簡単セルフ貧血チェック!目やまぶた、舌や爪に貧血のサイン?

簡単にできる貧血のチェック方法をご紹介します。私生活の中で体がクラッと来た時に「貧血かも」と思ってしまった事がある方は本当に貧血になっているかもしれません。それをより明確に判断するためには目、まぶた、爪などの部位を見てチェックします。是非試してみて下さい。

簡単セルフ貧血チェック!目やまぶた、舌や爪に貧血のサイン?

目次

  1. 簡単に出来る貧血のチェック方法あります
  2. なぜ貧血になるのか?
  3. 貧血によくある症状
  4. 目(まぶた)による簡単貧血チェック
  5. 爪の状態で簡単にチェック
  6. 舌で簡単にチェック
  7. 脳貧血はとても危ない!
  8. 「隠れ貧血」の症状
  9. そもそも「隠れ貧血」とは?
  10. 隠れ貧血の予防方法
  11. 貧血のチェック方法について:まとめ

簡単に出来る貧血のチェック方法あります

貧血になっている方は倦怠感や疲労感、めまいや吐き気、ひどい眠気や寒気などに襲われる傾向にあります。ただしこれらの症状は風邪や他の病気にかかった際も症状として出て来ますのでこれだけで貧血と判断するのは難しいことです。

その様な時は簡単にできる貧血のチェック方法を試してみて下さい。自分の目や、まぶたや、爪の色や形を見るだけで簡単にチェックできます。もし貧血に該当したとしても軽い症状であれば食生活を改善するだけで貧血を治すことが出来ます。

なぜ貧血になるのか?

貧血のほとんどは「鉄欠乏性貧血」のことを指します。それは貧血の病気の中でも70%の割合を占めています。貧血にかかる方は女性が多く、4人中1人は既に貧血を患っているもしくは貧血予備軍であると言われています。

ではなぜ貧血になってしまうのでしょうか? 鉄欠乏性貧血は体内にある「フェリチン」が関係しています。フェリチンとは肝臓の中に貯められている貯蔵鉄分の事を言います。このフェリチンがもし空っぽになってしまうと体に不調が表れ始めます。

ではどんな時にフェリチンは不足するのでしょうか?それは血液中のヘモグロビンが不足した時に肝臓に貯蔵されているフェリチンを使うためにフェリチン不足になってしまいます。ヘモグロビンは鉄分とタンパク質よって構成されており、酸素と結合することで血流にのって体中に酸素を循環させる役割を担っています。

本来ならば体内にある鉄分だけでヘモグロビンをまかなうことが出来るのですが体質などの関係で鉄分が不足しがちな方はヘモグロビンの生成に余剰鉄分を使用してしまい、やがて鉄分不足になってしまいます。鉄が不足するとヘモグロビンは成り立たず、酸素を運べなくなり体は酸素不足に陥ってしまいます。脳は酸素をたくさん必要とするので酸欠になると非常事態なのです。この状態を鉄欠乏性貧血と呼びます。

貧血によくある症状

では鉄欠乏性貧血の方にはどんな症状があるのでしょうか。貧血の方は栄養素が無く薄っぺらい爪、いわゆるスプーン爪と呼ばれるものが出来たり、爪の先が割れて二枚爪になってしまったり、口内炎や口角炎などの口の周囲または口内に異常ができやすくなったり、血の巡りが悪くなるため顔が青白くなることもあります。

それ以外では貧血の方はちょっとした運動で倦怠感や疲労感を感じたり、酸欠による動悸・息切れを起こしたり、血液の循環が悪くなったことによる肩こりやむくみなど外見だけでなく運動能力にも異常をきたしてしまいます。

それ以外にも貧血は脳の酸欠にもかかわっているので抜け毛、めまい・立ちくらみ、寒気・頭痛・眠気や、正座した後の足のしびれのようなピリピリした痛覚などを感じることもあります。

目(まぶた)による簡単貧血チェック

ここからは簡単にスグできる貧血のチェック方法をご紹介します。貧血は立ちくらみや顔の色の変化でもチェックできますがそれだけでは貧血と断定することは難しいのでより正確なチェック方法をご紹介します。

チェック項目:まぶたの内側が白い

貧血にかかっているかどうかは目(まぶた)を見ることで簡単にチェックできます。自分の目を引っ張って鏡でまぶたの内側を見てみて下さい。本来ならばまぶたの内側は赤みがかっていますが、貧血の方は血液が行き渡っていない為白っぽくなっています。

また目の下にクマが出来ている場合も要注意です。貧血の方は血の巡りが悪くなっているので顔色が悪くなりやすいですが目の下は皮膚が薄いので特にその傾向が出やすいと言えます。貧血はただの貧血だけでなくその他の病気と関連して発生している可能性がありますので、貧血の症状が酷い・長く続くようならば医師の診察を受けましょう。

爪の状態で簡単にチェック

貧血にかかっているかどうかは爪の状態を見ることでもチェックできます。健康な爪はつやがあり、ピンク色をしていますが、貧血などの病気や栄養不足の方は外的要因で爪が変形・変色を起こしていることがあります。

爪の成長は1日で約0.1mmで生え変わりに3か月から6か月とかなりの時間を要する上に、体の末端にあるので栄養不足の際には比較的早い段階で異常が発生します。爪は「ケラチン」というタンパク質が硬化した繊維物質で出来ています。

