暮らし
医者の妻の苦労まとめ!乗り越えるための心得とは?専業主婦が多い?
医者の妻というだけで苦労知らずと思われてしまいがちですが、結婚生活では夫が医者だからこその苦労があります。専業主婦ならではのコミュニティも、上手くまとめなければなりません。恋愛時にはわからない医師の妻のと、夫婦として乗り越えるための心得を紹介します。

目次
医者の妻として子育ての責任が重くのしかかる
子育ての苦労はひとりで受け持つ
医者の妻には専業主婦が多くいます。夫婦で子育てなんて甘いことなど言ってられない、という事情があるからです。夫は医者ですから、仕事は多忙を極め、家庭にいる時間は限られます。「たったひとりで子育てする覚悟をもつ」これが医者の妻の心得です。この覚悟が夫婦生活を支えています。それに医者の家庭は子供の数も多い傾向にあります。
受験を考えて専業主婦という選択をする
医者は一族揃って医者という家系が多いもの。とうぜん子供も医者になるものと思われています。厳しい受験戦争に打ち勝って、医学部合格までサポートする、のも医者の妻たるものの務めという訳です。もしも子供が受験に失敗したら?。そんなプレッシャーを、子供には、そんな苦労を微塵も感じさせずに、医者への道をサポートする。そんなママになるのも、医者の妻の心得のひとつです。
環境を整えるのも医者の妻の心得
医者の妻は、恋愛や結婚の勝ち組で、なんの苦労もなく専業主婦として結婚生活を送っているとみられてしまいがちですね。この動画では、子供の成績アップのために、どれほど親のサポートが大事かがわかります。白鳥のように優雅に苦労を見せないで、夫婦の務めをひとりで担っているのが医者の妻です。
涙してしまう程のプレッシャーにも耐える
子育て真っ最中の友人が涙浮かべながら子供が今、中学受験で張りつめているのか辛い胸の内を話してくれた。経済的にも十分恵まれているけど開業医の妻、嫁、母として子供達を医者にしないといけないプレッシャーが凄いということを改めて感じてしまいました。
— しょうこ (@yurimama46) 2013年10月10日
医者の妻の心得その1.子供を医者にするためのサポートは、自分ひとりだと覚悟を決めることです。我慢は厳禁。ストレス発散の場所は作っておきましょう。

医者の妻は親戚付き合いも自分でこなす
親戚も医者が多いので嫁比べされることもある。
結婚して夫婦になりました。その瞬間から医者の妻としての役割の他に、嫁としての責任を果たさなければならなくなります。代々医者の家系も多く、嫁比べをされることもありますし、親戚付き合いも煩雑になってきます。嫁比べをされても、気にしない鈍感力を鍛えるのも結婚生活を平穏に保つ秘訣です。
人の悪口は厳禁
結婚生活がはじまったら、医者の妻として親戚付き合いだけでなく、医者である夫の同僚や上司との人間関係もサポートしなければいけません。何処で誰とつながっているのかわかりません。医者の世界は案外狭いものですからで悪口は厳禁です。
医者の家庭は男尊女卑の傾向にある
ちなみにどちらの医者も家族ぐるみの付き合いで、その人々の母親や妻が手足を使わない楽な暮らしとは程遠い事は、私は重々知っていた。座り仕事の夫や息子よりも日常的に重量物を上げたり下げたりして生きるのが都市部の母親や妻というものだ
— ゆるまき( ・ㅂ・)و ̑̑ (@jasminheimatlos) 2014年11月9日
医者の妻であったお姑さんも、献身的に夫や息子を支えてきたので、嫁も専業主婦として息子を支えるのが当然だと思っています。医者夫婦で妻が医者であっても、夫を支えることが要求されるようで、相対的に夫の立場の方が強いようです。
医者の妻は悪口を言わないで家庭を支える
医者の妻の心得2.悪口を言わず夫をたてて、サポートに徹すべし。完璧な人はいません。上手に手を抜いたり、おそうじサービスやお惣菜を利用するなど工夫しましょう。

医者の妻、家計は決して楽ではない
医者の年収は立場によって違う
厚生労働省の統計調査によると、医者の年収は研修医時代こそ300万円~400万円ぐらいですが、勤務医の年収は1.000万は超えており、資格別年収ランキングでも1位と高収入となっています。恋愛期間に研修医時代だとしたら、夫婦となるころにはすでに1,000万以上の年収がある事でしょう。開業医ならもっと高収入になります。1,500万を超える年収であることも珍しくありません。
収入が高くても支出も多い
