エンタメ
アニメ名言集、名セリフランキング!(画像付)かっこいいセリフ多数!
ぐっさと心に刺さるあの名言!あの主人公のあのセリフ好きだったなぁ……サブキャラだったかけど案外良いこと言うんだよなぁ……昔懐かしあのアニメから、今を駆け抜けるあのアニメまでかっこいいセリフ、名言を画像ともに集めてみました!!!お気に入りを探してみてください!

目次
- 色褪せないアニメの魅力!珠玉の名言!!
- 魂を衝く名言、外せないアニメ「北斗の拳」
- 名言の宝庫、わくわくのファンタジーアニメ「ONE PIECE」
- 大人から子供まで根強く愛されるアニメ「ドラえもん」
- 熱い名言、青春をかけたアニメ「SLAM DUNK」
- 背中を押す名言が詰まったほっこり農業アニメ「銀の匙」
- 泥臭い名言が心に響く「はじめの一歩」
- 伝説のギャグアニメ、人間味あふれる数々の名言「こち亀」
- 宇宙規模の名言で魅了する「宇宙兄弟」
- 仲間の絆に涙する国際的アニメ「NARUTO-ナルト-」
- 名言多発伝説のギャグ漫画「銀魂」
- 強さも弱さも詰め込んだアニメ「鋼の錬金術師」
- 勝負の世界の棋士たちが放つ名言、将棋アニメ「3月のライオン」
- SFアニメの金字塔「銀河鉄道999」
- 久保帯人が贈る珠玉の名言「BLEACH」
- 人生を揺さぶる名言多発、ケンカ上等学園アニメ「ろくでなしBLUES」
- まとめ
色褪せないアニメの魅力!珠玉の名言!!
「アニメ」はいつの時代も幅広い人に愛され、笑いあり涙あり不可能なんてない究極のエンターテイメントですよね。その中でキャラクターの個性や独特の感情を表現してくれる「セリフ」は楽しみの一つです。今まで、はっとさせられるような、胸を掴まれるような数々の名言が誕生してきました。
皆さんもあのアニメのあの名言に心動かされたなぁ……なんて経験があるのではないでしょうか?今回はそんなアニメの名言を集めて名言集を作成してみました!私の独断と偏見の私的名言ランキングですが、かっこいい名言も揃っています!!画像と共に最後までお付き合いください!!
魂を衝く名言、外せないアニメ「北斗の拳」
暗殺拳である北斗神拳を受け継ぐケンシロウの生き様を描いたかっこいいハードボイルドアクション漫画です。滾(たぎ)るような名場面、名言にケンシロウに憧れたなぁとか、北斗神拳真似したなぁなど様々な思い出が蘇るかもしれませんね。私的名言集ランキング上位をキャラ別に一つ選抜しました!!どうぞ!!!
ケンシロウ
ジャンプ三大ブチギレシーンといえばケンシロウ「てめぇらに今日を生きる資格はねぇ!」wwwww(画像あり) http://t.co/c7BcrbeJ8r : 超マンガ速報 : #漫画 #まとめ #アニメ pic.twitter.com/0WtXyD6wBI
— 超マンガ速報 (@mangaman07) February 24, 2015
ミスミのじいさんが半年間かけて集めたタネモミをスペード一味に奪われかけ最終的にミスミのじいさん自身もスペードの手によって殺されてしまいます。その時に血も涙も無いように思えるケンシロウから出たこのセリフです。画像からもその迫力が伝わってきます。本来暗殺者であるケンシロウが人の死に心動く部分に熱いものを感じ選抜しました。この後ケンシロウによってミスミのじいさんの墓が作られ、そこにタネモミの種がまかれ見事な畑が出来上がります。
ラオウ
今でもよく耳にするラオウの代表的なセリフですね。死に際にこんなセリフが吐けたらどんなにかっこいいことでしょう。毎日を後悔しないで生きると言うのはかなり難易度の高いことですよね。でも今日から悔いのない人生を歩き出すことはできるはずです!!この潔さと素晴らしい生き様に大きな刺激を受けたので選抜しました!!
ユリア
ユリアはケンシロウの恋人でこの漫画のヒロインです。言葉や感情をお母さんのお腹に置き忘れて生まれてきた彼女でしたが、ラオウやケンシロウとの出会いにより心が解放されます。いつもひたむきにケンシロウを愛し、どんな時にも信じて待ち続けるその女性としての芯の強さはかっこいいの一言ではないでしょうか?ユリアのような素敵な女性が現実にいたらなぁなんて思った経験が一度はあるかもしれませんね!女性の鑑となるこのセリフ見事選抜入りです!!!
レイ
幼い頃から何かとつらい経験をしてきたリンですが、子供とは思えない芯の強さを持っています。しかしいくら気持ちが強くても幼い少女です。そのリンが拳王侵攻隊に殴られ怪我をし、レイの腕の中に倒れ込みます。レイはリンの口元の血を拭い拳王侵攻隊に怒りを爆発させました。
『てめえの血は何色だーーーっ』
— 心にグッとくる!!漫画とアニメの名言✩ (@man_animeigen) August 1, 2017
by レイ 北斗の拳
このセリフが心に響いたらRT #meigen #manga pic.twitter.com/Qm94i072mu
その時のセリフがこの一言!!!画像を見ても分かる通りまさに鬼の形相です。妹のアイリやマミヤを助けに行った時もそうですが弱き者を大切にする、自分が守るといった決意や漢気がびんびんに伝わってきます!その男らしさが選抜理由です!!

名言の宝庫、わくわくのファンタジーアニメ「ONE PIECE」
続いて発表させていただきたいのは知らない人がいないと言っても過言ではないこの漫画!!!ファンタジーもバトルアクションも詰め込んだわくわくの作品、そう!!「ONE PIECE」です!!!!今もアニメは放送中ですね。ONE PIECEだけで100P以上の名言集が作れてしまうのではないかというくらい名言の宝庫です!!!かなり悩みました。名場面、名セリフを画像と共に振り返りましょう!!!
モンキー・D・ルフィ
ルフィは麦わらの一味船長でこの漫画の主人公です。そのルフィがナミとココヤシ村をアーロンの手から救う時に出た名セリフです。このセリフの前にはゾロの剣術、ナミの航海術、サンジの料理の腕、ウソップのウソをつく能力など皆を必要としていることを述べています。
サーバル役の中の人=モンキー・D・ルフィ説
— ヒゲ親父 (@harakiri0456) August 2, 2017
「覇王線(中の人」→「覇王色(ルフィ」
ラジオ内にて「主人公は皆に助けて貰って-助けたいと思う(中の人」
アーロンパーク編にて「俺は誰かに助けて貰わないと生きていけない自信がある(ルフィ」
アーロンは何もできることはないのではないかとルフィをバカにします。ルフィはアーロンへの勝利を口にし笑みを浮かべます。自分を奢らず周りが見られるルフィの気質はリーダーとしても男としてもかっこいいです。このずっと後にルフィが兄を失い、絶望の中で仲間の大切さを改めて噛み締める時が来ます。そんなルフィの仲間への真っ直ぐな気持ちが伝わって来るところが選抜理由です!!!
ヴィンスモーク・サンジ
サンジは麦わらの一味のコックとして活躍し「黒足のサンジ」の異名を持っています。無類の女好きのイメージが強い彼ですが、コックの命である手を傷付けないよう足で戦う姿や、壮絶で辛い過去を微塵も感じさせないような振る舞い、女性への紳士な態度はまさに男の鑑なのではないでしょうか?
「女のウソ」を許すのが男だ
— meigenonepiece (@meigenonepiece) August 6, 2017
(サンジ)
チョッパーがロビンの別れの言葉を真に受け嫌われたかもしれないと不安を募らせる時に発した一言です。花嫁に裏切られた過去を持つサンジが放つからこそ深みも重みも増すセリフです。そしてロビンの気持ちを察していたその気遣いにも脱帽ですね。私の中のサンジモテテク名言集ランキング上位の一言です!!
ロロノア・ゾロ
ゾロは麦わらの一味の戦闘員として「海賊狩りのゾロ」の異名を持ちます。無刀流から両手と口に刀を構える三刀流まで使いこなしてしまう凄腕の剣士ですね。剣士ならではとでも言いましょうかこの芯のある強さとぶれない自信は本当にかっこいいですよね。
世間で どう
— ワンピースのマニアック迷言(名言) (@onepiece0mania) 2016年7月9日
言われてるかは知らんが
おれは
おれの信念に
後悔するような事は
何一つ
やっちゃいねェ!
これからもそうだ
★ゾロ pic.twitter.com/NyuQWIWhUT
何かをする時どうしても周りの目を気にしてしまう、人を恐れてしまうことがありますが自分の中に譲れない確固とした信念が一つでもあると自分に恥じない、自分で自分を愛せる人として生きていけるかもしれませんね。そのゾロの気高い生き方に敬意を表して選抜入りです!!!
トニートニー・チョッパー
チョッパーは麦わらの一味の船医です。甘いものが大好きで、異名は「わたあめ大好きチョッパー」です。Dr.ヒルルクとくれはから学んだ知識に自己流の技を加え、ルフィやその仲間たちを医者として救ってきました。そんなチョッパーの名セリフは涙腺崩壊させるものばかりです。
おれの名前は『トニートニー・チョッパー』!!!
— ワンピース名言bot (@gomgom_38) August 6, 2017
世界で一番偉大な医者がくれた名前だ!!!!pic.twitter.com/6JXv3D9A7H
私のチョッパー涙腺崩壊名言集ランキングの中で上位に入るのがこのセリフです。名付け親であるDr.ヒルルクとの絆の深さがじんわりと胸に染み込んできます。この文字を打ち込みながらも視界がぼやけてしまうほど感動的です。その名と名付け親に誇りを持ち、Dr.ヒルルクの意志を受け継ぐがのごとく命の尊さを誰よりも知っている優しく可愛いトナカイですね。永遠にこのままのチョッパーであり続けることを願います!!