チェック項目:スプーン爪になりやすい

貧血の人はスプーン爪になりやすいと言われています。スプーン爪とは爪が弱く、割れやすくなりスプーン状に変形してしまうことを言います。また爪の縁が反り返り、中央部分が凹んだ状態になることもあります。ちなみにスプーン爪は鉄欠乏性貧血に見られる代表的な爪の症状として有名ですが、薬品を使用したり指に圧力がかかるような作業をしている方にも発生します。

舌で簡単にチェック

貧血は舌を見ることでも簡単にチェックできます。本来ならば舌には表面に小さなブツブツが広がっているのですが貧血の方は表面がツルツルになってしまいます。これは巨赤芽球性貧血(悪性貧血)が進んだ状態であると言えます。

チェック項目:舌のせいで味覚異常になる

舌が異常になった人は味覚異常を感じることもあるので食生活がおかしくなることもあります。鉄欠乏性貧血の場合は、食道の粘膜が委縮して食道が狭まってしまうせいで物が飲み込みづらくなることがあります。また貧血の方は氷や硬いせんべいやハッカ入りお菓子を大量に食べたり、土壁などの変わったものを食べるようになることもあります。

脳貧血はとても危ない!

貧血を患っている人の中には朝礼や満員電車などで長く立っている時や、不意に立ち上がった時に、頭がクラクラしたり、気分が悪くなって倒れたりすることがあります。これは「脳貧血」と言われる「起立性低血圧」です。

脳貧血は医学的には貧血とは異なります。脳貧血は自律神経が大きく関係しています。自律神経が正常に機能している健康な方は立ちくらみなどの体調不良は起きませんが、睡眠不足やストレスが原因で自律神経が異常になると低血圧を引き起こして脳貧血になってしまいます。

さらにひどい脳貧血の場合、意識を失ってその場で倒れてしまう可能性があります。一過性の物なので意識は数分で戻るそうですが怪我などの二次災害を引き起こしてしまう可能性があるので、危険を感じたらスグにしゃがんで身の安全を守って下さい。

「隠れ貧血」の症状

これまでにご紹介した貧血以外に「隠れ貧血」と呼ばれるものもあります。隠れ貧血の症状には「頭が重い」「肩がこる」「手足の冷えがある」「のどがつまったような感じがする」などの一見すると貧血とは関係無さそうなものばかりです。

ちょっと肩がこったり、頭が重かったりする場合は市販の薬で済ませたりちょっと休憩する程度で済ませてしまうことがほとんどでしょう。しかしそれはちょっとしたストレスや睡眠不足などではなく、実は隠れ貧血だったということがあります。

そもそも「隠れ貧血」とは?

貧血の症状と言えば顔が青白くなって立ちくらみをするような症状をイメージする人がほとんどでしょうが、これらの症状は“鉄欠乏性貧血”と診断されて一般的な血液検査ではっきりと判断できます。

しかし隠れ貧血の場合たとえ鉄分が不足していても、通常の血液検査ではわからないと言われています。そのため医師に診てもらっても大抵が「異常なし」と言われてしまいます。場合によっては「自律神経の問題」や「女性ホルモンの乱れ」などと言われてあちこちの病院をさまようことにもなります。

隠れ貧血の場合栄養剤などの薬を飲んでも治らないので、次第に気が滅入ってしまいウツ状態に陥ってしまう人もいるとのことです。女性はもともと男性よりも赤血球の量が少なく、月経もある関係で鉄不足になりがちです。また、妊娠、出産、授乳などによっても鉄の需要が急激に増えたり、偏った食生活やダイエットなど貧血になる可能性が高いと言われています。

隠れ貧血の予防方法

隠れ貧血を簡単にチェックする方法は残念ながらありません。そのため普段から対策をして隠れ貧血を未然に防ぐ必要があります。そのためには意識して鉄分の多い食品をとることが大切です。

鉄には動物性食品に多く含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄が吸収力が高いのに比べて非ヘム鉄は吸収力は低いですがビタミンCと併せて摂取すれば効率良く吸収出来ます。

その他にも、赤身の肉や魚に多く含まれているタンパク質やビタミンB12や葉酸、銅なども貧血予防に効果的です。鉄不足を補うためには多くの栄養素を要するので毎日バランスの取れた食生活を心がけて下さい。

他にも鉄分を含んだサプリメントも効果的です。ただし安価なものは、濃度が低いことが多いので高品質なものを選んでください。お勧めは鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCが含まれたサプリメントです。

貧血のチェック方法について:まとめ

貧血は目(まぶた)、爪、舌などに症状が現れるものから、外見では判断できない「隠れ貧血」もあります。症状が重いものは医師に相談する必要がありますが、軽いものは自分で簡単にチェックできますし日頃の食生活を改善することで直すことも出来ます。貧血が気になる方は是非チェックしてみてください。

貧血の関連記事

Thumb貧血予防におすすめの飲み物・食べ物まとめ!あのお菓子も有効?
Thumb貧血はまぶたの裏ですぐわかる!貧血の人は色が白い?【写真あり】
Thumb妊娠初期の貧血や吐き気を改善したい!原因と対策をチェック!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