断捨離の実践方法とその効果まとめ!もったいない精神を乗り越えるには?

2010年に流行語大賞にもノミネートされた『断捨離』。良い効果が得られると話題になってはいるものの、実際に断捨離を実践しようと思うと、方法が分からず、もったいないと渋ってしまいますよね。ここでは断捨離の実践方法と得られる効果を紹介していきます。

断捨離の実践方法とその効果まとめ!もったいない精神を乗り越えるには?

目次

  1. 断捨離って?
  2. 断捨離の定義とは
  3. まだ使える?断捨離はもったいない?
  4. “もったいない”の意味とは?
  5. 断捨離実践前に!!もったいない精神を乗り越える方法
  6. 断捨離への不安を取り除く
  7. 断捨離の意味をしっかり理解する
  8. 断捨離実践後、捨てて後悔した物
  9. 断捨離実践前に!後悔しない方法
  10. 断捨離の実践方法
  11. フランス人は10着しか服を持たない
  12. 買い物依存症になっていませんか?
  13. 断捨離実践後の効果
  14. 断捨離は恋愛にも効果がある!
  15. 断捨離、始めてみたくなりましたか?

断捨離って?

今では当たり前に耳にするようになった『断捨離』という言葉。クラター・コンサルタントである、やましたひでこさんの本がきっかけで『断捨離』が全国的に話題となりました。

断捨離とは一言で言うと「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」ということになります。別の言い方をすると、家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法。

断捨離の定義とは

『断捨離』 断 = 入ってくる要らないモノを断つ 捨 = 家にはびこるガラクタを捨てる 離 = モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる私

断捨離とは目の前にあるモノが、使えるものなのかそうでないものなのか。必要なのか、必要でないものなのかを問いかけながら取捨選択していく技術のことです。

まだ使える?断捨離はもったいない?

さぁ断捨離処理しよう。必要ないものを捨てよう。といざ実践しようとしても、「これはお気に入りだった服だし。」「あぁ、これなんて、まだほとんど着てない」とどうしても“もったいない”って思ってしまいますよね。そもそも“もったいない”と思うこと自体は悪いことではありません。

“もったいない”の意味とは?

“もったいない”とは、有用なものを無駄にしてしまうのが惜しいという意味です。英語で直訳できる言葉はなく、mottainaiが世界の共通語にもなったほど、むしろ尊敬すべき言葉なのです。

有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しい。「捨てるのは勿体無い」「使わないでおくには勿体無い人物」

必要のないものを買って、すぐに捨ててしまうのは“もったいない”ことですね。でも、クローゼットの奥底に入れたままにしておくのも、“もったいない”ことです。たくさんの物を詰め込んで、クローゼットがパンパンになっているとスペースがもったいないですよね。そしてまだ使える物が使えなくなるまで奥底で眠っていることも“もったいない”ことです。

断捨離実践前に!!もったいない精神を乗り越える方法

断捨離を実践する前にまず“もったいない”精神を乗り越える必要があります。なんでもかんでも“もったいない”と思ってしまっては、断捨離をする意味がありません。

“もったいない”を届けてみる方法

「まだ着れるけど、なんだか私には若い気がする」と思うのであれば、きっともう着ることはないでしょう。可愛い服であれば、妹や親戚、知り合いに渡せば、きっと喜んでくれるでしょう。

ブランド物であれば、リサイクルショップで売り、ちょっとしたお小遣いになるかもしれません。思い出がいっぱい詰まった物は、エプロンや子供服、小さなアクセサリー等にアレンジしてみるのも楽しいかもしれません。

断捨離を実践したら、リサイクルという方法

海外では服や靴など気軽にリサイクル出来るよう、スーパーの前等にリサイクルボックスが置かれています。日本ではまだ馴染みのない事のように思いますが、最近ではユニクロやH&Mで要らなくなった服を引き取ってくれるようです。

たくさんあって持っていけないという方は、ネット上で申し込むと無料で回収に来てくれる業者もあります。自分はもう必要ないと思っていても、世界ではあったかい服を必要としている人々がいます。必要ないけど“もったいない”と思うのであれば、必要としている人々に届けてみてはいかがでしょうか。“届ける”を実践するために、断捨離をするという思考転換をしてもいいかもしれません。

