苔テラリウムの育て方・作り方まとめ!材料はすべて100均で揃えられる!

自分だけの小さな世界を作り出せるテラリウム。多肉植物などを使うテラリウムとは違い、苔をメインとした「苔テラリウム」も人気となっています。今回は苔テラリウムの作り方や育て方、注意点などについてもご紹介していきます。育て方のコツさえ分かれば簡単ですよ。

苔テラリウムの育て方・作り方まとめ!材料はすべて100均で揃えられる!

目次

  1. 苔テラリウムって?
  2. 手作り苔テラリウムに挑戦!
  3. 苔はどこで見つけてくる?
  4. 苔にはどんな種類があるの?
  5. 培養土の種類について
  6. 苔って肥料は使うの?
  7. 苔テラリウムの育て方は?
  8. 苔の育て方のポイントをご紹介
  9. 動画で苔の育て方をチェック!
  10. 実際に苔テラリウムを手作りしよう!
  11. 苔テラリウムの材料について
  12. ピンセットなどの道具も必要
  13. 作り方はとても簡単!
  14. 動画でも作り方を紹介!
  15. みんなの手作り苔テラリウムを見てみよう!
  16. 苔テラリウムで癒されよう

苔テラリウムって?

苔をメインにしたテラリウムのこと

インテリア雑貨として人気の苔テラリウムとは、瓶などの容器の中で植物を育てるテラリウムの、苔を主に育てることを言います。イメージとしては、お寺などで見られる苔庭を瓶の中で再現したもののような感じになります。観葉植物だけのテラリウムより和の風情を感じることが出来るのが「苔テラリウム」です。

手作り苔テラリウムに挑戦!

材料は雑貨が豊富な100均でほとんど揃う!

苔以外の材料は、基本的には100均で揃えられます。瓶はもちろん、中に入れるジオラマなどの雑貨も入手できるので気軽に作れますよ。土にこだわるのであれば、園芸売り場のあるホームセンターや園芸店などで土を購入すると良いでしょう。

Thumbセリアの新商品2016はインスタでチェック!【雑貨・インテリア】

苔はどこで見つけてくる?

近所で苔を探してくる人も

苔は買わずに自分で採取!という方もいるようです。山に入るのが好きな方はご自身で採取してくることが多いようですが、自生している苔には虫や卵が付いていることもあるので、取ってくるのであれば、24時間袋に入れて密封させてから苔を丁寧に洗ってから使用します。初めて手作りする場合は、ネットショップなどで苔を購入した方が良いかもしれません。

苔にはどんな種類があるの?

①スギゴケ

苔庭でよく見かける苔は「スギゴケ」と呼ばれる身近な苔です。杉のようなツンツンとした葉が特徴の苔です。苔というと横に成長するイメージがありますが、スギゴケは上に成長します。スギゴケの生育環境は、半日陰から1日中火があたっている状態で生育します。スギゴケのよく育つ環境を作らないと枯れやすくなるので、日当たりには注意してあげましょう。

②ハイゴケ

ハイゴケは「這苔」と書くように横へ這って育っていく苔です。繁殖しやすい苔なので、初心者には育てやすい苔と言えます。ハイゴケの生育環境は、半日陰から日当たりのいい状況です。日当たりが良い所では黄緑色、日陰で育つ苔は鮮やかな緑色になるので、お好みに合わせて日当たりを調整してあげましょう。

③スナゴケ

上から見ると星みたいに見える可愛い苔は「スナゴケ」と呼ばれます。このスナゴケも繁殖力が高く、日当たりが良い場所でも生育するので育てやすい苔でしょう。見た目が可愛いことから、苔テラリウムを手作りする女子には好まれる苔です。こちらも初心者におすすめの苔ですよ。

④カモジゴケ

カモジゴケは、年中緑色をしていることと、柔らかい感じのする葉が特徴の苔です。日当たりが良い所はあまり好まず、半日陰で生育すると緑色が鮮やかになります。ハイゴケほどではありませんが、カモジゴケも繁殖力が強い苔なので、初心者におすすめの苔です。

培養土の種類について

苔ごとによって配合を変える!

苔テラリウムの土は、ケト土と赤玉土を7:3割合で配合するのですが、土もこだわって作りたいという場合は、苔の種類ごとによって配合を変えてみるのはいかがでしょうか。スギゴケ向けの培養土は、黒土、赤玉小粒、川砂、ピートモス、バーミキュライトを使用し、これを3:2:2:2:1で配合します。これは基本の培養土になります。スナゴケの場合、先ほどの材料を2:1:4:2:1で配合します。スナゴケの場合、あまり湿った環境だと苔が弱ることがあるので、水はけがよい配合になっています。

その他には、ハイゴケであれば標準的な配合でも問題ありませんが、2:2:3:2:1で配合し、カモジゴケの場合には、ピートモスではなく腐葉土を使い、3:2:2:2:1の割合で配合します。カモジゴケは元々腐葉土の上に生えているので、その環境に近い状態にするために腐葉土を使っています。基本的には標準の培養土で問題ありません。初めはケト土と赤玉土を使い、慣れてきたら色々な配合で土壌づくりをしても良いかもしれませんね。

苔って肥料は使うの?