ウソップ
ウソップは麦わらの一味の狙撃手として乗船しています。その狙撃の腕は仲間からも一目置かれ「狙撃の王様そげキング」の異名を持つほどです。
お調子者で臆病な一面を持ち敵から逃げているイメージがあるかもしれません。Mr.4との激戦の中、致命傷を負ったウソップはいつもなら起き上がることを諦めるかもしれない場面で、ルフィの夢をバカにされます。その時ウソップは血塗れになりながらも立ち上がりこのセリフを言いました。仲間を想う強さと信じる強さに胸を打たれます。ここぞのウソップのかっこいい姿はONE PIECEの楽しみの一つですね!
ナミ
「 だから私の人生に勝手に謝らないで! 捨てたもんじゃないのよ? 今 楽しいもん 」 by ナミ
— ワンピース★名言集 (@onepiece_king) August 5, 2017
ナミは麦わらの一味の凄腕航海士です。そんな彼女は「泥棒猫」なんて異名を持つほどお金が大好きです。アーロンの一味の幹部から麦わらの一味へ転身した彼女の過去も壮絶だったことは皆さんもご存知だと思います。そのアーロンの共犯者とも言えるジンベエが殺される覚悟で謝罪した時にジンベエにかけたのがこのセリフです。憎しみを捨て、過去を受け入れ、今を楽しんでいるなところに、ナミの強さを感じます。ベルメールの意志が受け継がれているようなその強さが選抜理由です!
シャンクス
「赤髪のシャンクス」として知られる赤髪海賊団大頭のです。ルフィの命の恩人であり、ルフィが憧れる海賊でもあります。少年期に後の海賊王ゴール・D・ロジャーの元で雑用をこなしていました。自分についてどれだけ侮辱されても笑って済ませてしまいますが、友人が関わると自分を犠牲にしてでもなんとかするほど器の大きな海賊です。
安いもんだ、腕の一本くらい… pic.twitter.com/6o7hT9SXvl
— ワンピース名シーン集 (@wanpi_meiscene) June 19, 2017
ルフィを助ける代わりに腕を食べられてしまったシャンクスを見てショックを受け泣きつくルフィにかけた一言です!他人への関心が薄いと言われる今の世界で、穏やかでありながら漢気溢れるシャンクスのこの上ないかっこよさはなかなか真似できるものではありません!!まさに男が憧れる男!!中から溢れるかっこよさに感服です!!!!
ポートガス・D・エース
白ひげ海賊団二番隊隊長でルフィの義兄でです。海賊王の息子として生まれ自分の命や家系など様々な葛藤の中でもがき苦しんできたエースが、海軍に囚われ死の直前で多くの仲間が自分のために闘ってくれている光景を目の当たりにし発したセリフです。このシーンは涙なしでは見られないですよね!最後の最後に一生かけて探し続けていた答えを得たエース。そして逆境に負けなかった強さと最後まで逃げなかったかっこいい姿は私たちにたくさんの力を与えてくれます!!

大人から子供まで根強く愛されるアニメ「ドラえもん」
未来の世界からやってきた猫型ロボットドラえもんと、何をやってもドジばかり小学生ですでにダメ男ののび太の日常が垣間見れるSF漫画です!!小学生向けの漫画でありながら深~い名言が詰まっています。ドラえもん名言集ランキングからはどんなものが選抜されているでしょうか?見てみましょう!
ドラえもん
丸いフォルムに便利な道具を何でも出せる四次元ポケット、赤い首輪に鈴が愛らしいこの漫画の主人公です。酔い潰れてしまったのび助をタイムマシーンで10年前に連れて行き、生前の母に会わせてあげた時に出たセリフです。大人になるといつしか一人で立つのが当たり前と言う思考に変わってしまいます。
ドラえもん「おとなってかわいそうだね。」
— 金子友也 (@yuzo_kongouriki) March 28, 2014
のび太「どうして?」
ドラえもん「自分より大きなものがいないもの。
よりかかってあまえたり、しかってくれる人がいないんだもの。」 pic.twitter.com/rOZqjfBMW4
確かに自分の必要を自分で満たすのは大切ですが、抱え込んだり無理をしたりするのは少し話が違います。子供の頃素直に言えていた弱音や素直に甘えられた気持ちを大人になって捨てきらなくてもいいのかもしれないと思わせてくれます。心をそっと温めてくれるドラえもんの優しさが選抜入りです!!
のび太(野比のび太)
のび太はいつもドラえもんに泣きつき、ひみつ道具に頼っているイメージが強いです。何をやっても失敗続き、お昼寝、射撃、あやとり以外に特技は無いのか!?と言いたくなるような彼ですが、その性格はしずかちゃんのパパに太鼓判を押されるほど素敵です。
そんなのび太が親友であるドラえもんの恋路を応援すべくかけた一言です。胸にグサッと刺さります。自分の良さを見つけると言うのは難しいものですが、自分が自分を信じてあげないで誰が自分を信じてくれるんだ!!!とでも訴えてくるようなセリフです。何をしてもダメダメなのび太ですが、大切なのは勉強の良し悪しよりも人としての器だと教えてくれるような思いやりに溢れた部分に脱帽です。
ジャイアン(剛田武)
音痴でガキ大将、少し短気でいつものび太を追いかけ回しています。そんなジャイアンの少し身勝手にも思えるセリフには、原作にはないアニメ限定で描かれている心温まるエピソードは存在しています。のび太とジャイアンの出会いは小学校の入学式でした。入学式に遅刻してしまったのび太とランドセルに入れてきた目覚まし時計が鳴ってしまい火事騒動を起こしてしまったジャイアン。運の悪いのび太は入学式は終わったのだと思いこみ泣きながら帰ります。
おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのものも・・・な!!
— 大人になってわかるドラえもん (@jinseidoraemon) August 4, 2017
出典 ジャイアン pic.twitter.com/jsD0O3Lrjr
帰り道にものび太の不運は重なり迷子になった挙句、ランドセルまで失くしてしまいます。必死に探しますが一向に見つかりません。そこにしずかちゃんの知らせを聞きつけたジャイアンが参戦します!入学式のためのきっちとした洋服を汚してまでのび太のランドセルを探してきてくれたのです。のび太はなぜ自分のためにそこまでしてくれるのかを尋ねました。その答えがこの名セリフ誕生の瞬間です!義理の固さや面倒見の良さが垣間見れます。小学生ながら示すその漢気はかっこいいと言えるかもしれません!
スネ夫(骨川スネ夫)
両親がお金持ちで少しイヤミが鼻につくジャイアンの腰巾着的存在です。マザコンで虚言壁が目立つこともありますが時折おっ!?と思わせる発言をすることがあります。そんな中で見つけたこちらのセリフです。考えさせられました。
スネ夫「だいたい土地なんてものはさ、46億年前地球ができたときからあったんだ。それを後から来た人間が勝手に切り分けて・・・」(日本誕生)
— ドラえもん名言bot (@doradorabot9) August 6, 2017
地球温暖化や環境破壊などが騒がれる昨今、地球との共存を目指す動きがよく目に留まります。地球は人間より先にあったのに、いつの間にか人間が頂点に君臨し、そこに存在しえた自然や動物などは人間の手によって姿を消していきました。考えれば考えるほど深いテーマになっていきます……。それに小学生で気付けたスネ夫、なかなかやり手ですね!!
しずかちゃん(源静香)
ときどき
— 街場の名言・名セリフbot (@moumokunokokoro) May 13, 2017
理屈にあわないことをするのが
人間なのよ。
人間の値打ちは、
テストの点数だけで
きまるものじゃないのよ。
ドラえもん/源静香
主要メンバーの中で紅一点、お風呂が大好きな女の子です。のび太が思いを寄せています。誰にでも平等に接し、ジャイアンにも悪いことは悪いと言える強さを持っています。誰かが失敗した時にも相手のいいところを探し相手を褒めることができる女子力、人間力ともに高めのスパーガールです。このセリフが飛び出したのは、のび太がテストで100点を取ったことを信じていないという残念な場面ですがセリフ自体は名言です。学歴や財力、権力などが重視されてしまう世の中で大切なものを見失わない小学生ならではの発言は胸に響きます。純粋な気持ちを忘れないようにしたいものです。
パパ(野比のび助)
辛いこと苦しいことに、
— MIZUOCHI YUNA (@redrose_venus) October 7, 2015
ドンとぶつかっていけ!
のび太のパパの言葉が心に響く http://t.co/uWwhP1GA6t
その中で今回選抜したのがこの一言です。逃げたくなるようなつらいこと苦しいことにあえて挑戦するよう背中を押されています。得意分野を伸ばすことに重点が置かれている現代では考え方が古いなんて言ってしまえばそれまでですが、それでも人として大切な部分なのではないかと感じたので選抜しました!

熱い名言、青春をかけたアニメ「SLAM DUNK」
バスケットボールを題材とした青春漫画です。青春のバイブルだ!!なんて方も、これでバスケ部への入部を決めたなぁなんて方もいるんじゃないでしょうか?一人一人の成長とそれを見守る安西先生とのやり取りにグッと来るシーンが何度もあります。どんな名言が私的ランキング上位に入っているのでしょうか?Let's check!
