ライフスタイル
生理痛に良い食べ物がある?和らげる・予防できる食べものを徹底調査!
生理痛は人それぞれ痛みや症状が違います。ひどいと「痛くて起き上がれない」なんて人もいますよね。しかし「薬には頼りたくない」と思っている人は多いはず。そんな生理痛を食べ物で予防・軽減できるとしたら?食べ物を工夫して、つらい生理痛を撃退しましょう。

目次
生理痛の原因って?
生理は毎月やってくるものですから、痛くなく済むならそれに越したことはないですよね。しかし、生理痛はなにが原因で起こるのでしょうか。生理について知ることで、少しでも生理期間を快適に過ごしましょう。
プロスタグランジンが過剰に分泌する
生理中に出てくる血液は「経血」といいますが、子宮を収縮させて剥がれ落ちた子宮内膜を血液と一緒に排出します。このとき、体の外に排出する役割をしているのが「プロスタグランジン」です。「プロスタグランジン」の分泌が多いと子宮の伸縮が過剰になるので、お腹が痛くなったり、腰が痛くなるという症状が現れます。
子宮の出口がせまい
若い女性や出産経験がないと、子宮の出口がせまくて経血をスムーズに排出できない場合があります。経血をスムーズに排出できないと「プロスタグランジン」が過剰分泌し、痛みを感じるのです。そのため、出産後は生理痛が軽減されたという方もいます。
冷えなどによる血行不良
冷房でオフィスが冷えすぎていたり、体を締め付けるような下着や洋服を着用していると、血液の循環が悪くなります。また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることも同様です。血液の循環が悪くなると、「プロスタグランジン」が体内に滞るので、痛みが強くなるのです。
緊張やストレス
環境の変化や仕事のプレッシャーなど、精神的な強いストレスは生理痛に大きく関わってきます。高ストレス状態が続くと、ホルモンや自律神経のバランスが崩れるだけでなく体温調節機能も低下させるため、生理中の痛みが強くなります。
生理痛の対処法
みなさん生理痛がひどいとき、痛みを和らげるために何か対処をしていますか?生理痛の予防や軽減を図るためには、ホルモンバランスを整えることと、血行を良くすることが大切です。生理痛に良いとされている対処方法をいくつかご紹介します。
規則正しい生活をする
女性ホルモンの分泌が乱れると生理痛を引き起こします。女性ホルモンの分泌は生活の乱れに大きな影響を及ぼしますので、規則正しい生活を心がけ、質の良い睡眠をとるようにしましょう。質の良い睡眠はストレスの予防にもなります。アロマテラピーなどでリラックスした状態で床につくと良いでしょう。
体を冷やさないようにする
体の冷えは血液の循環を悪くし、生理痛を悪化させます。オフィスが冷えるときはひざ掛けをかけたり、カイロを張るなどして体を冷やさないようにしましょう。自宅では、シャワーだけで済ませずに、お風呂にゆっくり浸かると体が温まります。また、生理中は布ナプキンを利用するのがおすすめです。布ナプキンは保温力がありますので、体を冷やしません。
適度な運動をする
運動をすることで血行が良くなります。激しい運動をする必要はなく、ウォーキングやストレッチといった有酸素運動を続けることが大切です。有酸素運動はストレスを和らげる効果もあります。ストレッチは、骨盤回りを意識してくださいね。
生理痛は食べ物で軽減できるって本当?
生理痛は食べ物で予防をすることや軽減することが可能です。生理痛の対処法としてホルモンバランスを整えることが大切であることを説明しましたが、食べ物でもホルモンバランスを整えることができます。食事は毎日とるものですら、少し食べ物を意識するだけで、生理痛が予防できるなら簡単に続けられそうですよね。
どんな食べ物が生理痛に良いの?