肥料で苔をダメにしてしまうことも

植物には肥料が必要ですが、今のところ苔にとって肥料が必要なのかどうか分かっていないようです。何だか元気がなくなってきたから肥料をあげたら逆に枯らしてしまった、という事もあるそうです。苔の場合は、水と日照があれば成長するので、肥料をあげる必要はありません。

苔テラリウムの育て方は?

難しい育て方ではありません

先ほども挙げたように、苔は水と日照があれば生育できる植物です。定期的な水やりと苔に合った日照時間さえ分かっていれば、育てることは難しい事ではありません。それでは、詳しい育て方のポイントをご紹介していきます。

育て方にはいくつか注意点が

苔テラリウムを育てるにあたって、いくつか注意点があります。苔によって好む日照時間が違ったり、多少の乾燥にも耐えられる性質があったりと、苔の種類によって性質が変わってきます。それを理解して育てていきましょう。

苔の育て方のポイントをご紹介

育て方のポイント①苔によって日照時間に違いが

苔の種類によって育ちやすい日照時間があります。スギゴケの場合、1日の半分以上日が当たっている場所(半日陰)や1日中日が当たっている場所を好みます。ハイゴケも同様に、半日陰から日が当たる場所を好みます。スナゴケは1日中日の当たる全日照でも育ちます。カモジゴケはあまり日の当たらないところが好みの様です。苔に合わせて置く場所を変えてみて下さい。

育て方のポイント②湿度に注意

苔は湿っている場所を好み、乾燥すると枯れてしまいます。それなので、苔テラリウムを作る際には蓋が閉まるものをおすすめします。蓋があることによって風が入り込むことを防ぎ、湿った状態を保つことが出来ます。蓋がないものの場合には、エアコンの風が当たらないようにしたり、風が入らないように窓際に置かないようにするなどの工夫が必要になります。

育て方のポイント③水やりの方法や回数

水やりは2~3週間に1度程度で大丈夫です。霧吹きで苔全体に水が掛かるように水やりをしましょう。あまり湿らせすぎると苔が傷んでしまいますので、万が一容器の底に水が溜まるほどあげてしまった場合には、スポイトなどで取り除いてあげましょう。乾いてきたかな?と思うタイミングは、苔の表面が何となく乾いているような感じがしたら水やりのタイミングです。シュッシュと優しくかけてあげましょう。霧吹きは100均でも購入出来ます。

育て方のポイント④伸びてきたらトリミング

スギゴケのような苔は上に伸びてくるので、瓶の蓋に触るようであればカットしてあげましょう。カットした苔は、緑色をしていたら別の容器に植え替えればまた成長します。カビの原因でもある茶色くなってしまった苔は取り除きましょう。

育て方のポイント⑤カビやキノコが生えたら?

直射日光に当たってしまって容器の中が高温になると、中が蒸れてカビが生えてきます。カビが付いてしまったら、その部分をきれいにふき取ったり、一度中身を出して容器を洗うと容器の中がリフレッシュします。キノコが生えてきた場合には、大きくなる前に除去して下さい。これも苔をダメにしてしまう原因になります。

動画で苔の育て方をチェック!

苔そのものの育て方と管理方法

石についている苔の育て方や日頃の管理方法などを簡単ですが紹介しています。湿らせ方もササっとやっているので、どのくらい水をやればいいのか分からないという方は、短い動画ですのでご覧になってみて下さい。

苔テラリウムの作り方&育て方

こちらは、苔テラリウムの作り方とお手入れ方法を一緒に紹介している動画です。最後の方でお手入れ方法を紹介していますので、蓋をしない場合の置き場所や管理方法が気になる方はご覧になってみて下さい。ちなみに、この動画ではサランラップをして湿度を管理していました。

実際に苔テラリウムを手作りしよう!

それでは、お手入れ方法が分かったところで、素敵なインテリア雑貨になる苔テラリウムの作り方を見ていきましょう。材料を揃えたら、作り方は3ステップで完成ですよ。とても簡単にできるので、苔ごとで瓶を変えてテラリウムを手作りしても良いかもしれませんね。

苔テラリウムの材料について

材料①苔

苔は採取してきたものかネットショップなどで購入したものを使用します。苔栽培のキットなども売られているので、そういったものを使うと簡単に育てることが出来ます。先に取り上げたお好みの苔を見つけて購入してみて下さい。

材料②瓶又はグラス

瓶は100均でおしゃれなものを選んできましょう!自宅にある空き瓶でももちろん構いません。雑貨屋さんでセンスのいい瓶を購入しても良いですね。自分の好みのものを使えるのが手作り雑貨の醍醐味です。瓶は蓋が閉まるものを使用すると湿度管理が楽になります。下に膨らんでいるおしゃれなグラスを使う場合には、育てる環境が良い場所に置くことが重要になります。

材料③土や砂利など

土は100均ですべて揃わないこともあるので、ホームセンターなどで調達してくる必要があるかもしれません。100均ショップによっては取り扱っていることもあるので、お店の人に聞いてみるのも良いでしょう。砂利は小さい石でもOKです。これも100均で購入可能です。土の保水性を高めてくれる「くん炭」、ろ過材になる「ミズゴケ」も100均で買えます。