“もったいない”は言い訳と考える方法

もったいないにも限度があります。使用済みのティッシュをもったいないと思うでしょうか。冷蔵庫の賞味期限切れの食材をもったいないといつまでも残しておくでしょうか。“もったいない”は片付けられない言い訳にもなるのです。

断捨離への不安を取り除く

断捨離したいと思っていても、同時に不安に感じてしまうかもしれません。大切なものを捨てたらどうしよう、今後必要になったらどうしよう。後悔したらどうしようと思ってしまう人も少なくないでしょう。迷ったら、自分が遠くに引っ越しすることを考えてみましょう。1kgの荷物に対して荷物代を払うとします。あなたはお金を払って全て持って行きますか?

断捨離の意味をしっかり理解する

断捨離とは、なんでもかんでも捨てる事、捨てなければならない事ではありません。断捨離とは片付けとは異なります。

このモノは自分にふさわしいか」という問いかけ、つまり主役は「モノ」ではなく「自分」。「モノと自分との関係性」を軸にモノを取捨選択していく技術です。

必要なもの、大切だったものを捨ててしまって後悔しないよう、本来の意味を考え、楽しみながら行うようにしましょう。

断捨離実践後、捨てて後悔した物

仕事の書類、思い出の品、親が大切にしていた物、ベビー用品、高く売れる物等

断捨離実践前に!後悔しない方法

断捨離しよう!と張り切ってやったら、大切な物を間違って捨ててしまった!と後悔してしまっては意味がありません。大切な物がどこにあるか把握していますか?

1、簡単なものから捨てる方法

これは確実に使わない物、捨てる物と簡単に分かる物から捨てていきましょう。これはどうしよう、あれはどうしようと迷いながら捨ててしまうと時間もかかります。迷う物は後で、大切な物は1つ1つ確認をしながら断捨離しましょう。

2、ポジティブに考える方法

今捨てなければならないという義務感から捨てるのはやめましょう。後で後悔してしまっては意味がありません。「よし、捨てよう」「これはいらない物」とポジティブに考えられる物をどんどん捨てていきましょう。迷う物は1週間後に考えるなどし、時間をかけてゆっくり行いましょう。

3、捨てた後の効果を考える方法

「これを捨てれば部屋が広くなる。」「これを捨てたら気持ちが楽になる。」等捨てたあとのメリットを考えてみましょう。「もしかしたら来月いるかもしれない。」「親に怒られるかもしれない。」などデメリットが多い場合は1度立ち止まって考えてみましょう。

4、それは買える物?と問いかける方法

今から捨てる物、後から必要になって買える物ですか?例えば服や靴、本や鞄などは例えなくなっても、新しい物を買うことが出来ますよね。思い出の品、1枚しかない写真、会社の書類、貴重な物等は今後どう頑張っても同じ物が手に入らない可能性があります。大切な物は、分かる場所にしっかりと保管しておきましょう。

断捨離の実践方法

断捨離の方法はたくさんあります。断捨離を苦痛と感じては意味がありません。こうしなければという事はなく、自分なりにアレンジしながら、楽しみながら続けられる方法を探してみましょう。

実践方法1、全部出してみる

自分の家に一体何が眠っているのか、全部把握していますか?「あれ?こんなのいつ買ったっけ?」「まだあったんだ!」なんて物はありませんか?断捨離する場所を決め、クローゼットの中、引き出しの中、1度全部出してみましょう。ただし、懐かしい物が出てきて、本来の目的を忘れないよう注意する必要があります。

実践方法2、仕分ける

いるもの、いらないもの、どちらでもないものを仕分けしていきましょう。いつも使っている物はもちろん“いるもの”です。1年以上着てない服はおそらく今後も着る機会はないでしょう。一応残していたもの、何故買ってしまったか分からないもの等はすべて“いらないもの”に分類しましょう。

とりあえずとりあえずと“いるもの”にしては意味がありません。悩んだら“いらないもの”にする。どちらか分からない物は1週間ほど悩んでみるのもいいかもしれません。

実践方法3、数を決めて捨てる

全て家の物を断捨離しようと思うと、1日かかっても終わりませんよね。むしろ散らかした家を見て、やる気がなくなってしまうかもしれません。時間がない!そんな人は1日1個捨てると決めてみてはいかがでしょうか。平日に時間がなければ、週末に50個捨てるなど自分自信で目標を立ててやってみましょう。

