ライフスタイル
ダンベルカールのやり方が知りたい!平均重量や正しいフォーム・効果まとめ
みなさんはいつもどのくらい筋力トレーニングをしていますか?今回はいろんなトレーニングがある中から、ダンベルカールを取り上げて紹介したいと思います。ダンベルカールのやり方や効果、正しいフォーム、平均重量などいろいろお伝えしたいと思います。

目次
ダンベルカールチェック
今回はダンベルカールで上腕二頭筋の筋トレのやり方、正しいフォーム、効果、平均重量などについて、お伝えしたいと思います。上腕二頭筋を鍛えたい方や筋トレのやり方、効果、平均重量など知りたい方はぜひ、ご覧ください。
ダンベルカールで上腕二頭筋が鍛えられるの?
ダンベルカールで筋トレをすると、上腕二頭筋という筋肉が鍛えられるって本当?
ダンベルカールの筋トレは、上腕二頭筋が鍛えられます。上腕二頭筋は、腕の表の筋肉のことで、曲げると、力こぶができる部分のことです。基本的にダンベルカールで鍛えられるのは上腕二頭筋ですが、体幹や大胸筋、握力などもダンベルカールのやり方によって使われます。
ですが、鍛えられる部分は上腕二頭筋ですので、他の部位に力が入ったり、意識したりしていると怪我をしたりします。ダンベルカールの場合、意識は上腕二頭筋にかけてください。
ダンベルカールを間違ったやり方で行うと、上腕二頭筋に意識がいかず、他の筋肉の部位に意識がいき、上腕二頭筋が鍛えられないので、注意が必要です。正しい筋トレのやり方を覚えましょう。
ダンベルカールの正しいフォームとは?
ダンベルカールを行う時の正しいフォームとは何かをお伝えしたいと思います。
みなさんはダンベルカールを行う時にどんなフォームで筋トレをしていますか?間違ったやり方で筋トレをおこなっていないでしょうか?今回はダンベルカールを行う際の正しいフォームについてお伝えします。
まず、重りは必要ないので、何も持たないで普通に立ちましょう。そしたら、肩幅に両足を広げます。肩幅に両足を広げたら、背筋を伸ばします。そして、肩の力を抜いて、両手にを下に下ろし、下から両手を上に曲げて、上腕二頭筋に力が入っているか、意識します。その時に前や後に重心がいかないように気をつけます。
必ず上腕二頭筋の筋トレで立って行う場合は、背筋を伸ばして、正しいフォームで行なってください。上腕二頭筋のやり方はこの他にもいろいろありますので、少しずつ覚えていきましょう。
ダンベルカールの注意事項とは?
ダンベルカールを行う上での注意することをお伝えしたいと思います。
みなさんはダンベルカールを行う時、どんなことに注意しているでしょう?ただ、ダンベルカールをやっているだけでは効果は出ませんし、怪我の元になりますので、ぜひ、ご覧になって実践してください。
まず、最初にダンベルカールをする時はいきなり重たい重量で行わないことです。まずは、簡単にできる重さでウオーミングアップをしましょう。他には、肘を伸び切らないことです。片手、両手問わずダンベルカールをする時、肘から上の部分を上に曲げて、下げる時に肘が伸びきらないところで止めます、そして、また曲げます。その繰り返しです。
肘を伸びきってしまうと肘を痛めてしまうためです。他にも反動をかけてやらないこと、呼吸をすること。呼吸は力を入れた時に吐き、力を抜いた時に吸います。注意しながらダンベルカールをやれば効果ありますよ。
ダンベルカールは毎日やるの?
ダンベルカールは週、どのくらいやれば効果が出るのでしょうか?
上腕二頭筋を鍛えているみなさん、これから上腕二頭筋を鍛えようと思っている方、ダンベルカールはを週どのくらいやれば良いと思いますか?
ダンベルカールを毎日、やられている方はいらっしゃるでしょうか?毎日やられている方もいらっしゃるかと思いますが、ダンベルカールは毎日やらないほうが良いです。なぜなら、毎日、ダンベルカールを行うと、上腕二頭筋が疲れを回復しないのに、再度、ダンベルカールを行うことによって、怪我をする可能性があるからです。
筋トレをやられたことがない人はダンベルカールを2日おきに行いましょう。そして、筋肉痛がひどい場合は無理をせず、中止して翌日に様子を見ましょう。
ダンベルカールを行う上で、平均重量は?
