赤ちゃんの肌荒れ、原因は?頬や体、部位別の対策を調べてみた!

赤ちゃんの肌はデリケートで肌荒れになりやすいのでお母さんがスキンケアをしてあげる必要があります。赤ちゃんの肌荒れの原因や部位によってスキンケアの方法も変わるので注意しながら行って下さい。赤ちゃんによく見られる肌荒れとその原因・対処法を紹介します。

赤ちゃんの肌荒れ、原因は?頬や体、部位別の対策を調べてみた!

目次

  1. 赤ちゃんの肌の特徴
  2. 赤ちゃんの肌荒れの種類
  3. 「食物アレルギー湿疹」の原因と対策法
  4. 「あせも」の原因と対策法
  5. 「新生児ニキビ」の原因と対策法
  6. 「乳児脂漏性湿疹」の原因と対策法
  7. 「アトピー性皮膚炎」の原因と対策法
  8. 赤ちゃんの頬にできた肌荒れの対策法
  9. 赤ちゃんの体にできた肌荒れの対策法
  10. 赤ちゃんの肌荒れに使えるスキンケア商品
  11. 赤ちゃんの肌荒れ、原因は?頬や体、部位別の対策のまとめ

赤ちゃんの肌の特徴

皮膚の薄さは大人の3分の1程度

赤ちゃんの肌の薄さは大人の肌の3分の1程度しかないので紫外線や乾燥に弱くちょっとした刺激にも敏感に反応してかぶれや湿疹などの肌荒れを起こしてしまいます。

皮脂の分泌量が不安定

赤ちゃんは産まれてから3ケ月ぐらいまでに皮脂成分の量が変わるので、3ヶ月の間にさまざまな肌荒れを起こしてしまうこともあります。生後から2ヶ月から3ヶ月ぐらいの赤ちゃんは皮脂成分が多いので新生児ニキビや乳児脂漏性湿疹の肌荒れが起こりやすく、生後3ヶ月を過ぎると皮脂成分が減少するので赤ちゃんの肌が乾燥し肌荒れを起こします。

赤ちゃんの肌荒れは頬に出やすい

赤ちゃんの頃はよだれやミルクが頬や口まわりに付くことが多く、その汚れをそのままにしておくと頬や顔の肌荒れを起こす原因になってしまいます。生後2ヶ月から3ヶ月ぐらいまでは頭皮や顔からの皮脂分泌が多いので頬やおでこに湿疹ができたり髪の毛の生え際やまゆ毛に湿疹ができやすいです。

Thumb1歳半赤ちゃんの成長やできることは?イヤイヤ期の対処法なども紹介

赤ちゃんの肌荒れの種類

食べ物による「食物アレルギー湿疹」

アレルギー体質の赤ちゃんがアレルギーを起こす食べ物を口にすると起こる湿疹です。湿疹は体の全身にできたり口や口の中にできることがあります症状が重いと嘔吐や下痢、呼吸困難になってしまうことがあります。

夏場やねんね時期に多い「あせも」

汗をかきやすく蒸れやすい部分に多くできます。赤ちゃんでは首回りや背中、オムツで蒸れやすいおしりができやすいです。あせもはかゆいので赤ちゃんが自分でかいてしまうと膿が出てくる「とびひ」になってしまいます。

赤ちゃんの肌荒れで1番多い「新生児ニキビ」

新生児によく見られる肌荒れで生後1週間から1ヶ月の赤ちゃんに多く見られます。ニキビのような赤いぶつぶつが頬やおでこに広がり、顔全体に広がる赤ちゃんもいます。大体の赤ちゃんは生後2ヶ月ぐらい遅くても3ヶ月頃になれば自然と治ります。

新生児ニキビの次に多く見られる「乳児脂漏性湿疹」

赤ちゃんの肌荒れで新生児ニキビの次に起こりやすい肌荒れに乳児脂漏性湿疹というものがあります。黄色っぽいかさぶたのような湿疹もあればフケのような湿疹もあります。生後4か月ぐらいに起こることが多くかゆみはありませんが炎症を起こすと赤く腫れたりします。