恋愛していた時には、医者というのがこんなに経費のかかるものだとは知らなかったでしょう。夫婦となって家計を預かる立場になると、学会費用や交際費がとても高額になることにびっくりしてしまいます。医者としての体面を保つことは妻の務めですから、他の経費を削ってでも捻出しなければなりません。医者の妻は思ったほど贅沢に暮らせるわけではないようです。
医者は確かに高収入
妻は結婚する前、医者のバイトの給料をみてぶっ倒れると同時に、私の一ヶ月の苦労は何なのかと遠い目をしていた。
— T Fujisawa Pathol MD (@KUSAURAP) 2016年7月17日
医者の収入は良いのですよね。恋愛時代は凄い!と思ってました。でも結婚生活が始まって、学会と聞くとため息がでるように……。
家計はしっかり切り詰めて、夫に恥はかかせない
医者の妻には覚悟が必要!大切な3つのポイント https://t.co/2KGzW7bd1T
— 赤岡 龍男 (@6201119yokohama) 2016年10月5日
お金沢山貰いますから、大変です。
医者の妻の心得3.医者は支出が多いもの。つましく生活しても、夫に恥をかかせてはいけません。学会や教育費など、お金がかかることは多いですが、年齢が上がれば年収も増えますから、希望をもってやりくりしましょう。
医者の妻は、夫の浮気も見て見ぬふり
医者はとにかくモテる
白衣の魔力というのでしょうか?医者はとにかくモテます。何しろ命を救う職業な訳ですし、高学歴、高収入とモテる要素があり過ぎです。
周りには肉食女子がたくさんいます。
同じ職場には、若い看護婦さんたちが虎視眈々と医者に狙いを定めています。ですから医者の妻は夫の浮気や不倫に悩む人も多いようです。
確かに医者じゃなくても浮気はしますが……
母 「あんた結婚するなら医者だよ」
— がん とおる、 (@tsugan1122) 2015年1月2日
私 「どして?」
母 「金さ」
私 「医者浮気するからやだよ」
母 「そんなん医者じゃなくてもするって」
お母さんバツ2つついてるから説得力あるね
医者の妻たるもの、恋愛してた時にも浮気の防止に苦労したはず。結婚生活を続ける秘訣は片目をつぶることでしょうか。
世間体を考えて浮気も不倫も我慢する
医者の妻の心得4.医者はモテるものだと達観する。とはいえ、今の時代耐える妻ばかりではありません。専業主婦として夫を支えているのは妻です。医者の妻の離婚も増えていますから、よく考えて決断しましょう。
医者の妻というだけで妬まれる
夫の職業、隠すわけにもいかないし……
専業主婦の場合、必ず聞かれるのが夫の職業です。「医者」と答えると周りの空気が変わってしまいます。とはいえ隠すともっと影口を叩かれることに……。恋愛していた時には憧れた医者も結婚生活をおくってみたら、普通の人なんですけどね。
孤立してしまうことも……。
医者の妻というだけで、専業主婦というだけで、セレブと勘違いされて孤立してしまうこともあります。
医者の妻というのはただの事実でしかない。
医者の妻ってそんなに偉いの?自分のスペックは棚に上げて夫の地位を自慢したいんだねー。医者の妻がみんなそれに当てはまるとは限らないけど、それって夫のすねかじりじゃん。
— やまだちゃんさんと恋のみたらし餅 (@Yamada_chansan) 2017年2月7日
恋愛したのが、たまたま医者で、今結婚生活をおくっているのもたまたまなんだとは、言えないんですよね。けして自慢したい訳じゃないのですけどね。
凛々しく生きる
医者の妻の心得5.医者の妻たるもの、何をいわれても凛々しく前をむこう。謙虚でいても、言い訳してみても無駄なこともあります。人は自分のみたいものしかみないもの。自分らしく前だけみて生きてみるのもいいかもしれませんね。
医者の妻は開業する場合はサポートをする。
開業資金から経理事務まで仕事は多い

勤務医から開業医になりたい人は大勢います。しかし医院を開業するには莫大な資金が必要です。ローンの申請から開業までのあれこれを手助けして走りまわるのは、当然医者の妻の仕事です。
開業したら仕事はさらに増える
看護婦さんや薬剤師さんの仕事のシフト調整から、給料の支払い、ローンの返済等々、開業医の妻の仕事は忙しいものです。
資格保持者より下に見られる
バタバタと忙しく働いても、看護婦さんや薬剤師さんのような資格保持者からみたら、素人にしかみられません。たかが医者の妻というだけで、仕事も判らないだろうと上から目線に耐えることもあります。
開業する苦労や、無医村にいく苦労もある
