暮らし
公務員男性を結婚相手にしたい人が知るべきこと!メリット・デメリットは?
公務員との結婚を希望する女性が多いですが、そもそも公務員と結婚するメリットってなんでしょう?デメリットは全くないのでしょうか?公務員と結婚をするだけが目標ではなく、その後如何に幸せに暮らせるかも考え、そこら辺のところ探っていきましょう。

目次
大金持ちでないのに人気の高い公務員との結婚
結婚相手に公務員の男性との出会いを望む女性は多いようです。カップルになるなら公務員と出会い恋愛をしたい、結婚相手なら公務員の男性、との声が女性からよく聞きます。
結婚前にメリット・デメリットは知りたいですよね

公務員の男性を結婚相手として出会いたい理由が何かあるはず、とメリット・デメリットについて少し調べてみました。
公務員との結婚した時に言われるメリット
検索でヒットする公務員コン
公務員と結婚したいというサイトを運営しています。 http://t.co/VySK3YIT
— 公務員と結婚したい (@risuchin1125) 2012年6月9日
公務員の男性との結婚や恋愛で検索をしてみると、公務員コンという企画がかなり引っかかりました。やはり公務員との結婚は人気があるのでしょう。公務員コンでの出会いはどれくらいのカップルを生んでいるのでしょうか。
メリット①安定したイメージの公務員との結婚
女性の結婚相手への望みは長い間「高身長・高収入・高学歴」の3高が求められていましたが、今は4低が求められているそうです。草食系男子という言葉が生まれて久しいですが、真面目・お堅いというイメージの強い公務員は4低や草食系男子とイメージが重なるのかもしれません。
ゆくゆくは結婚したいと思っているけれど…そんな女性たちにはいつの時代も密かに思い描いている理想の結婚相手の職業というモノが存在します。 女性たちが結婚相手に求めるものは、一昔前は高身長・高収入・高学歴な男性、いわゆるを3高と呼ばれるエリート男性でした。 やがて高身長・高収入・高学歴が人気ランキングを占めていた時代は終わりを向かえ、ちょっと前までは平穏な性格・平均的な収入・平凡な容姿な男性という意味を指す3平と言われるものに移り変わっていきました。しかし、現代の女性たちが求めるものは3平から4低へと早くも変化をみせています。 4低とは? 低依存(女性に家事を頼らない) 低リスク(リストラにあわない) 低姿勢(威張り散らさない) 低燃費(節約もできる) 最近は、これら4つの要素を求める女性が増えています。では、そんな女性たちが結婚相手の職業として候補にあげた人気の職業ベスト3をご紹介しましょう。 1位 安心安定の「公務員」
今の男性って優しいですよね。これなら女性が専業主婦・共働きどちらを選択してもOKをしてくれそうです。
そんな女性が出会いを望むのが公務員の男性、ということなのでしょう。
メリット②魅力的な公務員の福利厚生
カップルとして恋愛しているうちは気にならないものですが、結婚相手として見た時、福利厚生が手厚いかどうかはとても重要です。若い頃カップル時代よりもずっと長い年月を過ごすのが結婚相手。心穏やかに過ごす為にも福利厚生の充実は魅力的です。公務員は福利厚生が充実しているので結婚相手の男性としても最適と見られるのでしょう。
老後も安心のイメージ
また退職後の年金も安定しているイメージの強い公務員。長い目で見て結婚相手を探している女性には公務員は魅力的に映るのでしょう。
さらに「4低」の次にじわじわと人気が高まっているのが、「3強」を持ち合わせた男性たち。婚活ブームで、お付き合いよりもより“結婚”を意識する女性が増えた中で生まれた、堅実かつ現実的な男性像です。 「3強」とは、いわゆる「生活」「不景気」「身体」の3つに強いとされる男性。一人暮らし経験者などで生活の中の最低限のことは自分でできること、不景気に左右されない公務員などの安定した職業についていること、体を鍛えていて健康でいわゆる“アッチ”の方にも強いということが、「3強」と呼ばれる男性です。特に自衛官や警察官などが人気のようで、かつて人気だったら証券マンや医者などは見る影もないよう。
女性の結婚への真剣さがわかるお話です。
4低・3強で女性の男性への認識の移り変わりに驚いていましたが、次は3手の時代だそうです。「手伝う・手を取り合う・手をつなぐ」家事や育児を手伝い理解もし、愛情も深くという意味なんだとか。猛烈に忙しい職場だとこの3手守れない、と弱音を吐く男性が出てきそうですね。でもこういった言葉が出ているということはそれだけ女性の結婚への意識が強いということでもあるのです。
公務員にはどのような職種があるのか
女性が口を揃えて出会いたい、理想的な結婚相手は公務員の男性と言われていますが、一口に公務員といってもその職種は様々なのをご存知でしたか?
