青文字系と赤文字系はどう違うの?雑誌や専属モデルの違いを調査!

「青文字系」「赤文字系」という言葉を聞いたことがある方は多いことでしょう。けれど、それぞれのファッションの違いは、はっきりとはわからないという声もよく耳にします。そこで、今回は「青文字系」と「赤文字系」の違いについてまとめてみました。

青文字系と赤文字系はどう違うの?雑誌や専属モデルの違いを調査!

目次

  1. みんな知ってる?「青文字系」と「赤文字系」
  2. 青文字系の人気雑誌
  3. 「6%DOKIDOKI」が青文字系のスタート!?
  4. きゃりーぱみゅぱみゅちゃんは青文字系のビッグスター
  5. ママになっても青文字系な仲里依紗ちゃん
  6. 青文字系カップルといえばりゅうちぇるとペコちゃん
  7. ほかにもいる青文字系の人気モデルさん
  8. 「WEGO」は原宿青文字系を代表するブランド
  9. トレンドも抑えた「SPINNS」は青文字系に大人気のブランド
  10. ほかにもあるよ!青文字系ブランド
  11. 赤文字系雑誌といえば
  12. 藤井姉妹は赤文字系で大人気
  13. 赤文字系が似合うトリンドル玲奈ちゃん
  14. ほかにもこんなに!赤文字系有名人
  15. 赤文字系を代表するブランド「snidel」
  16. お手頃価格の赤文字系「MISCH MASCH」
  17. まだまだある赤文字系ブランド
  18. 青文字系と赤文字系の違いを楽しんで

みんな知ってる?「青文字系」と「赤文字系」

”媚びない”青文字系のファッションスタイル

ファッションを表す「青文字系」「赤文字系」といった言葉を聞いたことがありますか。青文字系はBlue(青)の頭文字をとって「B系」と呼ばれることもあるようです。男性目線を気にしない、カラフルで派手、原宿系といったファッションが青文字系に分類され、海外でも日本の新しいカルチャーとして取り上げられています。

赤文字系のファッションスタイルは”コンサバ”

対する赤文字系はRed(赤)の頭文字から「R系」と呼ばれることもあります。こちらはコンサバティブなファッションが主流のスタイル。学校や職場などでの男性目線も意識したモテ系のファッションを表します。

雑誌のタイトルの色からついたネーミング

青文字系や赤文字系という言葉は、それぞれのスタイルを掲げる雑誌のタイトルの色から付けられました。80年代から圧倒的人気を誇っていた『JJ』や『CanCam』はタイトルに赤やピンクを使うことが多かったため赤文字系と呼ばれるように。

モテ系コンサバスタイルに対する原宿系ファッションを掲げる雑誌『Zipper』や『CUTiE』はタイトルの文字の色はさまざまでしたが、赤に対する色ということで青文字系と命名。名付けたのはきゃりーぱみゅぱみゅちゃんが所属している事務所「アソビシステム」の社長さんだそうです。

青文字系と赤文字系の違いは?

簡単にまとめると、青文字系はカジュアルで赤文字系はフェミニン。2つの違いは誰目線で選んだファッションか、という点がポイント。自分の好きなお洋服を好きなように着たいというファッションが青文字系、異性の存在を意識したモテ系ファッションが赤文字系と分類できそうですね。続いてそれぞれのスタイルを表す雑誌や専属モデルさんについて違いを深く追求していきましょう。

青文字系の人気雑誌

10代後半女子の圧倒的支持を受けている『Zipper』

青文字系を代表するファッション雑誌といえば、まず名前が挙がるのが『Zipper(ジッパー)』。1993年の創刊以来10代後半の女子を中心に大きな支持を得ています。「おしゃれ先どり“No.1”ガール!」をキャッチフレーズに、個性的なファッションを紹介しています。

IMALUちゃんも専属モデル!