体を温める食べ物や血行が良くなる食べ物が生理痛の予防や、生理痛を和らげるのに良いといわれています。玄米や黒糖などの精製されていないものや生姜、根菜類は体を温める食べ物なので、日々の食事に積極的に取り入れましょう。
ビタミンが含まれている食べ物は生理痛を和らげる
「ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB6」これらのビタミンが生理痛に良いとされています。それぞれに効果があり、どれかを集中的に摂取するのではなく、バランスよく摂取してくださいね。
ビタミンC
まず「ビタミンC」といえばフルーツですよね。グレープフルーツやキウイ、イチゴなど様々なフルーツにビタミンCが含まれています。野菜であれば、かぶやブロッコリーがビタミンC豊富な食べ物です。ビタミンCはストレスの軽減や美肌の効果がありますが、摂取してもすぐに体の外に排出されてしまうので、こまめに補給しましょう。
ビタミンE
「ビタミンE」は主にナッツ類や納豆、ごま、うなぎなどに含まれます。これらの食べ物はホルモンの分泌を正常にし、ホルモンバランスを整える働きがあります。生理中は納豆を積極的に食べるようにすると生理痛を軽減することができのではないでしょうか。また、ビタミンEは更年期障害の予防にもなるといわれています。
ビタミンB1
ビタミンB1といえば、豚肉が有名ですよね。他にもご飯やのり、たらこなどといった食べ物にもビタミンB1が含まれます。ビタミンB1には神経の働きを正常化する作用があり、ストレスの予防に効果があります。生理中のイライラもビタミンB1を摂取することで、軽減できそうですね。
ビタミンB6
ビタミンB6は、まぐろや鮭、さんま、かつおといった魚類に多く含まれています。また、レバーや鶏肉にもビタミンB6は含まれています。ビタミンB6は、PMS(月経前症候群)や妊娠初期のつわりにも効果があるといわれています。
カルシウムが含まれている食べ物は生理痛を和らげる
カルシウムが含まれているのは、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品はもちろんのこと、小魚や海藻、緑黄色野菜などにも含まれます。カルシウムは不足するとイライラしやすくなります。ストレスフルな状態になると、体外に排出されにくく、吸収も悪くなりますので注意が必要です。
イソフラボン・DHAが含まれている食べ物は生理痛を和らげる
イソフラボン
イソフラボンは大豆に含まれます。納豆や豆腐、きな粉、豆乳が主な食べ物です。イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをするので、イソフラボンを摂取することにより生理痛を軽減することができます。
DHA
DHAには魚の油に多く含まれています。ホルモン分泌の補助をする働きがありますが、体内では作られませんので、食事で摂取するしかないのです。イワシやさば、まぐろ、さんまが代表的な食べ物です。DHAには、血行促進の効果があります。
生理痛を和らげるのは食べ物だけじゃない!飲み物にも注目
生理中は食欲がなく、あまり食べられない方も多いのではないでしょうか。そのようなときは、無理して食べずに野菜スープにするなどして栄養補給をしましょう。また、普段の飲み物でも生理痛の予防や軽減に努めることができます。ハーブティー(カモミール・ラズベリーリーフ・サフラワー)はノンカフェインなので、寝る前でも安心して飲めますよね。また、リラックス効果もありますので、ストレスにも効果的です。
生理痛を悪化させる可能性がある食べ物
生理中は、生理痛を悪化させないために、避けた方が良い食べ物や飲み物があります。生理中に避けた方が良い食べ物は、女子が大好きなものがたくさんあります。しかし、ここはぐっと我慢して、少しでも快適な生理期間を過ごしてくださいね。
生理中に避けたい食べ物
きゅうりやトマトといった夏野菜は体を冷やしますので、避けましょう。また、砂糖や脂肪分が多いケーキやチョコレート、スナック菓子、お手軽なジャンクフードやインスタント食品は、血液をドロドロにしまので、血流が悪くなり生理痛が悪化する原因になりますよ。
生理中に避けたい飲み物
体を冷やしてしまうような冷たい飲み物はもちろん避けた方が良いでしょう。コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれている飲み物は体を冷やしますので、多量に摂取するのはやめましょう。また、アルコールも少量であれば問題ありませんが、アルコールを分解するにはビタミンBを消費しますので、多量に摂取するのはやめましょう。
最近は、健康志向の女子にノンカフェインコーヒーが流行っていて、コンビニでも買えちゃいます。コーヒーが飲みたいなと思ったら、ノンカフェインコーヒーを飲みましょう。また、紅茶も生姜をプラスすれば体を冷やしませんので、飲んでも大丈夫ですよ。
あまりにつらい生理痛は病気の可能性があるかも
あまりにもひどい生理痛は子宮内膜症や子宮筋腫といった子宮の病気が原因の可能性もあります。これらの病気は生理痛と痛みが似ているので、自分では病気であることになかなか気づけません。あまりにも生理痛がつらいと感じたときは、婦人科に行ってみましょう。
つらい生理痛は食べ物で解決しよう
生理痛は以外と簡単に予防することや和らげることができます。食べる物を意識すると、生理痛だけでなく、美容や健康、ダイエットにもつながりますので、一石二鳥ですよね。生理痛が気にならなければ、毎月の生理も今ほど憂鬱ではなくなるのではないでしょうか。とはいえ、生理痛がつらいときは、薬を飲むのも一つの方法です。無理せずご自愛くださいね。
もっと生理痛の情報を知りたいアナタへ!

