おゆまるくんで手軽にハンドメイド!詳しい使い方&作り方まとめ

昔から子供のおもちゃとして親しまれているおゆまるが、今再び注目されているのをご存じですか?アクセサリーやフェイクスイーツなど様々な雑貨が作れるので、子供から大人間で幅広い年代で楽しむことができます。そんなおゆまるの詳しい使い方&作り方をまとめました。

おゆまるくんで手軽にハンドメイド!詳しい使い方&作り方まとめ

目次

  1. おゆまるくんで作る雑貨が大人気!
  2. おゆまるくんとは…
  3. みんなおゆまるくんでどんなものを作ってるの?
  4. ミニセットのおゆまるくんは100均で買える
  5. おゆまるくんの基本の使い方
  6. おゆまるくんでスーパーボールを作ってみよう
  7. ちょこっとアレンジでおゆまるスイーツ雑貨に
  8. アレンジ自在!おゆまるくんアクセサリー
  9. 型を使えばおゆまるくんで複雑な形を作ることも
  10. おゆまるくんで型を作る方法
  11. おゆまるがあればどんな型も作れちゃう
  12. おゆまるの型を使ってレジンパーツを作る方法
  13. おゆまるくんのステキ作品集~雑貨・小物編~
  14. おゆまるくんのステキ作品集~インテリア編~
  15. ネイルパーツを手作りするのも人気!
  16. おゆまるくんでハンドメイドを楽しもう

おゆまるくんで作る雑貨が大人気!

昔から子供が遊ぶおもちゃとして親しまれているおゆまるくんが、今再び注目されているのをご存じですか?時を経ていろいろな使い方が生まれ、子供から大人まで幅広い年代で手作りが楽しめるアイテムとなりました。

おゆまるくんって何?どんなものが作れるの?と気になった方!おしゃれな使い方や、手作り雑貨の作り方など、詳しくご紹介します。

Thumbおゆまるで作るアクセサリーが可愛い!指輪やスイーツなど作り方もご紹介

おゆまるくんとは…

そもそもおゆまるくんの存在を知らない方のために、いったいどんなものかをご説明しましょう。おゆまるくんとは、お湯で温めることで形がかわるプラスチックねんどです。普通のねんどとは違いツルツルとした素材感で、光を透かす半透明なのが特徴。温めなおせば何度でも作りなおすことができます。

対象年齢は6歳以上

おゆまるくんの対象年齢は6歳以上。ねんど遊びは周りが汚れてしまうことがありますが、おゆまるは細かく分裂してしまうような心配はありませんし、何度も作りなおせるのが魅力です。お子さんがいるお家は、親子で一緒に手作りを楽しむことができますよ。

Thumbおゆまるで型取りをすればレジンが簡単に作れる!上手に型取りするコツをご紹介!

みんなおゆまるくんでどんなものを作ってるの?

スーパーボールを手作り

おゆまるを買ったら、まずは手作りしたいのがスーパーボール。プラスチック素材のおゆまるなので、きちんと床にバウンドさせると飛び跳ねる性質を持っています。溶かしてくるくると丸めるだけなのでとっても簡単に手作りできますが、アレンジすればスイーツに応用することも!詳しい作り方はのちほどご紹介します。

スイーツ雑貨を手作り

おゆまるはスイーツ雑貨の材料としてもとっても人気。透明でつるっとした質感は、とくにキャンディやアメなどをリアルに再現することができます。とっても簡単なスイーツ雑貨の作り方も、のちほどご紹介しますね。

アクセサリーを手作り

輪っかだったイヤリングの間に、おゆまるを合わせて作った手作りアクセサリー。子供用のおもちゃとして作られたおゆまるなので、不器用な方でも簡単に手作りアクセサリーを楽しむことができちゃいます。

Thumbおゆまるはダイソー・セリアでも買えて素敵な作品が作れる優れもの!

ミニセットのおゆまるくんは100均で買える

100均の3色セット

100均に売っているおゆまるくんは、ピンク、オレンジ、パープルの暖色系、ブルー、グリーン、イエローの寒色系のどちらかが3色セットになっています。100均なら、両方買っても200円ととってもリーズナブルなのがうれしいですよね。上手に作れるか心配な初心者は、まず100均で購入するのがおすすめです。

100均で型まで付いた驚きのセット

最近の100均では、2色のおゆまると型がセットになった商品も。もちろん型を使わずにおゆまるをそのまま使っても良いです、小さい子供ならギュッとはめ込むだけで型の形を作って遊べる優れもの。しイルカや貝などかわいい型なので、これに穴をあければアクセサリーにも応用できますよ。

おゆまるに似たイロプラも100均で

100均で新たに登場したのがイロプラというシリーズ。おゆまるとほとんど変わりませんが、カラー展開が非常に広いのでさらにいろいろな手作りに活用することができます。同じ100均でもお店によって置いてあるものはさまざまなので、ダイソー、セリア、キャンドゥなど、いろいろなお店をチェックしてみるのもおすすめです。

