エンタメ
消えた漫画家の現在に迫る!訃報・死亡情報も。引退・過労死も?
感動・笑い・人生の目標等々、絵柄を通じて影響を与える漫画家達。現在でも一線で活躍する漫画家がいる中で、今ではすっかり名前を聞かずに消えたとされる漫画家も数多くいます。あの漫画家は本当に消えたのか?現在はどうしているのか?今回はそんな漫画家達の現在に迫ります。

目次
あの消えた漫画家の現在は?~ひっそりと活躍中の漫画家達~
漫画家・のむらしんぼ
『つるピカハゲ丸』作者のむらしんぼ氏、コロコロ連載時のスランプを語る「ネタを探して隣の家のゴミ箱を見てた」 #コロコロコミック #のむらしんぼhttps://t.co/lWJ4Qn0aTK pic.twitter.com/5fR2Ph9J6h
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) July 16, 2017
本名:野村伸 生年月日:1955年9月24日 出身地:北海道茅部郡南茅部町(現在の函館市) 血液型:AB型 代表作品:つるピカハゲ丸他
代表作品は『つるピカハゲ丸』。当時、スランプに陥っていたのむらしんぼを再起させたいという編集者の意向で、漫画の基本である四コマ漫画で再出発を果たした作品で、小学館漫画賞児童部門を受賞し、アニメ化もされました
しかし”ハゲ丸”ブームが去った後、目立ったヒット作品は無く、度重なる不幸や離婚が原因で再びスランプに陥ったのむらしんぼ。
そんな現在ののむらしんぼは、「コロコロコミック」を卒業した、かつてのコロコロ男児に狙いを定めた漫画雑誌「コロコロアニキ」で「コロコロ創刊伝説」を掲載。
自身のデビューとつるピカハゲ丸で得た栄光。そして落ちぶれていく現在までの経緯を自虐的に、コロコロ創刊の歴史も絡めて描いた作品です。それ以降はコロコロ系列を中心に単発の漫画を発表している他、本名で漫画原作も行っているようです。
漫画家・こせきこうじ
生年月日:1959年2月5日 出身地:千葉県 代表作品:県立海空高校野球部員山下たろーくん・ペナントレース やまだたいちの奇蹟
こせきこうじの代表作の一つである「県立海空高校野球部員山下たろーくん」。文字通り高校野球漫画ですが、その殆どが試合風景だけで話が進み、練習シーンはおろか学校生活、更に自軍の攻撃の際には必ず一塁・三塁に入らなければならないベースコーチの存在の描写すらない異色の高校野球漫画ですが、非常に熱い試合展開が話題になりました。
1991年から1994年まで週刊少年ジャンプで連載された「ペナントレースやまだたいちの奇蹟」。下手の横好きを地で行く野球大好き青年のやまだたいちが、セントラル・リーグのお荷物球団であるアストロズに強引にプロ入りし、奮闘していく姿を描いたストーリーです。
2001年からは『県立高校海空野球部員山下たろー君」の続編である『『株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん』を週刊コミックバンチで2004年まで連載していました。
また2009年にはマンガタイムジャンボで、初のラブロマンス漫画を描いたこせきこうじ。彼の持ち味である天才とバカは紙一重系とは違った主人公と、儚げな外見が魅力的な美少女が織りなすラブストーリーが話題を呼びました。
現在、こせきこうじは海彦と名義を改め、ケータイバンチにて「じつわ話大富豪妻極貧夫」を連載しています。
漫画家・渡辺道明
【7/6発売】
— とらのあな書籍営業担当(本物ダヨ) (@tora_shoseki) July 6, 2017
ココカラコミックスより #渡辺道明 先生
「続ハーメルンのバイオリン弾き 10」が発売中!