安西先生(安西光義)
技術も…気力も…体力も…捨てるもの全て… 全てをこのコートにおいてこよう
— 経営に役立つスラムダンク名言集 (@corelab0001_g) August 4, 2017
諦めさせない例の名言で有名な安西先生です。絶対王者として知られる山王工業との一戦の際、前半戦を対等に戦った湘北の選手たちを後半戦のコートの送り出す時に安西先生がかけた言葉です。シビれますねぇぇぇぇぇ!!!ありきたりな言葉ではない上に意味を理解できる言葉で選手たちの背中を押す監督、かっこよ過ぎやしませんか!?
桜木花道
赤い髪がトレードマークのこの漫画の主人公です。同級生の赤木晴子に一目惚れしルールも常識も知らないバスケ部に入部してしまいました。気性が荒く、トラブルメーカーな桜木ですが赤木剛憲にしごかれライバルたちとの戦いの中でその才能が花開きます。
オヤジの栄光時代はいつだよ…
— バスケットボールの名言 (@bbmeigen25) 2015年8月5日
全日本の時か?
俺は…俺は今なんだよ!
【桜木花道/スラムダンク】 pic.twitter.com/L06XutAOQq
その桜木は山王戦でルーズボールに突っ込み背中を負傷し選手生命に関わる怪我かもしれないと宣告されてしまいます。やっとここまできたのに仲間からも安西先生からもリタイアを勧められてしまいます。その時桜木が放ったこの一言です。一試合一試合にかける桜木の熱い思いが伝わってきます。今この瞬間を全力て生きるかっこよさが選抜理由です!!
赤木剛憲
高校1年の時から赤木のワンマンチームと言われてきた湘北で、やっと実力のある選手が揃い、遂に決勝リーグまで来た矢先、海南戦での出来事でした。リバウンドを取った赤木は着地の時に海南選手の足を踏んでしまい、足首をねん挫してしまいます。赤木は一時コートから抜け彩子に手当されることになります。
@yuka_gureko 大変なのはわかるけど、やっと掴んだチャンスなんだ! pic.twitter.com/3duKTG99Vk
— Y (@tobitate0624) July 16, 2015
そこで赤木はテーピングで足を固めることを要求しますが、立つのもままならない怪我に、彩子は赤木を止めようとします。それに対して赤木は声を荒げ再度テーピングで固定するよう要求します。その際に出た赤木の気持ちでした。たとえ骨が折れても、歩けなくなってもこの掴んだチャンスを放したくないと言います。キャプテンとしてもチームの支柱であるセンターとしても男としてもここは引けないという赤木の熱い思いが伝わってきます。こんなキャプテンなら付いていきたいと思わせてくれるようなその漢気に惚れました!!!
流川楓
中学からすでに上手かったと言われるほど天才的なプレーヤーで試合を好転させるプレーでチームを引っ張ります。桜木とは基本気が合いませんが、負けるくらいなら桜木にパスを出すと言うほど負けず嫌いです。その天才的な技術で得点を決められるためワンマンプレーが目立ちクールなイメージがあるかもしれません。
日本一の選手ってどんな選手だと思う・・・
— ヨーグルト (@kirimayu124) August 6, 2017
きっとチームを日本一に導く選手だと思うんだよな
オレはそれになる
一歩も引く気はねーぜ
by流川楓
そんな流川が全国大会の1回戦でエースキラー南のヒジ打ちを食らい片目が腫れ上がってしまいます。それでも後半コートに戻ってきた流川が南にかけたセリフがこれです。画像からも気持ちで負けない、譲れない信念と気迫を感じますね。自分だけでなくチームを思うその強さかっこいいです!!!
三井寿
そう彼こそあの感動的なセリフでバスケの世界に戻ってきた三井です!!!山王戦の最中主将の赤木が山王の河田とのレベルの違いに動揺してしまいます。そんな赤木に陵南の魚住が赤木と河田の違いを諭します。それは三井の琴線にも触れる言葉だったようです。体力が限界に近付き棒立ち状態で抜かれてしまう三井は自問自答のように自分は誰なのだと繰り返します。
「 おう、俺は三井 あきらめの悪い男・・・」 (この面で)#言ってみたいセリフ pic.twitter.com/lFGUPnGFXb
— 生きる手ごたえ@ミスチル8/26参戦予定 (@yk_dbz) February 16, 2016
鬼気迫るその様子見周りは戸惑います。それでも三井の目にはコートが映っていました。赤木の動きを見逃さずチャンスを作ります。赤木にブロックされた山王の松本がパスの先を見て三井の名を叫びます。それに応えるように三井が口を開きこのセリフを吐きます。怪我で挫折し不良になってもバスケへの情熱を失わなかった三井にぴったりのセリフですよね!!!男臭い感じがたまらないです!!!!
宮城リョータ
ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!!
— スラムダング!厳選画像集 (@suramdan__pic) August 6, 2017
by宮城リョータ.pic.twitter.com/VvTyp6BvU3
ポイントガードとして高い実力をもつプレーヤーです。唯一の2年生でのスタメン起用で、この山王戦では安西先生からボール運びの切り込み隊として試合に投入されました。そんな宮城の身長は168㎝と身長さえも戦術になるバスケの世界では不利な体格です。180,190㎝の選手に囲まれる中で生き残る道、自分を最大限に生かす道を考え抜いたからこそ導き出した答えです。マイナスに思える部分と向き合い、自分の弱点を強みに変えてしまうそんな宮城のスター性に感動しました!!!
木暮公延
湘北バスケ部の副キャプテンでフォワード兼ガードのプレーヤーです。キャラの濃い湘北バスケ部では温厚な木暮はあまり目立たないかもしれませんね。山王戦の前夜、赤木、三井、小暮は過去を振り返ります。幼い頃から全国制覇を夢見地道に努力してきた赤木が、全国制覇の想像をする時に決勝の相手がいつも山王だったと呟きます。
こうなったら信じようぜ
— バスケットボールの名言 (@bbmeigen25) 2015年8月16日
勝てるさ絶対
入部したときを思い出してみろよ
今まで残ったのは
あの時本気で全国制覇を信じたやつだけだぜ
【小暮公延/スラムダンク】 pic.twitter.com/A7rgbDtg5k
三井がその想像上の試合結果を尋ねると赤木は無言になります。誰が見ても最強の山王が自分たちの手の届くところにいるのです。そこでみせた小暮の漢気がこのセリフです。赤木と共に今までの湘北を見てきて、辞めていった仲間たちや自分も辞めようと思ったことがある木暮だからこそ確信が込められたのではないでしょうか。
背中を押す名言が詰まったほっこり農業アニメ「銀の匙」
学力競争や周りからあの圧力に耐え切れず逃げ出した主人公の八軒が辿り着いたのは、北海道の大自然の中にある大蝦夷農業高等学校でした。机に向かう勉強ばかりでなく、人や動物と触れ合い、命や生き方について深く考えるようになります。そんな八軒を軸に展開してく農業学園少年漫画です。味わい深い人物が数多く出てくる名作ですよね!!!今回は一歩踏み出す勇気になりそうな名言をランキングから選抜しました!!
八軒勇吾
真面目でお人よしな八軒は「断らない男」としてある意味有名です。元は進学校に通っていたため何をとっても初めての農業体験に最初は戸惑いますが、周りの人たちとの関わりの中で成長していきます。そんな八軒が少し前の自分のように周りに押され葛藤の中で自分を殺している御影にかけた一言です。
やっぱ自分の一番
— 銀の匙セリフbot (@ginnosaji_jp) August 3, 2017
やりたい事やれよ!
自分殺して
何になるんだよ! - 八軒勇吾 https://t.co/a26ly3ZSkH
人生は一度きり、自分の人生は誰のものでもない自分のものです。周りとのバランスを取るのはもちろん大切なことですが、自分の人生を楽しめないままでは意味がありません。やりたいことや夢を持てるのは素晴らしい事です。それに挑戦する一歩目を踏み出してみてもいいんじゃないでしょうか?八軒の成長っぷりに感激です!!!