おゆまるくんの基本の使い方

柔らかくなるまでお湯につける

耐熱のお皿やボウルを用意し、80℃くらいのお湯を注いでおゆまるを入れます。3分ほど時間をおいて、柔らかくなるまで待ってください。子供と一緒に作る場合は、アツアツのお湯でヤケドしないようにお母さんが注意してあげてくださいね。

あとは好きな形に変えるだけ

おゆまるが柔らかくなったら割りばしなどを使ってお湯から取り出し、あとは好きな形に整えるだけでOK。お湯からとりだしたてのおゆまるは、特別熱いわけではないのですぐに触れますが、一応お母さんが確認してから子供に渡すようにしましょう。

子供は思う存分自由な使い方をしても楽しんでも良いですし、大人は作り方にこだわって作品作りをするのもおすすめです。もし失敗してしまったら、もう一度熱いお湯につけて柔らかくすれば何度でも遊ぶことができます。

おゆまるくんでスーパーボールを作ってみよう

作り方その1.お湯につける

スーパーボールを作る場合も、まずは80℃ほどのお湯につけておゆまるを柔らかくします。単色でも良いですし、色を混ぜて作る場合は何本かまとめて柔らかくしておきましょう。

作り方その2.丸めて完成

おゆまるが柔らかくなったら、あとは手でくるくると丸めるだけで簡単に完成します。透明な見た目はスーパーボールというよりまるでビー玉のよう。色を混ぜて作ると美しいグラデーションができるので、単色よりもさらに楽しみ方が広がりますね。お風呂の中に入れて楽しんだり、お家でスーパーボールすくいだってできちゃいます。さらにこちらを応用すると、あるものに……

ちょこっとアレンジでおゆまるスイーツ雑貨に

すぐできるスイーツ雑貨

初心者のおゆまるの使い方では、簡単なスイーツ雑貨を作るのが人気。こちらのトピックでは、どんなに不器用でも簡単に作れる3つのスイーツをご紹介します。100均で買えるおゆまるで作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

おゆまるで作ったスーパーボールにスティックを付け足せば、あっという間にロリポップキャンディのできあがり。さきほどのスーパーボールが驚きの大変身を遂げました。100均で買える3色セットのおゆまるでも、こんなにかわいいスイーツ雑貨が作れちゃいます。あまりのリアルさに間違えて食べてしまいそうです!

アメの形を変えてアレンジを楽しむことも。こちらのキャンディは、左が本物で右がおゆまるによって作られていますが、どちらが本物かほとんど見分けがつきませんよね。コップなどにたてかけてインテリアにしても良いですし、穴をあけてチェーンやストラップをつければ、かわいらしいお菓子風キーホルダーができあがります。

ゼリービーンズのスイーツ雑貨

小さ目にちぎったおゆまるを、お豆のような形に整えればゼリービーンズの完成。何色か使ってカラフルなバリエーションで揃えるととってもキュートな仕上がりになります!透明でつるっとした質感はアメにそっくりと言いましたが、ゼリービーンズもまたリアルに再現できるスイーツのひとつ。お皿の上に並べておくだけでインテリア雑貨として楽しむことができますし、ピアスやネックレスのパーツとして使うのも人気です。

アレンジ自在!おゆまるくんアクセサリー

おゆまるは使い方次第でいろいろなアクセサリーに変身可能。こちらは薄くて丸いパーツを作ったあと、固まる前に針で穴をあけ、イヤリングのパーツに使ったアイデア。ピアスに比べて種類の少ないイヤリングですが、おゆまるを使えばいろいろなデザインを作れるのがうれしいですね。同じようにおゆまるをパーツとして使って、ネックレスや指輪などもDIYできます。

おゆまるがあれば、赤ちゃん用のブレスレットだってかわいく作成可能。小さな子供は成長してどんどん大きくなってしまいますが、おゆまるなら温めて固めなおせば何度もリサイクルして使いまわすことができます。使い方の幅が本当に広いのもおゆまるの魅力と言えますね。

使い方に慣れているおゆまる上級者は、ガラスや花びら、クリスタルなど、いろいろなイメージでアレンジ自在!その見た目はもはやおゆまるで作ったとは信じられないほど美しい出来栄えです。おなじおゆまるでもアイデアや手先の器用さで仕上がりに違いがでてくるもの。遊びだけで満足せず、ぜひクオリティの高い仕上がりになるまで遊びながら練習してみてくださいね。

型を使えばおゆまるくんで複雑な形を作ることも

おゆまるを使ってもっと複雑な形を作ってみたいという方は、お菓子用などに使われる型を使ってみましょう。作り方はとっても簡単で、おゆまるをお湯で温めたら型につめ、固まった後取り出すだけ。プラスチック製の型は取りだしにくい場合がありますが、シリコン製の型を使えばとっても簡単に取り出すことができるのでおすすめです。100均でもチョコレートや氷用としていろいろな形のシリコン型が売っていますよ。

型で作ったおゆまるも、アイデア次第でいろいろなアイテムに。スイーツ雑貨にしても良いですし、キーホルダーを作っても良いですし、アクセサリーだって作れちゃいます。繊細な形が作れる分、よりアレンジの幅が広がりますね。

