妊娠・育児
妊娠中の貧血、その原因や症状・対策まとめ!食事で改善は可能?
妊娠中は貧血になる妊婦さんが多くいますが、なぜ貧血になるのでしょうか?また、妊娠中に貧血になったときにはどうしたら良いのでしょう?ここでは妊娠中の貧血による症状や原因、対策などをご紹介していきます。自分の為にも赤ちゃんの為にも、参考にしてみてくださいね。

目次
妊娠中の貧血がいけない理由
妊娠中の貧血による胎児への影響
妊娠すると一番心配になるのは、お腹の赤ちゃんが元気に育つかどうかですが、貧血の場合も最初に頭に浮かぶのは、赤ちゃんに影響がないかですよね。実際、妊娠中の貧血で胎児への影響は、そこまで深刻でないケースも多いですが、貧血が酷い場合には胎児が低体重になる可能性もあります。
妊娠中は体のバランスが普段と違いますから、貧血の症状である立ちくらみやめまいを起こした場合、転倒してしまったりお腹をぶつけてしまったりする危険もあります。ですから、貧血が直接的に胎児に影響が少なくても、妊娠中はしっかりと対策をとる必要があります。
出産時の母体への影響
出産時に貧血の場合は、母体に影響が出ることもあります。出産には必ず出血がありますが、妊娠中の貧血が回復しないまま出産をむかえると、通常の出産よりも出血量が増えて、あまりにも出血が多い場合は、意識を失くしてしまったり、輸血をしなければいけなくなってしまったりします。
また、出産後も母体の回復が貧血を起こしていないお母さんより遅くなることもあり、赤ちゃんのお世話が大変になってしまうことも。更に、母乳の出が悪くなってしまうこともあるので、妊娠中の貧血はさまざまな部分で影響を与えるのがわかりますね。
なぜ妊娠中は貧血になりやすいのか?
母体内の血の量が増加する為
普段は貧血とは無縁なのに、なぜ妊娠中は貧血を起こすのだろう?と疑問に思うかもしれませんが、妊娠中の貧血にはきちんと原因があります。まずひとつは、血液の量が増えることです。妊娠中は臨月になると通常時の約1.5倍の血液量になると言われています。しかし、増えるのは水分の部分が多く、妊娠中は血液が薄まった状態になることが原因です。
妊娠中は胎児への栄養供給を優先する為
妊娠中の体は胎児への栄養補給を最優先するように出来ていることも、妊娠中に貧血を起こしやすい原因のひとつになります。お母さんが摂取した栄養が赤ちゃんに送られていくこともそうなんですが、妊娠中に足りない栄養素はお母さんの体内に蓄積していた栄養素が送られるんです。それは、貧血の原因となる鉄分だけでなく、カルシウムなども同じです。
もともと貧血体質ではない女性でも、妊娠中に貧血になるのは自分用の鉄分が少なくなることが原因なんですね。ですから、症状のない妊娠初期の頃から貧血対策をとることは大切なんです。
妊娠中の貧血症状
一般的な貧血症状と同じ
妊娠中の貧血症状は、一般的な貧血症状とほとんど変わりありません。体が疲れやすかったり、動悸や息切れが酷くなったりなどです。また、立ちくらみや視界が急に暗くなる症状は、特に妊娠中は危険ですので危ないと感じたら座るなどの対策をしましょう。
氷が無性に食べたくなるのも貧血の症状
妊娠すると食の嗜好が変わることがありますが、氷を食べたくなる症状は、食の嗜好が原因ではなく氷食症である可能性もあります。これは貧血が原因で起こりますので、妊娠中に氷を何個でも食べたくなる欲求を感じたら、貧血を疑ってみてください。
つわりの時期であれば食べられる物を食べれば良いとも言われますが、妊娠中期から妊娠後期は栄養のバランスも大切です。なので、栄養が全くない氷ばかりを食べるのはおすすめできません。
貧血に気をつけるのは妊娠中のどの時期から?
