ライフスタイル
テラリウムの作り方まとめ!材料や容器など詳しくご紹介します!
ガラス瓶や水槽の中に植物を入れて、自分だけの小さな世界が作れるテラリウム。簡単な作り方でおしゃれなグリーンインテリアを楽しむことができます。今回はそんなテラリウムの作り方を徹底解説!これを読めばあなたもテラリウム作りに挑戦したくなるはず!

目次
グリーンインテリアを楽しむならテラリウム!
水槽やガラス瓶の中に、好きな植物を並べてインテリア雑貨のように楽しむテラリウム。手ごろな材料費でとっても簡単に作ることができ、最近人気を集めています。
今まで植物を育てたことがなかったり、テラリウムについて詳しく知らないと、水やりや世話が大変そう、作るのが難しそうなどのイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、テラリウムの作り方やおしゃれなレイアウト法、長く楽しむための秘訣など、詳しくご紹介します。

テラリウムって何?
ガラス容器の中に手作りする小さな世界
植物を育てる方法には、鉢に植える、花瓶に挿す、庭に植えるなどいろいろな方法がありますね。そんな中でテラリウムは、水槽やガラス瓶などの透明な容器の中で植物を育てる方法で、世話がほとんどいらない、インテリア性が高いなどの理由でとても人気を集めています。ガラス容器の中に手作りする小さな世界を、あなたも作ってみませんか?
テラリウムを手作りする前に必要な材料をチェック
材料1.容器
テラリウムを手作りする上で欠かせないのが容器。100円ショップに売っているものからジャムの空き瓶まで、透明のガラス容器であればどんなものでもOKです。アンティークショップや雑貨屋さんなどでお気に入りの容器を探して手作りしても良いですね。
材料2.ピンセット
ガラス容器の中の深い部分に植物を入れるときや、細かい作業をするときに必要なピンセット。お家にない場合は、ティースプーンや割りばしなどで代用してもOKです。
材料3.植物
テラリウムに使う植物は何でも良いというわけでなく、ガラス容器の中で育てるのに適したものを選ぶ必要があります。詳しい選び方やどんな植物があるかは、後程ご紹介します。
材料4.土
植物を決めたら、それに合った土選びをしましょう。エアープランツなど土を入れずに楽しめる植物があるので、そういった場合は飾り用の砂を使って手作りしてもOKです。
材料5.石やコケ
テラリウムの中をより充実させるなら、土やコケも使ってみましょう。お店で買わなくても、近所の公園やお庭で拾ったものを使っても大丈夫。テラリウムの中に入れるものが多い場合は、仕上がりのイメージをきちんときめてから材料を集めて手作りするのがポイントです。
その他お好みの材料をプラス
テラリウムを作るには必ずコレ!といった材料はなく、自由な作り方ができるので、フィギアなどの雑貨、活性炭、根腐れ防止剤など、こだわりやこのみに合わせて好きな材料をプラスしてください。
テラリウムの作り方1.容器を決める
初心者は口の大きい容器がおすすめ
基本の材料をチェックしたら、さっそくテラリウム作りに挑戦してみましょう。選ぶ容器は好みの大きさ・形でどんなものでも良いですが、初心者が作る際は容器の口が大きいものを選ぶのがおすすめ。中身を詰めていく際作業がしやすいので、慣れていない方でも簡単に作ることができます。
テラリウムに使えるいろいろな容器
定番容器のテラリウムポット
テラリウムで定番なのは、専用のテラリウムポットを使う作り方。こちらの形以外にも、雑貨屋さんやインテリアショップにはいろいろな種類があります。お気に入りの形を探したい場合は、インターネットを使って検索してみるのがおすすめですよ。
お家にある空き瓶で手作り
エコでおすすめしたいのがお家にある空き瓶を使ってテラリウムを作る方法。牛乳瓶、ドレッシングの瓶、ジャムが入っていた瓶など、どんなものでもテラリウム作りにリメイクできますよ。捨ててしまうはずだったものがおしゃれな雑貨になるのはとてもうれしいですよね。ラベルシールは、シールはがしなどを使ってきれいに取り除いておきましょう。
大人気雑貨のガラスジャー
ガラス瓶に取っ手と蓋がすいているガラスジャーは、雑貨界でも一時期大人気になりましたね。有名なメーカーのものもありますが、100円ショップでも購入できるのでおすすめです。テーブルの上やキッチンなどにかわいく飾ることができます。
レトロ感の出るステンドグラスを容器に
ステンドグラスのテラリウムポットは、レトロ感を出したいときにおすすめ。光に透けたときに見える美しい色合いと、アンティークなフレームが特徴です。こちらのテラリウムポットも、インテリアショップや雑貨屋さん、ネット通販で購入することができます。
