ファッション
レジンピアスの作り方特集!型・デザインのアイディア紹介&金具・パーツの付け方
ピアス好きの皆様注目です!好き型とデコパーツ、レジンだけでピアスのモチーフが作れちゃいますよ。作り方も簡単で、材料も100均で用意出来るのから初心者さんでも安心してトライ出来ます。今回はレジンピアスの作り方やデザイン特集・アイデア特集までたっぷりご紹介します!

目次
レジンってどういうもの?
レジンて何から作られているの?
レジンとは樹脂の事です。種類もたくさんあるのですが、今回はアクセサリー作りに最適な[UVレジン]での作り方や、ピアスのデザイン、アイデアを紹介します!
UVレジンとは?
紫外線で固まる樹脂の事です。刺激臭がほとんどなく、プラスチックと同じような物なので、かぶれや炎症の心配もほぼ無い樹脂なのです。時間をかければ自然光でも固まるので、UVライトが無い方でもチャレンジできますよ。
レジン液を使い分けよう
ピアス作りにオススメはこちら!ハードタイプのレジン液
透明度が高く、サラッとしているので、型に流しやすく作成しやすいです。硬化後はプラスチック位の固さになるので、アクセサリー作りに向いていますよ。
ぷにぷにおもちゃや雑貨作りにオススメ!ソフトタイプのレジン液
粘り気があり、液垂れがしにくいので、リボンや紙等の柔軟性のあるものにつけやすいです。硬化後はぷにぷにと柔らかく、ハサミでも切れるのでパーツ作りに向いてます。
レジンピアスのデザイン・アイデア特集
ホログラムを使ったレジンピアス
カラフルなホログラムでポップなデザインに。透明感があり涼しげなので夏にぴったりですね!
乱切りしたオーロラホログラムと、カラージェルのベースでゆめかわいいデザインのレジンピアスです。
レジンピアスにパーツをプラス
レジンピアスにリボンパーツと、パールを合わせて思いっきり甘いデザインに。ベースに塗ったマニキュアの色も女の子らしいですよね。
金具部分にリボンを結合したレジンピアスです。キーホルダーの金具をピアス金具に変えればおもちゃみたいなデザインの可愛いアクセサリーになりますよね。
型枠を使って色んなカタチのレジンピアス
こちらは、エッジと直線美にこだわったオリジナルの型枠で作ったレジンピアス。上級者になると、型枠も自分で考えてピアス作りが出来るので、デザインの幅も増えてより一層楽しみが増えますね。
中のお花が綺麗な、半球の型枠で作ったレジンピアス。レジンの透明感を100%生かす事が出来ているデザインで素敵ですよね。
球体&空洞にして、中のパーツを動かす事の出来るデザインのレジンピアスです。作り方は、半球の型を2つ作ってくっつけています。空洞にするには、ソフトレジン液とハードレジン液の使い分けが必要なので、上級者さん向けですね。
押し花を使ったレジンピアス
紫陽花にレジン液を直接コーティングしたレジンピアスです。レジン液はアジサイの柔らかい色味をこんなに綺麗に表現できるのです!
ビオラにレジン液を直接コーティングしたレジンピアスです。ビオラははっきりとした色合いなので、まるで本物の花がそのままピアスになったみたいで、綺麗ですよね。
昼も夜もきらきら光るアイデアレジンピアス
光の角度で色が変わるデザインのレジンピアスです。きらきら光ってとてもきれいです!作り方は、土台にホログラムを敷き、その上に水晶をたくさんつけているそうです。アイデアがスゴイですよね!UVレジンは紫外線の通る透明なパーツならば強い接着役にもなるのです。
クラッシュシェル+蓄光パウダーをレジン液でコーティングしたレジンピアスです。こちらもアイデアが素晴らしく、使用している蓄光パウダーは夜もほのかに光るので、夜に行われるお祭りやイベントにぴったりですね!
お気に入りの絵or柄の紙を土台に敷いたレジンピアス
お好きな型に沿って折り紙を切って顔を描いた可愛いデザインのピアスです。顔の代わりに文字を書いても良いので、プレゼントに最適ですね!