国家公務員
そうそう。この国勢調査員もその期間だけ国家公務員なのよねぇ、って違います!そういう国家公務員もいますけど、結婚相手に挙げられる出会いたい男性は非常勤の国家公務員ではありません。
大臣も国家公務員
国家公務員だけでこんなに種類があるんですね。でも大臣は結婚相手にはちょっとと思いますか?大臣に抜擢されたイケメン独身若手議員が突然恋愛対象としてあなたの目の前に現れるかもしれませんよ。
でも結婚相手なら
霞が関の省庁に勤めるバリバリな男性を思い浮かべますよね。公務員コンで出会いたいイメージの男性もそういう感じだと思います。
地方公務員
日本全国の自治体で働く職員は地方公務員ですよね。結婚相手の男性として候補に挙がるのも地方公務員の男性も多い気がします。
地方公務員のイメージ
住民票の発行の仕方や医療費や学費の補助など各自治体により地域の住民のメリットに違いはありますが、その地域に住む限り結構お世話になることの多い地方公務員。窓口で穏やかにニッコリ、というのが皆さんが持つイメージだと思います。
独立行政法人
国から援助を受けずにいる独立行政法人は非公務員の為、雇用保険やストライキ権など公務員にはないものが適用されています。ただ国から派遣されて来た場合は、公務員としての職種のまま働くそうです。
独立行政法人の中には、国家公務員として扱われる職員もいます。それらは特定独立行政法人と言われ、次の通りです。内閣所所管の国立公文書館、総務省所管の統計センター、財務省所管の国立印刷所、財務省所管の造幣局、厚生労働省所管の国立病院機構、農林水産省所管の農林水産消費安全技術センター、経済産業省所管の製品評価技術基盤機構、防衛省所管の駐留軍等労働者労務管理機構の職員です。 独立行政法人は、中期目標管理法人と国立研究開発法人、そして行政執行法人の3つに分けることができます。このうち行政法人は、国の行政事務と密接に関わるもので、確実に執行されることが要求されるという役割を担うものです。行政執行法人と言われるものは、主務大臣が毎年目標を策定し、事業計画を実施。こちらの職員は国家公務員となります。
公務員・非公務員に関係なく独立行政法人って堅い職業なイメージの名称が多いですね。
どうしても公務員にこだわるならば
「行政」という言葉から全ての職員が公務員のような気がしますが、実は立場が違っているんですね。公務員を結婚相手として探している方は独立行政法人の男性とお付合いする時はよく調べてくださいね。
消防士・警察官・自衛官などの公務員との結婚
みんなが感謝しています
大きな庁舎内で仕事をしている人ばかりが公務員ではありません。私達を危険から守る仕事も公務員の仕事です。日々訓練をし、危険に対処する為に鍛えているので消防士・警察官・自衛官の人達は立派な体格の人が多いです。また困難な作業で先頭に立って働く彼らは、正義の人として本当に頼もしく目に移ります。
地位も生活も安定していて正義感も強く身体能力も高いといった印象の強い消防士・警察官・自衛官は最初で言っていた3強にピッタリの存在として結婚相手として人気なのです。
危険とも隣り合わせ
@shounantk こんな方々に日ノ本が守られている事に日々感謝を忘れないようにですね。
— 佐々木道誉 (@YoRoiMyHeart8) 2015年7月30日
ただこれらの仕事は危険を伴うことも多いので、出会ってからカップルとなり恋愛期間を経て結婚に至ったとしても心配なことも多いかもしれません。責任重大な仕事をしているので公務員としての地位は安定しているのは当然ですが、結婚に覚悟は必要だと思います。
@usahamu50 こんにちは!
— AKI (@shizuka_aki03) 2016年4月20日
自衛隊が大規模で出動するのは珍しいというか、余程のことだからニュースになって、消防隊は当たり前のように思われちゃってるんですかね?
命の危険性が高いのは消防って聞いてます。
本当に身の安全を確保しつつ、頑張って欲しいです!