大きくて作りやすい金魚鉢
テラリウムを作るのに密かに人気なのが金魚鉢。インパクトが出せるちょうど良い大きさで、口の部分も広いことから、初心者でも植物や土が詰めやすく作りやすいと好評です。
テラリウムの作り方2.植物を決める
初心者は丈夫な植物を
テラリウムに適した植物はこの後のトピックでご紹介しますが、初心者は丈夫で枯れにくいものを選ぶようにしましょう。これが良い!と見た目だけで選んで、テラリウムを作ったあとすぐに枯れてしまってはショックですよね。自分の家の環境や、どこに置くかも事前に決めておくとより植物選びがしやすくなります。
テラリウムを作りに使われる植物
エアープランツ
エアープランツは、テラリウム作りで一番おすすめな非常に育てやすい植物です。植えるための土も必要なく、空気中の水分で自然に育ってくれるので、良い条件が揃えばまったく手入れをしなくても枯れることなく育てることができます。お花屋さんや、小さなものなら100円ショップや300円ショップでも取り扱われています。
多肉植物
多肉植物も丈夫で育てやすい植物のひとつ。大きくなってきたら葉っぱをカットして、増殖させることもできちゃいます。エアープランツ同様ミニサイズの多肉植物も100円ショップで購入できますよ。
サボテン
温かい南国風の雰囲気を作りたいなら、サボテンを選んでみて。男前インテリアやサーフ系インテリアなど、流行りのコーディネートにぴったりとマッチできるのでおすすめです。サボテンは暖かい場所を好む植物なので、温度管理に注意しながら育てるようにしましょう。
ミニ観葉植物
観葉植物では、フィカス・プミラ、アジアンタム、プテリス、トキワシノブなどが育てやすくておすすめ。ただそれぞれの植物に合った土や環境があるので、お花屋さんで購入する前に店員さんに育て方を聞いたり、ネットで調べてから購入を検討するのがおすすめです。エアープランツや多肉植物に比べデリケートなので、植物を育てるのに慣れている方が選ぶようにしましょう。
テラリウムの作り方3.詰めれば完成
スプーンを使って容器に詰めていく
容器を選び、植物を決めたら、あとは詰めていくだけ。エアープランツなら土は必要ないので、小石や砂利を敷いてから上に乗せるようにデコレーションしていきましょう。その他植物は、通気性を良くするために小石を敷いてから砂を入れるのがおすすめ。
小さな容器にはピンセットを使って
画像を見てもわかるように、口の小さな容器ほど作業が難しくなります。砂を順番に詰めたら、細かな作業はピンセットを使用しながら慎重に行っていきましょう。
キットを使ったテラリウムの作り方はとっても簡単
誰でも簡単に手作りできる作り方
テラリウム作りがブームになるなか、必要な材料がすべてまとまった専用のキットも販売されるようになりました。おしゃれな雑貨屋さんやインテリアショップ、通販で購入できるので、バラバラで材料を集めずに今すぐ作りたい!という方はぜひ利用してみてくださいね。
土で層を作るとよりおしゃれなテラリウムに
作り方の手順は大きい石を下に
蓋をして育てるテラリウムは、一切水やりをせず容器内で水分を蒸発させ植物を育てるのが基本。この循環を作るためには、底に小石や砂利を敷き、土をいれ、水ゴケを敷くのが基本の流れです。
テラリウムはガラス容器に入れるので土の層も美しく見せるとより魅力的な仕上がりに。植物をいれることだけに注力せず、土をいれるときもバランスを見ながら作業を行ってくださいね。
底の深い容器を使う場合は、石や土もたくさんいれてボリュームを出しましょう。こちらのテラリウムも、容器の底半分ほどは土や小石で埋まっているのがわかりますね。
カラフルな砂を材料にしても◎
より層をおしゃれに見せたいときは、カラフルな砂を使うのもおすすめ。100円ショップや園芸店で購入できるので、ぜひチェックしてみてください。ただ、植物によっては砂で育てるのに適さない場合もあるので、店員さんなどに相談してから決めてくださいね。
ストーリー性のあるテラリウムの作り方
想像した世界を手作りする
テラリウムはただ植物をレイアウトするだけでなく、フィギアを入れてストーリー性を作り出すのも人気。こちらは青い水をいれることで、海を表現しています。自分だけの小さな世界が瓶の中に広がっているようでとってもおしゃれです。
動物雑貨を入れればジャングルに
作ったテラリウムの中に動物のフィギアを入れれば、まるでジャングルのような雰囲気に。ペットを飼っていなくても、まるで自然のなかで育てているような気分が味わえますよ。キノコのフィギアを入れるとメルヘンな雰囲気を演出することもできます。
ちょっと変わった容器を使ったテラリウムの作り方
ワイングラスを材料にした作り方
