ライフスタイル
共感覚診断テストのやり方!共感覚者は数字や音楽に色が見えるってホント?
共感覚という言葉を聞いたことがありますか?共感覚者と呼ばれる者は、数字や音楽に色が見えたりなど特有の特徴があります。共感覚かどうか簡単に分かる診断テストを紹介していきます。共感覚とは何か、というところから診断テスト・共感覚の種類まで迫ります。

目次
診断テストで分かる?共感覚とは
共感覚とは
共感覚という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。共感覚とは、ある一部の人に現れる特殊な感覚を表します。もしかしたら、あなたも共感覚のひとりかもしれません。
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。
共感覚者にとっては普通の世界
共感覚者は、本人にとってはいたって普通の感覚であることから、自分自身が共感覚者だと気付くのには時間が掛かることが多いと考えられます。
多様性のある共感覚
共感覚とは、同じ共感覚でも、人によって様々な感覚があります。その様々な共感覚の症状の中にも、共通点があることが分かってきました。共感覚もひとつの人間の個性と言えますね。
痛みに色もあるけど、形の方が強い(気がする)。
— su.suppe (@suppe707) 2016年11月27日
昨日から悩まされてる頭痛はくすんだ黄色い半円です。#共感覚
共感覚の種類とは、診断テストでどのタイプか分かる?
音に色が見える共感覚
共感覚の種類のひとつとして、音楽に色が見える症状があります。共感覚の中でもよく聞く、種類のひとつとも言えます。日本でも専門的に研究している研究者も存在します。
数字に色が見える共感覚
共感覚の種類のひとつとして、数字に色が見える症状が挙げられます。数字によって、実際は同じ色で書かれている数字にも関わらず、それぞれ違った色を感じると言われています。
共感覚マイパレットなんですけど数字から感じた色を数字の規則性に従って塗ってるといい感じになることに気づいたんで配色が楽ちん pic.twitter.com/q8J9mAdZqb
— 肉やま肉たろう (@moruswa) July 19, 2017
時間に色が見える共感覚
時間などの単位に色を感じる共感覚の種類のひとつと言われています。共感覚の中でも、日本人で比較的多い共感覚です。
人物や性格に色が見える共感覚
人物やその人の性格によって色が見える共感覚の種類があります。その見える色自体が、一般的に言われているオーラなのではないかともいわれていますが、それを証明する研究結果は現在のところありません。
共感者の中でも稀な世界・種類とは
ミラータッチ共感覚
相手に触れただけで、その人の感覚を共有したりすることの出来る共感覚の種類を表します。
①直接の接触(物理的刺激) ②第三者・物体(共感覚対象者)が共感覚対象者(第三者・物体)に触れている光景を見る ③第三者の身体・物体を借りる ④直接の接触によらない実在の触覚を感じる
この共感覚は、実際にはその人に触れることもなく目視だけで、共感覚を感じる人など、人によっても多様性があります。ミラータッチと言う名前が現在つけられていますが、触れて感じる共感覚だけではないということが、このことからも分かります。
人の痛みを共感できる「ミラータッチ共感覚」の謎に迫る!医師が語った事実は… http://t.co/WNWc32eiNY pic.twitter.com/5HVH67SL9D
— Ayaka♡ (@mkdpdjpd) August 5, 2015
検証困難な稀な共感覚とは
共感覚の種類のひとつとして、稀な種類ではありますが、オーガニズムに対して色が見える人が実在することが分かっています。こういった共感覚の症状事例からも分かるように、共感覚とは、一般的な数字・時間などの単位だけではなく、他のものに色を感じる人もいることが分かります。
診断テストで分かる共感覚の原因とは
学習による共感覚
共感覚が起きる原因・要因のひとつとして挙げられているのが、学習から起きる共感覚です。経験したことがあるひとも多いと思います。例えば鍵盤ハーモニカなどに色がついたドレミのシールを貼っていいることなども挙げられます。
幼児教育の一環として鍵盤に 色のついたシールを貼ったピアノを弾いていた、その結果、無意識のうちにその連合を学習しているのだ、という説明である。
視覚情報との関連
共感覚の原因・要因のひとつとして視覚情報との関連性が挙げられています。脳と何かしらの関係があることは間違いなさそうです。
通常は視覚情報を扱っている脳内部位や脳内経路に、聴覚情報が漏れてしまうという仮説である。
育った環境などから生まれる共感覚
育った環境などが、共感覚の原因・要因になっているのではないかと言われています。幼いころから、色と文字などを結び付けるような遊びを行っていたりすることで、大人になってからも共感覚として引き起こされるのではないかと言われています。
共感覚者には芸術者などの表現者が多い!
