デコパージュの作り方・やり方完全ガイド!初めてでも簡単にできる♡

初めての人でも、やり方を覚えたら簡単にオリジナルの可愛い作品ができるデコパージュ。作り方は簡単なのに作れる作品は無限大!今回は、基本的なデコパージュのやり方と材料、デコパージュで作れる作品や、作り方の応用編をご紹介していきます。

デコパージュの作り方・やり方完全ガイド!初めてでも簡単にできる♡

目次

  1. ちまたで話題のデコパージュって何??
  2. 上履きがデコパージュを一躍有名に!
  3. やり方を覚えたい!基本のデコパージュの材料を揃えよう
  4. 貼るもののやり方に合わせて。専用液の種類と特徴
  5. ペーパーナプキンでデコパージュ。基本の作り方ガイド
  6. 気に入らなかった。失敗した時に剥がすやり方は?
  7. プレゼントにぴったり。基本の作り方で石鹸デコパージュ
  8. 真っ先に試したい。布製品のデコパージュのやり方
  9. おしゃれな作り方いっぱい!プラスチックのデコパージュ
  10. デコパージュで簡単大変身!おしゃれ木製品の作り方
  11. お庭をかっこよく飾るやり方も!アルミ&ブリキデコパージュ作り方
  12. スニーカーや上靴も。デコパージュのやり方を覚えて注目を集めよう!
  13. 皮製品にも。みんなとひと味違ったパスケースの作り方
  14. ガラスコップもデコパージュでオリジナル作品に。
  15. インテリアにも一工夫!デコパージュ植木鉢作り方
  16. やり方教えます!お気に入りデコパージュを長持ちさせる秘訣
  17. デコパージュの参考に!みんなが作った作品集。
  18. みんなで集まれば。わいわい楽しいデコパージュパーティー
  19. 手作り写真で作る、あなただけのデコパージュ作品
  20. ペーパーナプキンはもう卒業!デコパージュのやり方応用編
  21. 経験者は語る。上手くデコパージュするコツとは
  22. 可愛い手作り小物に囲まれて。目指せデコパージュマスター!

ちまたで話題のデコパージュって何??

デコパージュの意味を知ろう

おしゃれで可愛い手作りのオリジナルの石鹸や上履きなどで知られるデコパージュ。雑誌やネット、テレビなとでもで取り上げられているのをよく見かけます。しかし実際はデコパージュがなんなのかよくわからないという人も多いはず。

デコパージュとは、フランス語で『切り抜く』という意味になります。ペーパーナプキンや専用のシートの絵柄や模様を作りたいモノの形に切り抜き、専用ののりで貼り付けるクラフトの事です。

材料も作り方もシンプルなのに、こんなに可愛いオリジナルアイテムを簡単に作ることができます。デコパージュすると、表面がプリントのようになめらかで発色がよく可愛く仕上がります。撥水効果で汚れも防止してくれるので、靴やバックなどの実用品にもおすすめです。お皿やコップ、スプーンなどに作っても剥がれることなく長持ちして使えます。

作り方を覚えたら。なんにでもできるデコパージュ

石鹸や上履きなどの布製品のみならず、木や皮、プラスチック、ガラス、タイル、金属、ロウソクなどどんな素材でもデコパージュの作品を作ることができます。手作りなのに売り物のようなクオリティの高い作品が作れるなんて魅力的ですよね。

初めての人にも安心な、デコパージュが簡単に始められるデコパージュキットや、デコパージュのアイデア本も沢山販売されています。

やり方を覚えたい!デコパージュが気になるあなたへ

インスタなどの作品写真を見ているだけでもワクワクしちゃいますね。デコパージュをやってみたいと思っているあなたに。今回は、初めての人でも簡単に覚えられる、デコパージュの作り方やデコパージュで作った可愛い作品を実例でご紹介していきます。この機会に作り方をマスターして、自分だけの可愛いオリジナル作品を作ってみましょう。

上履きがデコパージュを一躍有名に!

