美容
セラピストの資格取得方法まとめ!種類・協会や費用について紹介!
セラピストになってみたいなと思う方!セラピストの資格取得方法をまとめてみました!セラピストでも様々な種類がありますので、種類別に資格取得から費用、どんな協会があるのかまで色々まとめてみました♪是非自分の興味があるセラピストを見つけてみませんか?

セラピストとは?
セラピストとは人の治療や施術・療法士という意味があるそうで、あまり知られていないかもしれませんが理学療法士や鍼灸師も国家資格であるセラピストに分類されるそうです!私たちが良く聞くのはアロマセラピストが一番耳にされている方が多いのではないでしょうか。
セラピストの種類
セラピストにはたくさんの種類の資格があります!通信教育でも人気になっている講座も多数あり受講者数も多くなっていて手軽に受けられる資格もあります。ではセラピストにはどんな種類があるのでしょうか?
国家資格のセラピスト
国家資格とは、国の法律に基づいて国や地方公共団体、国から委託を受けた機関が実施する試験でありその試験に合格した人だけが取得できる資格のことです。国家資格を持っているとかなり信頼度は上がります。あん摩マッサージ指圧師・はり師・柔道整復師などのことを言います。
民間資格のセラピスト
民間資格とは、協会・団体などが独自の審査基準を設けて任意で認定する資格です。自分の趣味で資格を取る方が多くいるので手軽にセラピストになるための勉強がしやすいので、とても人気があるセラピストの種類です。整体師、リラクゼーションセラピスト・アロマテラピスト・リフレクソロジスト・エステティシャン・アーユルヴェーダセラピストなどのことをいいます。
公的資格のセラピスト
地方行政機関やそれに準ずる機関が実施する資格。公益法人や民間団体が実施する資格です。取得すると一定の能力が認められ、キャリアアップも可能なことから仕事でもとても使える資格なので、取得者の多い資格です。ホームヘルパー・介護支援専門員など

セラピストの資格にはこんな協会がある!
民間資格であるセラピスト資格ははセラピストを育成するために、その資格の種類ごとに多くの協会があります。例えば、日本ハーブセラピスト協会・日本アロマ環境協会・日本ボディセラピスト協会など…。なりたいセラピストについて詳しく知りたい時はその協会の情報を見るといいでしょう!
セラピストの資格を取得する方法は
介護に関わる資格もセラピストの一部だったことは知らなかった方も多いのではないでしょうか? 今回のセラピストは人気もあり手軽に勉強を始めやすいセラピストの民間資格を取得する方法をまとめてみました。セラピスト別でご紹介しますね♪
アロマセラピスト
アロマセラピストになるにはこれらの条件をクリアしなければなりません。○アロマテラピー検定1級に合格する○AEAJに入会する○アロマテラピーアドバイザー資格を取得する○認定スクールでアロマセラピスト必須履修科目を修了する○アロマセラピスト学科試験に合格する○トリートメント実技試験に合格する○カルテ演習を修了する
日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定しているスクールで一定の学習時間をクリアすることで、アロマセラピストの試験を受けることができます。まずはアロマテラピー検定を受けることから始まります。
カラーセラピスト
カラーセラピストの資格を取得するには、日本能力開発推進協会が認定した学校で全カリキュラムを修了した人が、カラーセラピストの資格取得試験を受けられることになります。
ハーブセラピスト
ハーブセラピストはアロマセラピストの次に人気のある資格です。この資格を取得するには、まずハーブ検定2級と1級を取る必要があります。それからハーブセラピスト認定試験を受けます。通学型・通信型の講座があるのでそれで試験の勉強をします。
ベビースキンケアセラピスト

あまり聞いたことないかもしれませんが、小さなお子さんを持つママ必見のセラピストです!ベビースキンケアセラピストは赤ちゃんのスキンケアの知識を持ったセラピストであり、資格取得後にロイヤルセラピスト協会(RTA)認定講師資格を取得すると自分でベビースキンケア講座を開くことができます。資格を取るには協会認定の学校で講座を受け試験に受験します。
薬膳セラピスト
食べることが好きな人に人気がある薬膳セラピストです。初めて薬膳を勉強する人は薬膳セラピスト講座を、既に勉強済みの人は薬膳セラピスト認定集中講座を受講し認定試験に合格すると薬膳セラピストに認定されます。資格を取るにはセミナーに参加し専門の勉強をし、試験に合格すると取得できます。
セラピストの資格の費用はいくら?
ではセラピストになるにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?先ほど例に挙げたセラピスト資格の費用を調べてみました。
アロマセラピストの費用
認定校でIFAアロマセラピスト認定コースを受講した場合、ベーシックスタンダートコース+セラピストアドバンスコース+IFA認定コースで合計89万8千円かかります。
カラーセラピストの費用
通信教育で取る場合、テキストやDVDなどの教材を含め4万8千円で勉強することができます。TCカラーセラピスト講座を受ける場合、1日で学べて1万9千円の費用がかかります。講座終了後はカラーセラピストとしての活動が出来ますが、講座を開くことはできません。
ハーブセラピストの費用
通学で勉強する場合、ハーブセラピスト初級・中級は入学金+受講料+教材費で6万1千円、上級は入学金+受講料+教材費で10万円、ハーブセラピスト本講座は、入学金+受講料+教材費合わせて20万になります。通信講座(この場合はハーブ検定1級・2級のみ)を受ける場合初級と中級を受けなければならないので、入学金+受講料+教材費を合わせて11万2千円かかります。 初級、中級、上級、本講座と順に受けなければならないので結構費用はかかりそうですね。
ベビースキンケアセラピストの費用
テキストや課題、スキンケアに必要なシャンプーやクリームなども含めて受講料は12万5千円。試験に3万円かかるので計15万5千円になります。
薬膳セラピストの費用
とある薬膳セラピスト講座の受講料6万円+教本2千5百円、試験や認定に必要な費用は+1万6千円かかります。
自分に合った資格を見つけて新しい自分になろう!

今、様々な資格を取る人が多くいます。セラピストになるにはそのセラピストの内容によりますが、順を追って試験に受からなくてはいけないものが多いので、時間と費用はかかってしまいますが、その分自分の知識が高まり趣味はもちろん仕事上でもワンランクアップすること間違いなしです!是非興味のあるセラピストの資格を見つけてみてはどうですか?