ライフスタイル
ソファの選び方!一人暮らしから家族にぴったりのサイズのソファを紹介!
部屋の大きな範囲を占領する主役級インテリア「ソファー」。あなたはどのようにソファーを選んでいますか?インテリアの中でも、なかなか買い換える機会が少ないソファーだからこそ、選び方が重要になってきます。ソファーの失敗しない選び方についてまとめました!

目次
ソファーはどんな選び方をしていますか?
新たにソファーを購入しようと思った時、まず何から決めますか?部屋のインテリアとの調和や目指す部屋のイメージのソファーを探しますよね。最近ではインテリアもインターネットで購入できるので色々なテイストの色々なサイズのソファーをネットで選ぶ事ができるので便利です。
何人用のサイズのソファーにするのか?色は?素材は?などソファーを選ぶ時にはしっかり吟味したいところです。ソファーは、部屋の大きな場所を占有するため、もしもせっかく買ったソファーを家に入れた時、イメージと違ったり、座り心地が悪かったりしても大きな家具は処分したり手放すことが簡単にはできません。
今回は、大きな家具であり、部屋の印象に大きく影響するソファーの選び方や、失敗しないソファー選びについてまとめていきます。
失敗しないためのソファー選び方!実際に座ろう!
最近では、家具やインテリアをネットや通販で購入することが一般化しつつあります。実際にインテリアショップを回ってたくさんのソファーを見るのことは大変なことです。その点、ネットや通販ではたくさんのソファーの種類を比較検討することが出来ますよね。
ネットでのソファー選びのメリットは、色々な種類やサイズのソファーをあくせく見てまわらなくて良いという点と、同じ商品でも金額の比較が容易だというところです。
デザインは気に入ったのだが、座っていると違和感がある。思ったよりこのソファ座り心地が悪かった。など、ソファは家の中でも長い時間ゆっくりとくつろぐスペースとなる場所。ソファを選ぶ時にはじっくりと時間をかけて実際に座ってみるべきです!
ソファは決して安い物ではありませんし、安かったとしても、座り心地が悪いから、と簡単に買い換えたり処分するのにも手がかかります。ソファ選びは実際に座ってくつろいでみる事が大切です!
ソファーの選び方!サイズはどうやって決める?
ソファーのサイズはどうやって決めますか?まずは置こうと思っているスペースにどのくらいのサイズのソファー置けるかを考えますよね。
その時大きく関係するのがソファーのサイズ。最近は1.5シーターや2.5シーターなどと表記されていることが多いのですが、実際に同じ1シータだとしても実はソファーによってサイズは様々です。1シーターとサイズ表記してあるソファでも、1.5シーターと変わらないサイズだったりするのでサイズ表記はしっかり見ましょう。
目安としては、ソファの1人分としての理想のスペースは幅600mm前後あると良いそうです。最近のソファはデザインによって、1,5シーターとサイズ表記されていても実際に二人で座ってみると狭く感じない場合もあります。実際に座る人の体型や座り方、パーソナルスペースなどによって2シーターとサイズ表記されていても2人で座った時に窮屈に感じることもあります。やはり、実際にソファに座ってみて、座った感覚を感じてみるのが良いでしょう。
また、ソファのデザインによっては背面が高いと部屋が狭く見えたりします。座り心地も、座面の高さが400mm前後あると立ちあがりがスムーズだといわれています。しかし、これもその人の体型や身長によって感覚が違うと思われるので、ソファ選びで失敗しないためには、実際に座って体感することが大切です。
コレッて決めてたソファーが数センチでかくて入らないことが判明…
— Onixon (@Onixon0221) 2016年12月14日
また二台選び直さなくてはならない。
ソファー選びながらやってまーす。
ソファーを選ぶ際はサイズにも要注意です!ソファーの殆どが分解不可能な構造で搬入されて来るので、サイズをきちんと測らないと玄関は入ったがリビングに入れられない!なんて事もあるのです!
ソファーの形の選び方は?