乳児脂漏性湿疹に似ている「アトピー性皮膚炎」

乳児脂漏性湿疹とに似た症状ですがアトピー性皮膚炎は1度治ってまた繰り返します。頭皮や顔、まびたなどに赤い湿疹が見られます。

Thumb赤ちゃん用ガーゼ・ハンカチの選び方!おすすめ商品や何枚必要かも紹介

「食物アレルギー湿疹」の原因と対策法

原因・胎児のときに形成されるアレルギー体質

産まれたすぐから5歳ごろに多く発症することが多いです。アレルギー体質はお母さんのお腹の中にいるときから形成されます。小麦・大豆・牛乳・卵の4つが代表的なアレルギーを起こす食物ですが他にもさまざまな食物からアレルギーを起こすことがあるので注意しましょう。

対策法・赤ちゃんがはじめて口にするものは少量から与える

赤ちゃんにはじめて与える食材はスプーン1杯からはじめ、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしていきます。いつもと赤ちゃんの様子が違ったら早めに病院に行きましょう。生後6カ月から1歳ぐらいになるとアレルギーの検査を受けることができます。

「あせも」の原因と対策法

原因・赤ちゃんは汗っかきで蒸れやすい

赤ちゃんは大人よりも体温が高いのであせも多くかきます。首回りや背中はあせもになことが多く、オムツで湿ったおしりもおせもができやすい部分です。

対策法・入浴とこまめな着替え

汗をかいたらこまめに着替えて、できるだけ毎日お風呂に入れてあげましょう。赤ちゃんは自分で体温調節ができないのでお母さんが調節しながら様子を見て下さい。赤ちゃんの服の着せすぎには注意し、赤ちゃんが寝ているときは掛け布団を掛け過ぎていないか、汗をかいていないかなどこまめに確認しましょう。

Thumbおしりふきのおすすめは?赤ちゃん・新生児も安心の人気商品ランキング

「新生児ニキビ」の原因と対策法

原因・皮脂と外部からの汚れや刺激

新生児に見られるニキビはお母さんの女性ホルモンの影響を受けて過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰ってしまうことで起こります。外部からの汚れや刺激、赤ちゃんが自分でひっかいてしまうことで悪化してしまうことがあるので注意して下さい。

対策法・顔もしっかりと洗い余分な皮脂を流す

赤ちゃんの顔をお風呂に入るときに赤ちゃん専用のソープで泡を作って優しく洗ってあげましょう。泡を流すときはお湯につけたガーゼで拭くようにして洗い流して下さい。余分な脂は流してあげることが大切です。

「乳児脂漏性湿疹」の原因と対策法

原因・「新生児ニキビ」と同じ

乳児脂漏性湿疹の原因は新生児ニキビと同じで、外部からの刺激に注意して清潔を保って下さい。

対策法・肌を清潔に保ち、赤ちゃんがかきむしらないように注意

新生児ニキビも同じですが、赤ちゃんが患部を自分でひっかいてしままないように赤ちゃんの爪を丸く短くして赤ちゃん用の手袋=ミトンをしてあげましょう。

かさぶたができてしまって取りにくい場合はお風呂に入る前にベビーオイルなどで患部を濡らしておくとと取りやすくなるのでおすすめです。乳児脂漏性湿疹が赤ちゃんの頭皮にできてしまった場合は刺激の少ないシャンプーを使ってあげて下さい.

「アトピー性皮膚炎」の原因と対策法

原因・さまざまなアレルゲンから起こる

アトピーを引き起こす原因はさまざまですが主なものはハウスダストやダニ、動物の毛などがあり、ストレスや食物アレルギーによってもアトピーを起こすこともあります。

対策法・外部からの刺激を最小限にする

アトピーになる元の原因がわからない場合はさまざまな刺激から赤ちゃんを守ってあげることが大事です。洋服のタグや洗濯洗剤など赤ちゃんの肌に直接触れることがあるものは特に気にしてあげて下さい。アトピーの症状は慢性的に出るのでどこでどんなときになにで起こるのかを観察して下さい。

赤ちゃんの頬にできた肌荒れの対策法

こまめに拭いてあげることが大切

水かぬるま湯に濡らしたガーゼで優しく拭いてあげましょう。人肌の温度以上のお湯を使うと必要な皮脂まで流してしまうので水かぬるま湯にしましょう。おしりふきや手口拭きシートがあれば便利です。口元を拭くのであれば手口シートの方がいいでしょう。