『Zipper』の専属モデルは現在8名。IMALUちゃんもその1人です。こちらの画像はプライベートでのショット。Instagramに公開されていました。ハットがかわいいIMALUちゃんです。ほかに『Zipper』専属モデルには篠崎こころちゃんや中田クルミちゃんも。きゃりーぱみゅぱみゅちゃんもたびたび登場しています。

原宿系を代表する青文字系雑誌『KERA』

1998年に創刊された『KERA(ケラ)』は、原宿のストリートスナップが大人気。ヴィジュアル系バンドのファン・バンギャ系ファッションをはじめ、パンク系やロリータ系と幅広いファッションを追求。ほかの青文字系雑誌との違いは音楽色の強さといわれています。

でんぱ組.incの最上もがちゃんも表紙に

『KERA』は読者モデルを多く起用する青文字系雑誌ですが、上述のように音楽性の高い雑誌ということもあり表紙にはアーティストもたびたび登場しています。読者モデルから専属モデルになったきゃりーぱみゅぱみゅちゃんやでんぱ組.incの最上もがちゃんも人気です。

大人ギャル系の青文字系雑誌『Sweet』

青文字系に分類されているのは原宿ファッションだけではありません。雑誌『Sweet(スイート)』は大人ギャル系のファッションをメインに取り上げています。1999年の創刊以来「大人可愛いスウィートワールド」をコンセプトに20代の女性のハートをキャッチ。ローラさんや紗栄子さんなどがメインキャラクターを務めてきました。AKB48の小嶋陽菜ちゃんもいます。こちらの画像は野崎智子ちゃん。赤文字系との違いは、モテを意識しないところでしょうか。

ほっこりキュート系の青文字系といえば『mer』

『mer(メル)』もいわゆる青文字系とは少し違いがあります。もともと『古着MIXガールズ』という雑誌名から改名されたということもありファッションの傾向はほっこりキュート。古着やプチプラの「しもむら」アイテムなどもたびたび取り上げられています。こちらの画像はモデルの”しばさき”こと柴田紗希ちゃん。

「6%DOKIDOKI」が青文字系のスタート!?

増田セバスチャンさんがプロデュース

青文字系の起源として挙げられるのが1995年にオープンした「6%DOKIDOKI」。「センセーショナル・カワイイ」をコンセプトにした増田セバスチャンさんプロデュースのお店です。増田セバスチャンさんといえば、きゃりーぱみゅぱみゅちゃんのステージ美術などを担当していることでも知られていますね。

「原宿系カワイイ」がここに

個性的で派手かわいい原宿系のファッションを生み出す「6%DOKIDOKI」は、日本のKAWAIIカルチャーに興味のある海外の若者からも大きな支持を得ています。きゃりーぱみゅぱみゅちゃんや森三中の大島さんなどもこちらのアイテムを身につけているそう。

ショップスタッフになるのは難関!

「6%DOKIDOKI」のスタッフに採用されることはかなりの難関。競争倍率200倍ともいわれるほど。ショップに立つスタッフさんたちのファッションも注目の的です。お洋服や靴はもちろん、ヘアスタイルやメイク、アクセサリーまで原宿系青文字系の「かわいい」があふれていますね。

きゃりーぱみゅぱみゅちゃんは青文字系のビッグスター

ここからは青文字系といわれる有名人やモデルさんをご紹介していきましょう。青文字系のビッグスターはなんといってもきゃりーぱみゅぱみゅちゃん。上述のように、きゃりーちゃんの所属事務所の社長さんが「青文字系」というネーミングの生みの親。青文字系の元祖ともいえる増田セバスチャンさんとの交流もあり、きゃりーちゃん自身が青文字系雑誌の読者モデルから専属モデルへなったほど。

きゃりーちゃんの私服その1

原宿系の派手かわいい青文字系衣装が多いきゃりーちゃんですが、ご自身のInstagramでは私服も公開されています。こちらは黒を基調にいろいろなタータンチェックが組み合わされたデザイン。人気のスヌーピーも。

きゃりーちゃんの私服その2

上のコーディネートとは違い、こちらはゆったりリラックス系コーデの私服。つるつるサテンのオリエンタル風パンツに淡いトーンのトップスを合わせて。

ママになっても青文字系な仲里依紗ちゃん

個性的なブルーのリップにびっくり

こちらの画像は、女優の仲里依紗ちゃんのInstagramで公開されていたもの。ファッショナブルなブルーのリップに驚いた方も多かったようです。個性的なファッションセンスが以前から注目の的だった里依紗ちゃんですが、ママになってからも青文字系のファッションは健在です。

「ピンクモンスター」で遊びに行こう

こちらの画像はディズニーランドへ遊びに行った時のものだそうです。ご本人がコメントに「ピンクモンスター」とお書きになっていました。ピンクのもふもふっとしたコートのかわいらしさ!レオパード柄の帽子も、防寒以上におしゃれです。

青文字系おしゃれ姉妹?