2シーター、1.5シーターなどのサイズ表記とまた別に、ソファーの座面はどんな形状になっていますか?また。カウチソファーのように長い座面を自由に組み替えられるものや、オットマンが付いているものなどソファの形には色々なものがありますよね。
一般的な3人掛けサイズのソファでも、座面のクッションが二つに分かれている物と、3つに分かれている物もあります。2つに座面が分かれているソファに3人で座った場合、中央に座った人はクッションの分割部分に座ることになり座りにくく感じます。3人でソファに座る事が多い家庭であれば、ソファのクッションが3つに分かれているものや、座面の久ションが1枚の平らなデザインのソファを選ぶようにしましょう。
ソファは部屋の中で一番永井時間を過ごす場所です。自分や家族がどんな風にソファでの時間を過ごしたいか考えてみましょう。そうする事でどのようなデザインのものが自分達に適しているのかが解ってくるかもしれません。
ソファーは機能も選び方の基準にしよう!
中でも、ソファの背もたれの部分とくつろぎには大きな関係があるのだそうです。ソファの背もたれがリクライニングできるとよりくつろぐことが出来ます。その場合、足を乗せられるオットマンなどがあるとよりくつろぎやすくなります。
最近は、一人暮らしなどの狭い部屋用にソファの座面を上げると収納スペースになっている物や、座面下に引き出しが付いたものなど機能的にも充実しています。オットマン自体にも収納スペースが設けられていたりします。機能を重視すると座り心地に問題が出たりするんじゃない?と心配する人もいるようです。ソファは構造によって座り心地が違ってきます。続いてソファの構造についてまとめていきます。
失敗しないソファー選び方!ソファーの構造は?
ソファの構造はどうなっているのでしょうか。ソファの構造は木の枠組みを組みその中にスプリングやウレタンなどを入れてあります。そして表面の生地を載せてある状態です。いろいろな構造のソファがありますよね。
表面の布地として代表的なのが「ファブリック」「合皮」「本革」ですよね。表面の布地はその素材によってお手入れの仕方が変わってきます。一番お手入れしやすいのは合皮です。お手入れが面倒な人や、価格を抑えたい一人暮らしなどに向いています。が表面が傷みやすいのが難点です。
本革になるとマメにメンテナンスをする必要があります。お手入れを怠ってしまうと革は傷みます。また高額なものが多いので一生物として大切に使う人には合皮のように簡単に傷まない分、耐久性も抜群でおすすめです。ファブリックは取り外して洗える構造になっていると子供さんが汚したりしても気軽に洗うことが出来ます。あなたに合った布地を選んでくださいね。
ソファの構造として、最近は高反発素材のウレタンを使った座面のものやコイルやスプリングがあります。また安いソファに使われていることが多いのがウェービングベルトです。糸に細いゴムを巻いたもので激安ソファに良く使われる素材です。構造上耐久性に劣るので一人暮らしなどのとりあえず、の場合は良いですが処分する場合結局費用がかかるので長い目で見るとおすすめできません。
ソファー選び方!最後に色を決めよう!
ここまでご紹介したソファの選び方で、ソファのイメージが固まってきたのではないでしょうか。最後にソファの色を決めていきましょう。生地によって大きく印象が変わるソファ。ソファの選び方では最も木を使う部分かもしれませんね。
まず、部屋のイメージからどのような布にしようかわ考えます。布であればバリエーションが豊富で色々な色が選べます。合皮も色々な色が選べますが本革に比べて通気性に劣ります。本革は皮の厚さによって値段は様々。金額に制限があるのであればやはり布製がおすすめです。
ソファを選ぶ時に基準にしたいのが床の色です。薄い色の床なら、グリーンなどのナチュラルな色合いのソファと、濃いブラウンの家具をコーディネートすると、ナチュラルモダンな部屋になります。ソファをアクセントに使いたい時には黄色などのビタミンカラーのソファはどうでしょう?
淡い黄色いソファなら、空間から浮かずくつろげる空間を演出できます。ソファの存在を部屋のメインにした場合はオレンジなどもおすすめです。グレーのソファは洗練されたスマートな印象の部屋になります。意外と北欧系や西海岸風など色々なテイストの部屋にグレーのソファは違和感無く納まります。
床や壁などの部屋の全体的な部分が白い部屋は明るくて、広々とした印象ですね。この白色の効果を活かすソファは類似色のソファです。白いソファは様々色の床にも馴染みやすくい白といっても、ベージュがかった白やすこしくすんだ白、真っ白などテイストは様々なのでより部屋の印象に近いものを慎重に選びましょう。白いソファは圧迫感を与えないため、一人暮らしなどの狭い部屋におすすめです!