ダンベルカールで筋トレを行いたいけど、どのくらいの重量でやれば良いのかわからない方や、平均の重量はどのくらいなのか知りたい方は、ぜひ、ご覧ください。
ダンベルカールをやり慣れている方は、どのくらいの重量でやればいいかわかるかと思いますが、初心者の方がダンベルカールをやるには平均してどのくらいの重量で行えば良いかわからないと思います。
初心者の方であれば、平均重量は10キロ以内で良いと思います。あまり、重過ぎると、怪我をする可能性があります。軽すぎると、効果が出ない可能性があります。
重い重量を持ってダンベルカールをすれば良いというわけではありません。自分にとってどのくらいの重量が適切なのかは、やっていく中で決まっていきます。無理して重い重量で行わないようにしましょう。
ダンベルカールで行う回数は?
ダンベルカールをする場合、どのくらいの回数をすれば効果があるのか、みなさん、わかりますか?初心者の方は、どのくらいの回数でやれば良いか、わからないと思いますので、お伝えします。
ダンベルカールを行う回数は、初心者の方でしたら、5〜8回の間で設定してあげましょう。8回がやっとできる重さに設定すると良いとよく言われます。なので、先ほどもお伝えしましたが、ダンベルカールをやったことがない人がいきなり重いダンベルで行うことはやめましょう。男性なら最初は3キロ、女性なら1キロから始めてみましょう。
間違えて重いダンベルでできるからといって選んでダンベルカールしても効果が出ないことは覚えておきましょう。軽い重さから行うことを覚えてください。
ダンベルカールで何セット行えばいい?
ダンベルカールでどのくらいのセットをやれば効果があるのでしょうか?
先ほど、ダンベルカールで行う場合、8回ができる重さに設定すると良いとお伝えしましたが、では、何セット行えば良いのでしょうか?初心者の方はわからないと思いますので、ぜひ、ご覧ください。
初心者の方でしたら、8回がやっとできる重さで3セット行えば良いと思います。もちろん、それ以上行っても大丈夫ですが、初心者の方はあまり無理をしないようにしたほうがいいでしょう。初心者でない方は、基本的にダンベルカールを8回を最低5セット〜8セットくらい行うと良いでしょう。ただ、無理は禁物ですので、自分の体と相談してください。
セットにこだわらず、現在のご自身の上腕二頭筋の状態をチェックして、どのくらいのセット数をこなせるか考えてから、行っていきましょう。
ダンベルカールで大胸筋は鍛えられる?
ダンベルカールで大胸筋は意識してトレーニングできるのでしょうか?
ダンベルカールで大胸筋は鍛えられるのでしょうか?たまにいらっしゃるのが、ダンベルカールで大胸筋が意識されてしまい、上腕二頭筋に意識がいかなという方です。
どうして、上腕二頭筋に意識がかからず、大胸筋に意識がいってしまうのでしょうか?基本的にダンベルカールは上腕二頭筋を鍛えます。大胸筋は少しは働きますが、大胸筋を鍛えることはできません。大胸筋に意識がいってしまう原因は、ダンベルカールのやり方が間違っていたり、正しいフォームで行っていない場合です。その場合は大胸筋以外の筋肉にも負荷がかかってしまう場合があります。
ですので、ダンベルカールに限らず、筋トレを行う時は必ず正しいフォームで行うことと正しいやり方を覚えて、その通りに行うことです。これをできない人が多くいるのも事実です。
ダンベルカールをする際、水分補給は必要?
ダンベルカールを行う時は水分補給はする必要があるのでしょうか?
ダンベルカールをする時、水分補給ってする必要があるのでしょうか?ダンベルカールに限らず、いろんな筋トレをしている人の中で水分補給をしないで行っている人いますよね。
反対に、水分補給をしてる方もいらっしゃいます。どちらが良いのでしょうか?ダンベルカールを始め、筋トレをしている方のためにお伝えしたいと思います。
まず、筋肉には水分が含まれています。そして、筋肉に十分な水分がないと、乾燥してしまい、動かそうと脳に命令をしても動かなくなります。
その動かない筋肉を無理に動かそうとすると怪我をしてしまいます。水分補給は非常に大事なことです。適度な水分補給は必ずして、筋肉を潤わせてください。
ダンベルカールは速く行う?ゆっくり行う?
これまでダンベルカールのやり方や正しいフォーム、回数、セットなどいろいろお伝えしてきましたが、最後にダンベルカールを行う上で速度は速くなるのがいいのか、ゆっくりやるのが良いのか?
みなさんはどちらが良いと思いますか?また、どちらでみなさんはダンベルカールを行っているでしょうか?
結論は、速さにもよりますが、速くやると筋肉や骨、腱などを痛めてしまいます。なので、ゆっくり行っていきましょう。他の部位の筋トレも同じでゆっくり行って意識をかけていきます。意識をかけないでやっても効果はありません。
ダンベルカールのやり方、平均重量や正しいフォーム・効果まとめ
今回は、ダンベルカールの正しいフォームや回数、平均重量、効果などについてお伝えしてきました。今回の記事を閲覧して間違った方法でやってる方は正していきましょう。
トレーニングの関連記事はこちら!