電車の中や移動時間等空いた時間を利用して、今日はこれを捨てようと考えると時間の短縮にもなります。また、どこに何があったかを思い出すことで、脳トレーニングにもなれば、一石二鳥ですね。

実践方法4、1つ入れたら1つ出す

家に新しいものを入れたら、古いものを1つ家から出しましょう。今日それを買ったのは、白いセーターが古くなったからですか?今日ヒールを買ったのは、今あるヒールが傷だらけだからですか?新しいものを買ったのであれば、それに似た古いものを捨ててみましょう。

念のため、と古いものをクローゼットに詰め、新しい服がくしゃくしゃになっていませんか?それこそ“もったいない”ことです。新しい物が綺麗に収納できるよう、使わない古いものは家から出してあげましょう。

実践方法5、必要ないものを買わないようにする

1番簡単なように思えて、1番難しいことですね。電車通勤するのであれば、駅に誘惑はいっぱいあります。改札から出ると、もう目の前は可愛い服で溢れている。そんな駅も珍しくありません。でもその服、本当に必要ですか?

新しいスタイルに挑戦してみようと衝動買いした服を、1度も着ずに終わることはありませんか?買うはずはなかったのに、店員さんに乗せられたと思うことはありませんか?新しい服を買って帰ってみると、この服に合う靴がない、鞄がないと、次の日にさらに買い物に出かけていませんか?セールに行って意味なくたくさん買ってしまっていませんか?買う前に1度立ち止まって考えてみましょう。「本当に必要ですか?本当に欲しい物ですか?」

実践方法6、自分に合うものを知る

毎日違う服を着ている人は確かに可愛く見えます。でも自分自身のスタイルを知り、自分に自信のある人はもっと輝いて見えます。似合わない服をたくさん買うのではなく、自分に本当に似合う素敵なものを少しだけ持ちましょう。

フランス人は10着しか服を持たない

この本の中で彼女は言います。「新しい服が自分の持っている物に合わないのであれば、その買い物は失敗に終ったのだ。」と。パリにまでぎゅうぎゅうに詰め込んだスーツケースを持って行き、よれよれのTシャツを着ている自分にいつしか恥ずかしくなるのです。いつも同じように美しく、品のいい服を着ているフランス人に憧れ、生活スタイルを変えていきます。素敵な服を繰り返し毎日着る事は恥ずかしいことではありません。クローゼットに入っている服、下着、誰に見られても恥ずかしくありませんか?

買い物依存症になっていませんか?

断捨離をするにあたり、新しい物を増やさない事は大切です。あれが欲しい、これが欲しいと買い物中毒になっていませんか?最近ではネットのボタン1つで買い物ができます。ストレスが溜まっている時などはついつい衝動買いしてしまいますが、癖になる前に立ち止まりましょう。買い物へ行く前に買う物リストを作る。欲しい物は欲しい物リストを作り、少し待つなど対策を練りましょう。

断捨離実践後の効果

断捨離を実践してみると、自分でも驚くほど意外な効果が得ることができます。

効果1、物を捨てられるようになる

いつか着ると置いておいたものは一生着ない。プレゼントでもらったものだからと残しておいたものは、いままでありがとうと感謝するだけで十分。思い出は引き出しではなく、心にしまっておく。まだ使えるものは、必要としている人に譲る。そうやって1度割り切れるようになれば、今後もきっと罪悪感に勝つことができます。

効果2、部屋が片付く

部屋から物が減ると、当たり前ですが部屋がすっきりして見えますよね。いままでクローゼットや引き出しに入らなくて散らかっていた物が、全て納まって部屋が広く見えるかもしれません。1日1個捨てる方法や1つ入れたら1つ出す方法等を継続していくことで、常にきれいな部屋を保つことができるでしょう。

効果3、仕事の効率が上がる

いつも持ち歩いている仕事用の鞄に、いつのか分からない仕事の書類、仕事とは全く関係ないもの、捨てるのがめんどくさくてそのままにしたゴミ等が入っていませんか?家だけでなくいつも持ち歩いている鞄やファイル、財布などを整理することで、スッキリして見えるでしょう。

