妊娠中は旦那の言動・行動がイライラする?ストレスを感じる理由は?

妊娠中のママは旦那の小さな行動から言動までイライラしてしまうといいますよね。果たしてそのストレスの原因とは一体なんでしょう?また、旦那のイライラする言動というのはどういうものなのでしょうか?現在妊娠中という夫婦の方は是非必見です!

妊娠中は旦那の言動・行動がイライラする?ストレスを感じる理由は?

目次

  1. 妊娠中に起こる現象
  2. 妊娠中は旦那にイライラする!?
  3. 妊娠中の旦那のイライラする言動とは?
  4. 妊娠中の旦那のイライラする行動とは?
  5. どうして妊娠中はイライラしやすいの?
  6. 旦那はこんな所に気をつけよう!
  7. 妊娠中のママはこんな所に気をつけよう!
  8. ストレスを感じない為には?
  9. 旦那は妊娠中の体に対して理解を深めるべき!
  10. 妊娠中でも頼りすぎは禁物!
  11. 旦那の本音とは…?
  12. 妊娠中のママの本音とは…?
  13. 結婚生活にはつきもの
  14. 結婚する前から相談しておこう!
  15. 幸せな家庭を築く為に!

妊娠中に起こる現象

妊娠中の女性は自分でも想像つかない程の沢山の現象が起こります。イライラしてしまったり、ストレスを感じてしまったり、一人では抱えきれない程精神的にも肉体的にも変化が起こってしまうのです。まずはどんな症状が起こるのかという部分を見ていきたいと思います。どんな症状があるかというのを知るだけでも、ストレスの軽減に繋がります。

妊娠中の女性は常にイライラしてしまいます。何に対してイライラしているというわけでもなく、とにかく落ち着かなく、小さな事に過敏になってしまい、常にストレスを感じてしまいます。今までならイライラしなかった事なども何故かイライラしてしまいます。

Thumb妊娠中の妊婦さんにおすすめアプリ!無料で使えるのに便利で人気なのは?

食の好みが変わる

妊娠中は今まで好きだった食べ物を受け付けなくなったり、今まで特に好きではなかった食べ物が食べたくなったりと食の好みが変わってきます。好きな食べ物も、好きなのに食べるともどしてしまうから食べられないという事もあり、食べたい物を好きな様に食べられないという事からストレスに繋がる原因にもなります。

妊娠中は病気になりやすい!?

妊娠中は抵抗力も落ちてしまっている為、今までならなかった病気などもかかりやすく、風邪の菌にも敏感に反応してしまいます。病気にならない様に常に気をつけなければいけません。もちろん病気になってしまえば、お腹の中の胎児にも悪影響を与えてしまいます。

吐き気・いわゆるつわりでは食べ物の匂いに敏感になり、匂いを嗅ぐだけでもどしてしまったり、食べてすぐに戻してしまったり、吐き気を感じる事が日常生活の中で多くなります。よくあるケースとしては、繁華街など飲食店の多い所に行くと、そこのにおいだけで気持ち悪くなってしまったりという事もある様です。

旦那へのイライラ対処法11選!むかつく旦那に我慢だけは禁物!

妊娠中は旦那にイライラする!?

妊娠中のイライラは誰にも止める事が出来ません。今まで許せていた旦那の言動や行動などにも敏感になってしまい、旦那に対してイライラしてしまう事も多いです。

旦那だからイライラするというわけでもない

旦那にイライラするというのはよく聞きますが、あくまで旦那だからイライラしてしまうというわけではないんです。そばにいるのがたまたま旦那だから旦那の言動や行動が目についてしまい、イライラの矛先が旦那に向いてしまうだけです。

妊娠前なら許せていた旦那のだらしない所なども妊娠中はどうしても耐えられなくなってしまいます。なので旦那さんには悪い所はない様に感じますが、旦那さんもそれなりに気をつけなければいけない所は沢山あります。幸せな結婚生活を送るには、妊娠中の体の変化に対して、お互いの理解がとっても大事になってくるんです。

妊娠中の旦那のイライラする言動とは?

妊娠中は旦那のちょっとした言動が奥さんのストレスの原因になってしまいます。旦那さんが気をつけた方が良い言動とはどんな言動なのでしょうか?ストレスの原因になってしまいがちな言動の中からよくある言動をいくつかピックアップしてみます。

疲れた…

妊娠中の奥さんは常にストレスとお腹にいる赤ちゃんの重みと戦っています。その辛さは旦那さんにはわからないと思いますが、普段の生活をしているだけで大変なんです。お仕事で疲れてしまっているのはわかりますが、疲れているのは妊娠中の奥さんも同じなんです。

ご飯まだ?