転勤の伴う公務員と結婚した時の注意点
国家公務員の場合省庁によっては、国内だけでなく海外にも転勤のの可能性があります。せっかく出会い、カップルになったのに、転勤なんてこともあるし、付き合って間もないカップルだと勤務地についていくわけにもいかず寂しい気持ちを味わいかねません。地方公務員の場合は自治体の中を異動するので、転勤はないかもしれませんが、勤務地によっては通えなくて引越しの可能性も出たりするかも。
家族で転勤する場合
結婚後の転勤で男性によっては単身赴任ではなく、家族での引越しを望む場合もあるでしょう。なんども転勤をするということは新しい地域に如何に溶け込むかが家族の楽しく過ごす為の知恵にもなってきます。転勤を伴う公務員男性に出会い、結婚相手と決めるような女性には適応能力が強く求められることも覚悟してしてください。
転勤した時の住居選びは大切に
ただ地方によっては公務員の生活は安定かつ高水準な地域もあり、妬みの対象になることもあるそうです。せっかくこちらは仲良くしようと接していても相手が敵意むき出しではどうにもなりません。なので転勤先の家族の住まいは敵愾心を持たれない地域で探すことが転勤を伴う公務員のコツなのだとか。
転勤のない公務員と結婚した時の注意点
各自治体に努める公務員はその地域で育ち実家から通う男性が多いです。地方公務員と結婚する場合、義理の両親との同居は絶対頭に入れておくべきでしょう。同居OK、と朗らかに振る舞えれば問題はないですが、大抵はこの同居に悩む方が多いです。
公務員との結婚にある気づかれないデメリット
デメリット①公務員への非難
公民それぞれ男女平等、女性も社会に出て当たり前、となると必然的に保育園は必須の存在となります。しかし勤務先に保育施設がある会社はまだまだ少なく各自治体の保育園の受け入れは不十分。となると公務員への風当たりは自然と多くなり。電話で手紙でTwitterでブログで窓口で。共働きの公務員も自分の子どもの保育園の手配をしたくても、優遇は全くなし。怒りのはけ口は男女平等に役所へ吐き出されます。文句をひたすら聞き、行政が保育園を増やしてくれることを願うしかない現場の公務員。
役所へ一般の人が訪れる理由は「提出先に言われたから」仕方なく来る時が多く、用事が無ければ訪れない役所のシステムなどわかりません。その為イライラが窓口担当の公務員などその場にいる公務員へ向けられる確率も多くなります。
世の中が不景気だと一定の生活の保障される公務員は怒りの対象です。正当な意見には公務員魂を燃やし「そうですね!」となるのですが。しかし、その地域に住む方々の意見は大切です。反論の中に行政に関わる真実が隠れているかもしれません。窓口担当の公務員は相当ストレスもたまるはず。そのストレスを家庭に持ち込まれた日にはこりゃ大変、どころではありません。家庭内が嫌な空気に包まれるなんて悲劇も考えられます。
デメリット②生真面目な人ほど抱えるストレス
世間の意見はもっとも、役所はもっと柔軟に対応すべきだ、と生真面目にとらえる人と結婚をしてしまったら、妻として夫の気持ちにそっと寄り添ってあげてください。話も聞かず「公務員なんだから当たり前」なんて冷たい対応をしてしまうと、生真面目な人の場合、心や体が壊れ大変なことになりかねません。
民間なら超過勤務で社員に何かあったら社長が責任を問われる世界。しかし公務員はだれも責任をとる必要がないので、職員の生活、家族、健康なんて全く考慮されない使い捨ての人事。精神を病むか病気になるか。生き残れるのはよっぽど優秀か鈍感かのどちらかかもしれない。
— 公務員ストレス200%のため息 (@montemonta) 2014年1月19日
真面目でいい人、と結婚してもそれがあだとなってストレスで心の病になったら。実際、安定した公務員を退職することは転職でマイナスになるのでは、と躊躇し。鬱病で休職になる割合が多いそうです。休職後復帰できればそれでいいのですが、労働環境が激変するとは考えられないので、家族は最悪の事態に備えなければならないかもしれません。
実は残業の多い公務員
公務員が定時退社は今や昔
安定した給料、定時の勤務。それらが公務員の特権だったのは昔の話。人員削減の波は公務員にも迫ります。限られた人数でこなすには膨大な書類の束。また公務員の仕事はミスが許されません。正確な仕事を目指すあまり時間外が増え家族との触れ合いの少ない公務員も珍しくなくなりました。