とらのあな特典は<描き下ろしイラストカード>です♪
先着にて配布中ですのでお早めに!https://t.co/Yh2xF9F3PN pic.twitter.com/W4Mlm5PtJi
生年月日:1967年4月14日 出身地:千葉県 血液型:A型 代表作品:ハーメルンのバイオリン弾き・PHANTOM DEAD OR ALIVE他
漫画家 渡辺道明 の新作漫画
— ドロック (@osyan112) December 9, 2016
DAF
タイトルの意味は読めばわかるらしい pic.twitter.com/Cl7ABDQqHi
渡辺道明の代表作品は「ハーメルンのバイオリン弾き」。1990年にエニックスファンタジーコミック大賞を受賞したこの作品は月刊少年ガンガンにておおよそ10年もの間連載され、当時のガンガンの屋台柱とも呼ばれる作品になりました。
この本を読んでみてください: "続 ハーメルンのバイオリン弾き 8巻 (ココカラコミックス)"(渡辺道明 著)https://t.co/3brSB8zGY4
— 福本士富 (@sifu_) December 24, 2016
存在は知ってたけど手を付けていなかったものをいよいよ読んだ。ビックリするくらい当時のまだ。 pic.twitter.com/okx9YFDtbw
1996年にはアニメ化もされましたが、原作とはあまりにも違った展開と、音楽に凝った代償としての止め絵描写が多く、当時のファンの間では真っ二つに評価が分かれました。現在では”世に出るのが早すぎたアニメ”として、高い評価を得ています。
続ハーメルンのバイオリン弾き 8 (ココカラコミックス)[本/雑誌] / 渡辺道明/著 https://t.co/dncIOQ7sDO pic.twitter.com/0rvmlV1xFz
— 買い物Navi-欲しいものがいっぱい- (@Navi991Navi) July 16, 2016
2001年に「ハーメルンのバイオリン弾き」が終了した後、その続編となる「ハーメルンのバイオリン弾き~シェルクンチク~」が2008年から2011年まで、現スクウェア・エニックスが刊行しているヤングガンガンに掲載されました。
現在はWebで活躍中の渡辺道明。「ハーメルンのバイオリン弾き~シェルクンチク~」とは異なった二つの続編の連載中で、今も尚多くのファンからの期待と支持を得ています。
漫画家・柴田亜美
生年月日:1967年5月24日 出身地:長崎県 血液型:B型 代表作品:南国少年パプワくん・変身王子ケエル・HERO・カミヨミ他
柴田亜美と言えばエニックス(現スクウェア・エニックス)が刊行していた「ドラゴンクエスト四コマ漫画劇場」のインパクトが根強く残っている人も多いことでしょう。「もりそば」「うおのめ」の破壊力は当時著者の腹筋を直撃しました。
1991年、月刊少年ガンガンで連載された柴田亜美の漫画家としてのプロデビュー作品「南国少年パプワくん」。この作品を書くにあたって柴田亜美は、当時勤めていた会社と両立しながら漫画を描いていましたが、二足の草鞋は履けぬと判断。
会社と漫画家どちらを取るかの選択に迫られた柴田亜美は漫画家になることを選びましたが、その意思を当時の上司に告げたところ「漫画家に失敗したらいつでも戻ってきてもいいよ」との言葉を貰い、感動したというエピソードがあります。
「南国少年パプワくん」終了後、続編となる「PAPUWA」が2002年から2008年まで月刊少年ガンガンで連載されます。こちらも前作同様アニメ化され、多くの支持を得ました。
タンノくんどころかマミヤくんも混ぜてるだろこれ
— まっ (@mattya0616) May 25, 2017
サポーテッドバイ柴田亜美だろ pic.twitter.com/RfPwTiTIZi
2012年にカミヨミの連載終了を機に、創作漫画家を退いた柴田亜美。現在はエッセイを中心とした漫画家として活躍中です。
あの消えた漫画家の現在は?~引退・消息不明の漫画家達~
漫画家・岡田あーみん
デビュー当時高校生だったって事実だけでもすごいのに全3作品全てが現代でも愛されてるので岡田あーみん作品を読んでくれ pic.twitter.com/AjgxhnWoyS
— さのは低浮上 (@hanpen_kureyo) June 21, 2017
生年月日:1965年8月14日 出身地:沖縄県 代表作品:お父さんは心配症・こいつら100%伝説・ルナティック雑技団