御影アキ
この漫画のヒロインで実家が乳牛と馬を飼育する酪農家です。幼い頃から馬が好きで高校では馬術部に入部しています。将来は馬に関わる仕事に就きたいと思いながらも、一人っ子である故に家業を継がなければならないと言う思いの狭間で揺れるうら若き乙女です。そんな青春真っ只中で戦ってる御影の名言集からはこの言葉を選抜しました。駒場が離農を迫られ牛たちを売った後、それぞれが現実と向き合うことになります。夢を目指せなくなる不安を呟く御影のセリフです。
でも、夢があるのに
— 【銀の匙】名言bot@相互100% (@SilverSpoonBOT0) 2014年8月4日
それを目指さないで、
「これで良かったんだ」って
一生自分を
ごまかし続けるのは
もっと怖い・・・よね。
【御影アキ】
#銀の匙好きな人RT
pic.twitter.com/wdsTdYLypH
やりたいことがあるのに挑戦する前から「自分なんか」と諦め癖がついていませんか?自分に正直に生きることって簡単なようで難しいけど大切なことですよね。これを聞いた八軒は一つ前で紹介した名言を投げかけるのですが、青春って当事者は葛藤の多い時期ですが後になって思うと、悩めるだけ悩んだほうが行けるところまで突き進んだほうが充実してたなって感じるものですよね。いいなぁ青春…。
駒場一郎
野球部所属でピッチャーをしています。今時には珍しいというか農家の息子らしいというか、硬派で面倒見の良いできる男です。実家は酪農家ですが早くに父親亡くしたため、母が農業を切り盛りしていてその後を継ぐつもりでいました。プロ野球選手になるのも夢であった彼は、離農など様々な出来事の中で「プロ野球で稼いだ金で実家を立て直す」という新たな目標を持っています。
あんま無理すんな。
— 【銀の匙】名言bot@相互100% (@SilverSpoonBOT0) 2014年8月3日
やばかったら、
遠慮なく周りを頼れよ。
【駒場一郎】#銀の匙好きな人RT
pic.twitter.com/GKuQpXEun7
双子の妹の良いお兄ちゃんでもある彼は、高校でも何かと八軒がお世話になっています。そんな兄貴肌の彼が放つから安心感が得られるこの一言。迷惑になる事やプライドが邪魔をして人に頼ると言うのはある意味勇気のあることかもしれません。そんな気持ちを察してこんな言葉をかけられたらその言葉だけで明日も頑張れそうな気がしますね。
校長先生
時々画面から見切れるこの方、ただのちっちゃいおじさんじゃありませんよ?何を隠そう大蝦夷農業高校の校長先生です!!どこからともなく表れて心に響く名言をふっと投げかけて去って行きます。最初の出会いの場面でも夢がないと言う八軒に対しこれからが楽しみだと言えるほど温かい人間味を持っています。
逃げた事を卑下しないでそれをプラスに変えてこそ、
— あらゆる名言 (@nandemo_meigen) July 31, 2017
逃げた甲斐があるというものです。
(銀の匙 校長先生)
そんな校長先生が逃げてきたことに負い目を感じている八軒にかけた言葉がこれです。世間一般にマイナスのイメージが持たれている逃げると言う行為をマイナスのままにしてしまうのではなく、自分の糧とすることで意味を持たせるなんてなかなか言える言葉ではありません。身長はちっちゃいのにその心は宇宙よりも大きい素晴らしい先生ですね。
中島先生(中島美雪)
御影が所属する馬術部の顧問であり担当科目は食品化学です。第一印象は、奈良の大仏かな?なんて感じが漂う中島先生ですが、人間味溢れるそのキャラクターはかなりのギャップですね。どこか凛といた雰囲気のあるその仏顔から放たれる言葉は心に沁みる本質を思い出させてくれます。
自分と違う種族・価値観・生まれ育ち・・・
— 【銀の匙】名言bot@相互100% (@SilverSpoonBOT0) 2014年8月6日
未知のものと出会ったからこそ、
得られるものがあります。
ですから我々人間は一人では
見る事のできないこの景色を
見せてくれる家畜に感謝し、
日々お世話をするのです。
【中島美雪】 pic.twitter.com/6FJIqvaP0v
そんな中島先生が発したのがこの一言です。今や生態系の頂点に立つ人間はいつからか人間中心の生活をしてきました。ですが今まで得てきた知恵や力、恵みは決して人間だけで生み出したものではないはずです。そこに感謝の気持ちを持つというのは人としての第一歩なのかもしれませんね。深いです!!!
富士先生(富士一子)
豚舎管理担当の先生です。八軒と豚丼の出会いのシーンは富士先生の突込みが冴えてましたね!!その美貌もさることながら発せられる現実味のある言葉はかなりストレートでかっこよさが滲み出ています。弱肉強食の豚の世界、一番最初のミルク戦争で負けてしまった豚はその後他に栄養のある場所が空いていたとしても最初の場所から動こうとしない性質を持ち合わせているようです。
最初の競争からはじき出されただけで、二度と上を目指さず「ここで良い」と決めてしまう・・・おまえ達はこうなるなよ。(1巻・富士先生)
— 銀の匙bot (@silverspoon_bot) August 5, 2017
それを見た生徒たちに対し投げかけたセリフです。一度の挫折で諦めてしまうほどお前たちは弱くないと言っているかのような生徒への厳しさも気遣いも感じられるこのセリフに大人の女性としてのかっこよさを感じました!!
御影大作
御影アキの祖父で、アキが自分より馬好きだと認めるほどの馬好きです。面倒見がよく優しい人柄をしています。人生経験を積み重ねてきたからこそ送り出せるその言葉は優しく背中を押してくれます。鹿の解体に挑戦するよう八軒に勧めた時八軒は教科書に載っていないから無理だと全力で否定します。
君の人生は 教科書に全部 書いてあんのかい?
— マンガっていいよな!? (@manga_iiyona) August 6, 2017
御影家の祖父 - 荒川弘『銀の匙 Silver Spoon』
それに対する大作の応えです。イレギュラーが起こるのが当たり前の人生で学校で学んだこと、親や先生から勧められて学んだことが役に立たない事もあります。でもそれに絶望する必要はなんです。自分の足で歩いて手で触れて目で見て耳で聞いて鼻で嗅いで舌で味わって自分だけの人生を完成させていくのも楽しいのではないでしょうか?優しさの中の深さが心に沁みますね。
泥臭い名言が心に響く「はじめの一歩」
いじめられっこだった主人公、一歩が鴨川ボクシングジム所属の鷹村に助けられたことからボクシングの世界に飛び込み強くなりたいと高みを目指します。一歩をはじめその周りの人としての成長と人間模様をギャグもシリアスも交えながら描く格闘漫画です。誰一人引けを取らないキャラクターの濃さも暑苦しいほどの情熱も狂気も思わず見入ってしまう魅力があります。強さに飢える男らしい名言集が出来上がっていますよ!!画像と共にお楽しみください!!
幕之内一歩
この漫画の主人公で、普段は実家の釣り船屋を手伝っています。幼い頃に父を亡くし母と二人での生活ですが母の元気な人柄と一歩の心優しい性格で幸せな毎日を送っています。
『強いって、、、一体どんな気持ちですか?』幕之内 一歩
— 浜野 裕康 (@mkmbeqyfs5yopm8) August 6, 2017
自分を助けてくれた鷹村の強さと、いじめられっ子からボクシング界の頂点に登りつめたマイク・タイソンの逸話と試合のビデオを観て、ボクシング界に飛び込む決心をした時のセリフです。この漫画の作者自身の漫画家としての挫折を味わった時に感じた「漫画がうまいって・・・・一体どんな気持ちですか?」という気持ちを込めたとも言われています。強さに飢える一歩覚醒の歴史的一歩目の瞬間です!!
鷹村守
リーゼントが特徴的で、普段はかなり悪知恵を駆使して周りにいたずらばかりしている鷹村です。ですが、ボクシングになると話は別です。野生の本能が解放されたかのように戦うその姿はまさに圧巻の一言です。鷹村VSバイソン戦で誰もが鷹村の負けを認めざるを得ない状況でした。
6、鷹村守(はじめの一歩)
— 鋼@低浮上 (@allrounderkou) October 17, 2016
いつもはふざけてるけどボクシングには真摯に取り組んでるところが本当にかっこいい!あと会長との絆の深さも憧れる!鷹村守と書いて、なんでもできる! pic.twitter.com/dPOkF5IOgn
そんな鷹村が試合中問いかけた一言です。青木や木村は少々困惑します。鷹村守と書いて「なんでもできる」と読むんだそうです。その通りバイソン戦も勝利し3つ目のベルトを手にすることとなります。その強さの根底にあるボクシング愛と自分に自信を持てるほどの練習量は鷹村をかっこいいと思わせる魅力なのでしょう。
青木勝
カエルパンチやよそ見、死んだふりなど思いもしないユニークな技を試合に持ち込むなかなかの問題児青木です。ですがその実力は日本ライト級ランカーで日本ランク7位、インドネシアの国内王者と2度引き分けになったり、日本タイトル戦でも引き分けるなど確かなものです。
『才能のない奴が、あきらめがよくて、何が残るってんだよ』
— 心にグッとくる!!漫画とアニメの名言✩ (@man_animeigen) August 6, 2017
by 青木勝 はじめの一歩
このセリフに心揺さぶられたらRT #meigen #manga pic.twitter.com/0iGFFqjRPR
そんな青木が同期のボクサーである小島が一歩に惨敗し、引退を表明した取材時に言った一言です。才能の無いやつがやっていけるわけがないからどこかできっぱり諦めなければと言う小島に対し喝を入れます。自分じゃない誰かの持って生まれた才能に嫉妬したり諦めたりするのではなく、その差を埋めるための努力が決して無駄ではない、その努力ができる人間こそ強さを手に入れるんだと強い気持ちが伝わってきます!!
木村達也
青木と幼稚園の頃からの幼馴染で打倒鷹村を胸にボクシング界へ飛び込みました。本来ならライト級の体格ですが、ライト級には親友の青木がいるため減量してジュニアライト級になるなど心優しい一面を持っています。対戦相手を再起不能や引退に追い込むことから「死神」との異名を持つ間柴との対戦が決定した木村ですが、負ければ引退するとの意思を表明します。耐え抜いて打ち抜いて勝利に手が届きそうな最後の瞬間、カウンターを喰らいマットに沈みます。立ち上がった木村でしたが、攻撃の腕伸ばしたまま動けなくなってしまい、レフリーストップにより試合が終了します。
はじめの一歩
— 遊城二十代 (@UaaMqd) May 25, 2017
木村達也
ほんとに間柴戦はよかった…
どっちのキャラも好きな分どっちにも勝ってほしかった…
俺の中でかなりベストバウト pic.twitter.com/xjidNy9XOH
間柴との距離はわずか3㎝程度でした。試合後、一人試合の回想しながら自分には3㎝の根性が足りなかったと悔やんだシーンでの言です。どんなに自分を頑張ったと納得さようとしても一生後悔することになる思いの方が強く木村は結果引退を撤回しました。捨てきれないものに納得いくまで向き合おうとするその姿勢は見習いたいものです!!