芸術者・小説家・音楽家など何かを表現する職業で活躍している人が多いことが分かっています。人とは違った感覚が違った世界・独自の世界観に繋がっているのでしょう。
最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。
共感覚はまだ解明されていない現象
共感覚の原因や要因など憶測はあるものの、まだ現在は確かなことが分かっていない状態の共感覚。科学や文明の発展により、これから分かってくることも増えてくるのではないかと思います。
共感覚と言われている者たち
宮沢賢治
日本の国語の授業でも馴染みがあり、詩人である宮沢賢治も音楽から他の情報を得る共感覚者だと思われる記録が残っています。音から情景を読み取り、その独自の世界観も共感覚が少なからず影響してい可能性はあると考えられます。
そういや宮沢賢治ってどんな人だったっけ?調べたら文アルショタ化モサモサピーやだった。#文アル#文豪とアルケミスト pic.twitter.com/GT29MUzr6M
— ふじりんご「市松藤子」ギノザーヅラー (@aungyunyupan) August 21, 2017
エレーヌ・グリモー
ピアニストとして活躍するエレーヌ・グリモーは、音から色を感じる共感覚者の持ち主です。共感覚は、性別の割合を見ると女性の方が多いと言われています。
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチも共感覚と言われている人物のひとりです。レオナルド・ダ・ヴィンチの才能は、普通の人とは違う感覚を持つ、ふたつの目を持っていたからではないかと言われています。
レオナルド・ダ・ヴィンチとは何者だったのか?天才が残した逸話と謎 https://t.co/mF8umyvxuU pic.twitter.com/r51uvpfTKw
— 達也 (@game11146) August 3, 2017
モーツァルト
音を光にたとえた人物であるモーツァルトモーツァルト。そんな彼も共感覚は共感覚の持ち主だったと言われています。
ちなみにモーツァルトって言われて、すぐ顔思い出せんかったけん調べたらこれね!ってなったけど、すごいね、髪の毛😻こんなお菓子あるよね♥ pic.twitter.com/kRYna3VZFc
— ☆まぃ☆ (@milky_m8) July 20, 2017
爆笑問題・田中裕二
芸能人でいうと爆笑問題の田中裕二が、数字などが立体的に見える共感覚の持ち主であることが有名です。
家に帰るとルンバが見当たらず、泥棒に盗られたのではと大騒ぎになったそうです。留守中、何があったのでしょうか。
— 楽天Infoseekニュース (@Infoseeknews) June 16, 2017
爆笑問題・田中家で、ルンバが密室の浴室で発見されるミステリー!!https://t.co/4tZPZfHD4v#爆笑問題 #田中裕二 #ルンバ #山口もえ pic.twitter.com/Hi2xoRBqgC
中野裕太
タレントとして芸能界で活躍している中野裕太も共感覚の持ち主と言われています。音に色を感じるタイプの共感覚をお持ちのようです。特に外国語の発音に対して強く色を感じる様子。
@nendoboooya ノーベンバーズのボーカルも共感覚ってやつみたいhttps://t.co/VtsJMXRS8E
— ちびたけ (@chibitake) 2016年11月9日
マシューマコノヒー演じるラスト・コールは共感覚の持ち主らしいんだけど、共感覚だとこの世界を一体どんな風に知覚するんだろうか。一生分からない感覚なんだろうな。
— ⊿Se7en⊿ (@11_Se7en_21) 2016年11月11日
診断テストで丸わかり!不思議な能力・共感覚は意外と多い?
激レアだと言われていた共感覚
共感覚は以前までは、激レアだと言われる特殊な感覚の持ち主だと言われていました。ですが、近年では意外とその割合が多いことが分かりました。もしかしたら、あなた自身が共感覚者であったり身の周りの人で共感覚の人もいることも珍しくはありません。
激レアと思われていた共感覚者”シナスタジア”、じつは100人に1人の割合であることが判明!