簡単なやり方がママに大人気。自分だけの上履きで間違え知らず!

デコパージュブームの火付け役となったのがこの上履きです。簡単なやり方と可愛い仕上がりがうけてお子さまの入園、入学グッズとして多くのママさん達に支持されています。デコパージュは防汚機能があり、布のみならずゴムにもできるので、上履きの表面のみならず靴の底にもお使い頂けます。

一番人気はやはりキャラクター。お子さまも、お気に入りのキャラクターで手作りした上履きには愛着がでますよね。幼稚園などの集団活動でも、自分の上履きを間違いなく見つける事が出来るのでお子さまの目印にぴったりです。

上履きは洗える?デコパージュ作品を洗うやり方が知りたい

子供靴は汚しやすいので、洗えるかどうかがとても気になりますよね。でも大丈夫!デコパージュは洗えます♡やり方はとてもシンプル。歯ブラシに石鹸をつけて、ぬるま湯で柄が取れないように優しく洗うだけ。強くこすらなければ柄をはがさず汚れだけ浮き出してキレイにはがすことができます。

洗ったあとはしっかり乾かせば元通りに戻ります。乾かす時は作品同士をくっつけないように注意しましょう。くっつけて乾かすとデコパージュの模様同士がくっつき、柄が剥がれてしまう原因になります。しかし洗う時には注意点が二つ。『つけおき』と『熱湯洗い』で洗うやり方ではデコパージュが剥がれてしまいます。この二点に気を付けて洗ってください。

Thumbデコパージュで上履きを可愛くデコっちゃおう!作り方や素材を教えます!

やり方を覚えたい!基本のデコパージュの材料を揃えよう

用意するのはたったこれだけ!

デコパージュを始めるためにまずは基本の材料を揃えてみましょう!デコパージュには、『ペーパーナプキンorデコパージュペーパー』『筆』『はさみ』『デコパージュ専用液を入れるシリコンカップ』『筆洗い用のコップ』『貼りたいもの』お好みで『防水剤』が必要です。

デコパージュを作るときは、なによりもペーパーナプキン選びが楽しいですよね♡ナプキンは種類が多く、リーズナブルで可愛いものが沢山売られています。最近は100均でも種類が増えているし、ネットで海外のナプキンを輸入してみてもおしゃれですね。

デコパージュキットが楽ちん便利♡やり方を習える?

道具選びに迷ったら、デコパージュのお道具キットを買ってしまうのも手です。キットは、東急ハンズやクラフト店、インターネットの楽天市場などでも販売され、筆とデコパージュ専用液で平均1500円前後、ペーパー付きで2000円前後の物が多いです。

ペーパーナプキンとセットのスターターキットなど色々な手作りキットが出ているので、道具選びに自信のない方にはキット購入がおすすめです。

デコパージュキットには、スターターキットの他に材料付きの『トートバックキット』『ランチバックキット』『石鹸キット』『ポーチキット』『マグネットキット』『お試しスニーカーキット』『ペンケースキット』など、買ったその日から手作りを始められるキットも沢山あります。やり方説明付きなので安心。やり方を覚えるまでの練習材料にもってこいですね。

クラフト店などでは、スターターキットを買うとデコパージュの作り方の講習を受けられるところもあるようです。先生についてやり方を教われるなんて嬉しい特典ですね。

デコパージュ作りにおすすめの石鹸。上手に使い切るやり方とは

デコパージュに向いているのは、平らな表面で角が丸くない白石鹸です。空気が入ると防水できなくなるので、文字やイラストが入っていない平らなものを選んでください。デコパージュ石鹸は水に濡れでも柄がにじまないのでお風呂でも使用できます。柄がない裏面から使っていけば、最後まで柄が取れることなく使い切ることができます。