ぴんに当たればいいが、きりに当たったら大変なことになる。もっとも立派な医者で、無医村に骨を埋める覚悟を持った人の妻も苦労が多いが。
— 大塚工 (@lionelbinbo) 2011年5月15日
医者の妻の心得6.環境が急激にかわっても対応できる覚悟を持つ。開業医になれば軌道にのるまでは苦労するものです。田舎暮らしも同じこと。いづれ慣れて軌道にのれば楽になれるので、先を楽しみましょう。
医者の妻は挨拶が大事
夫を明るく仕事に送り出す
結婚した時の輝くような笑顔を、覚えていますか?医者の妻は苦労が多いものですが、医者である彼も重責を担っています。朝は明るい笑顔と挨拶で、夫を仕事に送り出しましょう。
笑顔は伝染する
笑顔は人に伝染する性質があります。お母さんが笑顔だと、子供も楽しくなってしまいます。
幸せな家庭はみんな似ている
@hijiki_oishi 暖かな日差し…小鳥の鳴き声…にこやかに笑う妻…かわいい子供たちのドタバタした足音…ワイが新聞をバサバサ読む音…「ごはんよ〜!」と上に向かって子供たちを呼ぶ妻…笑顔で囲む食卓…ウッ
— かおるん (@kaaaaaoruuun) 2016年12月2日
医者の家族だって、幸せの形はそんなにかわらないものですね。
まずは笑顔を意識する
医者の妻の心得7.いつも笑顔を心がける。笑顔なんて浮かべられない時も、意識して笑顔を作ってみましょう。脳は単純なので、笑顔だと楽しいのだと思い込んでしまします。ですから笑顔を浮かべれば楽しい気分になれるのです。
医師の妻は人間関係が多くて深い
医者は繋がりが多い
医者には卒業した大学だけでなく、系列の大学や学会など人間関係がとても広いのが特徴です。何処でだれに挨拶することになるかわかりません。医者の妻は人間関係に気を使わないとなりません。
恩師のさらに恩師まで、人間関係が深い
恩師のさらに恩師のお祝いなど、医者の世界の人間関係はとても深いものです。人間関係を大切にするのが医者仲間です。
医者仲間というフレーズが好き
昔から「名医を知りたきゃ、医者仲間に聞け。名僧を知りたきゃ、僧仲間に聞け。名匠を知りたきゃ、大工仲間に聞け。腕の良い寿司屋を知りたきゃ、寿司屋仲間に聞け。男性陣が認める男性、女性陣が認める女性は間違いない。同類が認める人物は本物」と。今一つは家族の評価かな、これが一番嬉しいかも。
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2017年1月1日
医者は医者仲間というフレーズで連帯感を持っています。
大学のクラブ仲間飲み会、続報。医者してるのがいうには「患者として最悪なのは学校の先生、とくに小学校」。これは医者仲間の常識だそうだ。
— 潮田道夫 (@mushioda) 2017年1月12日
医者の妻の心得8.医者仲間は人間関係が広くて深いので、人間関係を大切にする。とはいえ覚えきれないこともありますから、年賀状やお中元などご挨拶だけは欠かさずに礼をつくすようにしましょう。
医者の妻はいつでも転勤の覚悟をしておく
いきなり海外ということもある
勤務医は転勤が多いものです。場合によっては海外ってこともあります。いつでも転勤についていく必要があるので、医者の妻が専業主婦を選ぶことになるのです。
転勤はいきなりやってくる
そういえば今日から外科の主治医が変わるんだった!
— ろっく📎📎📎📎📎 (@rock4024) 2015年3月27日
ずっとお世話になった医師、転勤なんだよな
転勤といわれたらすぐに移動することになります。医者の妻は人をサポートするのが好きな人に向いています。
夫が感謝してくれたら妻冥利につきます
親戚や親兄弟、そして友達から離れても夫の転勤に付き添う妻とそれに感謝してくれる夫。こんな夫だったら、苦労も吹っ飛びますね。
住めば都の潔さ
医者の妻の心得9.いつでも転勤に付いていく覚悟を持つ。転勤すれば、知らない人ばかりです。そんな見知らぬ土地でも住めば都というたくましさが必要です。
妻として夫を尊敬していればきっと上手くいく
医者の妻という立場ではなく、一人の女性として夫を尊敬することができれば、どんなに苦労してもきっと大丈夫です。尊敬する男性と結婚した女性は幸せです。男性というものは妻から全幅の信頼を受け取れば妻を大切にしてくれます。医者の妻という苦労ある立場も、尊敬できる男性の為ならくじけたりしないのが女性というものです。苦労はきっと素敵な思いでになりますから、愛する夫を支えてあげてくださいね。