こちらは「My sis」とコメントされたショット。仲里依紗ちゃんと一緒に写っているのは韓国人ギタリストのジンジョー・リーちゃん。「DNCE(ディー・エヌ・シー・イー)」というバンドを組んでいて、ファーストシングルはアメリカのビルボード9位にランクインした人気者。おしゃれな雰囲気も似ている2人ですね。

青文字系カップルといえばりゅうちぇるとペコちゃん

”原宿の神”とも呼ばれたペコちゃん

ペコちゃんは”原宿の神”と称されるほど注目を集める読者モデルとして知られていました。ペコちゃんのファッションを取り入れた女の子たちは”ペコガール”と呼ばれています。高校時代は吉本のアイドルユニット「つぼみ」のメンバーとなり、お笑いコンビ「さくらんぼ」を結成していたのはよく知られていますね。大阪生まれのペコちゃんらしいエピソードです。

スカウトされてモデルへ

高校生の時原宿に遊びに来てスカウトされたという説もあるペコちゃん。卒業後に上京してからは原宿のアパレルショップに勤務。青文字系雑誌の読者モデルとして何度も紙面に登場し、上述の”原宿の神”と称賛を受け数多くの”ペコガール”を生み出しました。

りゅうちぇるとTVに出演

同じ青文字系のファッションが好きな恋人りゅうちぇるとともにテレビにも出演するようになると「ペコ&りゅうちぇる」はあっというまに有名に。「ちぇるちぇるランドの出身」とキュートな自己紹介をする龍ちぇるに対しペコちゃんのクールなつっこみも人気を集めています。

2016年の年末に結婚!

テレビではたびたびペコちゃんとの結婚願望を明かしていたりゅうちぇるですが、2016年の大みそかに結婚。こちらの画像は新婚旅行でグアムを訪れた際のショットのようです。青文字系カップルから青文字系夫婦になったお2人。いつまでもおしゃれでいてほしいですね。

ほかにもいる青文字系の人気モデルさん

三戸なつめちゃん

三戸なつめちゃんはきゃりーぱみゅぱみゅちゃんと同じアソビシステムに所属している青文字系モデルさん。キュートな青文字系代表です。『mer』でデビューして以来『Zipper』や『SEDA(セダ)』の紙面も飾る人気モデル。きゃりーちゃんと同じく中田ヤスタカさんプロデュースのもと「前髪切りすぎた」でCDデビューも果たしています。

中田クルミちゃん

『Zipper』専属モデルを務めていた中田クルミちゃん。最近は青文字系だけでなくモード系の雑誌でのお仕事も増えています。さらに、女優さんとしてドラマや映画にも挑戦。2017年は「劇場版 新・ミナミの帝王」が公開されます。

篠崎こころちゃん

『Zipper』専属モデルの篠崎こころちゃんも青文字系。2016年9月の解散まではアイドルユニット「プティパ-petit pas!-」のメンバーでした。こちらのコーディネートは青文字系ブランドの「 Candy Stripper( キャンディストリッパー)」のものだそうです。

「WEGO」は原宿青文字系を代表するブランド

ユーズドをおしゃれに魅せる「WEGO(ウィゴー)」

次にご紹介するのは青文字系のファッションブランド。ざっくりとまとめると青文字系はカジュアル志向。青文字系の雑誌でもご紹介したように、派手かわいい原宿系だけでなくデイリーに着たいヴィンテージ古着や、ボーイッシュなアイテムなども含まれます。そんな青文字系ファッショニスタに絶大な人気を誇るのが「WEGO(ウィゴー)」。

青文字系の「リアル・クローズ」

「WEGO」は「原宿のストリート発信のスタイルを個性的にアレンジ」することをコンセプトに、最新トレンドも発信するブランド。青文字系の「リアル・クローズ」として支持を集めています。マンスリーで発酵されているガイドブックも公表。「AAA」のCHIAKIちゃんが表紙の1冊も。CHIAKIちゃんが着用しているものは3点とも「WEGO」とのコラボデザインです。

デイリーに着倒して!