現在も多くの支持を得ている少女漫画家、岡田あーみん。少女漫画誌「りぼん」に掲載された彼女の作品はどれも異彩を放っており「少女漫画界のドクダミ」という二つ名を付けられたというエピソードがあり、「世に出るのが早すぎた天才漫画家」の一人として名前が良く挙がります。
岡田あーみんっていう漫画家さんのやつね。
— あゆむ@UVERアルバムパンツの日 (@larcdrops) July 7, 2017
懐かしい。テンション高いから読むの疲れるヤツでした。 pic.twitter.com/GdgaClWrqb
岡田あーみん伝説の幕開けである「お父さんは心配症」。1983年の単発掲載を経て、1984年から1988年にかけて月刊少女漫画誌のりぼんで連載されました。
こいつら100%伝説を進撃の巨人メンバーで… 危脳丸様は性別変えてヒッチにしてみたけど…危脳丸様だなぁ…#岡田あーみん pic.twitter.com/7NIqISpTMc
— 隙あらば酒 (@sukiaraba_beer) July 2, 2017
岡田あーみん伝説第二弾「こいつら100%伝説」は1989年から1992年にかけてりぼんで連載されました。忍者物を謳っている割には岡田あーみんは忍者物に明るくはなく、更に時代考証を全く無視しきった設定でしたが、ギャグ作品として非常に突き抜けているため全く気にはなりません。作者自身も「難産だったけれど愛おしい作品」とかなりの愛着を持っており今も尚愛され続けている作品です。
ルナティック雑技団もちゃんと新装版を買いました。こんだけ需要あるんだから、岡田あーみん作品はそろそろ誰か本気だしてアニメ化とかするべき。愛咲ルイの歌と踊りをみんな見たくてたまらないだろう??もちろんこいつら100%伝説で、おっさんの歯に毛を生やして「はげ」のシーンも好きだ。 pic.twitter.com/xH62zZWkXR
— HaniwaFactoryグッズ販売中 (@haniwafactory) June 20, 2017
岡田あーみん伝説完結作品となった「ルナティック雑技団」。1993年から1996年にかけてりぼんで連載されました。本編では不完全燃焼だったヒロインとヒーローの文通の結末、ヒロインの恋敵の片恋の行方などは短編にて描かれました。長らく単行本には未収録でしたが、2015年に刊行された新装版にはきちんと収録されました。
サイコやばwww
— まめちゃん(♡˘︶˘♡) (@mamenokiroom) May 24, 2017
こんな人↓(ルナティック雑技団・岡田あーみん作より) pic.twitter.com/Jx9Y1cv10F
また、同期である少女漫画家のさくらももこと合作した岡田あーみん。ちびまる子ちゃんの世界と岡田あーみんワールドが絶妙なさじ加減で入り交ざった作品になっています。
漫画家・高田エミ
りぼんフェスタ2015 描き下ろしカラー色紙その② 小花美穂・吉住渉・藤田まぐろ・高田エミ pic.twitter.com/Ym3XFfOf9u
— ちぴたす (@p_stupid) May 2, 2015
生年月日:1963年7月5日 出身地:札幌市 代表作品:ねこ・ねこ・幻想曲・ジェニファー他
@ponkoms @rimanosuke @kikuzakari 高田エミ著、ねこねこ幻想郷ってワケ。 pic.twitter.com/0NAj6hTONG
— 林アサコ(朝子) (@asakovsky) April 12, 2014
1985年から少女漫画誌りぼんで10年にわたり連載された高田エミの人気作品「ねこ・ねこ・幻想曲(・は猫の足跡のフォント)」。猫が人間に変身するというファンタジー色の強いドタバタコメディです。更に涙腺崩壊のエピソードも上手く盛り込まれているため、大人になって読み返す時はハンカチ必須の作品となっています。
@yuuha_runa おおっまじか!そうそう高田エミって作者さん!(今調べた)猫が結構リアルタッチで好きだったのよ~ギャグもありつつ感動系の話も最高ですぜ… pic.twitter.com/RpviZUhbUU
— クロワッサン (@croissant_9603) December 5, 2015