一番のおすすめは柄の発色がいい白ですが、どうしても色つきの石鹸を使いたい時には、なるべく薄い色の石鹸を使うのがおすすめです。表面の柄部分はフィルム状になっているので、使っている最中にはボロボロカスが出ずに安心。最後まで使い切ると綺麗なフィルムだけ残ります。

作り方の鍵を握る。上手なナプキン選びとは

デコパージュに使うナプキンは薄いものを選ぶのがおすすめです。ネットや100均、クラフトパークなどどこででも手に入ります。品数の多さでおすすめなのは『フライングタイガー』です。品数が多く、海外っぽいデザインが手軽に入るので嬉しいですね。人とは違う手作りをしたいという方にもおすすめです。

貼るもののやり方に合わせて。専用液の種類と特徴

デコパージュはボンドでもできますが、デコパージュ専用液を使ったほうが断然キレイに出来上がります。キレイに仕上げるためのおすすめのデコパージュ専用液をご紹介していきます。

ケマージュ

もっともポピュラーな専用液『ケマージュ』です。様々なデコパージュ紹介サイトやブログにも登場しているのでご存知の人も多いはず。乾いたら透明になる白いボンド状の液体で、接着効果だけでなく防水効果と撥水効果にも優れています。アメリカ原料協会の基準をクリアしているので肌にも安心。

ケマージュを塗ると仕上がりがプリントのように発色よく艶のある仕上がりにできるので、デコパージュ作品作りに一番人気がある専用液です。店頭やネットでおよそ1500円前後で購入できます。

モトポジ

ケマージュよりさらされしていますが、モトポジの使い方はケマージュと一緒です。モトポジは『つや消しマット』『光る仕上がりのグロス』『布用ファブリックタイプ』『ホログラム入り』『ラメ入り』『黄ばみを防ぐペーパータイプ』『アウトドアタイプ』など豊富な種類の中から、作りたい作品のイメージに合ったものを選ぶことができます。

こちらはおよそ700円前後で販売されています。

トランスファーコート

厚紙や新聞、写真、雑誌などに使えるのがこちらのトランスファーコートです。写真で作るデコパージュのやり方によく登場しています。こちらも使い方はケマージュと同じで、およそ800円前後で購入できます。

作り方を覚えたら。100円ショップでも材料がそろうんです!

ケマージュなどの材料は、主に東急ハンズ、ユザワヤなどのクラフトパーク、インターネットで販売されています。しかし、初めてなのでうまくできるか不安、という場合におすすめなのが100円ショップです。

セリアやダイソー、キャンドゥなどの100円ショップには、デコパージュ用の専用液やデコパージュペーパーなどの材料が多数取り揃えられています。容量が少ないものの、お試し手作りには充分の内容量!筆も、100円ので充分使えます。

100円なら千円以下で全ての材料が揃うのが嬉しいですね。初めて試される方や、お子様にやらせるのにも◎。

Thumbデコパージュ石鹸の作り方まとめ!全部100均の材料でも作れるんです!

ペーパーナプキンでデコパージュ。基本の作り方ガイド

はじめよう!デコパージュのやり方説明します。

材料が揃ったら、さっそくデコパージュを始めましょう!基本となるペーパーナプキンを使ったデコパージュのやり方を説明していきます。

まずはお好きなナプキンを選び、何枚か重なっているうちの一番上のプリントの部分だけを剥がします。剥がしたナプキンは、作りたいものの大きさに合わせてカット。選んだ柄がきちんと収まるように調整してください。今回は石鹸とスリッポンでチャレンジ。

石鹸の上に専用液を塗り、気泡が入らないように気をつけながら先ほど切り抜いたペーパーナプキンを重ねます。絵の上に再度専用液を塗ります。

スリッポンもやりかたは同じです。デコパージュ専用液にはコーティング作用があるので防水効果もありますが、靴などの水濡れが心配なものには上から防水剤を塗るのがおすすめです。乾燥させれば出来上がり♡基本的にはのりではっつけるだけなのでとっても簡単ですね。

もっと詳しく作り方を知りたい方はこちらの動画をチェック!