こちらはビッグシルエットのスウェットトレーナー。だぼっと着ることでかわいらしさが倍増しそう。タータンチェックのミニスカートを合わせて、青文字系のスクールガール風スタイルに。

TGCのランウェイ

2016年に行われた「東京ガールズコレクション北九州」での「WEGO」のショーの様子を動画で見ることができます。トップバッターは池田エライザさんです。

トレンドも抑えた「SPINNS」は青文字系に大人気のブランド

”主張がスタイルを作る”をコンセプトに

「SPINNS(スピンズ)」のコンセプトはブランドのロゴにも表示されています。それは、「ATTITUDE MAKES STYLE(主張がスタイルを作る)」。服を着る人の主張を大切にしているブランドです。

「SPINNS]流スクールガール風スカート

こちらの「フラッパーズクラブ・ミニスカート・チェック」は画像のイエローのほかにピンクとブルーの3色展開。あえてトップスはレーシーなブラックを合わせてセクシーさもプラス。

全国に展開している「SPINNS」

「SPINNS」は原宿に2店舗あるほか、関東、東海、北陸、関西、四国、中国、九州と全国に店舗を展開しています。公式オンラインショップもありますよ。

ほかにもあるよ!青文字系ブランド

ANAP

青文字系のトレンドアイテムがリーズナブルに手に入るブランドが「ANAP(アナップ)」。大人っぽく個性的な着こなしが楽しめます。

Jouetie

「jouetie(ジュエティ)」はロックやガーリー、モードといった様々なスタイルがミックスされたストリート系ファッションが得意なブランド。こちらの画像は展示会でのAMIAYAちゃん。双子の青文字系モデルさんです。

Aymmy in the batty girls

「Aymmy in the batty girls(エイミー インザ バッティー ガール)」はアメリカLA在住のエイミーという女の子のライフスタイルをコンセプトにしているブランド。もちろんこの少女は架空の人物。デザイナー瀬戸あゆみさんの独特なミックススタイルが楽しめるブランドです。

赤文字系雑誌といえば

元祖赤文字系雑誌『JJ』

続いて赤文字系の雑誌をご紹介しましょう。現在赤文字系を代表する雑誌は4種類あります。最初の赤文字系雑誌は『JJ』。1975年創刊の元祖赤文字系雑誌といえるでしょう。基本的なコンセプトは「男性好みのコンサバファッション」。女の子たちのトレンドを先導する役割も果たしている『JJ』は、数々のトレンドワードも生み出してきました。最近では「ブロモ」や身長160cm以下の「Sモデル」など。こちらの画像はSモデルとして登場している真野恵里菜ちゃん。

大物続出の『JJ』専属モデル

長い歴史を持つ『JJ』は、数々の大物を輩出してきています。女優となった賀来千香子さんや片瀬那奈さん、タレントの設楽りさ子さんやダレノガレ明美さん。吉川ひなのさんやラブリさんも『JJ』モデルを務めました。現在はこちらのオードリー亜谷香ちゃんをはじめ12名が在籍しています。

社会現象も巻き起こした『CanCam』

続いてご紹介するのは『CanCam』。モテ系のファッションをテーマに20代のOLさんの支持率が高い雑誌です。こちらは専属モデルのトラウデン直美ちゃん。

専属モデル経験者からは有名人が続出

『CanCam』は1982年の創刊以来多くの専属モデルを輩出してきました。卒業生には 長谷川理恵さんや藤原紀香さん、梨花さんや米倉涼子さんなどが。社会現象にもなったのが蛯原友里さんと押切もえさんのコンビ。「めちゃモテ」ブームのきっかけともいえるでしょう。現在はこちらの 橋本奈々未さんほか総勢12名の専属モデルが在籍中。

売り上げトップ!?『ViVi』

3つ目の赤文字系雑誌は『ViVi』。日本だけでなく中国や香港、台湾でも販売され、赤文字系雑誌の中で売り上げトップともいわれています。1983年に創刊され、赤文字系の中では男性目線をあまり意識せずかっこいい女性ファッションを扱うことの多い『ViVi』。画像は専属モデルの河北麻友子ちゃんです。