鴨川会長(鴨川源二)
一歩、鷹村、青木、木村の所属するボクシングジムの会長で自身も昔選手として活躍していました。選手を思いかけるその言葉は重みが違います。世界チャンピオンブライアン・ホークへの挑戦が決まった鷹村守にかけた名言です。
鴨川会長の名言。
— marisa_634 (@marisa_4231) August 5, 2017
真理だと思うわ。 pic.twitter.com/MVAINejri2
いくら努力を重ねても報われない時、こんな努力に意味があるのか、今までの努力は無駄だったのではなど自分を卑下してしまうかもしれません。時には失敗に繋がってしまう努力もあるかもしれませんが、努力を始めなければ可能性は永遠に0です。その一歩目を踏み出すことがなにより大切ですよね!!!
伝説のギャグアニメ、人間味あふれる数々の名言「こち亀」
1976年連載開始、200巻達成と共に2016年その40年の歴史に幕を降ろしました。連載終了しが一大ニュースになったことは皆さんの記憶に新しいかもしれませんね。葛飾区亀有公園前派出所を舞台に人情溢れる個性的なキャラクターが大暴れするギャグ漫画です。世の中の酸いも甘いも詰め込んだ名言集になっています!!お楽しみください!!!
両津勘吉
この漫画の主人公で、生まれながらのギャンブラーであり、訳も分からないまま試験をウケサセラレ警察官になりました。問題児のような振る舞いが目立ちますがその一方で正義感が強く、皆からは「両さん」「両ちゃん」と親しまれるどこか憎めないキャラクターです。
「人間、つまずく事は恥ずかし い事じゃない!! 立ち上がらない 事が恥ずかしいんだぞ!!」 by両津勘吉
— ユウ (@flygo00) September 22, 2012
まじでかっこいー
そんな両さんが放つ言葉は心に響く人としての温かみが感じられます。その中からこの一言を選抜しました。つまずいたことよりもつまずいた後の歩き方でいくらでもつまずきを過程にできる、できるだけ目を前に向けるように勧める暖かい言葉ですね!!!
中川圭一
年末ジャンボ宝くじかぁ。。庶民の方々には夢があって羨ましいねぇ。。中川圭一(こち亀) #名言
— โยชิทากะ..⋆✩⃛⁎* (@mercicat) November 9, 2014
明治の頃から財閥として栄えた中川家の血を引く中川は様々な英才教育を受けたたため特技が多く、能力が高いです。少し鼻につく発言が気になることもありますがそれも幼い時から世の中の様々な事情を知っていたからかもしれませんね。名言とも迷言とも言えるこの一言には納得するしかありません。子供の頃のピュアな気持ちなんて社会に出て生活していくうちに忘れてしまって、世の中の事情に染まっていってしまいますよね…。本当に皆様、毎日お疲れ様です!!!!
秋本・カトリーヌ・麗子
こち亀名言ツイート
— 犬づかまさお (@masaoradio) September 7, 2016
第12巻4話
「さっきのお返しに私からのプレゼントよ!」
麗子はアクションも出来ちゃうスーパー婦警さん#こち亀 #ジャンプ #プレゼント #麗子 pic.twitter.com/ufpzA5IG70
日本人とフランス人のハーフでその男勝りの行動力には目を見張るものがあります。時折両さんに思いを寄せているような行動や発言をすることがありますがその真相は知られていません。そんな両さんを振り回すこともある麗子がふと見せる両さんへの思いからこちらの言葉を選抜しました。時には大原よりも両津を理解している麗子ですが、こんなふうに人としての本質を見抜き言葉に出来ちゃうところ素敵ですね。でも確かに両さんの真っ直ぐな生き方はうらやましいです……。
大原大次郎
元々人間意味あるために生まれたんじゃ無いんだから意味無くても当たり前だ。その意味を自分自身が探し出していく事が大切じゃないかね。(大原大次郎/こちら葛飾区亀有公園前派出所)
— 心にグッとくる!!漫画とアニメの名言✩ (@man_animeigen) 2017年1月11日
このセリフが心に響いたらすかさずRT! pic.twitter.com/HhsxA4RBQh
両さんの上司で巡査部長という肩書を持っています。連載当初の設定では大正13年生まれの元軍人として描かれており、その発言の端々には温かいオヤジらしさを感じ取れる部分があります。そんな大原部長の発言の中で少し考えさせられたこの名言を選抜しました!何のために自分はいるのかなとふと感じる瞬間があるかもしれません。答えなんてすぐに見つかる訳ないんです。生きていく軌跡が後からその人の生まれた意味を付けていくなんて深くて素敵な考えですね!!!
宇宙規模の名言で魅了する「宇宙兄弟」
幼い頃UFOを見たことをきっかけに宇宙飛行士になることを誓い合った南波兄弟とそれを包み込むたくさんの関係者との挫折や喜びを追った心躍るストーリー漫画です。夢を諦めない姿に心揺さぶられた人たちも多いのではないでしょうか?宇宙規模で繰り出される名言は予想のはるか上を行くものばかりです!!!どうぞご覧ください!
南波六太
大泉洋のような天パが特徴の主人公です。神経質で几帳面な性格を持ちつつも、怒ると上司に頭突きするなど大胆な一面もあります。夢を叶えた弟に対し大学卒業後は就職しましたが、頭突き事件で退社、転職にも失敗してしまいます。ですがシャロンや日々人の後押しがありもう一度宇宙飛行士になる夢と向き合います。
もし諦め切れるんなら、
— 名言bot (@meigen23_bot) August 6, 2017
そんなもん夢じゃねぇ。
【南波 日々人 (宇宙兄弟)】#meigen
積んできた人生経験からでた一言がこの名言です。全力で取り組んで失敗したことには失くしたものもありながら、得たものもあるはずです。失敗という結果だけに目を囚われてしまうのではなく、その中身に意味を見出すことができたら人は成長できるのかもしれませんね!これが言えるくらい壁を乗り越えてきた六太かっこいいですね!!!
南波日々人
好奇心も向上心もあり、恵まれた才能も人気も持ち合わせている兄の六太とは正反対のキャラクターです。六太より先に宇宙飛行士になるという夢を実現させますが、とある事故によりパニック障害を発病し左遷されてしまいます。周りの協力により克服はしたものの同じ場所では復帰出来ない事を知り現在は違う場所で訓練に励んでいるようです。
「多分明日も同じことんなる 失敗の回数が増えれば増えるほど 俺は、宇宙飛行士じゃなくなっていく気がする(#141 南波日々人)」
— 宇宙兄弟名言bot (@apo_meigen) August 6, 2017
そんな日々人が宇宙飛行士の夢を諦めはじめている六太に放った名言です。人に何かを否定されるとマイナス思考になってしまいます。その言葉からも画像の日々人の表情からも伝わってきますが、自分を最後まで信じてあげられるのはやっぱり自分なんです。周りに流されて自分の可能性を狭めてしまってはいけなんですね。夢に向かうたくさんの人にこの名言が届けばいいなと思いました!
デニール・ヤング
六太の担当教官であり、その指導を最後に引退しています。過去には日々人にも教えていました。言葉の後ろに深い意味が込められたその言葉たちはこのアニメの中でも一際光って見えます。秀逸な名言が多く、どれも私のランキングの中では同じくらいかっこいいなと思ったのですが、こちらを選抜しました!!
「ワシだって当然避けられるもんなら避けてるぜ だがそれを言ってどうなる ワシらは死ぬまで生きるだけだ コントロールが出来る限り、自由に飛び回るだけだ」(#124 デニール・ヤング)
— 宇宙兄弟名言bot (@apo_meigen) August 5, 2017
六太に空と人生の一番の違いを知ってるか尋ねたデニールでしたがその答えがこの名言でした。私たちの意思に反してころころ変わる空模様に比べ、自分の人生はいくらでも自分でコントロールできるのです。上手くいかないのは運命なんかじゃなく自分が操縦桿(そうじゅうかん)を握っていないだけかもしれませんね。この名言「心のノート」にメモしてください!!!
真壁ケンジ
試験中に六太と出会い気が合うようで、出会って10分で打ち解けました。ムッ君・ケンジと呼び合うような気心知れた仲になります。真壁自身は2児の父で、刺激の無い毎日にうんざりしていたところ、奥さんに勧められて宇宙飛行士を目指すことになります。
「知りたいことのおおよそ半分は ネットや本で調べればわかることだ どこにも載っていない「もう半分」を知るためには…… 自分で考え出すか 経験するしかない
— 泣ける!宇宙兄弟名言集! (@space_bros) 2017年1月18日
・・・中略 誰かに聞いたとしても それで知ったことにはならない それが知りたくなったら……自分でやるしかないよ」(真壁ケンジ)
そんな爽やかマン真壁からこの一言です!!!今やネットで得られる知識は数知れませんがそれはあくまで知識に過ぎません。知り得た知識を知恵として自分で活用して体験してこそ、その物事を本当に知ることができるのではないでしょうか。なかなか深い一言ですね!!
金子シャロン
天体観測所の職員であるシャロンは幼い頃から南波兄弟に大きな影響を与えているこのアニメのキーマンでもあります。そんな彼女はALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、話すことも歩くこともできなくなってしまいます。しかし同じ病に侵されながらも頑張っている仲間に出会い前を向いています。
迷ったときは
— たぷ (@tapuruku) February 11, 2017
どっちが正しいかで決めちゃだめ。
どっちが楽しいかで決めなさい。
˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
#宇宙兄弟#シャロン名言
そんな彼女が述べたこの一言を選抜しました!聞いてるこちらがわくわくするような一言で、優しく背中を押してくれますよね。心ときめく瞬間に出会えたなら飛び込んでみてもいいのかもしれませんね!信じてみてください!!
仲間の絆に涙する国際的アニメ「NARUTO-ナルト-」
忍びの世界を題材にした手に汗握る展開をみせる忍者アニメです。激しくド派手に繰り広げられる異世界のバトルアクションに釘付けになったのを思い出します。複雑に絡み合う人間関係の中で家族、仲間、師弟の裏切りや絆に涙した人も多いのではないでしょうか?そんな国際的にファンを持つ逸作からはこんな名言集をお届けします!!!