1991年にはOVA化されたねこ・ねこ・幻想曲。1992年にりぼんで連載を終えた「シロ編」に続き、りぼん増刊号で番外編を掲載。1994年から1995年の冬休み増刊号まで主人公シロの娘である「ルル編」を連載しました。
その後、「ジェニファー」を始めりぼんで単発の連載をこなしながらも現在は漫画家を半分引退している高田エミ。今はアロマセラピストとしての仕事をメインに活躍しています。
漫画家・佐藤正
ボンボン坂高校を思い出させてくれたかーすみんさんに感謝をしてたらついでに燃えるお兄さんも思い出してしまったよ pic.twitter.com/vVkOPVbzN7
— 手ピカ/おいも (@oimokue) July 17, 2017
生年月日:1963年1月1日 出身地:宮城県 血液型:O型 代表作品:燃える!お兄さん
#燃える!お兄さん【期間限定無料】 3 #dmm / —円 https://t.co/es0zjb9RvP pic.twitter.com/piXPtY1tx3
— info-Mangaga (@info_Mangaga) July 16, 2017
後述の漫画家・新沢基栄の元でアシスタントをし、1987年週刊少年ジャンプで「燃える!お兄さん」の連載で漫画家デビューを果たした佐藤正。アニメ化やゲーム化果てはグッズ化もされた代表作品ですが、かなり過激なギャグや下ネタ、差別的発言や暴力シーンが散りばめられており騒動を引き起こしたことも。
燃える!お兄さん職業差別事件①
kindleで燃えるお兄さんが二巻まで無料だった。
— tremolo (@tremoloQ) July 21, 2017
初期のロッキー羽田最高 pic.twitter.com/hAh2TeQ7QF
1990年10月9日に発売されたジャンプに掲載された問題の未収録作品。主人公の担任教師が失敗により教師をクビになり用務員をする展開に。
燃える!お兄さん職業差別事件②
スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルボンバー!!
— よっちゃん@白丸王 (@yotchansan_tw) July 16, 2017
燃える!お兄さんか... pic.twitter.com/1OjHiel6dy
この教師はかなりの暴力教師だったため、主人公を始めとする登場人物から嫌われていたためここぞとばかりに暴言を吐く主人公ですが…。
燃える!お兄さん職業差別事件③
『復刻少年ジャンプ』創刊号&最大部数653万部達成号パック買った🎵ヾ(´ー`)ノ
— Kench15🍓 (@Kench151) July 15, 2017
..もしシリーズが続くなら、未読に終わった
1980年9号『私立極道高校』
&1990年45号『燃えるお兄さん』
各 回収騒ぎ号も復刊して下さい(泣 pic.twitter.com/07GyLBvrlP
「もう教師じゃないただの人」「用務員なら何を言ってもいい」「バカ職員」と理屈と共に用務員になった教師をこき使う主人公。しかし用務員になった教師からの過激な反撃で返り討ちにあった主人公という展開に、自治労を始めとする全国の読者や保護者から「用務員を馬鹿にしている」と苦情が殺到。書店のみならず飲食店や家庭までもが回収対象となり大きな騒動となりました。
その後佐藤正は「燃える!お兄さん」の連載の後、週刊少年ジャンプから活動の拠点をいくつか映し活動を続けていましたが、「燃える!お兄さん」が文庫本化してから表立った活動はなく、単行本化されている自身の過去作品をマンガ図書館Zにて掲載しているのみに留まっています。
あの消えた漫画家の現在は?~病気療養中の漫画家達~
漫画家・矢沢あい
今更ながら...💦漫画本の整理して気づく二度買い😭😭😭
— タイラ⛸💍 (@qqgg6ekq9) July 19, 2017
ひどいな(´;Д;`)
でも心のどこかで22巻を待ってるんだよね〜🙇#NANA#矢沢あい pic.twitter.com/VFJUvd5uC6
生年月日:1967年3月7日 出身地:兵庫県 身長:168㎝ 血液型:B型 代表作品:天使なんかじゃない・ご近所物語・Paradise Kiss・NANA他
切ってた切り絵、失敗して落ち込みMAX。。。気を取り直してNANA♡#切り絵 #NANA #矢沢あい pic.twitter.com/TAJYtvvTR5
— yui.s..hkok (@hkok_yui) July 17, 2017