ハーフモデルの採用率が高め

『ViVi』のもう1つの特長は、ハーフモデルの採用率。赤文字系雑誌の中では群を抜いて多いのです。ローラさんやマリエさん、水原希子さんや紗羅マリーさんたちが卒業生。現役の『ViVi』専属モデルはこちらの玉城ティナちゃんと八木アリサちゃんを含む12名です。

かわいい系を追求する『Ray』

最後にご紹介する赤文字系雑誌は『Ray』。コンサバティブな赤文字系ファッションの中でもかわいい系を追求するスタイルが20代女性に支持されています。こちらは専属モデルの鹿沼憂妃ちゃんです。

アイドルやアーティストも在籍している『Ray』専属モデル

『Ray』の専属モデルには現役アイドルやアーティストも在籍しています。こちらは専属モデルの松井愛莉ちゃんと鈴木愛理ちゃん。愛理ちゃんは℃-uteのメンバー。ほかに東京パフォーマンスドールの上西星来ちゃんや乃木坂46の白石麻衣ちゃん、FlowerとE-girlsのメンバーでもある佐藤晴美ちゃんなど。総勢13名体制です。

藤井姉妹は赤文字系で大人気

憧れの美人姉妹!

FlowerとE-girlsのメンバーである藤井萩花ちゃんとHappinessとE-girlsのメンバーである藤井夏恋ちゃん姉妹は、ともに『JJ』の専属モデル。赤文字系の美人姉妹として人気を集めています。

髪を切ってもセクシーな萩花ちゃん

お姉さんの萩花ちゃんは、2歳の頃からモデルをしていたそうです。『JJ』の専属モデルは2013年9月号から。トレードマークだったロングヘアをばっさりカッとしてショートになった萩花ちゃんですが、ナチュラルなセクシーさは健在です。

新成人になった夏恋ちゃん

妹の夏恋ちゃんは2017年に新成人に。『JJ』専属モデルは萩花ちゃんと同じ2013年9月号から務めています。

藤井姉妹

『JJ』公式サイトでは「藤井姉妹の毎日」という公式ブログが掲載されています。赤文字系のモデルさんとしても、ダンサーとしても大活躍の藤井姉妹。2人のお兄さんはジャニーズWESTの藤井流星くんです。

赤文字系が似合うトリンドル玲奈ちゃん

『ViVi』専属モデルのトリンドル玲奈ちゃん

上述のようにハーフモデルの起用が多い『ViVi』の専属モデルを2009年から務めています。モデルとして以外にもTVなどでも活躍している玲奈ちゃん。こちらの画像は『ViVi』の撮影時のもの。やわらかなピンクのニットがお似合いですね。

おデコ出しでもかわいい玲奈ちゃん

こちらの画像も『ViVi』の撮影時のオフショット。おデコを出したヘアスタイルでもかわいい魅力が全開です。

シンプルな私服も赤文字系

こちらは「散歩中」とコメントがついていたInstagramの画像。シンプルなタートルネックにグレーのコートを合わせたシンプルな私服も赤文字系ファッションです。

Thumb青文字系モデルのメイク・ファッションを取り入れて女子力UPしよう!

ほかにもこんなに!赤文字系有名人

筧美和子ちゃん

「テラスハウス」にも出演していた筧美和子ちゃんは2014年から『JJ』の専属モデルを務めています。東京ガールズコレクションやKOBE COLLECTIONのランウェイも経験。TVドラマ「東京タラレバ娘」にも出演するなど活躍の場が広がっています。モノトーンコーデのこちらの画像は美和子ちゃんの私服ショット。コートとボトムのバランスが絶妙です。

マギーちゃん

『ViVi』の専属モデルを務めているマギーちゃん。モデルとして東京ガールズコレクションをはじめ数々のランウェイを経験。テレビ番組にも多数出演されています。こちらは新宿伊勢丹の「ロジェヴィヴィエ」を訪れたショットとしてInstagramで公開されている画像。私服も赤文字系でかわいいですね。

池田エライザちゃん

池田エライザちゃんは『CanCam』専属モデル。最近は女優さんとしてのお仕事も増えてきている様子。こちらの画像はドルチェ&ガッバーナにて。モード寄りのファッションもお似合いです。

