タピオカドリンクの作り方まとめ!自宅でできるレシピやタピオカの戻し方もご紹介

プルプルの食感がたまらないタピオカドリンク!大人気ですよね。タピオカドリンクを飲みたいと思ってもお店が近くにないことも。レシピがわかればいいのにと思ったことはありませんか?そこで今回は自宅でもできる作り方やおすすめレシピをご紹介します!作り方は簡単ですよ!

タピオカドリンクの作り方まとめ!自宅でできるレシピやタピオカの戻し方もご紹介

目次

  1. タピオカドリンクとは?
  2. タピオカドリンクのお店
  3. タピオカドリンクを家でも!タピオカの戻し方(茹で方)
  4. タピオカの保存方法
  5. 作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ①
  6. 作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ②
  7. 作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ③
  8. 作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ④
  9. 作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ⑤
  10. 大好きなタピオカドリンクを気軽にいつでも!

タピオカドリンクとは?

台湾が発祥のスイーツ「タピオカドリンク」

タピオカドリンクとはキャッサバというイモのでんぷんで作られたもちもちっとしたタピオカパールを入れた飲み物のことです。今では誰もが知る人気のスイーツですが、もともとは台湾が発祥と言われています。

タピオカの種類もいろいろ

よく見かけるのは黒いタピオカですが、白いタピオカやカラフルなタピオカもあります。

タピオカミルクティーが定番ですが、今ではミルクティー以外にもたくさんのメニューがあり、様々な味が楽しめます!アイスで飲むものと思われがちですが、ホットでも飲めるので冬でも味わえますよ。

タピオカドリンクのお店

おいしいタピオカドリンクが飲めるお店は?

ここ数年でタピオカドリンクが飲めるお店がたくさん増えましたが、どんなお店があるのでしょうか?そこでおいしいタピオカドリンクが飲めるお店をまとめてみました。

タピオカドリンクのお店①【ゴンチャ】

台湾で誕生したティーブランド「ゴンチャ」。こちらのゴンチャはタピオカドリンク発祥と言われている台湾の本場の味を楽しめるタピオカドリンクのお店です。注文する時にドリンクの甘さやトッピング、氷の量などを自分で選べるのがうれしいところです。メニューも豊富ですよ!

タピオカドリンクのお店②【春水堂(チュンスイタン)】

台湾でもおいしいと有名な春水堂が日本にも上陸しました。なんとこちらはタピオカミルクティー発祥のお店と言われているのです!お茶マイスター認定制度に合格したお茶のプロが作るタピオカドリンクはどれも絶品!1度は飲んでみたいですね。

タピオカドリンクのお店③【pearl lady(パールレディ)】

全国的に店舗も多く、立ち寄りやすいパールレディ。メニューやトッピングも豊富で、ドリンクによっては甘さも選べるそうです。タピオカドリンク以外のスイーツも販売しています。お値段も他のお店よりはお安いので、ついつい立ち寄ってしまいそうです。

タピオカドリンクのお店④【sisters(シスターズ)】

冷凍ではなく、独自の製法で作られたタピオカが人気の「sisters」。こちらタピオカのもちもち感は、1度飲んだらクセになっちゃいます!価格設定も低めなので気軽に行けるのも魅力ですね!

タピオカドリンクのお店⑤【Urth Caffe(アースカフェ)】

こちらはオーガニックドリンクが味わえるということで大人気の「Urth Caffe」。こちらのお店の「Urth Bobas」というのがタピオカドリンクのメニューになります。程よい甘さで体にもいいオーガニック使用なので、女子に大人気のカフェです!こちらはお食事メニューやスイーツメニューもあるので、お腹がすいた時に立ち寄りたいですね。

タピオカドリンクを家でも!タピオカの戻し方(茹で方)

茹で方をマスターして自宅でもタピオカを!

もちもちとした食感がクセになるタピオカ。タピオカが好きな人も多いと思いますが、お店で飲むようなタピオカドリンクを自宅でも作れたらと思ったことはありませんか?実はタピオカはネットでも簡単に手に入れられるので、茹で方がわかればタピオカドリンクを簡単に作れちゃうんです!そこでまずはタピオカドリンクの作り方の基本「タピオカの戻し方」からご紹介します。

タピオカ(生タイプ)

タピオカには生タイプの乾燥タイプがあります。真空パックに入っている物が生タイプです。

よく見かけるこちらのタピオカは乾燥タイプです。

タピオカを茹でる方法

タピオカを戻す方法はいろいろとありますが、まずは基本の茹でる方法。茹で方は鍋に水を入れて沸騰させ、タピオカを入れて5分ほど茹でて1度火を止めて蓋をし、20分ほど蒸らします。この茹で方で簡単にもちもちなタピオカができちゃうんです。蒸してもまだ硬い場合はもう一度、5分茹でて蒸らすを繰り返します。タピオカは水が沸騰してから入れるのがポイントです!

自分のお好みの硬さまで茹でたらザルに上げ、水でしっかりと冷やしましょう。最後にしっかりと水で冷やすことでもちもち感がアップします。

マグボトルでタピオカを戻す方法

マグボトル(魔法瓶)に熱湯を注ぎます。

その中にタピオカを入れて蓋をし、8~10時間ほどそのままにしておきます。これだけで簡単にもちもちのタピオカができるんです!時間はかかってしまいますが、とにかく楽なのでおすすめです。

圧力鍋でタピオカを戻す方法

圧力鍋にたっぷりのお水を入れ、沸騰させます。沸騰したらタピオカを入れて高圧にセットし、蓋をして強火にします。おもりが触れ始めたら弱火にして15分茹でます。15分たったら火を止めて蒸らします。

鍋に圧力がなくなったら蓋を開け、ざるにタピオカを上げて水で冷やします。もしまだ硬いようでしたら、蓋をしない状態でもう少しだけ茹でれば大丈夫です。

炊飯器でタピオカを戻す方法

炊飯器に沸騰したお湯を800cc入れて、タピオカも入れる。蓋をしてお粥モードで炊飯をスタートするだけであのもちもちのタピオカができちゃいます。これならすぐ簡単にできますよね。

電子レンジでタピオカを戻す方法

お皿に沸騰した熱いお湯を入れ、その中にタピオカを浸します。そのまま電子レンジで5~10分ほど温めるともちもち食感のタピオカの完成です!まだ硬い場合はもう少し電子レンジで温めてみてくださいね。

Thumbタピオカとはどんな食べ物?カロリー・糖質が多いから太るってホント?!