おゆまるくんで型を作る方法

おゆまるの使い方として密かに人気なのが、レジン用の型作りに使うという方法。たとえばアメの型を作りたかったら、おゆまるを柔らかくしたあと、ギュッと押し付けてから外すだけで簡単に型ができあがります。

できあがった型にさらに柔らかくしたおゆまるを入れれば、リアルなアメの完成!おゆまるで作った型にレジン液を流し込んでも使うことができます。

こちらはパインアメとフルーツキャンディで作ったピアス。本物のアメで型を作っているだけあって、細かな線までリアルにできあがっているのがわかりますね。

お皿に入れてキャンディを並べればインテリアにもGood!虫がつくことも汚れることもない、飾っておくのにぴったりなフェイクキャンディーです。ただ飾りとして使うだけでなく、ストラップやアクセサリー、キーホルダーなど、いろいろなものにアレンジできます。

おゆまるがあればどんな型も作れちゃう

おゆまるを使えば、アメ以外にもいろいろなパーツの型取りができます。アクセサリー屋さんで売っているパーツ、自分で買った髪飾り、ある程度の硬さがあれば、どんなものも作ることが。レジンを使えばコスト面でもグッと安くなりますし、気に入ったパーツを自分の好きな色で何度も複製できるのはうれしいですよね。

こちらはおゆまるで作った恐竜のパーツ。右上にあるのが型取りに原本のおもちゃで、透明なパーツたちはレジンを流し込んで作られています。ラブリーな形だけでなく、こういった面白い形も作れることを覚えておくと便利です。ちょっと変わった形で作れば、自分の個性をより演出できます。恐竜はピアスやネックレスにしてもキュート!

おゆまるの型を使ってレジンパーツを作る方法

先ほどから説明のなかにあるレジン液は、UVライトに当てると硬化する液体のこと。手芸屋さんや100均でも購入することができ、アクセサリーやフェイクスイーツなどを作るのに使われています。

おゆまるを押し当てて型を作ったら、そこにレジン液を流してUVライトに当て、硬化させればできあがり。おゆまるで作るものよりも固く丈夫にできあがるのが特徴です。UVライトを持っていない場合は、夏の強い日差しであれば、1日日光にあてておくと硬化させることができますよ。

おゆまるくんのステキ作品集~雑貨・小物編~

おゆまるで作ったパーツたちを貼りつけてスマホケースカバーに。おゆまるで作ったパーツを貼りつければ世界にひとつのキュートなケースが作れちゃいます。透明のケースは100均で手に入るので、とっても安い材料費で手作りが楽しめますよ。

マキアージュの口紅?と思いきや、中に入っているのはお湯丸を固めたもの。使い終わった口紅のケースを再利用して、子供がおままごとに使えるおもちゃを手作りしたそう。自分が使っていたコスメがおもちゃに変身する面白くて素敵なアイデアです。

型で作ったおゆまるを接着剤で固定すれば、かわいらしい子供用のヘアピンができあがり。子供と一緒に手作りしたものを使えば、より愛着がわいて使ってくれるかもしれませんね♩

おゆまるくんのステキ作品集~インテリア編~

緑色のおゆまるをつかって、フェイクの多肉植物をDIY。ぷくぷくとした見た目がとってもかわいらしいですね。観葉植物用の砂や鉢に植えることでよりリアルな多肉植物が再現できます。鉢や砂含めすべての材料を100均で購入できるので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

こちらのジュースのフィギアは、氷のパーツをおゆまるで作っています。フェイクスイーツを作る際も、透明のパーツやおゆまる、不透明のパーツは樹脂ねんどという風に、それぞれの特徴を生かして組み合わせて作ると本格的なDIYが楽しめます。

ネイルパーツを手作りするのも人気!

おしゃれ女子の間で流行っているのが、おゆまるでネイルのパーツを作るアイデア。クリアでキュートな素材感でとっても素敵なネイルアートが楽しめちゃいます。こちらはHARIBOの組を使って型を作り、そこにおゆまるを入れて固めたグミ風パーツ。お店では手に入らない珍しいパーツも、おゆまるを使って手作りできます。

おゆまるを小さくカットしてくるくる丸めたり、お花やハートなどいろいろな形で作ることも可能。おゆまるを使えば、いつものネイルアートの何倍もバリエーションを広げることができますね。ネイルのパーツはお店で買うと結構高いものが多いですが、おゆまるならプチプラでかわいいパーツが作れちゃいます。

おゆまるくんでハンドメイドを楽しもう

ご紹介してきたように、いろいろな使い方が楽しめるおゆまるくん。まだ試したことがない方はスーパーボールなど簡単なものから、すでに使ったことがある方は、レジンの型を作ったり、アクセサリーを作ったり、さらにこだわった使い方を楽しんでみてくださいね。おゆまるで型を使えばパーツの複製も可能なので、たくさん作ってプレゼントやギフトにも活用してみてはいかがでしょうか。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-26 時点

新着一覧