うずまきナルト
金髪のつんつん頭に碧眼、頬の三本傷が印象的なこのアニメの主人公です。語尾に「~だってばよ」とつける口調が特徴的で真似をしたなんて人もいるのではないでしょうか?いたずら好き、負けずきらい、目立ちたがりでそのくせ成績は目も当てられない問題児ですが、人としても忍びとしても大切な芯の部分は本能的に持ち合わせています。ナルトは大蛇丸の元へ向かうサスケを止めることができませんでした。
「賢いってのがそういうことなら・・・オレは一生バカでいい・・・ 」うずまきナルト(NARUTO)https://t.co/Xr4XPjNbIB #amazon
— 俺の好きな名言 (@sukinameigen) August 6, 2017
ナルトの師匠、自来也は、自分も敵わなかった相手である大蛇丸の元へ向かったサスケのことを追うのはやめろと諭し、賢い人間はそうすると言います。それに対して見せた芯の強さです。画像から伝わって来るその迫力は凄まじいですね。本当に必要な時に本能的に動くことがバカだと言われても、仲間を見殺しにするくらいならバカでいいと言えるナルトは本当にかっこいいです!!!
うちはサスケ
【友達だからだ!】ってナルトがサスケに
— 時雨@NARUTO (@Shigure_0015) October 18, 2016
何回もいうこの言葉,本当に大好き💭
心からそう思えるのってなんかいいな💭
【まっすぐ自分の言葉は曲げねぇ。それが俺の忍道だ!】って言葉も大好き💭#NARUTO#名言?#ナルトが好きな人と繋がりたい。 pic.twitter.com/xo2ncud1a8
ナルトの親友でもありライバルでもありますがナルトとは正反対で天才と言われています。写輪眼を受け継ぐうちは一族の末裔です。作品の中でナルトに引けを取らない準主人公的存在です。アカデミーを卒業し下忍になったナルトたちが、依頼をこなしている最中にナルトの命を狙った白の攻撃に遭います。いつもはナルトをバカにしているサスケがナルトを庇い攻撃を受けてしまいます。いつもは憎まれ口を叩きながらもとっさに体が動くほど仲間思いな一面にサスケの奥底にあるかっこよさが滲み出ています!!!
春野サクラ
このアニメのメインヒロインでナルトやサスケと共にカカシの下で任務を果たすくノ一です。しっかり者で気が強く、一般の家庭の出身で忍びの世界では珍しいです。その整った容姿はナルトをはじめ多くの男たちを魅了しますがサクラ本人はずっとサスケに思いを寄せています。
『みんな…今度は私の後ろ姿を――…しっかり見ててください!!』(サクラ/6巻)
— 【完全保存版】NARUTO大名言集 (@naruto_xox) August 6, 2017
サスケを意識して伸ばしていた長い髪が戦闘中に仇となってしまいました。髪を掴まれ抵抗できない状態に陥ったサクラが意を決してクナイで自分の髪を切り落とします。画像の凛としたたたずまいからも伝わって来る弱い自分を変えたい、自分も守る側になりたいそんなサクラの強い決意はかっこいいの一言です!!
はたけカカシ
忍者の世界でルールや掟を破る奴はクズ呼ばわりされる
— ★NARUTO名言集★ (@N_A_R_U_T_O__) August 6, 2017
・・・けどな!仲間を大切にしない奴はそれ以上のクズだ
はたけカカシ pic.twitter.com/nLiuIpMIOt
顔の半分をマスクで覆い左目を隠しているのが特徴的なナルト、サスケ、サクラの担任です。カカシが上忍なりたての頃同じ班で任務をこないていたオビトにより仲間についての考え方が変わり、さらにオビトの死により本来ならうちは一族しか持てない写輪眼を受け継いでいます。過去にたくさんの経験を積んできたカカシだからこそ言えるこの一言に思わず涙がでました。教える者として自分の経験を糧にその大切な思いを継承していくカカシ先生かっこいいです!!
名言多発伝説のギャグ漫画「銀魂」
万事屋を舞台に宇宙一バカな侍と眼鏡とチャイナ娘が繰り広げるドタバタのギャグアニメですね。もうどこから突っ込んでいいのか分からなくなるくらいギャグだらけです。最近実写映画化も決まり、さらに熱を帯びています。ギャグ盛りだくさんのはずなのにここぞの時に発せられるセリフにははっとさせられる名言がたくさんあります。バカであるのにかっこいい銀魂名言集ランキング選抜組はこれです!!!
坂田銀時
このアニメの主人公で、銀髪に死んだ魚のような目、どこか脱力感ただよう侍です。「銀さん」「銀ちゃん」「旦那」などの愛称で呼ばれ、お酒もギャンブルも大好き、ムッツリスケベとダメなところを挙げ出したらきりがないかもしれません。ですが主人公の掟なのかここぞの時は本当に頼りがいのあるかっこいい男なんです。
美しく最後を飾り付ける暇があるなら
— 銀時 (@1010Gintoki_bot) August 6, 2017
最後まで美しく生きようじゃねぇか
そんな銀さんが戦場で敵に囲まれ武士として死ぬことを覚悟した桂に言ったこのセリフはしびれますね!!人に斬られるくらいなら武士として誇り高く切腹を選ぶなんて選択肢はout of 眼中です!!魂の炎が燃え切るその瞬間まで生き抜こうじゃりませんか!!!
志村新八
ボケ担当ばかりのこのアニメの中でも貴重なツッコミ担当ですが、眼鏡が本体と言われる少々影の薄い存在です。からくり家政婦のたま初登場の芙蓉篇でたまに殺人容疑がかかり逃走し、それがきっかでロボットによるクーデターが起きてしまいます。
★護るべきものを護れずに生き残っても 侍は死んだと同じなんです
— 銀魂名言bot (@gintama1010_bot) August 6, 2017
5%しか生き残る確立が無いならその5%を使ってあなたを護る
いったん護ると決めた物は何が何でも護りとおす
それが侍だー【志村新八】 pic.twitter.com/5eawf91BK8
たまをかばおうとする新八にたまは、このままだと生存確率は5%、しかしたまを置いていけば25%になると逃げることを勧めます。しかし新八は侍の信念を持った漢気を見せます。いつもはへタレな一面を見せることのある新八のこのギャップと侍としての信念はかっこいいです!!!
神楽
戦いを好む傾向にあり、今は絶滅寸前の種族、夜兎の血を引く少女です。オレンジの髪にチャイナ服、「~アルネ」「~アルヨ」などの言い回しが特徴的なこのアニメのヒロインです。
戦って戦って夜兎滅びたネ 戦って戦って夜兎一人ぼっちになってたネ
— 銀魂bot (@G_i_ntama_bot) August 6, 2017
パピーも兄ちゃんもみんな…
戦わなきゃいけないのは自分自身アル
このままじゃみんな一人ぼっちになってしまうヨ
攻撃的な種族のため周囲からは恐れられていました。でも自分の力を人を傷付けるためではなく人を護るために使えるようになったこと、そうしたら友達がたくさんできたことを息絶え絶えに父に報告します。そのシーンでの名言です。14歳にして一人で地球に来て、たくさんの葛藤の中で成長してきた神楽の強い気持ちが込められています。それに気付けた神楽は凄いですね!!
土方十四郎
「鬼の副長」「真選組の頭脳」と言われる真選組副長です。ヘビースモーカーの上に極度のマヨラーと不健康的ですがアニメの中でも現実でも高い人気を誇っています。クールでプライドが高い土方ですが慕っていた女性がいたんですね。
惚れた女にゃ
— アニメ名言集bot (@gojita0714) August 5, 2017
幸せになって ほしいだけだ
by銀魂 土方十四郎
沖田総悟の姉上、沖田ミツバです。相思相愛の仲でしたが、真選組を結成するにあたって自分がいつ死ぬかも分からない立場になると認識した土方はミツバの幸せを願いミツバを遠ざけます。何が相手の幸せになるか、本気でミツバを慕っていたからこそ身を引く決意をした土方のかっこよさは宇宙一かもしれませんね!!
強さも弱さも詰め込んだアニメ「鋼の錬金術師」
有名な錬金術師を父に持つエドとアルですが、父が失踪、さらには母まで病により失くしてしまいます。過酷な訓練を積んで実力を高め、二人は錬金術最大の禁忌、人体錬成により母を取り戻そうとしますが失敗し、エドは左脚、アルは体全部を失うことになります。
せめてアルを護りたかったエドは自分の右腕を代償にアルの魂だけは繋ぎ留めます。体を取り戻すために闘う兄弟や家族の絆と人の心に触れる重さ、命の尊さについて考えさせられるSF冒険アクション漫画です!!そんな超大作のランキングからはこの名言たちが選抜入りです!!!
エドワード・エルリック
若くして国家錬金術師の地位を手に入れた天才でこの作品の主人公です。右腕・左脚が機械鎧(オートメイル)であることから作品タイトルにもなっている「鋼の錬金術師」と呼ばれ有名です。物語も佳境を迎えアルはエドを助けるために自分の魂の定着を解除し、エドに右腕が返り敵に勝利します。今度はエドがアルを連れ戻すために真理の扉の中に行くときの一言を選抜しました!!何かを得るためには何かを差し出さなければならない等価交換が世の法則であるこの世界でエドが代価として選んだのは、真理の扉でした。
ちょっと行ってくるわ 鋼の錬金術師最後の錬成にな!!(エドワード・エルリック)
— 鋼の錬金術師_bot (@haganeno_bot) May 21, 2017
しかし真理の扉無くしてはもう錬金術は行えません。本当に真理の扉がなくて大丈夫なのか尋ねられたエドは、みんながいるから大丈夫だと答えます。真理はその答えを聞きアルの体を返してくれました。この名言からエドがアルを助けに行こうとする時点で真理の扉を差し出すことを決めていたことが読み取れますね。その覚悟と強さは兄としても一人の人間としてもかっこいいです!!
