エンタメ
モルモットがなつく5つの方法!噛み癖を治すしつけも!実は賢い!
かわいい動物のモルモットですが、なつくまでが大変って知っていますか?今回は、そんなモルモットのしつけやなつく方法を5つご紹介いたします!噛み癖のあるモルモットへのアドバイスなども掲載していますので、モルモットの噛み癖で困ってる飼い主は参考にしてみてください。

目次
モルモットについて知ろう!モルモットがなつくには?
かわいい人気のモルモットは人になつきやすい動物だと言われています。しかし、なつきやすい動物のモルモットといっても、すぐに仲良くなれるわけではありません。基本的にモルモットは恐怖心や警戒心が強い性格のため、なつくのにコツがいるとされています。この記事ではモルモットを飼う上で知っておきたい「どうやったらなつくのか」「噛み癖を治せるのか」についてご紹介します。
モルモットがなつく方法!-その1-なつくモルモットの選び方
モルモットがなつくには長い時間がかかりますが、小さい頃から飼育をする方がなつく場合があります。理由としては、小さい頃から一緒にいる事で外敵と認識され難くなり、接触を嫌がらずスムーズにスキンシップがとれるからです。
ペットショップによっては生後1-2ヶ月のモルモットを販売していまので、この時期のモルモットは探してみるのがオススメです。その時に、手のひらに乗せたりスキンシップをしてみて、嫌がらない子を選ぶのも大切です。
モルモットがなつく方法!-その2-モルモットがなつくしつけの方法
モルモットがなつくしつけの方法「叱らない」
モルモットは、冒頭でもあげたように恐怖心や警戒心がとても強い動物です。モルモットがいたずらや悪いことをしてしまったとしても、叱ってはいけません。強いストレスを感じ萎縮してしまいます。更に、人間を恐れる可能性があり、近寄ってこなくなります。
モルモットがなつくしつけの方法「褒める」
モルモットは基本的にあまりトイレを覚えない動物ですが、じっくりトイレのしつけをしていけば覚えさせていくことが出来ます。これは、モルモットの習性を利用して覚えさせるのですが、モルモットは臭いで場所を把握する生き物なので、床材や紙に匂いの付いている物を使えばトイレとして認識してくれるようになります。
そして、トイレが上手くできた時は頭を撫でたり、抱っこしてあげたり、エサをあげて褒めてください。そうする事で、モルモットはその場所でトイレをすれば褒められ、美味しいものがもらえると覚え次も同じ場所で排泄するようになります。この様に、褒めて優しく接する事がモルモットがなつく上で重要なことになります。
モルモットがなつく方法!-その3-モルモットがなつくスキンシップの方法
モルモットがなつくスキンシップの方法「名前を呼ぶ」
モルモットに名前をつけて、繰り返し呼ぶとなつくまでの時間を短縮できる場合があるそうです。しかし、科学的にはモルモットが自分の名前を覚えるのか?などは解明されていません。ですが、名前を何度も呼ぶ事で「音」の違いを聞き分け自分を呼ばれていると認識して反応する例が多々確認されている事から、モルモットに名前を付けて呼ぶ事は、なつくのに有効だと思われます。
モルモットがなつくスキンシップの方法「撫でる」
モルモットはとても人懐こいかわいい動物ですので、撫でる事に関してはあまり緊張しなくても大丈夫です。ただ、飼い始めの頃は警戒心を抱いているかもしれないので、噛んだり・ビクッとしたり・歯を鳴らして威嚇したりするかもしれません。その場合は、モルモットが怖がっていますので、撫でるのを一旦やめて、少し様子を見るようにしてあげてください。
モルモットがなつくスキンシップの方法「餌・おやつをあげる」
ペットなどは、餌を与えてくれる人間を信頼し、なつくといいますがモルモットも同じです。モルモットは頭の良い動物ですので、1度美味しいものが出てきた場所(冷蔵庫など)を覚えます。その場所が開閉した音を聞き分けて、餌をねだる事もあるのです。そういう機会に餌やおやつを与えることでモルモットとの仲がぐっと縮まります。この時に、名前を呼びながら毎回餌を与えると名前を覚えてくれやすいです
モルモットがなつくスキンシップの方法「定期的にケージの外に出す」
モルモットは基本的にケージの中で飼う事になると思いますが、あまり長い間ケージの中に閉じこもっているのもストレスが溜まりよくありません。定期的に遊ぶ時間を決めてケージから出してあげましょう。モルモットが人間に慣れてきたら寄ってきてくれるので、撫でてあげたりしてください。カゴからだして歩かせてあげることも仲良くなるためには必要なことです。
モルモットがなつく方法!-その4-モルモットの噛み癖を治す方法
モルモットの噛み癖には必ず何か理由があります。どんなときに噛むか思い出してみましょう。餌などは足りているか、ケージ内は清潔か、大きな音や振動でストレスを与えていないか、病気にかかっていないか・・・など考えられる可能性はたくさんあります。その原因を取り除くことが噛み癖を治す近道なのです。
モルモットがなつく方法!-その5-モルモットに絶対してはいけない事
モルモットとのより良い信頼関係を築いていく上で、絶対にやってはいけない事があります。「大声を出したり大きな物音をたてる」「乱暴につかむ」「急に抱き上げる」「追いかける」「他の動物と会わせる」など、せっかく築いた信頼関係をなくさないためにも、間違ってもこれらの行為をモルモットにやらないようにしましょう。
モルモットに愛情を注ぐことが1番大切
ここまで、モルモットがなつく方法を5つご紹介してきました。モルモットは飼い主が愛してあげれば、必ず愛情を返してくれる動物です。たくさん遊んで、仲良くなれば自ら寄ってきます。そこまでくればモルモットは心を開いてくれている証です。かわいいモルモットを沢山愛でてあげてください。
もっとモルモットの情報を知りたいアナタへ!



