ライフスタイル
元旦の意味とは?元日や正月との違いは?年賀状にはどれを使う?
新しい年の最初の日、1月1日を表す言葉として「元日」や「元旦」があります。「正月」の正しい意味とは?今回は、「正月」とは?「元旦」とは?「元日」とは?「正月」「元旦」「元日」の意味の違いについて、年賀状にどれを使うのでしょうか?「正月」「元旦」「元日」を調査。

目次
元旦の意味とは?年賀状にどれを使う?元日や正月との違いを調査
新しい年の最初の日とは、つまり1月1日を表す「元日」や「元旦」があります。また、新年のお祝いという意味で使われる「正月」ですが、この言葉の正しい意味とは?この「正月」「元旦」「元日」はよく混同して使われますが、実はそれぞれの意味は違っています。このため、使い方によっては誤っている場合もあるのです。せっかく日本人として生まれてきたのなら、この「正月」「元旦」「元日」の言葉の違いを理解し、正しく使いたいですよね。
今回は、「正月」「元旦」「元日」意味の違いとは?「正月」「元旦」「元日」について調査してみる事にしました。また、正月の年賀状は、正月?元旦?元日?年賀状にどれを使うのでしょう?この機会に是非、新年を迎える前にしっかりとこの「正月」「元旦」「元日」の違いについて理解しておきましょう。
のら太さん(@noramatsu302 )からポスカいただいたんですよ✨ さっそく机前のボードに飾りました(*^^*)
— suama-yu (@suamayu0113) January 30, 2017
このボード、今年いただいたお年賀状とかも飾ってあって、幸せボードと呼んでます💖 pic.twitter.com/20GbOLV6uF
正月の元旦の意味とは?正月と元日や元旦の意味の違いとは?
正月の意味とは?
正月と元旦に関して一般的に定義されているものは、本来は正月とは1月の別名である事から1月1日から31日までを指すとされています。実は正月の定義は結構曖昧で、3が日のみを指す場合もあれば、門松をかたづけるまでというところもあります。関東では門松を15日まで、関西では20日まで飾る事が多いのでそのように曖昧になったのではないかといわれています。
今年のお年賀状っでっすっ pic.twitter.com/yEGxrFmtAF
— あずき田 (@azukidaruma) January 29, 2017
元旦の意味とは?
元旦は1月1日の日の出から昼の12時(午前中)まで。元旦の旦の字は水平線から太陽が上る様子を表しているといわれていて、元は一日の始まりを表すとされる言葉です。一日の始まりとはすなわち朝であり、したがって元旦とは元日の朝の事を指します。旦の字をよくご覧頂くと日に一と書きますよね。日が太陽を指し、旦の下の線が水平線を表し、上の日は太陽を表している事から地平線の上に太陽が昇る様子を字に興したとされています。旦という字はまさに日の出を表した文字なのです。この事から、元旦の意味は一年の始まりの朝と言われています。
元日の意味とは?
元日は1月1日。1948年に年のはじめを祝うという意味を込めて国民の休日として定められました。他の正月や元旦の2つに比べると元日という言葉が出てからの歴史が比較的浅いようですね。
元旦と元日の使い分け方
⁂熊野信仰-45
— Shrine Master (@MasterShrine) September 15, 2017
今年の元旦に⛩熊野荒坂津神社から海へ行き初日の出を撮りに行きました。三輪崎という地名は神崎のあて字ということで早起きして行ったのだが、女子高生に負けました😅君たち何時に来たねん🙄 pic.twitter.com/U7ZDV5iNM1
元日は日付を表していますが、元旦は時間を表すものと覚えておくのがよいでしょう。とは言え現在では、元旦も元日と同じように1月1日を表す言葉として使用されている場合も多いようです。
正月の年賀状は、正月?元旦?元日?年賀状にどれを使う?
■元旦と元日の違い
— 何かと何かの違いbot (@yokkoysyo) September 15, 2017
「元日」とは
1月1日の一日中を指すのに対して、
「元旦」とは
1月1日の朝のみを指す言葉。
■補足
元旦の「旦」を、
「日」と「-」に分けて、「日」を太陽、
「-」を地平線に見立てて、
日が昇る時間帯の朝を表しているようです
この正月、元旦、元日の使い分けで一番悩ましいのが年賀状を書くときだと思います。元日とは1月1日を指し、元旦とは1月1日の夜明けもしくは日の出を指す事から、「元旦の朝」という表記には誤りがあります。
元旦とは元日の夜明けから明け方までであり1月1日ではないよ。 pic.twitter.com/m4JjiRe3lr
— 「 鋼の錬金術師」最高! (@hagane_7) September 15, 2017
元旦と元日は1月1日のみを指す用語ということですから、1月2日以降に年賀状が送られて来て、元旦や元日という言葉が記載されていると、そういったことに詳しい人からするとあれっこの人日本語の使い方間違ってると思われてしまいますよね。
そういうことは、1月1日に年賀状が届くように出せるのであれば元旦、元日と記載し、年賀状を1月2日以降に出す(1月2日以降に届いてしまう可能性がある)のであれば、年賀状に書く言葉は正月にしておく方が無難だということですよね。そこまで厳密にこだわる方に送るのでなければ元旦、元日、正月とそれほど気にしなくても良いだろうとは思いますが、上司など目上の人に年賀状を出すときはやはり気をつけておいた方がいいかもしれませんね。
旧正月とは?
読んで字のごとく旧暦の正月のことです。旧暦とは、日本では明治初期頃まで使用されていたもので、太陰暦と呼ばれていました。(ちなみに今の暦は太陽暦とよばれています)約10日ほど新暦と旧暦の間でずれが生じ、少しずつずれるので何月何日が旧正月ですと明確な決まりはありません。今の正月が制定されたのは1873年だということなので、まだ150年ほどしか経っていません。ご存知の方も多いかも知れませんが、中国やベトナムなんかでは、旧正月の方が大切にされています。
元旦の意味とは?年賀状にどれを使う?元日や正月との違いのまとめ
【新入荷情報】
— 玉英堂書店 (@gyokueido8044) September 6, 2017
「河野多恵子年賀状」
野上弥生子宛 昭和59年元旦 毛筆3行 「今年は数え年百歳のお正月をお迎えになられまして、ことのほかおめでとうございます 河野多恵子」 pic.twitter.com/VxRHkgcTF7
今回は、「正月」「元旦」「元日」意味の違いとは?年賀状での注意点、「正月」「元旦」「元日」についてまとめました。
なんとか公開できそうなものがあった!
— いろは (@ir0ha_mine) September 4, 2017
専門学生時代の、2016年の年賀状(*⁰▿⁰*)
本当にパス自体大したことなかったけど、このテツカブラ描くのにかなり時間を要したはず#イラレマンアウトライン大会 pic.twitter.com/TptzU0Asaf
このように、とても身近で慣れ親しんだいたはずの言葉の意味を実は少々間違えて捉えていた、という事は多々ありますが、一年の始まりである正月、元日、元旦についてはしっかりと正しい意味を知っておきたいものです。
年賀状買ってくれる人おらぬかぁぁぁ
— ぐちゃたま (@loveusj_miku) September 4, 2017
1枚から承る。
今年は戌年やからスヌーピーあるよ👍 pic.twitter.com/hSCt6zPK0b
◉もっとお正月や年賀状のことを知りたいあなたはこちらをどうぞ!↓