ワイングラスを使ってテラリウムを手作りしたアイデア。グラスの中にはエアープランツやパンダがおしゃれでキュートにれアウトされています。芝生風のシートの上に乗せたり、外にも像のフィギアを置いたりと、世界観作りにとってもこだわりを感じる作品です。捨てるのにはもったいない少しだけ欠けてしまったワイングラスをリサイクルするのに使っても良いですね。
豆電球を材料にした作り方
テラリウム好きなら一度は見たことがあるであろう電球を使ったアイデア。とってもおしゃれに作れますが、入口が狭いので実はかなり上級者向きなのを覚えておきましょう。中に植物を詰めていくのにピンセットは必須ですし、細かい作業が苦手な方はレイアウトが非常に難しくなります。
電球の容器は使い古した本物を使っても良いですし、テラリウム用に売られているものもありますよ。
テラリウムを長持ちさせる方法
直射日光には当てない
作ったテラリウムは、できるだけ長く楽しみたいですよね。そのためには管理方法も覚えておくことが大切。
植物を日光に当てるのは良いことと思われがちですが、テラリウムの中にコケを入れた場合は、直射日光に当てるのは避けましょう。ガラスの中という環境は通常の日光よりもさらに光を吸収する性質があるので、葉焼けや乾燥の原因となってしまいます。カーテン越しの光が当たる場所や、反射光が当たる日蔭などで管理するのがGood◎
温度管理に注意する
テラリウムを置く場所は、リビングや寝室などなるべく温度変化の少ない場所を選ぶようにしましょう。トイレ、玄関、外などは朝、夜になると温度が著しく低くなるので、サボテンや多肉植物などの暖かい場所を好む植物だと枯れてしまう危険性があります。
容器の中に性質の違う植物を一緒に入れない
テラリウムという小さな空間の中なので、性質の違う植物を混在してしまうのも注意が必要。温かい場所を好む植物と、日蔭を好む植物などを一緒に育てるのは困難なためです。たくさんの種類を使いたくなる気持ちはわかりますが、良い環境で長く楽しむためには、相性の良い植物同士を混在してレイアウトしましょう。
手軽に楽しめるテラリウム風インテリアの作り方
100均のフェイクグリーンを材料に手作り
植物を枯らしてしまうのがどうしても心配だったり、玄関やトイレにテラリウムを置きたい方は、フェイクグリーンを使うのがおすすめ。最近は100円ショップでもリアルで本物のように見えるフェイクグリーンがたくさん揃っています。フェイクグリーンを入れるのにぴったりなプラスチック製のテラリウムポットも販売されていますよ。
フェイクのお花を材料にすればずっときれいなまま
ドライフラワーやブリザードフラワーを使えば、生花のように枯れることがないので、ほぼ永遠に楽しめるテラリウムが作れます。もちろん造花を容器の中に入れてもOK。本物の植物で作る普通のテラリウムに、造花やドライフラワーをミックスして作ってもおしゃれです。
植物以外の雑貨を入れる方法も
中に入れるのは植物だけに限らず、雑貨や小物を入れるなんてアイデアも。何を入れるかはアイデア次第なので、身近なアイテムやこんなものを入れてみたい!というものがあったら、いろいろチャレンジしてみましょう。
作ったテラリウムのおしゃれな飾り方
ぶら下げて飾る
テラリウムをぶら下げて飾ったアイデア。キッチンカウンターやリビングの壁、カーテンの横など、つりさげ型ならスペースをとらずいろいろな場所に飾ることができますね。ふとした場所に緑があるだけで、お部屋全体がナチュラルでおしゃれな雰囲気へと変化します。
植物を飾る専用スペースを確保
テラリウムをひとつ飾るのではなく、鉢植え植物などとミックスしてグリーンスペースを作ったアイデア。ひとつで見せる優しい雰囲気とは違い、緑全体がひとつのインテリアとしておしゃれな雰囲気を作り出しています。ナチュラルな木製の棚との相性も抜群。流行りのボタニカルインテリアを作るなら、ぜひ真似したいアイデアです。
寝室の片隅に
寝室の一角にテラリウムをレイアウト。白でまとめられた清楚な空間に、緑が加わることでホッと優しい印象がプラスされています。ゴールドのフレームで作られたテラリウムポットも、エレガントさがあってとっても素敵ですね。雑誌の切り抜きのようなお部屋の一角にうっとりとしてしまいそう。
いろいろな作り方でテラリウムを楽しもう
おしゃれで癒される手作り雑貨を
ガラス容器の中にただ植物を入れるだけでなく、フィギアなどの雑貨を加えたり、いろいろな作り方が楽しめるテラリウム。毎日忙しく過ごす方でも、簡単なお世話で育てられるのに魅力を感じます。
植物を育てている方ならご存知の通り、家の中に緑があると本当に癒されるもの。おしゃれなだけでなく癒しにもなるので、リビングの一角や寝室に、作り方を学んで手作りテラリウムを取り入れてみてくださいね。