お正月の定番おせち料理は手作りするとなると大変ですよね。せっかくの休暇も、おせちを手作りするために長い時間をとられてしまいがち。今回は簡単に作れる人気レシピを大公開!普段から作っているベテレン主婦も、新婚さんにもおすすめのレシピです。
おせち料理は手作りするのが大変……
お正月くらいはゆっくり過ごしたいと思っても、主婦はおせち作りが大変ですよね。最近は洋食が定番になりつつあるので、そもそもおせちって何を作れば良いの?料理名すらわからない!という方も多いはず。
簡単レシピなら手作りもラクに!
今年は簡単レシピでお正月を乗り切ってみませんか?ベテラン主婦も、新婚さんにもおすすめしたい人気のおせちレシピをあつめました。
手作りおせちレシピ<お肉系>
八幡巻き
金時にんじん、いんげん、ごぼうを醤油で煮て、牛肉を巻いて炒めれば完成。金時にんじんの赤い色で華やかな彩りが加わります。おせち料理にはごぼうがよく使われますが、「細く長く幸せに」という意味を持っています。
八幡巻き by かのんママ('-'*) [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが255万品「八幡巻き」カラフルな八幡巻きはおせちにも。お弁当にも。 材料:牛薄切り肉、ごぼう、金時にんじん..
鶏チャーシューの八幡巻き
八幡巻きを鶏バージョンで作った、牛肉よりもあっさりと食べられるレシピです。八幡巻きの「八幡(やわた)」は、ごぼうの産地からとられているそう。
牛肉とごぼうのしぐれ煮
しっかり味の牛肉とごぼうのしぐれ煮。保存のきくレシピなので、お正月にたっぷりと作ってストックして置くと良いですよ。
定番の保存食☆牛肉とごぼうのしぐれ煮 レシピ・作り方 by あとぶー|楽天レシピ楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「定番の保存食☆牛肉とごぼうのしぐれ煮」のレシピページです。保存のつもりで多めに作るのですがすぐなくなってしまうのです・・・。しぐれ煮。牛肉薄切り,ごぼう,醤油,砂糖,生姜のすり下ろし,みりん
筑前煮
野菜をたっぷりと使った食べ応え抜群の筑前煮。普段から作っている煮物料理も、切り方を工夫するだけでおせちにぴったりな見栄えになりますよ。
おせちにも♪根菜たっぷり筑前煮 by たうんびー [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが255万品「おせちにも♪根菜たっぷり筑前煮」鶏肉とたっぷりの根菜が美味しいです。※飾り切りの写真つきです。 材料:鶏もも肉、☆酒、☆醤油..
手作りおせちレシピ<魚系>
田作り
全国的におせち料理の定番とされている「田作り」は、豊作を願い田んぼに小魚を巻いたことから名付けられました。ごまめという小魚を、黒糖、醤油、白ごまで煮るだけであっという間に手作りできます。
おせちに♪田作り by たうんびー [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが255万品「おせちに♪田作り」一の重にかかせない田作り。ちょこっとあれば十分なので手作りで。 材料:ごまめ(田作り)、★黒糖、★醤油..
ぶりの焼き漬け
ぶりは一口大に切って食べやすく。お好みで山椒や一味唐辛子を加えると、大人向きのピリ辛味に仕上がります。
ブリの焼き漬け レシピ・作り方 by ボンド子|楽天レシピ楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「ブリの焼き漬け」のレシピページです。シャキシャキ野菜と食べると美味しいです。お好みで七味唐辛子をふってどうぞ(^^)。ブリの切り身,玉ねぎ,ピーマン,●水,●酢,●醤油,●砂糖,サラダ油
えびのうま煮
調理するとクルンと丸くなるエビは「腰が曲がるまで長生きする」という意味をもち、おせち料理に好んで使われています。ワタを取ったエビを煮るだけなのでとっても簡単に作れますよ。
エビのうま煮【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2008.12.08公開のレシピです。車海老のさばき方がポイント!海老はサッとゆでましょう!エビのうま煮/中島 和代のレシピ。[和食/煮もの]2008.12.08公開のレシピです。
さけの昆布巻き
昆布巻きに使われる昆布は、よろこぶの「こぶ(昆布)」に掛けて縁起の良い食材とされています。こちらのレシピでは中にシャケを入れるので食べ応え抜群です。
さけの昆布巻き|レシピ|ニッスイ「よろこぶ」から転じておめでたい食材とされる昆布は、おせち料理には欠かせません。甘塩さけと早煮昆布を使ってスピーディにつくれるので、毎日のお弁当やおつまみにも。
手作りおせちレシピ<野菜系>
酢レンコン
お花の形をした花レンコンは見た目もとっても華やか。包丁で切りめを入れるのが大変な方は、クッキーの型抜きの角の部分などを使うと良いですよ。
酢レンコン・菊花カブ【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2006.12.11公開のレシピです。少々手間がかかりますが、その分おせちに華を咲かせます!酢レンコン・菊花カブ/中島 和代のレシピ。[和食/一品料理]2006.12.11公開のレシピです。