何が入っているか分からないが、とにかくぎゅうぎゅう詰めになって型崩れしている鞄より、いつもすっきりしている鞄を持っている方が、当然ながらプロフェッショナルに見えます。

誰かに資料を見せる時、どこかにはあるが、どこにあるか分からないのでは意味がありません。言われてすぐ、サッと出せるとかっこいいですよね。仕事場のデスク、家の机、何がどこにあるのかすぐに分かるくらい整理整頓されていると、探す手間が省け、仕事の効率が上がること間違いありません。

効果4、人間関係を見直すことができる

パソコンや携帯電話の中に何百人、何千人の連絡先が入っていませんか?それらの連絡先、本当に必要でしょうか。アドレス帳を見て、もはや誰だっけ?と思い出せない名前が入ってはいませんか?

仕事上たくさんの連絡先が必要だという人は、仕事用のアドレス帳を作り、誰がどこの会社の方なのか、どんな方だったのか直ぐに分かるようにしておくのも1つの方法です。次に会った時に、話が弾みやすくなるかもしれません。

もはや誰か分からないが一応残しておいた連絡先は今後もおそらく連絡することはないでしょう。自分の大切な人でアドレス帳をいっぱいにすることで、自分の人間関係をしっかり見直すことが出来るかもしれません。

効果5、ストレスが減る

目の前に物がごちゃごちゃしていると、なんとなくイライラしてしまいますよね。片付けたばっかりの机の上が、10分後には書類でまた散らかっているなんてこともありますよね。空間にゆとりができることによって、自分自身の心にも余裕ができるようになります。

片付いた部屋をさっと掃除するのと、物で溢れかえった場所を見て見ぬふりをしながら掃除するのでは気分が全く違いますよね。断捨離をすることで、心にまでゆとりができるようになるのです。

効果6、お金が貯まる

今までなんとなく買っていた物を意識的に買わなくなると、もちろんお金が貯まります。なんとなく可愛いと集めていた雑貨や服、合計すると一体いくらお金をかけていたんだろうと思いますね。買う前に、必要か必要じゃないかを考えることで、無駄遣いを抑えることができます。

効果7、自分を好きになる

部屋が片付き、自分の好きな物だけが並べられている空間。無駄な物がなく、ストレスのない空間。いつもスッキリしている自分自身。憧れていた自分自身が実現でき、自分に自信が持てるはずです

断捨離は恋愛にも効果がある!

効果1、綺麗になる

清潔感があり、会社のデスクも整っている女性って素敵ですよね?きっと家も綺麗なんだろうなと想像がつきます。ストレスが減ることで、肌が綺麗になるでしょう。心にゆとりができることで、今までよりも人に優しくなれるでしょう。「なんだか綺麗になったね。」と言われる日が来るかもしれまん。

効果2、いつでも部屋に入ってもらえる

「今から家に行っていい?」と言われて戸惑ったことはありませんか?朝の部屋を思い出して、「ちょっと今日は・・・。」と言い訳をしたことがありませんか?恋人でも友達でも、気軽に「いつでもおいで!」と言える部屋は自信が持てるはずです。

効果3、未練を捨てて恋愛運をアップさせる

恋人に元彼の写真を見られ、意味なく喧嘩したことはありませんか?思い出を引きずってずっと引き出しに入っているものはありませんか?思い出の品を全て捨てる必要はありませんが、終わってしまった過去を捨てることで未来の恋愛運がアップするかもしれません。

断捨離、始めてみたくなりましたか?

雨が降って家に引きこっもっている日、なんとなく気分が下がっている日、恋人と別れて泣いた次の日、とにかく自分を変えようと決意した日。一歩踏み出して、目の前の物から断捨離してみましょう。終わる頃には今より、心がスッキリしているはずです。

もっと断捨離について知りたいあなたへ

Thumb断捨離で後悔や失敗する原因は何?後悔しないやり方まとめ!捨てすぎ注意!
Thumb人間関係を断捨離する9つの方法!ストレスがなくなり仕事に効果あり!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-25 時点

新着一覧