Thumbデコパージュのやり方・作り方まとめ!初心者でも簡単?必要な材料は?

気に入らなかった。失敗した時に剥がすやり方は?

手作りなので、出来栄えが100パーセント気に入るとは限らないデコパージュ。『失敗したところを剥がしたい・・』そんな時に使える、デコパージュの剥がし方を紹介します。

デコパージュを剥がす時に試していただきたいのは『爪でカリカリ』です。原始的な方法ですが、字のごとく爪で表面をかりかりすれば剥がれる場合があります。

それでもダメだった時の強い味方は『エタノール』です。エタノールをデコパージュにふりかけてキッチンペーパーや柔らかスポンジで何度かこすればキレイに剥がれて元通りに!ただ、エタノールは布製品には使えないのでご注意してください。

布製品のデコパージュを落とすには、『つけ置き洗い』と『たわし』が必要です。ひたすらこすれば取れますが、生地自体に柄写りがあるので再利用には不向きだと思われます。

プレゼントにぴったり。基本の作り方で石鹸デコパージュ

簡単なやり方なのにすこぶる可愛い♡

先ほどご紹介した作り方で作った石鹸たちです。カラフルで可愛いですね♡石鹸は、花柄やフルーツ柄が人気です。カラフル石鹸がお風呂場を華やかに演出してくれます。

可愛くラッピングすればプレゼントにもぴったり。結婚式のプチギフトや、ホワイトデーのお返しなどにも喜ばれています。

作り方にアレンジを

紐をつけたデザインもです。一見見ただけでは石鹸だとわからないほどおしゃれで素敵な石鹸ですね。

真っ先に試したい。布製品のデコパージュのやり方

石鹸の次に作りやすいのが布製品です。初心者さんのデビュー作品ににもおすすめなのが柔らかな布製品。手作りの可愛いバックや小物でお出かけすると、周りのみんなにお褒めの声をかけてもらえること間違いなしです。

作り方が簡単なトートバック

初心者さんでも挑戦しやすいトートバック。ワンポイントでも、全柄でも可愛くできます。デコパージュの防汚作用を生かすには、汚れやすい底の方にデコパージュするのが◎。

柄を組み合わせる作り方で。デザイン重視のポーチ

こちらはストライプと柄を組み合わせたおしゃれポーチです。レースとの相性も良いですね。作り方はトートバックと一緒です。単体の柄よりも、柄と柄を組み合わせたほうがおしゃれに仕上がります。デザインする人のセンスが問われますね。化粧品やトラベルグッズを入れるなら防水材を塗るのがおすすめです。

おしゃれな作り方いっぱい!プラスチックのデコパージュ

2種類の作り方。カラフルなプラスチックスマホケース

お気に入りの柄を選んでスマホケースにデコパージュ。ケース本体にデコパージュするやり方と、スマホ型のプレートにデコパージュし、クリアなプラスチックケースに挟む方法の2種類あります。後者の場合、その日のファッションや気分に合わせて柄を変えられるので楽しいですね。

部屋別にカラーを決めるゴミ箱

こちらはゴミ箱のデコパージュ。お部屋のカラーに合わせて色柄を選べるのが魅力。子ども部屋にはキャラクターで作ってあげると喜びますね。

おしゃれな作り方のカーペットクリーナー

手作りには到底見えないカーペットクリーナー。取っ手にお花とリボンをつけたのがポイント。ママの集まりでプレゼントしたら喜ばれそうですね。

毎日のお手入れも可愛く♡スプレーボトル

化粧水や乳液にぴったりのスプレーボトル。洗面所にかわいいボトルが並んでいたら、お肌の手入れの楽しみが増えますね。

シャンプーリンスを分ける画期的なやり方。ディスペンサーデコパージュ

見分けがつきにくいお風呂場のシャンプー、リンスボトルもわかりやすく。柄があると、字が読めない子供でもわかりやすくていいですね。無印の詰め替えボトルやシャンプーリンス本体に直接でもデコパージュできます。