写真を入れる事も出来るのがレジンの良い所!飼っているペットや好きな風景の写真を入れてみても面白いデザインになりますよね。
レジンピアス作りに必要な材料・金具は?
ミール皿(ピアスフレーム)
レジンを流し込むときに使うアクセサリー用のパーツです。丸型やハート型や星型など、沢山種類のある金具です。ピアス金具下げタイプの付け方が簡単になります。
外枠(ピアスフレーム)
レジンを流し込むときに使う、ミール皿の中の金具が無いタイプのものです。アクセサリー用のパーツで、こちらも色々な型があります。ピアス金具下げタイプの付け方が簡単になります。
モールド(ピアスフレーム)
レジンを流し込しこんで型付けをします。立体的なモチーフが出来ます。こちらは、ピアス金具を直接付けるタイプでもピアス金具下がりタイプでも使えます。
背景になるお好きなシール、コラージュペーパー
お好きなシートやシールをどうぞ。シールはネイルシールの小ぶりなものが使いやすいですよ。
お好きなパーツ
お好きなパーツをどうぞ。レースや貝殻、ビーズ等、何でもいいのでアイデアが広がりますね!
丸カン(つなぎ金具)
ピアス作成時に、パーツ同士をつなげる金具です。
ヒートン(つなぎ金具)
ピアス作成時、モチーフに開けた穴に入れる金具です。接着して使用します。
ピアス金具下げタイプ(アクセサリー金具)
別名フックピアスとも呼ばれています。モチーフに丸カンやヒートンをつなげた時、耳からぶら下げられるように使う金具です。
ピアス金具(アクセサリー金具)
別名キャッチピアスとも呼びます。モチーフに直接接着させて使う金具です。
UVライトor太陽光
紫外線でレジン液を硬化させます。
レジンピアスの作り方~初級編~
レッスン1:ミール皿を使ったレジンピアス
[用意するもの]レジン液(ハードタイプ)・ミール皿・好きな背景用シート・好きなパーツ・はさみ・ピンセット
初級レジンピアスの作り方
1,ミール皿に合せて、背景のシートを切ります。※ミール皿の上から紙を押し当て、フレームのフチをなぞり、型をとると切りやすいです。
2,レジン液をミール皿に少量(1㎜程度)流し込み、全体に広げます。その上に先ほど切ったシートを置き、ピンセットでミール皿とシートの間の空気を抜きます。
3,シートの上から再度レジン液を少量(1㎜程度)流し込み、全体に広げます。その上に好きなパーツをピンセットで置いていきます。
4,パーツの上からレジン液をミール皿のフチいっぱいまで流し込みます。表面張力でふっくらとする位まで入れると綺麗に仕上がりますよ!※入れ終わった後、気泡がある場合は、つまようじで取り除いてください。
5,UVライト(5分~8分)or太陽光で硬化させて終了です。※背景に紙や布を使用すると、レジン液が染み込んで少し暗い色になってしまいます。そのままの色にしたい場合は、レジン液専用コーティング剤や、専用シートを使うのをおすすめします。セロハンテープを貼れば染み込みを予防できますよ。
初心者向けレジンピアスの作り方を動画でチェック!
レジンピアスの作り方~中級編~
レッスン2:外枠を使ったレジンピアス
[用意するもの]レジン液(ハードタイプ)・外枠・好きなパーツ・ピンセット・作るときの土台に使うマスキングテープやクリアファイル
中級レジンピアスの作り方
1,マスキングテープ又はクリアファイルの上に外枠を固定させます。外枠の中にレジン液を少量全体に広げて、底部分を作っていきます。※気泡があればその都度つまようじで取り除きましょう。
2,UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させます。
3,硬化したレジン液の上に、レジン液を少量全体に広げます。その上にお好きなパーツをピンセットでのせてください。
4,UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させます。
5,硬化したレジン液の上に更にレジン液をお好みの量流し入れ、3回目の硬化をして終了です。※パーツの量が多かったり、パーツを重ねたデザインが良い場合は、3と4を繰り返しの作業をしてください。
中級者向けレジンピアスの作り方を動画でチェック!