数々の少女漫画を描き、そのどれもが大ヒットを飛ばしている矢沢あい。その中でもアニメ化、映画化、実写化、ゲーム化され、トリビュートCDも発売するに至った「NANA」は現在もCookieで連載中の作品です。
「美しい装いは 人に勇気や自信を与える」
— Roki (@roki404) July 21, 2017
-- Paradise Kiss (矢沢あい 祥伝社)より
これ好き pic.twitter.com/EC5sgTMflw
しかし2009年、急病により休載。現在に至るまで活動の目処が立たずコミックスも21巻発売から何の音沙汰もなく、過労死したのではないかという死亡説が囁かれている始末。
色々まとめたい資料や読みたい本があるのに家族がこんな漫画テロを…!これ何度読んでも面白いよね。#矢沢あい 先生#天使なんかじゃない#りぼん#大人になってもりぼん買ってる🤣#リーゼントおろしたところが好き pic.twitter.com/gh0NEzu01f
— hinako@友理LINEスタンプ販売中 (@nakusitatubasa) June 17, 2017
ですが、掲載中の雑誌であるCookieには描き下ろしイラストを提供していることが確認されている矢沢あい。徐々に病気は回復しているようです。
病名が伏せられているだけに多くのファンがやきもきしながらも漫画家矢沢あいの復活を祈っています。NANAの結末を最後まで見届けたい気持ちでいるファンも多いので、少しでも早い復帰をお祈りしています。
漫画家・新沢基栄
【気になるニュース】大人のひみつシリーズ特別インタビュー第2回『からだのひみつ』新沢基栄先生の登場です! | 特集記事 | 大人の科学.net https://t.co/3zGpOTVvhS pic.twitter.com/kxgVDYKw1X
— エッジのたたないポッドキャスト (@noedgexpodcast) September 24, 2016
生年月日:1958年6月10日 出身地:新潟県 血液型:A型 代表作品:ハイスクール!奇面組シリーズ
ハイスクール!奇面組 2 - 新沢基栄:… https://t.co/y3yDrpKRQ6 #Boys pic.twitter.com/4r5ZjgenO9
— 発見!iPhoneで読めるオモシロぶっく (@hiqacyqubod) August 7, 2016
1980年「3年奇面組」というタイトルで漫画家デビューを果たした新沢基栄。元々は妹の影響で少女漫画家志望だったため、初期の作品にはその名残が随所に見て取れます。
漫画3行紹介 その8
— born_channel_aoi (@born_channel) August 23, 2016
[ハイスクール! 寄面組]
●新沢基栄●
残念な五人組が
高校生活の中で
新喜劇
☆コミック版 全20巻#漫画紹介pic.twitter.com/g5dQJ5IAm7
その続編にあたる「ハイスクール!奇面組」を連載し、一躍大ヒットした新沢基栄。1985年にアニメ化され、その後続編も発表されましたが、高校時代に患った腰痛が連載中に悪化し、それが原因で「ハイスクール!奇面組」以外の作品は殆ど未完で終わる形になっています。
新沢基栄は現在、故郷である柏崎市で開催される「柏崎ふるさとまつり」で直筆イラストの絵あんどんを出品しているということ。未完で終わった作品の続編についても「現在は特に思い浮かばない」とコメントを残しているところから、漫画家活動を行わなくてもある程度生活基盤は安定していることが伺えるため、絶頂期に貯めた資産で不動産を経営しているのではないかという噂もあります。
漫画家・星野桂
21 เมษา 1980 วันเกิดของเจ้าคนเขียนไม่ได้เรื่องคนนั้นสินะ.. โฮชิโนะ คาสึระ Hoshino Katsura「星野桂」 เจ้าของมังงะอมตะ 'ดีเกรย์แมน D.Gray-man' pic.twitter.com/jd9YiLEDz1
— ✙┽Kanda Yu (@DGM_KandaYu) April 21, 2017
生年月日:1980年4月21日 出身地:滋賀県 血液型:O型 代表作品:D.Gray-man