通勤に自慢したくなるカードケースの作り方

暖かくなってきたこれからの春夏シーズンには爽やかな花柄がおすすめのパスケース。デコパージュの色味に合わせて、掛け紐にリボンをつけて可愛さアップ♡手作りカードケースで同僚に差をつけちゃいましょう。

デコパージュで簡単大変身!おしゃれ木製品の作り方

食卓華やぐコースター

100均の無地の木コースターにデコパージュ。沢山作り貯めておけば、その日のお料理に合わせてコースター選びを楽しめます。

家族の色分けスプーン

同じく100均で買ったスプーンです。デコパージュすると雰囲気が変わりますね!カラーバリエーションで家族みんなの目印にも◎。

欲しい家具は自分で作れる!デコパージュでお気に入りの物入れに

貼って剥がせるデコパージュなら、家具アイテムもお好みに!お部屋に合う家具がなかったら、自分で手作りしちゃいましょう。模様替えの旅に柄を変えられるのが魅力ですね。

お庭をかっこよく飾るやり方も!アルミ&ブリキデコパージュ作り方

アルミ缶やブリキにデコパージュするとおしゃれなインテリアを作ることあができます。植物を入れことが多いので、防水剤を塗るのを忘れずに。アルミやブリキには外国風のデザインがよく似合います。

英字のペーパーナプキンで作るとロゴみたいでカッコイイですね。

スニーカーや上靴も。デコパージュのやり方を覚えて注目を集めよう!

デコパージュの代表の上履き。幼稚園や小学校用でもやっているママさんが沢山いますね。今主婦やママに人気爆発のデコパージュ。男の子にはキャラクター、女の子なら花柄なども人気です。総柄にしたり、ワンポイントなどバリエーションも自由自在。販売されている商品にはないデザインが作れるところが魅力ですね。

上履きだけでなく、スニーカーやスリッポンなどにもデコパージュできます。なかなかサイズを見つけるのが難しい親子コーデもデコパージュなら簡単です。

デコパージュで、家族みんなのリンクコーデを楽しみたいですね。

皮製品にも。みんなとひと味違ったパスケースの作り方

パスケース

デコパージュは革製品にも使えます。こちらはデコパージュしたパスケースにちょうちょのワッペンをつけました。みんなと被らないデザインが素敵です。

スマホケース

平らなのでデコパージュしやすい皮のスマホケース。毎日使うものなので、お気に入りの柄だとテンションあがりますね。

ガラスコップもデコパージュでオリジナル作品に。

ラグジュアリーなグラス

ガラスにもできるデコパージュ。グラスに花柄をあしらうとこんなにゴージャスに!特別な日に使いたい作品です。

リバティプリントのお皿

100均のお皿もデコパージュすればこんなに可愛く大変身!小物入れや鍵入れなどにも使えます。

インテリアにも一工夫!デコパージュ植木鉢作り方

植木鉢

陶器の上木鉢にデコパージュ。暖かみのあるデザインがお洒落です。これなら、中に何も植えていなくてもインテリアとしてお部屋が華やぎますね。

やり方教えます!お気に入りデコパージュを長持ちさせる秘訣

せっかく可愛い作品ができたら、出来るだけ長持ちさせたいですよね!ケマージュ自体にも撥水防汚作用があり、重ね塗りすることで丈夫にすることができますが、最後にもうひと手間加え、出来上がりに防水材を塗ると持ちが全然違ってきます。