レジンピアスの作り方~上級編~
レッスン3:モールドを使ったレジンピアス
[用意するもの]レジン液(ハードタイプ&ソフトタイプ)・半円球モールド・好きなパーツ・竹串
上級レジンピアスの作り方
1,半球のモールドに、少量ソフトレジン液を入れ、モールドを傾けながら全体に薄く広げます。
2,UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させます。硬化後、更に重ねてソフトレンジ液を全体に広げていきます。そして、再度UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させます。※塗る⇒硬化を2~4回繰り返すと型から外すときに楽です!
3,硬化したらモールドから慎重に外していきます。※ソフトレンジ液はとても柔らかいので破らないように優しく少しずつゆっくりと外しましょう。
4,もう1つ同じ大きさの半球を作ります。1~4の手順を繰り返してください。
5,出来上がった半球を、同じモールドの一回り小さい半球型の上に置きます。そこに好きなパーツを入れていきます。
6,半球を球にする為、半球のフチの部分にソフトレンジ液を竹串で少しずつ付けていき、もう1つの半球を重ねます。
7,UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させます。硬化後、ハードレジン液で球をコーティングします。球全体に薄くのばしていく感じで大丈夫です。
9,UVライト(3分程度)or太陽光で硬化させて終了です。
上級者向けレジンピアスの作り方を動画でチェック!
1分20秒から、球体の作り方が見れます。
ピアス金具の付け方
必要な工具
[丸ニッパーor平ニッパー]金具を広げたり、繋げる為に使用します。100均でも買えますよ。[ピンバイス]穴を空ける時に使用します。※写真はピンバイスです。
ピアス金具下げタイプ(フックピアス)の付け方
【ミール皿・外枠への付け方】枠のフチにある丸い部分に丸カンを取り付け⇒フックピアスと丸カンを繋げれば出来上がり。一番簡単な付け方です。
【モールドで作成したピアスへの付け方】ピアスを付けたい場所に、ピンバイスで穴を空ける⇒穴が空いたらヒートンを入れる⇒ヒートンが少し入ったら、乾いた後透明になる接着剤をヒートンに付けて、そのまま最後まで入れる⇒乾いたらヒートンの丸い部分に丸カンを取り付け、その丸カンにフックピアスを繋げれば完成。
ピアス金具(キャッチピアス)の付け方
【レジン液を使った付け方】キャッチピアスを付けたい所全体にレジン液をまんべんなく付ける⇒キャッチピアスをレジン液を付けた場所に置く⇒UVライトor太陽光で硬化させて完成。
キャッチピアスの付け方を動画でご紹介
3分20秒から、キャッチピアスの付け方が見れます。
レジンピアスを作る上での注意点
風通しの良いところで行うこと
レジン硬化中に発生する気化ガスを吸うと、めまいや頭痛を起こす可能性があります。窓は開けて、換気扇を付けた状態で行いましょう。
手袋着用を推奨
レジン液を直接触ってしまうと、かぶれや湿疹、水ぶくれやかゆみ等の症状が出る事があります。このレジンアレルギーは一度発症してしまうとレジンに触れる度にアレルギーを発症してしまうので、注意が必要です。
生花や食べ物の封入には注意を
水分を含んだものをレジンでコーティングすると腐ったり、変色したり、枯れて縮んでしまいます。作り方が悪いとカビが生えたりもするので、衛生の問題面でもおすすめしません。
作り方は関係なし!レジンは退色黄変する性質
レジンは、紫外線の影響で黄変したり、時間の経過で酸化して退色しやすい性質を持っています。その事を理解した上で購入、制作しましょう。、
レジンピアス作りの失敗例特集
レジンを置いている台紙が傾いていた
傾きのせいで、レジンも偏ってしまいます。ペラペラな台紙を使うと、目視では真っ直ぐに見えていても、微妙に盛り上がってしまっていたり、曲がっている事があるのです!出来るだけぶ厚いしっかりとした台紙を使いたいですね。
十分に硬化していなかった
これはあるあるですよね。硬化している部分だけを触って判断してしまい、硬化していない部分を思いっきり触って台無しにしてしまいます。慣れないうちはレジンを薄く塗って、硬化しやすい状況を作ってあげるのがポイントです。
太陽光で放置したら大きな気泡が入っていた
原因は気泡処理が甘かったか、長い時間放置していたのでレジン液とパーツ、シート等の間から空気がたくさん入ってしまったからかもしれません。100均のレジン液だと硬化まで時間がかかるので、最低800円以上のものを使いたいですね。
正しい作り方でもパーツとの相性が悪かった
パーツとの相性が悪く、レジンがペロンと剥がれてしまう事があるそうです。特につるんとした素材のテープの上にレジンを塗ると剥がれやすいみたいですよ!
