ストームグラスの作り方は?正しい見方と置き場所についても紹介!

19世紀に天気予報の道具として使われていたストームグラス。瓶の中に白い羽根のような結晶が浮かぶ幻想的な姿から、今ではインテリアとして使われるようになりました。買えばかなり高価なこのストームグラス、実は手作りできるんです。

ストームグラスの作り方は?正しい見方と置き場所についても紹介!

目次

  1. ストームグラスって何?
  2. ストームグラスってどんな材料で作られているの?
  3. 材料がそろったら、早速作ってみましょう
  4. ストームグラスの作り方動画を見てみよう
  5. 置き場所はどこがいいの?
  6. セッティングにもセンスが光る
  7. ストームグラスの見方をチェックしよう
  8. 動画で変化を楽しんでみよう
  9. みんなの手作りストームグラス探しました
  10. ストームグラスまとめ

ストームグラスって何?

ヨーロッパで天気予報の道具として生まれた「ストームグラス」、葉っぱのような結晶が美しいことから、今ではインテリアとしてとても人気が出ています。ストームグラスを使っていた19世紀の航海士の姿に想いを馳せながら、うっとりと眺めながら過ごすのも素敵ですね。

あなたも作り方をマスターしてみませんか?

いかにも高級そうなインテリアに見えますが、実は手作りできるんです。一度作り方を覚えれば、いろいろなバリエーションのストームグラスがいろいろ作れます。天気の見方もマスターすれば、手作りのストームグラスを使ってお友達に天気情報を披露することもできますよ。さあ、天気の変化をインテリアで楽しみましょう!

ストームグラスってどんな材料で作られているの?

美しい結晶が天気によって刻一刻と変化していくこのストームグラス、本当に簡単に手作りできるんでしょうか。材料は?どうやって作るの?薬品を使うって聞いたけど、危険はないの?いろいろ不安のタネもあるかもしれませんが、きちんとルールを守れば大丈夫です。そこでまず、手作りする場合の材料をチェックしていきましょう。

こんな材料があれば手作りできる

家にありそうな材料から、ちょっと危なそうに思える材料までいろいろです。まずはそれぞれの材料については、順番に詳しく説明していきたいと思います。

樟脳(しょうのう)

最近はあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、衣類を虫に食われないようにするために使われるものです。高級な着物やお雛様が虫に食われて穴が空いてしまったら大変。そうならないために使う樟脳は、お店で簡単に手に入ります。

塩化アンモニウム

肥料などにも使われるこの物質。食品添加物としてインターネットの通販でも購入できます。化学の実験で使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

硝酸カリウム

さて、この物質はちょっと厄介です。理科室ではおなじみかもしれませんが、爆発物の材料にもなり得るということで個人の購入が制限されています。通販を利用するときでも、購入者の氏名、住所、使用目的を明らかにしなければなりません。それでも手に入らないというわけではありません。美しいストームグラスを自分で作るためです。ご面倒でも入手をよろしくお願いします。

精製水とアルコール

これなら、ドラッグストアで簡単に手に入りますね。コンタクトレンズを使っておられる方にとって、精製水はおなじみのアイテムでしょう。また、アルコールは無水エタノールでOK!汚れ落としにも最適ですから、掃除のときにも大活躍しますよ。

フタのついたビン

材料を混ぜるためのビンを2個と、実際に飾るための綺麗なビンを1個用意します。ひと口にビンと言ってもいろいろな形があります。丸、四角、しずく型、試験管、ビン選びだけでも迷ってしまいますが、楽しい時間が過ごせますね。

材料がそろったら、早速作ってみましょう

少々手に入りにくいものもありましたが、材料はすべて揃いましたか?では、次に作り方をチェックします。いよいよ、本格的なストームグラス製作に取りかかりましょう。

作り方はカンタン、まずは材料を混ぜ合わせて

硝酸カリウムと塩化アンモニウムを2.5gずつ、30mlの精製水によく溶かします。別の瓶では、樟脳14gを無水エタノール40mlに溶かしてください。それぞれ、無色透明になるまでしっかりと混ぜ合わせるのがポイントです。

2つの混合液を混ぜ合わせよう

それでは、さきほど作った2種類の液体を混ぜ合わせましょう。すると、樟脳の結晶が白く見えるようになってきます。

湯せんにかけて溶かしましょう

さらに綺麗なストームグラスを作るためには、ここでお風呂より少しぬるい程度の湯せんにかけましょう。湯せんにかけると、液体はまた透明な状態に戻ります。ただし、瓶を密封したり沸騰させたりするのは禁物。最悪の場合、爆発してしまうこともありますよ。

様子を見ながら結晶を調節しましょう

結晶の感じはどうですか?量が多いなと思ったら無水エタノールを、少ないなと思ったら精製水を数滴入れて様子を見ましょう。ただし、一気に入れてはいけません。様子を見ながら少しずつ入れていくのがポイントです。自分の理想とする状態になるまで、根気良く続けていきましょう。

ストームグラスの作り方動画を見てみよう

さてここで、今までに見てきた内容を動画でおさらいしましょう。材料の量は作りたい液体の量に合わせて変えてください。ただし、混ぜ合わせる配分は変えないように気をつけましょう。

ストームグラスの作り方Ver2

このように、試験管みたいな容器を使っても面白いですね。動画をしっかりチェックして、実際に薬品を混ぜ合わせてみましょう。大事なことですから、もう一度注意しておきます。沸騰させたり密閉した状態で加熱したりしないようにくれぐれも気をつけてください。湯せんにかけるときは細心の注意が必要です。ルールを守らない場合は爆発の危険がありますからね。

置き場所はどこがいいの?