— nightflighttw (@nightflighttw) 2016年6月17日
@subaru_hosiaist
— 星空のすばる (@subaru_hosiaist) 2016年8月3日
こちらはですね、共感覚ってやつの調査でした!
授業資料によると、一般的に200人に1人の割合で共感覚を持ってる方がいるらしいです。芸術系の職に携わる人は25人に1人のペースでいるらしいです。
この結果はこのアカウントならではの結果でしたねw
共感覚者の驚くべき日常
共感覚について、一般の人にも分かりやすく書かれた共感覚について知ることの出来る書物のひとつです。
共感覚もっとも奇妙な知覚世界
共感覚書物の中でも評判が良い1冊となっています。科学者側から見た、科学的な共感覚について書かれた1冊。著者自体は、共感覚の持ち主ではなく心理学者の立場で書かれた内容となっています。
共感覚―もっとも奇妙な知覚世界 [著]ジョン・ハリソン - 巽孝之 | http://t.co/KFBIMzuZCQ:朝日新聞社の書評サイト http://t.co/oKZ23HwsC7 #bookasa pic.twitter.com/RBYxRhz9wA
— 鷺田龍樹 (@sagitaruju) June 12, 2015
ぼくには数字が風景に見える
著者自身がサヴァン症候群で共感覚の持ち主であり、その著者自身が見ている世界を綴った内容となっています。
価格1円~ ぼくには数字が風景に見える 講談社 ダニエル・タメット 古屋美登里 https://t.co/c24PxMWNTR pic.twitter.com/d8eAebNNch
— 偉大なる領主様 (@brooklyniv) July 24, 2017
あなたは共感覚者?共感覚診断テストサイト
共感覚判定サイト
共感覚かどうかを知ることが出来る診断テストが用意されているサイトです。どういったタイプの共感覚の持ち主か診断テストで分かることが出来ます。
共感覚判定テスト
こちらのサイトでも、同じように共感覚を持っている人物であるかどうか自身で診断テストを用いて知ることが出来ます。
共感覚診断タッチファイブ
サイトだけではなく、共感覚を診断することが出来るアプリも存在します。数字に色が見える種類の共感覚であれば、容易に同じ数字の中に紛れ込んだ、違う数字を見つけることができるでしょう。
アソビエが、数字の「2」の中に紛れている「5」を素早く見つけ出すことで、「共感覚」の持ち主かどうか診断するiPhone / iPod touch / iPadアプリ「タッチファイブ」をApp Storeにて85円でリリースしています。
共感覚者にはこう見える!画像で分かる診断テスト
色や数字に色が見える共感覚者
こちらは黒い文字と数字が乗った画像となります。表記通り黒色ではなく、色鮮やかに見えたり、黒以外の色に見える人は共感覚を持っている可能性が大きいです。
昔から数字がこの配色じゃなきゃ違和感あったけどこれ共感覚なのか pic.twitter.com/RK3Wp2ACeK
— うらけん (@urachi0826) April 28, 2017
(例)共感覚者が見ている世界
共感覚者は、先ほど紹介した黒い文字・数字にも関わらず、それぞれの色を持っているように見えたりします。共感覚者によっても、見える色が異なります。
共感覚だと、数がこう見える。フランス革命の年号(1789)はフランスの国旗の色に見えるし(順番は違うが)、343434……はクリスマスカラー。偶数はあったかくて奇数は冷たい感じがする。数字の暗記に便利だ。 #共感覚 pic.twitter.com/Bq5ure85BW
— 寺子屋師匠うずまきУзумаки (@iligks) August 10, 2014
共感覚者はすぐに3つの文字が混じっていることに気付く!
このように複数の文字が混ざった黒い画像を見せた時、通常ならば何種類文字が混じっているのかを把握するのに時間が多少かかりますが、共感覚者は一目見て3種類の文字・アルファベットが混じっていることに気づきます。
昨日(一昨日?)RTした共感覚について。
— 彼方、もう飲みすぎですよ (@Kanata_Mytk) January 14, 2014
私はこんな感じに数字や音が色分けされます。 pic.twitter.com/sQHb7DOmSB
文字がそれぞれの色を持つ
共感覚者から見た文字は、黒色にも関わらずそれぞれの色を持った数字に見えるため、違う文字が混ざっててもすぐに気づくことが出来ます。
色彩論で聞いた「共感覚」をきっかけに、ふらんきが文字を見てる時に見えるというか、感じる色を記録してみた( ´◔‿ゝ◔`)みんな平仮名や数字などに色が見えたりしないかい?