一般的には妊娠中期から妊娠後期
妊娠中は定期的に検診に行きますが、そこで血液検査をしたときに貧血を指摘されるのは、妊娠中期から妊娠後期が多くなります。しかし、もともと貧血気味の人は、妊娠初期から貧血の症状がでたり血液検査の結果が良くなかったりすることもありますので、先に妊娠前から貧血気味だったかどうかを伝えておいた方が良いでしょう。
要注意!妊娠初期の貧血
妊娠初期は赤ちゃんの体の器官を作る大事な時期でもありますが、この妊娠初期に重い貧血になってしまうと、胎児発育不全を起こすことがあります。
胎児発育不全は、お腹の中で赤ちゃんが基準よりかなり小さかったり、成長が止まってしまったりしていることを言い、出産後に障害が残る可能性もあります。胎児発育不全を起こす原因はさまざまですが、重度の貧血も原因のひとつに含まれますので、特に妊娠初期の貧血には注意が必要です。
自覚症状以外に妊娠中の貧血に気づく方法
妊娠中は定期健診をきちんと受けること
妊娠して定期健診を受けない人はほとんどいないと思いますが、自覚症状のない貧血を発見するには、一番有効な方法であることを覚えておきましょう。反対に、妊娠中に定期健診を受けなくても大丈夫と考えているなら、貧血以外の症状や病気を見過ごしてしまう危険性もあります。ですから、妊娠中は絶対に定期健診は受けるようにしてくださいね。
普段から貧血気味の人は特に妊娠中は注意
普段から貧血症状がある人は、妊娠しても通常時とあまり変わりなく感じることがあるかもしれません。なので、自分の体を楽観視してしまうかもしれませんが、妊娠中はひとりの体ではないことを考えて、ちょっと貧血っぽいなと感じたら、定期健診以外でも病院に行くようにしましょう。
妊娠中の食事による貧血対策
貧血に限らず妊娠中は栄養のバランスを
貧血に限らず、妊娠中は食事のバランスがとても大切です。お母さんの食べた物は、お腹の赤ちゃんの栄養になり、赤ちゃんの体を成長させる源です。赤ちゃんの為にも自分の為にも、健康的でバランスの良い食事を心がけてくださいね。
ヘム鉄を意識した食事
食事から鉄分を摂取するには、ヘム鉄と非ヘム鉄という種類があります。ヘム鉄は主に肉や魚などに含まれ、非ヘム鉄は野菜や海藻類に多く含まれていると言われています。ヘム鉄の方が体に吸収しやすいと言われていますが、非ヘム鉄でも食べ合わせを考えることで、効率よく鉄分を吸収することができます。
ヘム鉄の方が吸収率が良いからといって、過剰に摂取することはオススメできません。例えばヘム鉄を多く含むレバーは、同時にビタミンAも多く含まれています。妊娠中にビタミンAを過剰摂取してしまうと、胎児に水頭症などの奇形を引き起こすこともありますから、適度な量を心がけて非ヘム鉄も合わせて、鉄分を摂取するようにしましょう。

鉄分の吸収を妨げる食事中にNGな食べ物
食後のコーヒーやお茶は避けましょう
食後にお茶やコーヒーを飲む習慣がある人も多くいますが、妊娠中はできるだけガマンするようにしましょう。特に貧血に気をつけている場合、せっかく食事で鉄分を摂っていても、お茶やコーヒーに含まれるタンニンが、鉄分の吸収を妨げてしまうからです。妊娠中にお茶やコーヒーが飲みたいなら、妊婦さんにも安心なたんぽぽコーヒー等で代用してみて下さい。
食物繊維が多く含まれる食べ物もNG
妊娠中はお通じが悪くなる人もいますが、鉄分の吸収を考えているなら、食物繊維の摂取にも気をつけてください。なぜかと言うと、食物繊維も鉄分の吸収を阻害すると言われているからです。しかし、普通に食事で摂る食物繊維の量であれば問題ありませんので、そこまで神経質に気にしなくてもOKです。
妊娠中の貧血は食事で改善できる?
食事は貧血対策としては有効
妊娠中に貧血にならない為の対策として、食事で鉄分を採ることはとても良いことです。しかし、鉄分だけにこだわらず、他の栄養素にも目を向けてバランス良く摂ってくださいね。
ズバリ貧血は食事で改善できるのか?
妊娠中の貧血を食事だけで改善できるかどうかは、正直難しい部分があります。予防対策として有効な食事ですが、すでに貧血の症状や数値が出てしまっているなら、食事のみからの鉄分だけでは、量が間に合わないことがあるからです。なので、定期健診で貧血と診断された場合には、食事からの鉄分摂取に合わせて、医師の指示に従う必要があります。
貧血対策として妊娠中にサプリメントを服用する場合
サプリメントを選ぶ際の注意点
サプリメントも色々な種類がありますが、妊娠中のサプリメントを選ぶときには気をつけなければいけません。特に普段から複数のサプリメントを服用している人は、妊娠後は一度、服用を中止することをおすすめします。なぜかと言うと、サプリメントには色々な成分が含まれている為、過剰摂取などを起こす可能性があるからです。
妊娠中に安心して服用できるサプリメントは?
妊娠中にも安心して服用できるサプリメントはあります。有名なのは葉酸が含まれているサプリメントですね。こちらも複数種類が販売されていて、かかりつけの産院でも薦められることもありますし、わからなければ医師や助産師さんに尋ねてもOKです。
妊娠中に病院で行われる貧血対策とは?
鉄剤の処方
妊娠中に検診で貧血と診断された場合、軽いものであれば食事で気をつけるように言われますが、それでも数値が安定しなければ鉄剤を処方されることがあります。しかし、副作用が出ることもありますので、そのときはすぐに医師に伝えるようにしましょう。副作用の症状としては、胃のむかつきや吐き気などがあります。
鉄剤の注射
錠剤の服用ができないときには、注射で鉄剤を体に入れる方法になります。妊娠中、臨月になると毎週の定期健診になりますが、そのたびに鉄剤の注射を打ちます。注射が苦手な人には苦痛だと思いますが、自分と赤ちゃんの為と思い、妊娠中は頑張りましょう。
妊娠中の貧血は何より予防が大切
お腹が大きくなればなるほど、妊娠中の転倒はリスクが大きくなりますので、立ちくらみやめまいを起こす貧血には気をつけなければいけません。妊娠中に貧血になってしまった場合、どうしても摂取するよりも赤ちゃんに送られる鉄分の方が多くなってしまいがちです。妊娠した時から鉄分を意識して摂取することを心がけて、食生活を見直していくことが大切です。
合わせて読みたい妊娠・貧血の記事についてはこちら