ようやくでき上がったストームグラス。いったいどこに置いたら変化を最大限に楽しめるのでしょうか?あなたなら、どこを置き場所に決めますか?ここでは、ストームグラスをより美しく楽しめる置き場所について考えてみましょう。

置き場所は玄関がオススメ

神秘的でゴージャスなストームグラスが完成したら、生活スペースであるリビングに置いて眺めていたいと思うもの。でも、ちょっと待ってください。快適な室温に保たれるリビングに置いても、結晶の変化はあまり楽しめません。しかも、これはビンです。窓際に置いて直射日光を浴びると、レンズのような働きをしてしまうかも。ほら、金魚鉢で火事になった話、耳にしたことはありませんか?玄関なら、外からの空気が入ってくる場所ですから、気温の変化を感じやすいのです。

セッティングにもセンスが光る

置き場所を決めたら今度はセッティングする番です。ただビンをそのまま置くだけは芸がありません。お気に入りの小物とセットで配置を楽しんでみてはいかがでしょうか?電球の形のビンをストームグラスにして、置き場所のスペースに合わせて色付きの針金で飾りをつけたら?一風変わったインテリアになりましたね。

帆船も入ってる?手作りストームグラス

ぱっと見ると、ガラスの帆船が白い雲の下を進んでいるような、そんな不思議なストームグラス。工夫次第で、いろいろなアイデアが楽しめそうですね。

ストームグラスの見方をチェックしよう

置き場所がわかったところで、次はストームグラスの見方をチェックしていきましょう。いったいどんな見方をすればいいんでしょうか。別名天候予測器というだけあって、この白い結晶の変化だけで驚くほどいろいろなことがわかるんですよ。

結晶の形で天気を知ろう

こんな見方が一般的です。晴れのときは液体が澄んでいます。気温が高くなると結晶が低いところに現れます。強い風が吹くときには大きな葉っぱ型の結晶に、雨になると星型の結晶になります。気温が下がったり雪が降ったりすると、液体は白く濁り、小さな星型の結晶が浮かんできます。気温が25度以上になると結晶はできにくくなりますから、冬のほうがずっと変化を楽しめそうですね。

動画で変化を楽しんでみよう

ストームグラスの見方をチェックしたところで、幻想的な結晶の変化が楽しめる動画をご紹介します。自作のストームグラスがこのような変化をしたら素敵ですね。ふわふわの綿アメみたいな結晶が、まるで生き物のように姿を変える幻想的な動画です。

青い海の中を見ているよう

海の底に雪が降り積もっているようなストームグラス。まるで、妖精の国にでも迷い込んでしまったかのよう。明かりを消して暗闇の中でずっと見つめていたい。そんな気持ちになってしまいますよね。

みんなの手作りストームグラス探しました

10人いれば10種類のいろいろなストームグラスが存在します。いろいろな形のビンにコルクのふたをつけて統一。こういうシンプルな飾り方もかえっておしゃれですね。

置き場所の背景にもこだわってみよう

白い結晶が映える鮮やかな背景色。このような布を敷くと、ストームグラスの華やかさが強調されますね。

キュートなビンもスゴ技

雪だるまみたいなビンを使ってもいいですね。結晶の変化によって、雪だるまが現れたり消えてしまったり。心温まるひとときが楽しめます。

ストームグラスまとめ

さて、ストームグラスの作り方や見方についていろいろチェックできましたね。実際にストームグラスを作って飾ってみましたか?お友達からの反応はありましたか?

飾り方は無限大!

いろいろなお気に入りを詰め込んで、あなたならではのストームグラスが完成したら、ほかにもいろいろなタイプに挑戦してみましょう。こんな風に、恐竜の骨をレイアウトしてお茶目な玄関を演出するのもアリ。常識にとらわれることなく、あれこれチャレンジしてみましょう。

ストームグラスのある暮らし、始めませんか?

ほら、一度作り方を覚えるだけで、こんなに自由自在に楽しめますよね。まずは1個から。材料をそろえて、ビンを選んで、作ってみましょう。そうして、ああでもないこうでもないと言いながら、セッティングも楽しみましょう。お天気を教えてくれるインテリア、ストームグラスを手作りするとき、それは今です!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