眠気解消のツボまとめ!耳・足・手、即効性のあるツボはどこ?

集中しなくてはならない時に限って忍び寄ってくる大敵、眠気。眠ってはダメだという状況ほど深まっていく眠気の沼にハマり込んでしまって抜け出すのに一苦労。そんな眠気を手っ取り早く解消するツボをご存知ですか?今回は耳、手、足にある眠気覚ましのツボについてまとめました。

眠気解消のツボまとめ!耳・足・手、即効性のあるツボはどこ?

目次

  1. どうにかしたい!突然襲来する強烈な眠気
  2. 眠気を解消するにはツボ押しが効く!
  3. 手には即効性のある眠気覚ましのツボがいっぱい!
  4. ツボが張り巡っている耳も眠気覚ましに効果あり
  5. 第二の心臓の足にある眠気覚ましのツボ
  6. 他の部位にある眠気覚ましのツボ
  7. 即効性が増す眠気解消のツボの押し方
  8. ツボ押しをもっと効果的に!さらに即効性が増す眠気解消技
  9. ツボ押しよりも即効性のある眠気解消方法とは?
  10. 手・耳・足・その他のツボを理解して眠気を解消しよう

どうにかしたい!突然襲来する強烈な眠気

どうにかしようと頭でわかっていても、容赦なく襲い掛かってくる眠気。上司や先生に気づく前に周りにそれとなく起こされたり、思わずガクリと落ちかけて、冷や汗をかいたことがある人は結構いるかと思います。

夜更かしのための睡眠不足だったり、昼食後の満腹感からくる眠気だったり、眠気に襲われる原因は様々ですが、仕事や勉強に支障をきたしてしまうのは共通しています。

仕事や勉強に支障をきたしてしまう眠気。その眠気をどうにかするための様々な眠気解消の方法がありますが、もっとも眠気を解消するのにおすすめなのがツボ押しです。

眠気を解消するにはツボ押しが効く!

眠気覚ましにツボ押しがおすすめな理由

眠気を覚ます方法は数多くあります。カフェインを摂取したりストレッチをしたり顔を洗ったりなど、確かに効果的な眠気覚ましの方法です。

しかしこれらの眠気覚ましの方法は、時と場合によっては実践できないこともしばしば。例えば会議中など、突然立ち上がってストレッチしたり顔を洗いに抜け出したりするのは勿論、場合によっては飲食物の持ち込みが禁止されていたりします。

ツボ押しが眠気覚ましにおすすめなのは、時と場所を選ばずにできること。会議中や授業中、手のツボで眠気を解消したい場合、机の下に持って行って思いっきり押せば眠気は解消されますし、見咎められることはほとんどありません。

しかもツボ押しは即効性の効果が期待できるため、下手にカフェインを摂取するよりも効果的なのです。

手には即効性のある眠気覚ましのツボがいっぱい!

眠気を覚ますツボは耳や足、頭やうなじなど体中の至る所にありますが、最も手軽にできて即効性のあるツボが集まっているのは手です。

手にある眠気覚ましのツボ・中衝(ちゅうしょう)

中衝と呼ばれるこのツボは、両中指の生え際から2~3㎜ほど外側にある眠気覚ましのツボです。効果的なツボ押しは、反対側の手の親指と人差し指で中指を挟み強く揉み解すように押します。

手にある眠気覚ましのツボ・合谷(ごうこく)

手の甲を上に向けて親指と人差し指を開けば、互いの骨が接している部分があります。その人差し指側の骨の際の部分が合谷と呼ばれる手のツボで、親指を使い、人差し指の骨の際に引っ掛けるように強く押すのが効果的です。

またこのツボは眠気覚ましだけではなく、ありとあらゆる痛みに対しても効果を発揮します。急な頭痛や喉の痛み、歯痛などにも即効性があるため、眠気覚まし以外にも応急処置効果があるツボとして覚えておくといいでしょう。

手にある眠気覚ましのツボ・労宮(ろうきゅう)

掌をグッと握りしめた際、中指の先端があたる部分にある手のツボ。大体掌の中央部分にあるツボです。

こちらのツボの押し方は、親指を宛がい、中指に向かってスライドさせるようにして押すのがポイントです。上手く行かない場合はキャップ付きのボールペンなどで真上からグリグリ押すと良いでしょう。

ツボが張り巡っている耳も眠気覚ましに効果あり

耳にある眠気覚ましのツボ・翳風(えいふう)

耳の眠気覚ましのツボである翳風は、耳たぶの裏の凹んだ部分にあるツボで、耳たぶを抑えた親指でそのまま凹みの部分を強く押すように揉み解します。

この翳風は眠気覚ましの他にも耳鳴りにも即効性の効果があると言われています。聴会(ちょうえ)と呼ばれる耳の前にあるツボと一緒に七回ほど刺激すると耳鳴りが遠ざかりますので、耳鳴りにも悩まされている人は、積極的に耳のツボを押すのがおすすめです。

耳で眠気を覚ます場合、引っ張ってみると効果大

また耳はツボ押し以外にも、耳全体を思いっきり引っ張ることで即効性の眠気解消が期待できます。

耳には眠気覚まし以外にも色々なツボが張り巡らされているため、耳全体を引っ張ってマッサージすることで、集中力の向上や眼精疲労、安眠や美肌効果、頭痛肩こりにも効果があると言われています。

第二の心臓の足にある眠気覚ましのツボ

足の眠気覚ましのツボ・陰白(いんぱく)

足の親指の内側にあるツボです。爪の角あたりに位置するこのツボは揉み解すようにして押すと効果的です。

足の眠気覚ましのツボ・湧泉(ゆうせん)