【えっ】TVアニメ『D.Gray-man HALLOW』Blu-ray・DVDシリーズ発売中止に! 星野桂先生とアニメ制作側が揉めたか? https://t.co/uIbTx419DX pic.twitter.com/OuoBWkm2MA
— roki1boo (@roki1boo) March 1, 2017
2004年から週刊少年ジャンプにて「D.Gray-man」を連載した星野桂。2006年にアニメ化された後、2009年にジャンプスクエアに移籍し現在も連載中です。
だから星野桂は神なんだよ!!! pic.twitter.com/Vr1SwMZLn5
— まぐろ MAGURO (@8MAGURO8) May 13, 2017
2005年ごろから体調不良を理由に休載が目立ち始めた星野桂。コミックの21巻あたりから作画の乱れが頻発し始め、休載を挟んで発売された23~24巻の作画は別人を疑うほどの違和感を覚えるものだったようで、多くのファンが離れていきました。
体調不良の理由が明かされるまで、星野桂の病気についてはネット上で様々な噂を呼び込みました。作画の変化から星野桂はうつ病になったのではないかという意見が最も多く、中にはそれをこじらせ死亡したのではないかという憶測も。
星野桂『Continue』。週刊少年ジャンプ初掲載作品。この時点でありえないレベルの激ウマ。どうやら漫画を描く前はアニメーターだったらしいとググって始めて知って納得。 pic.twitter.com/lDZXj9C0zl
— しうまい (@aam59160) February 4, 2017
現在星野桂はジャンプSQ.CROWNにて連載を再開していますが、その直前にも2013年から二年半余り長期休載を挟んでいます。果たして病気はきちんと完治しているのか、そして無事に完結することが出来るのか。非常に気になるところですね。
あの消えた漫画家の現在は?~訃報・逝去した漫画家達~
漫画家・徳田ザウルス
アニキと言えばミニ四駆コミック! ハイパーダッシュ!四駆郎(武井宏之 原作/徳田ザウルス)は、四駆郎がミニ四駆バトルの影にある恐るべき真実に気づく!? レッツ&ゴー(こしたてつひろ)は大反響の青春中学生編で新ライバルが豪に襲いかかる! TMFLはジャパンカップの攻略(!?)だ! pic.twitter.com/cNgrdymw94
— コロコロアニキ公式@アニキ夏号発売中! (@COROCORO_ANIKI) June 18, 2017
本名:徳田肇(とくたはじめ) 出身地:神奈川県 生誕:1958年12月1日 死没:2006年3月23日 代表作:ダッシュ四駆郎他
【京都店】遥かなる時を超えハイパーダッシュ軍団、結成!! 「シャーマンキング」の武井宏之先生が描く名作ミニ四駆漫画の正統なる新作!!
— とらのあな 京都店 (@tora_kyoto) July 12, 2017
#武井宏之 画/#徳田ザウルス 原作『#ハイパーダッシュ!四駆郎 2』発売!とらのあな先着特典は特製イラストカードです! pic.twitter.com/5rQk9bfRkp
第一次ミニ四駆ブームのけん引役となった「ダッシュ!四駆郎」は1987年に月刊コロコロコミックで連載。1989年にはアニメ化されました。
「思い入れの品」ならこれ。
— # A X E L (@cypher963axgx) July 4, 2017
ワイルドミニ四駆の
「ワイルドザウルス」ですけどこれ、
ミニ四駆の漫画「ダッシュ!四駆朗」の
徳田ザウルス先生がデザインしたマシンです。
そのため、凄く人気あってレアなんですよ。
当時、欲しかったのに全然買えなくて
ここ最近の再販で買えたのですが・・・ pic.twitter.com/Bpzljdxcod
連載同時期に、別冊コロコロコミックやコロコロコミック増刊号にも掲載された「ダッシュ!四駆郎」ですが、1992年に作者の急病のため一時休載。その後、回復した徳田ザウルスが執筆した完結編が別冊コロコロコミックに掲載されました。
★即決 ダッシュ 四駆郎 1-13巻セット 徳田 ザウルス 現在価格:¥13,980円 #ヤフオク! https://t.co/XAB01MMAJ1 pic.twitter.com/rx1vs3TcHD
— ぶんぶく☆ブック (@kanaofmk) April 24, 2017
2006年3月23日、横浜市内の病院で急性心不全のために死去した徳田ザウルス。1992年に倒れた際も、35日間意識不明になり20日間の危篤状態に陥りながらも、決して弱音を吐かず常に前を向いていたと彼の奥さんは後に語っています。