朝比奈彩ちゃん

私服もおしゃれな朝比奈彩ちゃん。『Ray』の専属モデルを務め、東京ガールズコレクションにも出演。ボルダリングが趣味だそうです。こちらの画像はInstagramで公開されていた私服。ブラックとベージュのツートーンコーデにファーが使われたバッグをプラスして。

滝沢カレンちゃん

2011年から『JJ』の専属モデルを務めている滝沢カレンちゃん。ファッションが大好き、お洋服が大好きという気持ちがカレンちゃんのページからは伝わってくると評判です。こちらの画像はカレンちゃんの私服。メタリックのプリーツスカートがスタイリッシュですね。

赤文字系を代表するブランド「snidel」

「ストリートフォーマル」をコンセプトに

続いてご紹介するのは赤文字系のブランド。まずは「snidel(スナイデル)」。ブランドのコンセプトは「ストリートフォーマル」と「大人の遊び心」。 フェミニンでスイートなデザインが魅力的。

モノトーンコーデも赤文字系は甘さをプラス

赤文字系のファッションでは、モノトーンカラーのコーディネートにもどこか甘さがプラスされます。スカートのやわらかなフリルが女性らしさを際立たせて。

新作の予約も好調

「snidel」の新作アイテムは予約の段階でも人気です。こちらの画像の左側はバリエーションミディスカート。ホワイトのほかにブラックとピンクの3色展開です。

赤文字系のランウェイの様子は

こちらは「snidel」のランウェイの様子。東京ガールズコレクション北九州では、トップバッターに桐谷美玲ちゃんが登場しています。

お手頃価格の赤文字系「MISCH MASCH」

小物も充実している赤文字系ブランド

続いてご紹介する赤文字系ブランドは「MISCH MASCH(ミッシュマッシュ)」。お手頃価格でかわいい赤文字系のアイテムが手に入る人気ブランドです。「美人度120%!恋するON/OFF服」をコンセプトに、学校やオフィスなどでもなじみやすいデイリーアイテムが続々登場。バッグやシューズも人気です。

ディティールに甘さを感じるデザイン

赤文字系のファッションはコンサバが定番。さらに男性受けのいいモテ系ファッションも外せません。赤文字系ブランドの多くは、色づかいやデザインンにロマンティックな雰囲気を感じさせます。レースやフリルといったディティールに甘みをプラスするのもポイントに。こちらの画像のトップスはクロップド丈ニット。裾の刺繍がかわいいですね。

おさえたトーンでコーディネート

青文字系と赤文字系の最大の違いは色づかい。赤文字系の特長は、落ち着きがあり肌なじみのいいカラートーン。こちらの画像のようにスモーキーなパステルカラーややさしい雰囲気のベージュやオフホワイトなどが人気です。

まだまだある赤文字系ブランド

LODISPOTTO(ロディスポット)

赤文字系ブランド「LODISPOTTO(ロディスポット)」のアイテムは、お嬢様系のかわいらしさが特長。どこか清楚なイメージが漂うロマンティックなデザインが人気です。

dazzlin(ダズリン)

「New sweet casual」をブランドコンセプトに持っているのが「dazzlin(ダズリン)」。赤文字系ブランドの中ではお手頃な価格帯のものがそろうことでも知られています。マニッシュな雰囲気のアウターと組み合わせることで、ロマンティックさが際立ちますね。

MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)

「MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)」のブランドコンセプトは「NEW FEMININE ELEGANCE」。クラシカルな小花柄のアイテムやワンピースなどが人気。どこか抜け感のある着こなしがおすすめの赤文字系ブランドです。

Thumb青文字系とは?その意味や青文字系ファッションのコーデ特集

青文字系と赤文字系の違いを楽しんで

最近よく耳にする青文字系と赤文字系についていろいろ調べてみました。そもそもはファッション雑誌のタイトルの色から生まれた呼び名だったのですね。個性的な原宿系が印象的な青文字系も、実は古着系やガーリー系などナチュラルなデイリーライフに合うデザインがあることもわかりました。赤文字系はテレビで活躍している専属モデルさんの多さにも驚きです。両方の違いを知ったうえで、自分に似合うファッションを研究してみてはいかがでしょうか。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-22 時点

新着一覧