くわいの含め煮
めったに使わないくわいですが、意外と簡単に調理できます。芽をとらないように皮を剥いたら、水に30分ほどつけてアクをとり、だし汁で20分煮ればできあがりです。
くわいの含め煮のレシピ - はなまる*Lifeテレビで紹介してた料理を作った感想やクチコミ化粧品の感想
紅白なます
にんじんと大根で紅白のおめでたい色を作ります。料理名に「なます」がつくのは、昔生の魚を使っていたのが理由。現在は大根と人参や、ゆず、干し柿を使うのが定番です。
紅白のバランスが命!紅白なますのレシピ/作り方:白ごはん.comいちばん丁寧な和食レシピサイト、白ごはん.comの『紅白なますの作り方』を紹介するレシピページです。紅白なますで一番大切なのは、紅白の色合いのバランスです。混ぜ合わせる人参の分量に気を配ることで見た目に美しい紅白なますが出来上がります。甘酢のレシピから、大根、人参の切り方までを詳しく写真付きで掲載しています。普段のおかずに、おせち料理の時に、季節を問わず役立ててください。
里芋の含め煮
子孫繁栄の縁起物と言われる里芋を使った料理。出汁、薄口醤油、みりん、砂糖で優しい味に仕上げます。仕上げにゆずの皮を添えて華やかにしてくださいね。
里芋の含め煮・お正月のおせちの縁起物 [毎日の野菜・フルーツレシピ] All About里芋は子孫繁栄の縁起物。おせちに用意する煮物のレパートリーにぴったりなのが、里芋の含め煮です。やわらかくて、ねっちりとした里芋を、薄めに味付けした煮汁にじっくりと浸して味を含めます。
黒豆煮
「まめに働く」という言葉にも使われるまめは、丈夫や健康を表す言葉です。醤油と砂糖で甘じょっぱく、子どもでも食べやすい味です。
簡単!重曹いらずの黒豆の煮方/レシピ:白ごはん.comいちばん丁寧な和食レシピサイト、白ごはん.comの『黒豆の煮方/煮豆の作り方』を紹介するレシピページです。作り方の特徴としては『重曹を使わず』『できるだけ簡単にふっくらと仕上げる』ように試行錯誤したレシピです。重曹を使わなくても十分ふっくらおいしく炊き上がるので、ぜひおせち料理の一品に、普段のおかずにお試しください!
栗きんとん
黄金に輝く栗きんとんは、「財宝」を表す食べ物とされています。おせち料理を作ったらただ食べるだけでなく、由来や意味を話しながら楽しみたいですね。
栗きんとんのレシピ/作り方:白ごはん.comいちばん丁寧な和食レシピサイト、白ごはん.comの『栗きんとんの作り方』を紹介しているレシピページです。上品な甘みの栗きんとん、市販の栗の甘露煮を使って作るレシピなので、ぜひおせち用に作ってみてください。くちなしの実のありなしの写真の比較も掲載しています。くちなしの実は必須ということもないので、そちらも見つつ、入れるかどうか検討してみてください。
たたきごぼう
八幡巻きでもご紹介しましたが、縁起の良いごぼうをシンプルに作った「たたきごぼう」。日本酒のおつまみとしてもおすすめです。
手作りおせちレシピ<卵系>
伊達巻
ふわふわで人気の伊達巻は、たまごとはんぺんをフードプロセッサーで混ぜて時短にします。オーブンシートで焼いた後冷める前にくるくると巻き、しっかりと冷ませばできあがり!
簡単おせち♪我が家の伊達巻き by みぃ” [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが255万品「簡単おせち♪我が家の伊達巻き」おせち料理に作りたい!簡単おもてなしお正月レシピ。 材料:卵、はんぺん、だし汁..
錦糸卵
ゆで卵を白身と黄身に分けたら、型に入れてぎゅっと固めて完成。鮮やかな黄色と白のコントラストが目を引きます。
お節 簡単♪錦玉子 by ☆コナ寿☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが255万品「お節 簡単♪錦玉子」お節料理は難しくない必見お節に錦玉子もの凄~く簡単♪お節が豪華に玉子の白は銀黄色は金おめでたいお正月を迎えましょう♪ 材料:玉子、、白身用砂糖..
おいしいおせち料理で素敵なお正月を
おせち料理と聞くだけで難しく捉えてしまいますが、それぞれを簡単レシピで手作りすれば気持ちにも余裕が生まれます。お正月は出費も多くなるので、「手作りより買う!」という方も、この機会にぜひ手作りしてみてください。おいしいおせちと一緒に、素敵なお正月をお過ごしくださいね。
手作りおせちレシピをもっと知りたい方はこちら
大晦日に食べる料理は?メニューや献立&簡単レシピを紹介!1年の締めくくりの日である大晦日。大掃除や新年の準備の買出しで疲れたし簡単な料理で済ませたい!おせちの準備もあるし大晦日の料理はどうしよう…と悩む人も多いのでは?今回は大晦日で食べる料理の簡単レシピなど紹介していきたいと思います。
お正月のおせち料理の意味や由来!いつ食べる?食材にも意味がある?おめでたいお正月を彩るおせち料理の具にはそれぞれ意味があり、由来が存在します。おせち料理の由来を知ることで、お正月におせち料理を食べる意味が分かるはずです。新しい一年を素敵な一年にするためにおせち料理を食べて、良い一年にしましょうね。