アルフォンス・エルリック
エドと共に母の人体錬成に失敗し体を全て持って行かれましたが、エドの右腕と引き換えに魂だけは引き留められたエドの弟です。近くにあった鎧に魂が定着させられたため見た目はかなりごついです。エドとは対照的に穏やかな性格で少年らしさも強く残っています。動物が大好きでその鎧の中でエドに内緒で飼育しようとしたおちゃめな一面も持っています。
「たしかにこの身体だと不自由なことはたくさんある だけど不自由である事と不幸であることはイコールじゃない 哀れに思われるいわれは無いよ!」[第47話 戦場の少女 アルフォンス・エルリック]
— 鋼の錬金術師名台詞bot (@FA_serifu_bot) January 18, 2017
そんなアルからはこんな名言を選抜しました。肉体の体を持っていないアルは食べる必要も眠る必要もありません。スカーは哀れだと言いましたがアルはそう感じていませんでした。悪いことは不幸、良いことは幸福だなんて結局は自分の価値観でしかないのかもしれませんね。広い視野で物事が見れるアルは凄いです!!!
ウィンリィ・ロックベル
『ウィンリィ…等価交換だ!俺の人生半分やるから、お前の人生半分くれ!』
— 心に刻め!!鋼の錬金術師名言集 (@realwatche) 2017年1月19日
『は…はぁっ…等価交換の法則?バッカじゃないの?半分どころか全部あげるわよ!』 by エド、ウィンリィpic.twitter.com/qUR0CvnMOQ
エドとアルの幼馴染でこのアニメのヒロインです。無類の機械オタクで機械鎧(オートメイル)技師として二人を支え、エドの機械鎧は彼女の作品です。最終回でエドはウィンリィに告白します。何とも錬金術師らしい告白で一般の女の子なら涙ぐみ即答しそうなところでウィンリィのかっこよさが光るこの一言です!エドをバカ呼ばわりしてますが、全部差し出すとさらっと言えてしまうんです!!!今まで二人を支えてきた強さと経験と見返りを求めない愛情にエドは一生勝てないでしょうね。
マース・ヒューズ
アメストリス軍所属軍法会議所勤務の眼鏡とヒゲがトレードマークのダンディーなおじ様です。ロイの親友、戦友で、奥さんや娘さんへの溺愛っぷりはもう歯止めが効きません。仲間たちにも家族のように愛情を注いで接するためたくさんの人に慕われていました。ですが重要な秘密を知ってしまったマースは最愛の妻に姿を変えたホムンクルス、エンヴィーにより殺されてしまいます。
惚れた女と家庭持って普通に暮らすなんてどこにでもある幸せだ。だが極上の幸せだ。─ マース・ヒューズ #分かったらRT
— 感動した アニメ名言まとめ (@anime_meigen__) August 6, 2017
そんなマースの家庭を持つ男としてのなんとも素敵なこの名言を選抜しました!!何年月日が経過したとしても変わらない愛情を持ち続け、それを公言するのは素敵なことですよね。その愛された記憶は例え本人が居なくなってしまったとしても、愛された人々の中で生き続けていくのでしょうね。
勝負の世界の棋士たちが放つ名言、将棋アニメ「3月のライオン」
幼い頃交通事故で両親を失い、父親の友人であった棋士に引き取られ15歳という若さでプロ棋士になった桐山零の人として棋士としての成長を将棋の世界を通して描いた将棋青春漫画です。勝負の世界で葛藤し成長していく一人一人の生き様は将棋を知らない人たちの心も掴みます。自分の足で歩いて行く強さをもらえそうな名言たちをランキングから選抜してきました!!
桐山零
プロになるということは、止まらない列車に飛び乗るようなものだ もう二度と降りる事はできない負けて転がり堕ちるまでは by桐山 零 pic.twitter.com/clM9ZsKyZP
— 3月のライオン×名言BOT (@sangatu_lion) July 28, 2017
この作品の主人公で、幼い時に両親も妹も交通事故で亡くています。そのご父親の友人であったプロ棋士、幸田が彼を引き取ります。その後零は史上5人目となる中学生でのプロデビューし居飛車も振飛車も使いこなすオールラウンダーの棋士へと成長していきます。普段は控えめで感情を出さない零が対戦相手、安井の態度に対局後自分の感情をぶつけます。全部賭けるなんて言葉は生きていくための嘘から将棋の世界に入った零ならではで心に刺さります。高校生にして生き抜いてきた人生の厚みが違いますね。
二海堂晴信
「潔い」のと「投げやり」なのは 似てるけど違うんだ! by二海堂 晴信 pic.twitter.com/4e1NeEXSzF
— 3月のライオン×名言BOT (@sangatu_lion) August 6, 2017
子供の頃から零とは大会で対戦することが多く、永遠のライバルでもあり、零を最もよく理解している登場人物です。腎臓に疾患を抱えており体調の悪化から持久戦に耐えられず敗退したこともありましたが、治療後将棋の舞台に戻ってきました。そんな零の親友とも言える晴信が、解説席で零の悪手を見た時に発したセリフを選抜しました!!確かに、未練がましくなく思い切りが良いのと、物事をいいかげんに成り行きに任せてしまうのとはまったく違いますよね。零の一番の理解者であり、親友でもあるからこそ言えた一言ですよね。零を思う潔さが滲み出ています!!!
林田先生(林田高志)
ミスするのは俺だってやだよ
— 林田先生名言bot (@hayashida_c) August 6, 2017
けど、やらないよりはやってミスして、何十回も何百回も何千回もミスしてできるようになるんだったら
何千回もミスした方がいいよね
(高津高校、最後の集合の時)
高校1年生時の零の担任です。林田先生自身、かなりの将棋ファンです。零が進級し担任でなくなった後も、何かと零を気にかけて面倒を見、一緒に将棋科学部を立ち上げることもしています。零が多忙な将棋の試合のため留年になるかもしれないと言う時に、林田先生や学校の先輩の助けもあり、単位履修の条件を無事満たしました。その時にかけたセリフがこれです!!人は生きている限りお互い様です。一人で生きていこうなんてそんなかっこ悪い強さはいらないんですね!!
島田開
晴信の兄弟子で、様々な手伝いで奨励会への交通費を稼ぎ棋士になった苦労人です。自分の故郷の過疎化や高齢者孤立問題への対策に尽力したり、後輩の面倒見が良かったりとその人柄は多くの人に親しまれています。同年齢で天才的な将棋の腕を持つ宗谷との対局は0勝4敗のストレート負けでした。
「縮まらないから」といって
— Googleじゃ見つからないマル秘勉強法 (@humanhumanin) August 6, 2017
それがオレが進まない理由にはならん
同じ時を過ごしてきたはずなのに手の届かない相手に対して島田が語った思いです。顔は上を向いていて、その心もしっかりと立っている様が伝わってきます。自分より上の相手との比較は心に重くのしかかるかもしれません。でも自分の成長を止める理由にはなりません。棋士としての凛としたこの発言かなりかっこいいです!!!
SFアニメの金字塔「銀河鉄道999」
昭和50年代、宇宙戦艦ヤマトと共に松本零士ブームを引き起こした松本零士の代表作ですね!機械の体を手に入れるためメーテルと共に999号に乗った鉄郎、様々な出会いの中で揺れる鉄郎の思いとそれを見守るメーテルの旅路を描いたSFアニメの金字塔とも言える作品です!!これまた濃いキャラクターの中で心に響く名言がたくさんありますよね!!!画像と共に銀河鉄道名言集の旅に出ましょう!!!
星野鉄郎
「機械の体なんて、宇宙から全部なくなってしまえと」
— maxa_‾ɐxɐɯ (@maxa_tofu) February 8, 2010
永遠の命に憧れ、機械の体を無料でもらえるという星を目指して999号に乗ったこのアニメの主人公です。幼い頃に父を失い、母までも機械伯爵に射殺されてしまいます。好奇心旺盛でその性格ゆえに危なっかしいシーンがいくつもありますね。そんな鉄郎から出たこの名言です。永遠の命に憧れを持っていた当初との成長は一目瞭然ですね!心の温かさが生まれるのは有限の時間の中で幸せに生きていくための知恵なのかもしれませんね。
メーテル
長い睫毛に切れ長の目、美しい金髪を腰まで伸ばした謎多き美女です。彼女は、機械化惑星を破滅させたい父の願いと機械化惑星を強化させたい母の願いの相反する中で少年を導く役割を果たしています。そのメーテルからこのセリフを選抜しました。
私が死んでもお葬式はいらないわ。ただいつまでも覚えていて、時々思い出してくれればそれが一番うれしい『銀河鉄道999』メーテル #名言
— アニメ・漫画名言BOT (@animeigen0) 2017年1月20日
最終回、メーテルが鉄郎に宛てた手紙の内容からも伝わってきますが、長い年月を生き、たくさんの少年たちと出逢い別れを繰り返してきたメーテルは誰かの記憶の隅に残ることに憧れをもっていたのかもしれませんね。定めを受け入れ旅を続けるメーテルは強いですね!!