— ふらんきが献上する睫毛姫のテディベア🐻 (@frunkie817) September 19, 2014
もしくは音とかに色を感じたり、匂いや味、空間を感じたり… pic.twitter.com/Sdlo6wfyGA
共感覚の色の見える世界
共感覚の世界は、それぞれがそれぞれの色を持っています。何にどの色を感じるのかは、それぞれ共感覚者によって違います。
昔から数字と音に色のイメージがあったのって共感覚?だったのかな?
— コバルトヤドクトカコ (@pict_tokaco) April 23, 2015
でも意識しないとよく見えない。
ちなみに自分は画像みたいなイメージで、数字も音もぼんやり見える。http://t.co/xNF70GZ0QE pic.twitter.com/H7u59EdEa1
紹介した画像などからも分かるように、普通に黒い文字を見ている人達と共感覚者が見ている世界が全然違って見えることが、お分かり頂けたと思います。
共感覚的見え方 〜数字編〜 pic.twitter.com/aPrqQTZN7u
— キアズマ (@BrightonRock939) November 14, 2015
診断テストで判明!共感覚者の見える世界とは
色を強く感じる共感覚者
色を強く感じる種類の共感覚者自身が描いたイラストとなります。色鮮やかな世界が広がっています。同じものを見ていても、彼女には全然違った景色に見えているのでしょうね。
音楽に対する共感覚
音楽に色を感じる共感覚者が描いたイラストとなります。音にそれぞれの色を持っているように感じるようですね。
【RT100UP】 共感覚で音に色が見えるアーティスト、有名なあの曲を絵画で表現 https://t.co/gwZhPYhret pic.twitter.com/ns6lIww0UC
— カラパイア (@karapaia) June 3, 2017
文字に色を感じる共感覚
文字に色を感じる共感覚者が描いたイラストとなります。このように文字それぞれに色があり、強く光り輝いていることが分かります。
6、共感覚の持ち主だったりします(笑)
— 莉皐 (@38cBgzKbLzX2o1M) July 17, 2017
だから物語とか考えるの割と好き。ちなみにこんなふうに見えてる↓文字によって字体とかも変わってくるのね〜 pic.twitter.com/gEI2SbxsqG
このように同じ共感覚者でも、全然違った世界を見ている可能性も大きく、共感覚の多様性を感じさせる内容となりました。もしかしたら共感覚を持っているのかもと感じる人もいたのではないでしょうか。共感覚の世界も様々な世界観があり、その世界観に興味を惹かれる人も近頃は多い様子です。
今まで誰にもわかってもらえなかったのですが、それが『共感覚』というやつだと少し前にテレビでやっていて、暇なのでググっていたら、私と同じ、文字に色が見える人の、その人の “見え方” 動画がありまして、ほほうと思い再生しましたが、あまりの私の色の世界との違いに目眩がしました。
— 腹ペコ25時 (@ebe78harapeko) 2016年11月26日
うとうとしてる時に大きな音が鳴ると、目を閉じててもフラッシュみたいに光が見えるやつ、気になって調べてみたら一時的な共感覚らしい。こんな世界なんだなぁって思う。
— りんぐ@PLD神戸大阪 (@hwktnanu) 2016年11月11日
共感覚について考える。
— 灯子 (@silvergreyglove) 2016年10月29日
数字とひらがなカタカナに色がついて見えるけど、たぶん私の感覚は薄い方だと思う。もしかしたら共感覚と呼べるほどじゃなくてイメージ程度のことかもしれない。でも文字の世界に色がついてると、楽しい気分になる。
診断テストだけではなく周りとの違いで共感覚と気づく人も多い
今回は、共感覚について実際に共感覚だと言われている人物や共感覚かどうか知ることが出来る診断テストなども交えながら紹介しました。共感覚ではない人も共感覚者が見ている世界をなんとなく体験できたのではないかと思います。
共感覚は、芸術分野で活躍している人に多いということもあり、一部では憧れる特別な能力といった扱いを受けていますが、個人差はあるものの意外と様々な人が持っている感覚であることも分かりました。共感覚という言葉や共感覚が、どのようなものか知るきっかけになりましたら幸いです。
共感覚の関連記事はこちら!