役所はサービス機関
お役所仕事・お堅い・たらいまわし、これら全ては公務員への否定的意見ですが、公務員の仕事はサービス業といってもいいと思います。ゴミ収集、バスの運行、乳幼児へのケア。この他にも気づかないところで私達の仕事は公務員の方々に支えられているのです。
「うちの近所で物が溢れている家があって火事が怖い」と電話があったら必要な手続き後、指導や片づけをするのも公務員です。こういう特殊な例はマスコミからも注目をされるので周囲に不快感を与えないように行動しなくてはいけないし。つまり公務員は生活全般におけるサービスをこなしているということなんですね。
地域とのつながり
また町内会等の付き合いも地方公務員の仕事の一つ。地域のイベントなどを共同で行う自治体では業後や土日出勤も伴います。このように公務員の時間は民間より不規則な場合もあるのです。もしあなたの結婚相手がこのような仕事をされているようならば、大事な仕事をしているのだから労わってあげてくださいね。
困った時の頼り処
行政相談から育児相談、子どもの問題行動、近所のトラブルと困った時しか頼らないので、気づきにくいのですが、よく考えてみると公務員の仕事って幅が広いですね。大変な仕事かもしれませんが、地域との関わりの多い仕事に一生懸命な男性と結婚をするというのは誇れることかもしれませんね。
国に左右される公務員
公務員に失業がないのは本当か
確かに公務員にデメリットが多いことはよくわかりました。でも私はその全て対応できます。だって、素敵なお仕事をする男性を支えていたいし、なにより生活が安定しているんですもの、それくらいの苦労くらいと懐の大きさを見せてたあなた、ご立派です。しかし本当に公務員に失業は存在しないのでしょうか。
そういえばギリシャが破たんしたニュースは世界に衝撃を与えました。会社のように国も破たんするのかと酷くビックリしたものです。
日本には借金が
国に雇われていると言っても良い公務員の給料は私達が支払う税金が給料です。しかし、日本には赤字があるとよく言われていますし、その赤字や公共サービスの充実の為にもなんとか税金を多く集めようと様々な政策が出ては消え、消えては出ている状態です。国が赤字ということは公務員の給料って今後どうなるのでしょうか。
ギリシャの場合は国を機能させる構造に問題があったと言われているので、すぐ日本がどうのこうのという場合もないし同じ様にはないかもしれません。しかしもし万が一のことがあった時、真っ先に矛先が向けられるのは公務員だ、という事実をきちんと知っておいて欲しいのです。
完全というものはない
「親方日の丸」のイメージが強い公務員なので、結婚をする場合に一番喜ばれる職業ですが、近頃の世界の動きを見ていると、なにが起きてもおかしくないのかもしれません。公民問わず、将来を見据えた「転ばぬ先の杖」という備えは大切なのかもしれません。
メリット・デメリットだけで結婚は決まらない
結婚はあなたの気持ち次第
メリット・デメリットだけで結婚は判断されるものではありません。男性と女性が出会い恋愛しカップルとして付き合ううちに「結婚しよう」と気持ちは固まるのです。最初の選択肢で公務員があったとしても結局最後に結婚を決めるのは男女2人の心と心ということではないでしょうか。
とは言っても、想像していた以上に公務員との結婚に不安が出てきたという人もいるでしょう。そんなあなたにお見せしたものが。世間は冷たい風ばかりではないのです。ちゃんと見ている人は見てくれています。
それぞれの経験も踏まえつつ、公務員への尊敬・感謝の念をこめたコメントが多数。公務員の皆さんは、よくある「親方日の丸なんでしょ」的なやっかみ混じりの批判にやりきれなさを感じることもあるかもしれませんが、そんな声ばかりではないことを改めてお伝えしたく思う次第でございます…。
どんな職業でもメリット・デメリットがあり、それは実際経験してみないとわからないことも多いはず。行動する前に躊躇せず、堂々と一歩未来へ足を踏み出しましょう。公務員と言ってもやはりその人で専業主婦が良いか、共働きが良いか違っても来るそうです。結婚が決まったら2人でじっくり話し合い、どんな家庭が良いかどんな夫婦が良いのか決めれば済むことです。2人で明るい未来を築いていけば良いのです。
もっと結婚について知りたいと思ったら