コロコロアニキで武井宏之先生が連載中の「ハイパーダッシュ!四駆郎」(原作・徳田ザウルス先生)ですが、発売中の第8号ではシューティングスターの使い手・進駆郎が謎のミニ四駆集団「ダーク・ドミニオン」と失敗=マシン大破の凶悪コースで激突!コミックス第1巻も発売中だ! #mini4wd pic.twitter.com/OcqQThjNbT
— コロコロアニキ公式@アニキ夏号発売中! (@COROCORO_ANIKI) March 30, 2017
そして現在、コロコロアニキにて「ハイパーダッシュ!四駆郎」が連載されています。作者は”仏ゾーン””シャーマンキング”の作者として知られる武井宏之です。
武井宏之という一人の漫画家を誕生させた、偉大なる漫画家でありミニ四駆ブームのけん引役だった徳田ザウルス。そしてその後を武井宏之が継ぐ経緯を描いた「拝啓 徳田ザウルス先生」は必見です。
漫画家・火村正紀
火村正紀さんの訃報。ブログは?年齢は?入院ノートとは? - http://t.co/9fWVRnDQUh pic.twitter.com/9INmPDYEZc
— どれどれ速報 (@dredrenet) September 24, 2015
別名義:新木場ユキ 出身地:愛知県 生誕:不明 死没:2015年6月17日 代表作品:はじめての甲子園
【訃報】病気療養中の漫画家火村正紀さん、6月に死去していた【新木場ユキ】 http://t.co/UUUpvXIy53 pic.twitter.com/CCeg9SYaHY
— 相互フォロー支援 (@tellllllme) September 24, 2015
2006年から2009年にかけて月刊少年ガンガンで「はじめての甲子園」を連載。その後2011年にガンガンONLINEで連載された『シンデレ少女と孤独な死神』の原作を、別名義である新木場ユキで担当しました。
火村正紀が不調を覚えたのは2012年頃。腹痛や嘔吐、下痢などに悩まされ内科を受診したところ大きな異変は見当たらなく急性胃腸炎と判断されました。しかしその後も症状は悪化し医師の勧めにより婦人科で再診したところ、卵巣に癌が見つかり2013年1月末から闘病生活に入ることとなりました。
『はじめての甲子園』の作者である火村正紀先生がお亡くなりになった事を本日公表を見て知りました。薄々、覚悟はしていたけれど、とてもとても哀しいです。心よりご冥福お祈りいたします。
— 楓さんはメリバがお好き。 (@kaede0919) September 24, 2015
素敵な漫画を描いてくださりありがとうございます。 pic.twitter.com/IEwYY0f1ub
原作を手掛けていた『シンデレラ少女と孤独な死神』はストックがある分の掲載をもって連載を第一部完結という形で終了。その後ガンガンONLINEにて2013年5月16日から自身の闘病生活を描いた『入院ノート』の連載を始めますが、2015年6月17日、死亡が確認されました。
火村正紀先生の「入院ノート」電子書籍配信開始にあわせて、火村(新木場)先生原作、「ホリミヤ」の萩原ダイスケ先生作画の読切「バック・トゥ・ザ・ジャック」を期間限定公開中です。https://t.co/ZqpIlxhsbp
— ガンガンONLINE (@ganganonline) December 23, 2016
6年前のこの作品、なんと萩原先生のデビュー作でもあります! pic.twitter.com/e4alNDOXwF
しかし火村正紀の訃報が実際にファンに報じられたのは死亡した日から更に5ヶ月経過した9月24日のこと。遺族や関係者の意向を汲んで、当初の火村正紀の訃報は伏せられたこと、事実上の遺作となった入院ノートの続きを見つけ遺族らの許可を得て掲載に至ったことであると、ガンガンONLINEの編集部はコメントしました。
漫画家・戸部けいこ
「光とともに・・・」は作者の戸部けいこ先生が亡くなられて未完でしたが、作者と交遊のあった漫画家さんが、残されたネームに加筆修正され、とうとう完結。重度の自閉症の子供を育てていくという一見重いテーマですが、読んで心が温かくなる作品です pic.twitter.com/NspBwxbNKz