タピオカの保存方法

タピオカの保存はどうしたらいいの?

タピオカの作り方はわかりましたよね?それでは戻したタピオカはどのように保存したらいいのでしょうか?

すぐに食べるなら常温で保存

すぐに使うタピオカは常温保存がおすすめです。冷蔵庫に入れると硬くなってしまうので、シロップに漬けて常温で保存しましょう。シロップの作り方は、タピオカ500gの場合、水250cc、三温糖60gを混ぜて作ります。ただこの保存方法は3~4時間ほどすると品質が落ちてくるので、早めに食べたほうがいいですね。

すぐに使わないタピオカは冷凍保存

すぐに使わないタピオカは、ジップロックなど密閉できる袋に入れて冷凍保存するのがおすすめです。袋に入れるときにできるだけ中の空気を抜いて、密閉した状態で冷凍保存しましょう。この保存方法なら1ヶ月ほどもちます。解凍する時は、タピオカを戻す時と同じようにまた茹でて、水で冷やすともちもち感が戻りますよ!

作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ①

自宅でもできるタピオカドリンクレシピ

タピオカの作り方がわかったところで、自宅でもできるおいしいタピオカドリンクの作り方をいくつかご紹介します!レシピは割と簡単なのですが、お味はそれも絶品です!

チョコバナナのレシピ 作り方

甘いスイーツで癒されたい時におすすめです!

コップにコップ一杯分の牛乳か豆乳を入れ、電子レンジで温めます。温まったら溶かしたチョコレートかチョコソースを大さじ3~5杯、蜂蜜小さじ1杯を入れてよくかき混ぜます。

次にカカオパウダー小さじ1とフォークで潰したバナナ2分の1個を入れてよくかき混ぜ、冷蔵庫で冷やします。

最後にタピオカを入れたら完成です!

作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ②

シナモンチャイのタピオカドリンクのレシピ 作り方

紅茶を濃い目に淹れて、冷ませておきます。

コップにシロップごとタピオカを入れ、紅茶100cc、牛乳50cc、シナモンをお好みの量で入れ、かき混ぜます。これで完成です!

作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ③

ヤクルト緑茶のレシピ 作り方

タピオカドリンクの本場、台湾では人気のメニュー「ヤクルト緑茶」。ヤクルトと緑茶という意外な組み合わせですが、これが実はおいしいんだそうです!

甘味があるまろやか系の緑茶500ml、ヤクルト2本、ガムシロップをお好みの量を混ぜるだけです!最後にタピオカを入れて完成です。

作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ④

ココナッツタピオカの作り方レシピ

バナナ1本は皮をむき、一口サイズに切ってレモン汁を少しかけておきます。

鍋にココナッツミルク200ml、水200ml、砂糖大さじ2、塩1つまみを入れて煮立たせ、砂糖を溶かします。砂糖が溶けたら、大き目のボウルやバットに氷水を作り、その氷水に鍋の底を浸けて冷やします。

粗熱がとれたら、牛乳100ml、生クリーム大さじ3を入れて混ぜます。そこにタピオカ、バナナを加えてコップに注いだら完成です!

作り方は簡単!タピオカドリンクレシピ⑤

とろとろパンナコッタのタピオカドリンクの作り方レシピ

簡単にできるパンナコッタのタピオカドリンクです!新しいスイーツという感じですね!見た目もかわいいのでお客さんが来たときに作っても喜ばれそうな1品です。

鍋に生クリーム(200ml)、牛乳(200ml)、グラニュー糖(20g)、バニラエッセンス(適宜)を入れて温めます。沸騰したところで火を止め、ゼラチン(6g)を溶かします。

グラスにタピオカと鍋で温めたクリームを注ぎ、冷やして固めます。固まったらお好きな100%ジュース(マンゴー、りんご、パインなどがおすすめです!)を注いで完成です。底に固まってるパンナコッタとかき混ぜて飲むとおいしいですよ!

大好きなタピオカドリンクを気軽にいつでも!

作り方は簡単です!

今回は自宅でもできるタピオカのレシピや、タピオカの茹で方、戻し方についてまとめてみました。意外と作り方は簡単なので、タピオカの基本的な茹で方、保存方法がわかればいつでも簡単に自宅でタピオカドリンクが楽しめます!レシピも好きなお茶やジュースを入れるだけの単純なレシピや、ちょっと凝ったレシピなどたくさんあるので、いろいろ試してみるといいですね。また、ホームパーティーやお客さんが来た時に作って出したら喜ばれること間違いなしですね。

レシピは簡単ですが、タピオカのもちもち感を長く維持させるのは難しいです!できれな飲む時に使う分だけ茹でるのが1番いいのですが、まとめて作ってしまった時はちゃんとした保存方法で保管しておきましょう。タピオカはドリンクだけではなく、他のスイーツにもいろいろと使えるので、他のスイーツにチャレンジしてみるのもいいかもしれないですね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-24 時点

新着一覧