キャプテン・ハーロック
ここからが名言!宇宙海賊ハーロック曰く「漢なら負けるとわかっていても立ち向かわなければならない時がある たとえ死ぬとわかっていても…鉄郎はそれを知っていた…」
— 佐藤 貴樹~悪魔の子として逃亡中~ (@takaki1981) March 7, 2015
アルカディア号を操り、40人の船員と全宇宙に手をかける宇宙海賊です。メーテルと並ぶほどのキーマンです!!その兄貴肌で男らしいくかっこいい生き様に憧れた人も多いのではないでしょうか?キャプテン・ハーロックからは絶対に外せないこの一言です!!!なんてかっこいいセリフなんですか……。これを名言と呼ばすして何を名言と言うか!!!と言うくらい名言ですよね!!!ブレない信念がはっきり伝わってきます!!こんなリーダーだったら本当に宇宙の果てまで付いて行きます!!!
アンタレス
これだけは教えてやろう。機械伯爵にあったらいいか、撃たれる前に撃て!相手が涙を流して許しを乞うても、容赦なく撃て!たじろいだりひるんだりしたらお前の負けだ!それが、宇宙で生き残る唯一の道だ!
— アンタレス (@AntaresBot) August 6, 2017
大盗賊である彼は999号がタイタン駅を出発した際、車体に張り付いていてその後強盗を決行します。それがアンタレスと鉄郎の出会いでした。アンタレスの家に行くとそこには子供たちがいます。自身の奥さんを強盗時撃たれて失くしたアンタレスは、男手ひとつでその子たちを育てているようです。そんなアンタレスが宇宙で生き残るために鉄郎に伝授したのがこの一言です。極悪非道とも思える言葉ですが重ねた経験と背負っているものを考えるととても重みのある言葉に聞こえます。
久保帯人が贈る珠玉の名言「BLEACH」
ある日ひょんなことから死神になってしまった主人公、黒崎一護の成長とその仲間たちとの激しい戦闘、泣ける友情、背筋も凍る裏切りなどを興奮を誘う描写で生き生きと描いたバトルアクションアニメです!2016年8月、16年間と言う長い連載期間に幕を降ろしたのはまだ記憶に新しいかもしれません。学校で決めセリフが流行っていたことを思い出します。久保帯人が贈る珠玉の名言集を見てみましょう!!!
黒崎一護
本作の主人公でオレンジのつんつん頭に眼光の鋭さが印象的です。見た目や素っ気ない態度から不良に間違えられ、喧嘩に巻き込まれたり、目を付けられたりすることもありますが実際は、無駄な戦いは好まず、兄弟想いで自身の名に恥じない優しい少年です。
そうだ。こうしねぇか、チャド? お前は今まで通り自分の為に殴ったりしなくていい。その代わり俺の為に殴ってくれ。俺はお前の為に殴ってやる。お前が命かけて守りたいモンなら、俺も命かけて守ってやる。・・・約束だぜ?
— 黒崎一護bot (@i_k_bot) August 6, 2017
そんな一護が中学からの親友のチャドを助けた時に交わした約束を選抜しました!!チャドが不良に捕まり暴行を受けても、自分のために拳は奮わないというおじいちゃんとの約束を守りじっと耐えていた時に一護が参上します!不良を蹴散らした一護はこの約束を交わしたのでした。かっこいい男の友情は心を鷲掴みにしますね!!!一護の本当の人柄が垣間見れる一言です!!
黒崎一心
”………しっかり生きろよ一護しっかり生きてしっかり年喰ってしっかりハゲてそんで俺より後に死ね。そんでできれば笑って死ね。でなきゃ俺が真咲に合わせる顔がねぇ”「黒崎一心」 #bleach #アニメ #名言 【その他の名言は→https://t.co/rYn6Pt9Mj3】
— bleach名言bot (@bleach_words) July 31, 2017
医者としてクロサキ医院を営む家族を愛する黒崎家の父親です。ですがその過去は現在、日番谷冬獅郎や松本乱菊が所属している護廷十三隊十番隊隊長でした。妻の遺影をアイドルのポスターの様に拡大し飾っている愛妻家の一心が、妻の命日に一護に言ったこのセリフを選抜しました!普通の事に感じるかもしれませんが、親としての心からの願いなのでしょう。妻から託された子供たちを宝物のように扱う一心の姿はかっこいいです!!!
斬月
そして、わしはサーブを打つとき常に
— つー (@ttkk02) January 30, 2017
「敵は一人・・・お前も一人。何を畏れる必要がある・・・恐怖を捨てろ・・・前を見ろ・・・進め・・・決して立ち止まるな・・・!退けば老いるぞ・・・臆せば死ぬぞ・・・叫べ、我が名は・・・『斬月!!』
ってやってました←←← pic.twitter.com/B1fPxRhfYf
一護の相棒とも言える斬魄刀です。一護の精神世界で具象化のすると髭を生やしたダンディなおじ様が現れます。一護は「斬月のおっさん」と言う愛称で呼んでいます。 そんな斬月を浦原喜助との修行で手に入れた時、まさにその瞬間に斬月が一護に語りかけたこの名言を選抜しました!!一護を見守り試練を与え成長させる最高の相棒ですね!!!
朽木ルキア
敗北が恐ろしければ強くなればいい
— BLEACH-ブリーチ-bot (@BLEACH____bot) 2017年1月15日
仲間を護れぬことが恐ろしければ強くなって必ず護ると誓えばいい
内なる虚が恐ろしければ それすら叩き潰すまで強くなればいい
ほかの誰が信じなくとも ただ胸を張って...
[朽木ルキア]
一護に死神の力を与えたキーマンです!!その風貌からは中学、高校生と言っても納得するかもしれませんが実際は100年以上生きている死神です。真面目で仲間想いの凛とした性格をしており、少し気が強く古風な話し方をします。その反面可愛いものには目がないという女の子らしい一面も持っています。ルキアが一護に喝を入れたこの名言を選抜しました!!!キツイ御叱りですが叩きのめす言葉ではなく背中を押す言葉ではないでしょうか?そして何よりルキア自身が一護を信頼していることが表れている絶妙でかっこいいセリフです!!
人生を揺さぶる名言多発、ケンカ上等学園アニメ「ろくでなしBLUES」
帝拳高校とその周辺を舞台に繰り広げられる不良たちの青春の記録です!ギャグ要素も盛り込まれていたり、他校との手に汗握るバトルシーンが迫力ある描写で描かれていたりと飽きのこない学園アニメですね!!キャラクターの名前が実際の有名人や格闘家などから付けられているのも特徴的です。そんな拳と拳のぶつかり合いから生まれる熱い名言を見ていきましょう!!!
前田太尊
力が信頼を生むんじゃねぇ 信頼が力をくれたんだよ 前田太尊 『ろくでなし BLUES』 森田まさのり/集英社 http://t.co/5k9eP0qz9n #inbook
— JIN (@JIN1023) March 20, 2014
このアニメの主人公、帝拳高校の番長で東京四天王の一角に数えられる実力の持ち主です。実家はお寺ですがプロボクサーになると言う夢を捨てきれず中学3年生の時に家出同然の形で上京しました。喧嘩が強いだけでなく、その溢れる漢気と仲間想いなところは親しまれている理由かもしれません。そんな太尊のかっこいい名言がこれです!!!損得勘定や力で支配するのではなく、仲間としての信頼があって皆が協力してくれるからこそ強くなれるそんな漢気が伝わって来るまさに名言です!!!
山下勝嗣
太尊の中学からの親友でパンチパーマと短い眉毛、広いおでこが特徴的なキャラクターです。おでこの広さは本人の地雷なので触れてはいけません!!同級生の今井和美と付き合っており、かなり一途です。高校卒業直前に妊娠が発覚、周りからは流産を進められるが拒否します。そんな彼が言ったかっこいいセリフがこれです!!
もし…子供が生まれたら俺…おまえと子供必死で守るよ
そして卒業と共に二人は結婚しました。パパになる山下が述べたこの覚悟を選抜しました!!年間18万人を超える人工中絶が行われている中でこの決意とけじめのつけ方は男らしいですね!!
沢村米示
こちらも太尊の中学からの親友で、山下がおでこが地雷だったのに対し、沢村の地雷はその鼻です!!リーゼントにこだわりがあるため、常に櫛を持っている美意識高めな不良です。成績がとても優秀なため、抗争の時には作戦を考えるなど頼れる男です!そんな彼が喧嘩に負けた時に言った一言です。
次は勝てる まだ旅の途中や
まだ旅の途中なんてなかなか乙なことを言いますね!そして失敗よりもその先の成功に目を向ける姿勢もかっこいいですね!!!
輪島倍達
人生に悔いを残すな だから精一杯やるだけのことはやれ 他人に頼ってばかりじゃいけないが 必ずどこかに信じ合える仲間がいる 大いに助けあって生きろ 俺はこの六年間でーーーー・・・ 人間として何よりも大切な事を学んだ by輪島(六度目の春に寄せて)
— ろくでなしBLUES名言bot (@ROKUBLUES) 2017年1月17日
帝拳高校応援団の団長です!画像をご覧になった方は最初にえっ!?これ高校生!?って疑問が浮かぶかもしれませんが、輪島改め帝拳高校の留年王はこの時21歳とのことです!!そりゃ老けて見えますね……。その留年王が建築王になると豪語した卒業式で、答辞の一部として述べられたこの言葉が選抜入りです!!誰にも必ず道を正そうとしてくれる人がいるのです。それに気付けるか、受け入れられるかが人としての成長に繋がるのかもしれませんね。悔いを残さないためにも広い視野を持って柔らかい心で生きましょう!
まとめ
お気に入りや懐かしいセリフはあったでしょうか?漫画やアニメが存在し続ける限りこれからもたくさんの名言たちが生まれていくのでしょうね。漫画やアニメの一つの楽しみ方としてぜひ皆さんも個人的な名言集作ってみてください!!