材料④フィギュアなど

苔テラリウムの世界観を作るために必要なフィギュアも100均で揃えることが出来ます。動物系のフィギュアが特に多く売られています。より小さなものが欲しいという場合には、ジオラマやミニチュアを専門としているお店で探すか、ネットショップで購入するという方法があります。

ピンセットなどの道具も必要

テラリウムを作るには細かい作業が出来る道具を

テラリウムも苔テラリウムも細かい作業が伴います。瓶の中で作業をするので、どうしても自分の指だけでも作業は難しくなります。そんな時にはピンセットなどを使用しましょう。その他、園芸用の小さいスコップ(スプーンでも代用可)、土などを入れるためのじょうごもあると便利かもしれません。この道具たちも100均で揃います。

作り方はとても簡単!

テラリウムの作り方①まずは土台作りから

まずは土台になる部分を作っていきます。瓶の底に小石を入れていきます。瓶の大きさにもよりますが、1~1.5cm程度まで小石を入れて下さい。その上に「くん炭」を入れていきます。これで土の中の通気性が良くなります。そしたら、ろ過材になるミズゴケを敷いていきます。軽く湿らせてから固く絞り、敷き詰めていって下さい。敷き詰める厚さは薄くで大丈夫です。

テラリウムの作り方②土を入れて土壌を作ろう

次に、配合した土を入れていきます。ケト土:赤玉土=7:3がベストな土壌になります。これだけでも良いですが、先ほど使ったくん炭を入れると苔の色がきれいになるので、少し加えても良いでしょう。そこに水を入れて、練っていきます。ボロボロと崩れなくなるまで練れば土の完成です。これを先ほどの瓶に入れて、平らになるように均していきます。

テラリウムの作り方③苔を植えて飾ろう

土壌が完成したら、いよいよ苔を植えていきます。苔に茶色い部分があればはさみで切って取り除いてから苔を適当な大きさにしてから瓶の中に入れます。他の苔を入れるのであれば、空いている場所に苔を植えていきます。苔が配置し終わったら、フィギュアを置いて苔テラリウムの完成となります。

動画でも作り方を紹介!

こちらの動画では、100均で揃えられる材料を使って苔テラリウムを作っています。苔は、採取してきたものを育ててきてそれを使っています。材料は、瓶、ハイドロボール(中・小)、観葉植物用の軽い土を使っています。興味のある方は是非ご覧になってみて下さい。

こちらの動画では、スナゴケを使った苔テラリウムの作り方を紹介しています。瓶に土と細かくしたスナゴケを入れて均してから霧吹きで湿らせるという簡単な方法です。こういった作り方もあるのだと参考にしてみて下さい。

水槽に作る大型の苔テラリウムです。山歩きをして採取してきた苔を使っています。赤玉土を水槽に敷き詰め、水で湿らせます。背景になる石を配置し、土を追加して湿らせていきます。そこに苔を敷き詰めていって、日本庭園のように作り上げていっています。置けるスペースがある場合には水槽で大胆に作り上げても良さそうですね。

みんなの手作り苔テラリウムを見てみよう!

羊飼いと羊たち

羊と羊飼いを配置し、種類の違う苔を入れて牧場のような風景を作り出しています。数種類の苔を入れる場合、生育環境が似ている苔同士を一緒に入れましょう。性質が違う苔同士だと管理が難しくなってくるので注意しましょう。

鹿のフィギュアが可愛い

苔テラリウムの中にシンプルに鹿だけを入れています。鹿が生活しているような風景が作れていてとても可愛い作品に仕上がっています。色々入れなくてもこれだけでもとても癒される手作り苔テラリウムが作れますね。

キャラクターのフィギュアを使っても

こちらは「となりのトトロ」のフィギュアを使って作った手作りの苔テラリウムです。このようにお好きなキャラクターを使って手作りするのも素敵なインテリア雑貨になります。フィギュアを使って映画のワンシーンなんかを作り出しても良さそうですね。

野球をしている風景も作り出せます

専門店で売られている小さいフィギュアを使うと、青春真っ只中な情景を作り出すことも出来ます。苔を芝生に見立てて、野球をやっているようなシーンになっていて面白いですね。こういったジオラマ用のフィギュアを使うことによって、色々な風景を作り出せます。

苔テラリウムで癒されよう

今回は、苔テラリウムの育て方&作り方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。手作りしたものには愛情がこもりますよね。インテリア雑貨でもある苔テラリウムも、自分で手作りして育てていく内に可愛くなってきて来るものです。材料もほとんど100均で揃うというのも良いですよね。

苔が好きな人は苔だけでも十分に楽しめると思いますが、中に自分だけの世界観を閉じ込めてみるのも面白いですよね。緑があると自然と癒されます。観葉植物だけでなく、苔の緑にも目を向けてみて下さい。苔の和の風情を感じながら苔テラリウムで癒されてみませんか。頑張って育ててみて下さい!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-31 時点

新着一覧