今まで奥さんがご飯を当たり前の様に作っていたとしても、妊娠中の場合は吐き気やお腹の痛みで動けなくなる事もあり、どうしても今までしてきた事が当たり前の様に出来ません。それなのに家事を急かす様な事を言ってしまうと奥さんのストレスの原因となってしまいます。

俺だって…

妊娠中の奥さんは旦那さんに対してお願い事をする事があると思いますが、その時に、俺だって疲れてる…なんて言動は奥さんの怒りに触れてしまいます。旦那さんには妊娠中の女性の気持ちはわかりませんよね。相手の立場にたって考えてみたらこれを言われてしまったら怒りたくなる気持ちもわかるのではないでしょうか?

妊娠中の旦那のイライラする行動とは?

旦那のイライラする言動をいくつか紹介しましたが、今度はイライラする行動をいくつか見ていきたいと思います。

妊娠中の飲み会

妊娠中は奥さんは常にストレスやつわりと戦っています。そんな時に旦那が会社の同僚や友人と飲み会に行くのは極力避けた方がいいでしょう。妊娠中の奥さんが辛い時に酔っ払って帰ってくるなんてそんな日には奥さんのストレスも溜まりに溜まってしまいます。

だらしない生活

今までの生活の中なら脱いだ服をそのままにしておいたり、家事をしなかったり、許してもらえたかもしれませんが、そんな行動が妊娠中の奥さんにはたまらなく許せない行動なんです。妊娠中位は気を使って率先して旦那が家事をしてあげても良いと思います。

ちょっかいを出す

旦那さんは悪気がなく、イチャイチャする位の気持ちでちょっかいを出したりするかもしれませんが、実はこれが奥さんのストレスの原因にもなってしまうんです。気持ち悪い時やお腹痛い時にちょっかいを出されてしまうと、どんなに愛し合っていてもストレスになってしまうんです。

どうして妊娠中はイライラしやすいの?

妊娠中はイライラしやすいというのは誰しも聞いた事があると思いますが、どうしてイライラしやすくなるかというのは詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?何故イライラしやすいのか知っているだけで、少しでもストレスの避ける事が出来るかもしれませんよ!

ホルモンバランスの変化

妊娠中はホルモンの分泌が増加し、ホルモンバランスが変化します。ホルモンバランスが変化する事により情緒不安定になりやすい状態になってしまう為、ストレスを感じやすくなってしまうんです。

つわりによる体調不良

お腹の痛みや吐き気などのつわりの症状によって、動きたくても動けない、食べたくても食べれないなど通常の生活が思う様に出来ません。単純に誰でも体調不良の時はストレスを感じやすくなってしまいます。妊娠中は常にその状態なんです。

旦那はこんな所に気をつけよう!

では、旦那さんは一体どういった所に気をつけたらいいのでしょうか?言動や行動などしっかり自分の行動を見直してみてください。

相手を思いやる気持ちを大切に

当たり前ですが、男は子供を産む事が出来ません。自分が出来ない事を奥さんは辛い思いをしながらしてくれようとしてくれているんです。なので、妊娠中は家事を率先したり、普段奥さんに任せている事なども率先して自分から行動しましょう。奥さんを思って行動している姿を見せるだけでも奥さんは安心してくれます。

妊娠中のママはこんな所に気をつけよう!

もちろん気をつけなければいけないのは旦那だけではなく、ママさんもです。ストレスを感じてしまうのは仕方ないですが、ある程度ママさんも気をつけなければ、これからの結婚生活にヒビが入ってしまう可能性もあります。

旦那も頑張ってくれてるという意識

奥さんから見れば旦那の行動や言動がストレスに感じてしまう事も多々あると思いますが、旦那さんは自分の体に変化がない分理解に苦しんでいます。理解に苦しみながらも、支えてあげようと仕事に家事に頑張ってくれているんです。たまにイラっとする言動や行動もあるかもしれませんが、たまにある位の事なら許してあげる様に努めてあげても良いかもしれませんね。

ストレスを感じない為には?

妊娠中はどうしてもストレスを感じやすくなってしまいますが、ストレスを溜め込んでしまうのは胎児にも悪影響が出てしまいます。ストレスを感じない為にはどうしたらいいでしょうか?

旦那よりもママ友に相談

妊娠中の女性の体の事は同じ様に妊娠中の女性にしかわからないものです。同じ経験をしている女性に相談する事で仲間がいるという安心感も得られます。

趣味に没頭する

趣味があれば趣味に没頭してみるのも良いです。スポーツなどは危険なので、出来ませんが妊娠中の時期をきっかけに新しい趣味を見つける方も多くいます。家で出来る趣味を見つけてそれに没頭してみるのも良いと思います。

旦那は妊娠中の体に対して理解を深めるべき!

妊娠中の体の変化などはどうしても男性には理解できないものですが、理解をしようと勉強する事はとても大事な事です。何も調べずに何も知らずにいるという事も、イライラさせてしまう一つの行動でもあるんです。

旦那は無知な人が多い!?