— hiro (@guangganghexing) August 15, 2016
本名:非公開 出身地:兵庫県 生誕:1957年7月30日 死去:2010年1月28日 代表作品:光とともに…
『光とともに…~自閉症児を抱えて~』<別巻>発売記念 戸部けいこ先生複製原画 - 秋田書店オンラインストア https://t.co/Ji59vmIaBt 原作者・戸部けいこ先生の美麗な複製原画が発売中!!8/16〆切! pic.twitter.com/XaOQKYCAro
— 秋田書店オンラインストア 店長 (@akitaOLstore) July 20, 2016
2001年から2010年にかけて秋田書店刊「フォアミセス」で月刊連載されていた「光とともに…」は、自閉症児を抱えた家族の葛藤や大変さ、自治体の福祉施設の甘さなどを綿密な取材を重ねて描いた作品です。
生活に役立つことも多く、参考書として読もことも。何度も読んでいるお気に入りの本の一つです。-光とともに… -戸部 けいこの口コミおすすめ漫画レビュー情報 | マンガナビ https://t.co/Lwj79zqRSD #光とともに… pic.twitter.com/TzRFvUu6bL
— マンガナビ編集部 (@manganavi) May 15, 2016
2004年には日本テレビ系列で実写化された「光とともに…」は、第42回ギャラクシー賞テレビ部門奨励賞を受賞した作品であり、女優の篠原涼子の連続ドラマ初主演作としても話題になりました。
第8回・マンガ部門優秀賞
— メディア芸術祭受賞作品bot (@megei_history) April 29, 2014
戸部 けいこ「光とともに…~自閉症児を抱えて~」
http://t.co/hkpJTKQRrw pic.twitter.com/Au1WoCgyMr
死亡した原因はアスベストによる悪性胸膜中皮腫だという漫画家・戸部けいこ。彼女の夫は「妻は漫画を通じて光のないところに光を当てようと最後まで頑張った。私たちは被害を決して忘れてはならない」とコメントしています。
ミステリー劇場 7
— 電子書籍本情報 (@ebk3bonjp) February 7, 2014
戸部けいこ
¥400http://t.co/uoUJGBtcB7#戸部けいこ
14 pic.twitter.com/qZn5Qp5qKd
2016年2月、「『光とともに…』が遺したもの」という特集がフォアミセスで組まれ、そこにはネームの形で遺されていた戸部けいこの最期の二作品が、漫画家である河崎芽依の手によって完成。正式な「光とともに…」の完結編として掲載されました。
戸部けいこと同時に漫画家デビューを果たし、それ以来ずっと”戦友”として交流を続けてきたという河崎芽依。彼女によってもたらされた「光とともに…」のエピソードは大いに注目を集めました。
まとめ・消えた漫画家の現在について

⑥ジェイミー・ヒューレット
— 宿倉 (@mmmianm) June 29, 2017
漫画家、イラストレーター。ゴリラズのキャラクターデザインを手掛けている人。彼の描く絵が大好きだし、漫画家っていうイメージを良い意味でやぶってるというか、こんな明るくてイケメンでチャラそうな人が絵描きだっていうことにニヤニヤします。 pic.twitter.com/HednFdgubl
かつては大ヒットを飛ばしながらも、その後はぱったりと名前を聞かなくなり、消えたのではと言われる漫画家達。
【画像】最近の漫画家の仕事環境、イメージと違いすぎwwwww https://t.co/y1wnGDkPs2 pic.twitter.com/mXiY8mb7kO
— 速報☆ヲタ文化@相互フォロー (@sokuho_wotaku) March 21, 2017
しかしかつての名声程ではないけれど細々と活躍を続ける漫画家や、漫画家稼業から足を洗った漫画家、病気で療養している漫画家、そして漫画家という不規則な職業のために過労死してしまった漫画家など、消えたと思われる事情も様々にあることが判明しました。
色々な人に色々な影響を与えてきた作品を手掛けていた漫画家達。一つのヒットを飛ばして消えたのではあまりにも勿体なく、また不規則な生活が祟っての過労死などという痛ましいことにならないよう健康に気を付けて、これから先も感動を生み出す漫画を描いてもらいたいものです。
漫画家に関連する記事はこちら!