デコパージュの参考に!みんなが作った作品集。

インスタで紹介されているデコパージュのお手本作品を紹介していきます。参考になるアイデアが沢山ですね。

キャンドル

セリアのキャンドルをデコパージュ。色ちがいで沢山作れば、石鹸同様にプレゼントにも喜ばれます。

カッティングボード

可愛いスヌーピーのカッティングボード。お部屋に飾るといいインテリアのアクセントになります。

手作りアルファベットオブジェ

100均のアルファベットオブジェがデコパージュでこんなに綺麗に!お部屋のテイストに合わせて作ってみたいですね。

ボタン

ボタンのデコパージュ。こちらは、ゴムをつけてヘアゴムとしても使えます。

電球

電球にお洒落な英字をデコパージュ。中にはスプーンや植物などを飾っても◎。人とは違うインテリアを作りたい人におすすめです。

ハンガー

子供用のプラスチックハンガーを可愛くデコパージュ。ハンガーをお好みのデコパージュで揃えたら、クローゼットを開けるのが楽しみになりますね。

みんなで集まれば。わいわい楽しいデコパージュパーティー

一人でやると楽しくてストレス解消にも!みんなでわいわいやるともっと楽しいデコパージュ。みんなが集まれば、デコパージュパーティーが始まります。簡単なので、大人だけでなく子供たちもハマっちゃう。大勢でやっても楽しめます。

同じ材料でも、作る人によってその人の個性がでるので面白いです。仲良しのお友達が集まったら、みんなでデコパージュパーティーをやってみましょう!

手作り写真で作る、あなただけのデコパージュ作品

デコパージュは、モトポジなどの専用液を使えば写真からでも作ることができます。

お子さまや可愛いペットの写真、好きなアーティストの写真でオリジナルアイテムを作れたらテンション上がりますよね!オリジナルコンサートグッズを作れば、お友達と盛り上がること間違いなし。

詳しい作り方はこちらで紹介されています。

Thumbデコパージュは写真でも作れる!転写するだけでオリジナル作品が出来る!

ペーパーナプキンはもう卒業!デコパージュのやり方応用編

デコパージュは、ペーパーナプキンがなくても作れるんです!ペーパーナプキンでのやり方に慣れてきたら、他の材料でも試してみましょう。

デコパージュに使える紙

デコパージュに使えるのは、『転写紙』『メモ帳』『便せん』『コピー用紙』など様々。自分でパソコンから印刷したものや、お好きな芸能人のポスターからでも作れます。詳しい作り方はこちらを参照してみてください。

デコパージュは布からも作れます。ペーパーナプキンより種類が豊富。マリメッコやリバティ柄が人気です。わざわざ生地を買いに行かなくても、家にあるハギレで充分。

布を使ったデコパージュのやり方はこちらから。

Thumbデコパージュは布でもできる!紙ナプキンの代わりに布を貼る作り方まとめ

経験者は語る。上手くデコパージュするコツとは

デコパージュを上手く作るコツは、気泡が入るのを防いでムラがないようにしっかり塗ることです。境目などにムラがあると、デコパージュのコーティング効果が無くなってしまいます。重ね塗りをする場合は、しっかり乾いてから次を塗るように気を付けましょう。

早く乾燥させたいときにはドライヤーの冷風がおすすめ!重ね塗りや防水材を塗る前の時短にもおすすめです。

可愛い手作り小物に囲まれて。目指せデコパージュマスター!

今回、デコパージュの作り方や作品の実例などを沢山ご紹介してきましたが、お気に入りのアイテムは見つかりましたか?こんなに簡単にできるなら、今すぐにでも挑戦してみたいですよね!

専用ののりを塗るだけて簡単に作れるデコパージュ。やり方をマスターしたら、どんな材料にだって作ることができます。

デコパージュを子供との共通の趣味にしてみませんか?市販では買えない自分だけのアイテムができると嬉しいですよね。デコパージュが気になっている主婦やママのみんさんへ。今こそデコパージュデビューのチャンスです!デコパージュで素敵な作品を作ってみてくださいね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