結構旦那さんは妊娠中の体の変化はわからないと諦めてしまう方も多く、妊娠中の女性の体の変化に対して無知な人が多いです。何も知らないのにサポートしようとしてもなかなか難しいもので、しっかりと妊娠中の女性の体の変化について学んでおくのもとても大事な事です。それを知る事で、言動や行動にも気をつける事が出来るのではないでしょうか?また、どんな行動をしたら喜んでくれるのか、どんな言動が励ましになるのかも分かってくると思います。

妊娠中でも頼りすぎは禁物!

男性とは逆に、女性は妊娠中は妊娠中だからと言って旦那さんに頼りすぎてしまうケースもありますが、あまりにも頼りすぎてしまうと旦那さんの方がストレスで爆発してしまうかもしれません。

旦那だって大変

仕事をしながらも奥さんのサポートに徹し、奥さんが喜ぶ様に、ストレスを減らしてあげれる様にと常に家庭の事を考えて動いています。いつもとは違う奥さんの反応を見て、グっと我慢している事もあります。ストレスを抱えやすくなってしまってるのは旦那さんも同じなんです。

旦那の本音とは…?

気をつけたい事はいくつもありますが、ここで妊娠中の奥さんを持つ旦那さんの本音をいくつかみていきたいと思います。

褒めてもらいたい

妊娠中に家事などを率先する事から、褒めてもらいたいという旦那さんも多いみたいです。もちろん何かする度に毎回ではなくても、たまに褒めてもらえるだけで頑張ってる甲斐を感じれます。

怖い…

常にイライラしてしまっている奥さんが怖いという旦那さんもいるみたいです。どんな行動や言動が奥さんのストレスの要因になってしまうのかわからないので、常に気を使ってしまっている為、奥さんと話したり触れ合うのが怖くなってしまうんですね。

出来る事はしてあげたい出来ない事は出来ない

出来る事はなんでもしてサポートしてあげたいと思う半面、出来ない事はどうしても出来ないという旦那さんもいます。多少のわがままなどは聞く事は出来ますが、あまりにも度を越したわがままはさすがに聞いてあげられませんよね。

妊娠中のママの本音とは…?

旦那さんの本音がわかった所で、次は妊娠中のママの本音はどんなものがあるのか見ていきたいと思います。

旦那に全部やってほしい

出来る事なら家事など家の事は全部旦那にやってほしいというのが妊娠中のママさんの本音だったりもします。確かに、具合の悪い日々が毎日続いてしまうと、正直な所そこまでやってくれるのが一番助かりますよね。

とりあえず何もしないで静かにしててほしい

全部やってほしいという人もいる半面、何もしないでいてほしいという人もいます。普段家事など慣れていない旦那さんのする家事は雑な事もあります。そういう旦那さんの場合はそれを見てまたイライラしてしまうので、とにかく大人しく何もしないでいてくれたほうがストレスを感じないという事もあるみたいです。

ごめん

本当は全部いつも通りにしてあげたいけど、ストレスをぶつけてしまったり、ついわがままを言ってしまったり、本音は常にありがとうとごめんという気持ちを持っています。そういう罪悪感も含め、ストレスに繋がってしまうのかもしれませんね。

結婚生活にはつきもの

結婚するという事は妊娠するという事も確定ではなくとも、予想できる事ですし、親御さんからも急かされる事もあります。なので、結婚するという時点で妊娠するというのはつきものと考えても良いのかもしれません。

結婚を決める時点で、妊娠した時の事などをしっかり話し合っておけば、いざ妊娠した時も対処できると思います。何も計画なく、ただ結婚してそのままになってしまえば、妊娠した時にどう対処していいのかもわからなくなってしまうと思います。結婚するという事は子供が出来る事と覚悟をしておいてもいいのかもしれません。

結婚する前から相談しておこう!

結婚をしてから話し合うのも大事な事ではありますが、最近では妊娠をきっかけに結婚をする人も多いですよね。なので、結婚する前からもし妊娠したらという事を話し合っておいてもいいのかもしれません。

男性はもし妊娠したら…という事に備えて、結婚する前から、もしくは付き合う前でも、早いうちから妊娠中の女性の体の変化などは学んでおいても良いのかもしれません。事前に調べて頭にいれておけばいざパートナーが妊娠した際にも慌てずに冷静に対処できるはずです。そういう知識がしっかりある男性は、女性としても頼りがいがあり嬉しいですよね。

幸せな家庭を築く為に!

幸せな家庭を築く為には妊娠という事に対して旦那さん側の理解や思いやりがとても必要になってきます。もちろん奥さんも旦那さんが理解してくれようとしていたら、それにしっかり気付いてあげる事がとても大事です。

せっかく新しい家族が増えるならそこでギスギスせずに幸せな生活を送ってあげるのが、胎児の為にも良い影響となります。お腹の中の赤ちゃんは実は外の声が聞こえているんです。せっかく聞こえているなら、ケンカをしている声を聞かせるのではなく、仲良い夫婦のやり取りを聞かせてあげましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