悪化してしまった場合はワンセリンなどで保湿

赤ちゃんの頬にできてしまった湿疹が悪化してしまった場合は保湿できる薬を塗ることをおすすめします。赤ちゃんのデリケートな肌にどんなスキンケア商品を使ってあげればいいのか変わらない場合は薬局などの薬剤師さんに聞いてから薬を買うのがいいでしょう。

赤ちゃんの頬に塗る薬は赤ちゃんが自分で顔を触ったりしてすぐに取れてしまうので、こまめに塗り直して下さい。

赤ちゃんの頬に薬を使うときの注意点

大人のスキンケア商品では赤ちゃんに肌に刺激が強いこともあるので赤ちゃん専用のスキンケア商品をおすすめします。患部がただれていたり出血している場合は薬を塗るのを中断し、病院に相談した方がいいです。

赤ちゃんの体にできた肌荒れの対策法

お風呂で全身を清潔に保つ

赤ちゃんの体の肌荒れは頬の肌荒れと同様に肌を清潔に保つことが大切です。お風呂が苦手な赤ちゃんはお風呂で遊べるおもちゃや浮き輪などを使ってバスタイムを楽しませてあげましょう。

優しく泡で洗う

赤ちゃんの肌への刺激を最小限にするためにもこもこ泡立てた泡で優しく洗います。赤ちゃん用の泡で出てくる全身ソープがおすすめです。赤ちゃん用の固形石鹸もあります。石鹸を使う場合は泡立てネットを使えばキメの細かい泡が作れます。赤ちゃんの目に泡が入ってしまってもまぶたである程度守ってくれているので大丈夫です、慌てずお湯で流してあげましょう。

洗いの残しに注意し、泡をしっかり流す

洗い残しや泡を流し忘れた部分から肌荒れを起こしてしまうことがあります。赤ちゃんのわきの下・ひじ・ひざ・くびなどの曲がっている部分は汚れがたまりやすく洗い残しや泡の流し忘れをしやすい部分でもあるので、赤ちゃんを洗うときに注意して下さい。体を洗ってから湯船に浸かると全身の泡を流すことができます。

入浴後の拭き方

お風呂上がりの赤ちゃんを拭くときは柔らかく清潔なバスタオルで優しく拭いてあげましょう。新生児の赤ちゃんには肌に優しいガーゼやオーガニックコットンのバスタオルがおすすめです。バスタオルで拭くイメージではなく赤ちゃんの肌の水分をバスタオルで吸収するように肌を押さえるイメージで拭いてあげて下さい。

入浴後の保湿ケアも大事

赤ちゃんをバスタオルで拭いてあげた後はなるべく早く肌に保湿クリームを塗ってあげましょう。乾燥しやすい部分を最初に塗って全身を塗ります。冬場は赤ちゃんの肌も乾燥しやすいので保湿力の高いクリームタイプのスキンケア商品をたっぷりと塗ってあげて下さい。

赤ちゃんの肌荒れに使えるスキンケア商品

赤ちゃんのカサカサ肌に

ヨモギエキスとラノリン脂肪酸コレステリルをたっぷりと使って作られたアトピアは赤ちゃんの肌の保湿を守ってくれます。ふわふわの泡と洗い上がりの良さで人気の商品です。

お肌に優しい弱酸性で無香料・無着色

ニキビ・あせも・湿疹によく効くと言われる天然成分の桃の葉を使ったローションです。赤ちゃんから敏感肌な大人まで一緒に使えるスキンケア商品です。水のようにさっぱりしているので使いやすいです。

赤ちゃんの肌荒れ、原因は?頬や体、部位別の対策のまとめ

赤ちゃんの肌荒れの種類、肌荒れになってしまう原因はたくさんあるので赤ちゃんの様子をお母さんが日ごろからよく見ていて下さい。肌荒れの対策法やどんなスキンケア商品を使っていのか、わからない場合は薬局の薬剤師や医師に相談しましょう。肌荒れの症状が悪化してしまった場合は病院に行って下さい。

赤ちゃんの肌荒れについてもっと知りたい人はこちらもどうぞ

Thumbワセリンは赤ちゃんに塗ってもOK?乳児湿疹への効果を調べてみた

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