別名「万能のツボ」と呼ばれる湧泉は、写真の位置にある足のツボで、名前が示すようにやる気や活力が泉のように湧いてくるツボです。ここは指よりもゴルフボールやマッサージ棒などで押すと一段と効果があります。

人前で押すのは少々難しい足裏にあるツボ

足にある眠気解消のツボを押すのは少々場所や人目を選びます。人目に付かず簡単に足のツボを刺激するには、百均などで売っている足のツボを刺激するマットや竹踏などで押すといいでしょう。

また、歩くだけで足ツボを刺激できるインソールや健康サンダルも売られていますので、必要に応じて買い揃えてみるのも良いでしょう。昼休みなどに余裕があればフットサロンに行き、足の眠気覚ましのツボを刺激してもらう手もあります。

他の部位にある眠気覚ましのツボ

頭部にある眠気覚ましのツボ・百会(ひゃくえ)

百会とは眉間の中央部分と、左右の耳の上端を結んだ線上にあるツボで、少し凹んでいるのが特徴です。中指でツボを体内に押し込むようにして押すのがコツ。

眠気覚ましの他にも頭痛改善やリラックス効果、更に女性ならば月経前のホルモンバランスの崩れによるむくみやイライラ、精神的に不快な症状を和らげることも期待できるツボです。

首の後ろにあるツボ・風府(ふうふ)

風府とは、背骨の延長線上にある頭部と首の境目に位置し、触ってみると少々窪んでいる箇所がツボに当たります。眠気覚ましの他にも高血圧や頭痛、肩こりにも効果があるのでデスクワークをしている人は覚えておきたいツボです。

首の後ろにあるツボ・風池(ふうち)

うなじの左右にある生え際付近に位置するツボ。先述した頭部の百会と同じ首筋にある風府を繰り返し刺激することによって、脳へ巡る血流が良くなって眠気が解消される働きを齎します。

また首や肩はどうしても血液の循環が鈍くなりがちですので、首の痛みや肩こりなどに悩まされる人が多いです。それらの症状にも即効性があるツボなので、首や肩の痛みを覚える前に押して、血液の巡りを改善しておきましょう。

即効性が増す眠気解消のツボの押し方

せっかく眠気解消のツボを見つけても、それに見合った押し方をしなければ効果は半減してしまいます。では、効果が見込めるツボ押しとはどういったものなのでしょうか。

効果的なツボ押し方法①力加減や時間を意識する

眠気覚ましに有効なツボを押す際には、最初から強く押すよりも少しずつ力を込めて押し、切りのいいところでゆっくりと力を抜いていくのが効果的だと言われています。

また、ツボを押す長さはあまり長すぎても効果は表れないため、3秒~6秒間を目安に押すといいでしょう。一息入れて再びゆっくり力を入れ3秒~6秒経ったら徐々に力を抜いていくのが理想的なツボ押しのやり方です。

効果的なツボ押し方法②ツボを押している時は息を吐くように心がけよう

また眠気覚ましのツボを押している最中、無意識のうちに息を止めて押している人が多いですが、効果を高めたい場合はゆっくりと息を吐きながら押すのがいいとのことです。

これは息を吐くことによって筋肉がほぐれリラックス状態になるため、ツボ押しの圧力が伝わりやすくなるからです。特に指で押しづらい位置にあるツボを押す際には、呼吸を意識して行いましょう。

ツボ押しをもっと効果的に!さらに即効性が増す眠気解消技

会社や学校、外出先では主に指先で圧力するツボですが、自宅などでツボ押しを行う場合道具を使って、効果を高めてみましょう。

例えばこちらは指先のツボである中衝を刺激するの便利な道具ですし、持ち運びやすいため、外出先でも効果的なツボ押しが期待できます。簡易的な物でいいという人は、キャップのついたボールペンやつまようじの柄で押してみてもいいでしょう。

また、ツボは圧力だけではなく温めることでも効果が発揮されると言われています。眠気覚ましのツボは一辺倒の効果だけではなく、一つのツボに様々な症状を改善する効果があるので、たまの休日には心身ともにリラックスする意味でお灸でツボを温めてみてはいかがでしょうか?

ツボ押しよりも即効性のある眠気解消方法とは?

眠気の質によってはツボを押す力すらない、もうどうにもできないほど眠くて仕方がないという状態に陥ることもあるでしょう。そういった場合は息を止めてみるとよいと言われています。

その理由は息を止めることで身体は危機感を覚え、眠気よりも酸素を求めることを優先するように働きかけます。出来る範囲で息を止め思いっきり息を吸うと、脳に酸素が流れ込むのと同時に眠気も吹き飛ぶという仕組みなのです。

しかしこの方法はあまりやりすぎると酸欠に陥り意識を失う危険性があります。また、体質的なものもあり効かない人もいますので、あくまで最終手段にとどめておくのが無難でしょう。

手・耳・足・その他のツボを理解して眠気を解消しよう

いかがでしたか?眠気を感じた場合は無理をせずに仮眠をしたり、人目をはばからず大あくびをして眠気を逃がす方法もありますが、そうしたことが憚られる場所では、ツボ押しが大いに役立つことが判りました。

またツボにはリラックス効果を齎したり、血流を良くして体の痛みを取るなど様々な万能性に富んでいます。眠気を解消するついでに体の調子を整えることができるツボ。時間があれば簡単にできるので、ぜひとも参考にしてみてくださいね。

ツボに関連するリンクはこちら

Thumb肩こりに効くツボ10選!手・肩甲骨・足を徹底図解!押しグッズも紹介!
Thumb腰痛の治し方のツボ10選!手や足裏、おしりまわりを徹底図解!
Thumb二日酔いに効くツボがある?頭痛・吐き気が解消される場所とは!
Thumbつらい鼻水を止めるツボ・食べ物がある?止める方法を調査!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-27 時点

新着一覧