あまり見かけませんが、紫やエンジのソファもおしゃれです。黒同様モダンなイメージの部屋に置きたいソファの色です。人と違ったお洒落感を出したい人にはおすすめです。
ソファーの選び方での失敗例!
最近良く耳にするソファ選びでの失敗談が「ロボットがソファの下で行き詰ってしまった」という、お掃除ロボットとソファのトラブルです。ルンバの様なお掃除ロボットの高さは92mm前後だそうです。ですから、ソファの脚の高さが120mm以上ほどあるソファーであれば、お掃除ロボットがソファの下までお掃除してくれます!
また、ソファのサイズは重要です!ソファが一体で作られている場合、一人暮らしの間口ではソファが搬入できなかったり、そのためにわざわざベランダから吊るして搬入して高い金額を払った!なんて失敗談も!搬入経路をきちんと計っておくことが大切です。
搬入の目安として、一般的な部屋の場合搬入できるソファーのサイズの目安は約180cmです。分解することのできるソファーなら安心ですが、搬入の経路に角がたくさんある(くねくねとした経路を通らないといけない)など、しっかりと経路の確認をしましょう。
ソファベットという種類のソファが人気なのが一人暮らしなどの人です。ソファとベッドが一緒になっているため、一人暮らしなどの狭い部屋では一石二鳥ですが、実際はマット部分が2つ折りなどになっているタイプのソファベッドは、マットの境目の凹凸が寝ころがった時に不快感を与え、ぐっすりと眠れないことが多いようです。
結局、フラットに伸ばしたソファベッドに布団を敷く感じになります。布団を収納する場所が必要になるため普段使いにはおすすめできません。また、白のレザーソファーはおしゃれで置いておくだけでスタイリッシュな部屋になり人気ですが、白いレザーソファは汚れが目立ちやすいので専用のクリーナーでお手入れをまめに行う必要があります。掃除を怠ると日々に汚れが詰まってしまって黒ずんだりする事もあります。
また、何月が経つにつれて気になりだすのが日焼けによる変色です。真っ白だったレザーソファが気がつくとアイボリーのソファーになってしまっていた!という声も耳にします。白いレザーソファを購入した人の中には、レザーにするなら濃い色にすればよかった。という失敗談をよく耳にします。レザーソファは慎重に選びましょう!
一人暮らしにおすすめのスファー選び方!
一人暮らしの部屋は狭いことが多いですよね。でもかっこいい慰安テリアで一人暮らしの部屋もかっこよくしたい!という一人暮らしの人も多いです。
そんなかっこいいインテリアに囲まれた一人暮らしの部屋で生活したい人におすすめなのはどんなソファでしょうか。
一人暮らしの部屋には思い通りにインテリアの配置が難しいのが現実。ソファを始めインテリアはそのサイズによって出来るスペースに着目する必要があります。ソファのサイズが小さくても、ベッドや机などのほかのインテリアが場所を取ってしまい、導線が妨げられるようではもともこもありません。
一人暮らしにおすすめのソファは、移動が可能なクッションタイプのソファやコンパクトな作りのソファがおすすめです。ソファを置くことで圧迫されやすい収納スペースを確保するために、ソファの座面下が収納スペースになっているものや、ベッドの下が収納スペースとして活用できると不要なものや衣類などを収納することが出来すっきりとした生活が送れるでしょう。
家族世帯におすすめのソファーの選び方!
家族世帯には必須といえるソファ。一人で横になって本を読んだり、家族で並んでテレビを観たり、お友達とお茶をしたり。様々なシーンでソファは大活躍してくれます。
そんな家族世帯におすすめなのはコーナーに置ける大型のソファがおすすめです。コーナーソファーは必要性に応じて配置を変えられるのも魅力です。
クッション性の高いソファであれば子供のお昼寝スペースにも使えますね。子供がいる場合、どんなに親が目を配っていても子供はソファから飛び降りて遊んだり、小さい子供に限っては転がって落ちたりすることがありますので、高さは低いソファがおすすめです。
家族のソファにおすすめの素材は、合皮やすぐに取り換えられる布製のカバーリングタイプがお手入れがしやすくおすすめです。
色々なソファの選び方をタイプ別に紹介して来ました。欲しいソファのイメージが固まって来たでしょうか。大きなインテリアであり、部屋の雰囲気を大きく左右するソファで失敗しないためにも、サイズをきちんと把握し、欲しいソファのイメージが固まったらお店でじっくり座ってみましょう!