レジンピアス作り失敗時のやり直し方法
除光液を使う
思う通りに仕上がらなくても大丈夫です。除光液ととビンがあれば、外枠もパーツも救出することが出来ますよ。方法は簡単です!【ビンの中に、作品を入れます。次に除光液を作品が浸るくらい入れて、2.3日待てば解体終了です!】
早く解体させるポイント
作品の表面に傷をたくさん入れると、除光液が浸透しやすく、早く解体してくれます。また、こまめにビンをゆするって浸透させるのも効果的ですよ。
UVレジン液特集
UVクラフトレジン液 [KIYOHARA]
リピート率ナンバー1のレジン液です。55gで2000円と少し高価ですが、透明度も高いと共に、匂いや気泡が少なく、硬化が早いので作りやすいとの声が多数あります。
太陽の雫レジン液[パジコ]
透明度が高く、気泡が出来にくいので、綺麗に仕上がると人気のレジン液です。匂いはややしますが気にならない程度で、硬化後のべたつきも少なく好評です。25g1230円です。
レジン液[セリア]
100円の割に使えるし透明感が良い!という意見が多いセリアのレジン液。匂いは少し気になる程度のようです。セリアの手芸品コーナーは優秀でパーツも沢山あるので、試しに作るならセリアに行った方が良いかもしれないですね。容量は4gです。
レジン液[ダイソー]
同じ100均のセリアよりも口コミは少し劣ってしましますが、100円の割に使えます。特にラメ入りのレジン液が評判です。匂いは結構キツイようなので、しっかり換気してから作りましょう。容量はgです。
おすすめの型特集
ミール皿・外枠・モールドの種類は驚くほどたくさんあります!その一部をご紹介します!
ミール皿・外枠特集
フライパン型です。食べ物のパーツを付けたりしたら可愛いですよね。
カギ型です。レジンを流し込める場所が多いので、アイデア次第でなんでも出来ちゃいます。
ふくろう型です。お腹の部分に好きにデザインできます。動物型のミール皿は種類がたくさんありますよ!
ハートに羽が生えているミール皿です。小さいので何個か繋げて長めのピアスを作ったりと、小さいミール皿もアイデア次第でデザインの幅が広がりますね。
トランプマーク型です。不思議の国のアリスを彷彿とさせて可愛いです。
モールド特集
ねこ型です。1枚で大小の種類が豊富なので、組み合わせのアイデアがどんどん出てきそうです!
シェルとバラの型です。シェルは夏にぴったりですし、バラは1年中使えるデザインが出来そうです!
ボタン型です。大小重ねてくっつけたりしても良さそうですね。
クッキーの型にありそうなモールドですね!お菓子みたいな色付けも似合いそうです。
ブランドのパロディ型です。他のブランドのパロディも沢山出ているので、チェックしてみてくださいね!
ピアス以外のアイデアレジン特集
子供が喜ぶ!ネームバッチ
子供の持ち物に付ける事の出来るバッチです。大人でもディズニーに行くとき付けたらテンション上がっちゃいますね!
作り方は不明だけどすごい!ミニチュアフード
ミニチュアフードを作ってキーホルダーやストラップにしても可愛いですよね!おすすめの型特集でも紹介した、モールドのクッキー型やリンゴ型リアルにアレンジして作っている方もいました!
アイデアたくさん!ブローチ&ピン
ブローチとパッチンピン、クリップピンです。レジンはアイデア次第で何にでも変身するのです!
手軽に始められるレジンピアス作りにTRY!
レジン特集はいかがでしたか?初期費用も安く、材料も揃いやすいものばかりなので、初めての方でも挑戦しやすいですよね。紹介した注意点に気を付けて、楽しく気軽に自分の大好きが詰まったピアスを作りましょう!