美容
若白髪が生える原因・理由とは?抜くと増える?改善方法を調査!
若白髪が生える原因・理由とは一体何なのでしょうか?若白髪が生える原因についてはよく遺伝やストレス、食生活が挙げられていますが一番多いのはどれでしょうか?また抜くと増えるとも言いますがこれは本当なのでしょうか?若白髪が生える原因・理由及び改善点をご紹介します。

目次
若白髪が生える原因・理由とは?
見た目年齢を老けさせてしまうものにはシミやシワ、肌のハリやツヤなどがありますが、若白髪もそのなかには確実に入ってきますよね。特に30~50代位になると白髪のあるなしはかなり見た目年齢に影響するのではないかと思います。
本来ならば白髪とは老化の象徴であり、30代中盤から目立ち始めるのが通例ですが、10~20代でいわゆる若白髪が生えている人がいます。中には中学生の時点で若白髪が生えてくる人もいます。
実は髪の毛とは元々白髪なんですが、髪が生えてくる過程で毛根にあるメラノサイトが生成したメラニン色素が髪の毛の中のコルテックスという細胞に取り込まれて黒くなるのです。そのため若白髪とは髪に色をつけるメラノサイトの働きが消失しているというわけです。
若白髪の原因はほぼ遺伝!
若白髪の原因・理由については巷で諸説流れています。遺伝・病気・ストレス・食生活などが若白髪の原因・理由としてよく挙げられています。しかし今現在の科学では若白髪の原因はほとんどが遺伝だと言われています。
若白髪あるいは薄毛に関しても遺伝が大きく影響していると言われており、両親の家系のどちらかでも白髪であれば子供も白髪が生えてくると言われています。そのため白髪になるか薄毛になるかは遺伝による影響が関係していますが、若白髪と遺伝に関する細かい理論はまだ明らかにされていません。
遺伝性の若白髪という場合は根本的に改善することは難しいです。ひとつの個性として受け入れるしかないと思います。その場合の若白髪の対処法は量が少ない場合は切って対処するのが一番良いです。衝動的に若白髪を抜きたくなることもありますが、無理やり髪の毛を抜くと毛根にダメージを与えてしまい、 最悪の場合毛根が死んで髪の毛が生えてこなくなるので薄毛・ハゲの原因になってしまいます。
そもそも若白髪は毛髪の色素が白くなっているだけであって健康には何も差支えはありません。若白髪を無理矢理引っこ抜くのは髪の健康を削いでしまう事になるのでやめましょう。
ストレスや食生活は若白髪の原因?
若白髪の場合、割合は非常に少ないですが生活習慣の影響で白髪になっていることもあります。その場合ストレス・寝不足・ダイエットによる栄養不足が原因として考えられます。
栄養不足は血行不良を招いてしまうので、髪にも栄養が行き届かなくなってしまいます。髪の毛は体の中でも栄養配分の優先順位が低い方なので栄養不足になるとすぐに影響を受けてしまいます。そして髪の毛をつくる毛母細胞が栄養不足になりメラノサイトの働きが衰えて若白髪になってしまいます。
ただし若白髪の原因が生活習慣だった場合、対策を立てれば若白髪を解消できます。特に食生活においてインスタント食品のような栄養が偏りやすい食品に頼ってばかりの方は体内のミネラルバランスが乱れているので、食生活を見直すことで改善することが出来ます。
若白髪の原因としてはミネラル分、特にに銅の不足が大きいと考えられていてこれは髪を黒くするメラニン色素をチロシンからつくる酵素「チロシナーゼ」に銅が含まれるからです。 ミネラル分としての銅が不足すると「チロシナーゼ」が正常に機能しなくなるので白髪が増えてしまいます。
ただし前述の通り、若白髪の原因は98%が遺伝だと言われていますので、どうしても遺伝は関係無いと思われる方だけは生活習慣が原因ではないかと思われます。
若白髪の改善方法
若白髪の改善方法についてご紹介します。と言っても若白髪が生えてくる内の大半の原因が遺伝なので、残念ながら若白髪が生えて来るのを根本から改善するのは不可能だと思われます。ただし、中には生活習慣や病気などが原因で若白髪が生えている人もいるのでそういった人達はやり方次第で若白髪を改善することはできます。
改善策①生活習慣を変える
若白髪と生活習慣は関係している可能性があるため、普段の生活を改めると若白髪が治る可能性があります。食生活に関してはインスタント食品や高カロリーの食品は血行不良を招いてしまうので控えて下さい。逆に髪を健やかにするために必要な栄養素がたくさん含まれた食品を選ぶ必要があります。
食生活を見直そう
乱れた食生活は若白髪の原因
若白髪対策に必要と言われる栄養素とは「タンパク質」「ミネラル(銅)」「ビタミンE」「ビオチン」が挙げられます。タンパク質は肉、魚、卵、豆腐、納豆など、ミネラル(銅)はココア、アーモンド、牡蠣(かき)、牛レバーなど、ビタミンEはあんこうの肝、モロヘイヤ、いくらなど、ビオチンはあさり、ししゃも、かつおぶしなどに多く含まれています。ただし過剰摂取をしないように気を付けて下さい。
タバコも若白髪の原因の一つ
タバコに含まれるニコチンは、血行不良を招いてしまうので結果的に若白髪を引き起こしてしまう可能性があります。生活習慣が原因で若白髪になってしまっている方はなるべく喫煙は控えましょう。
睡眠・運動に気を遣う
若白髪の改善策として睡眠も重要です。睡眠中は健やかな髪の成長を支えて成長ホルモンが活発になると言われます。睡眠の際に髪を黒くするメラニンの生成が行われており、成長ホルモンも深い眠りの最中に活発になりますので質のよい睡眠を取ることが重要であると言えます。
また日常生活に運動を取り入れることで、血行が良くなり頭皮環境も改善されます。普段運動をしていない方はウォーキングや、ヨガなどのあまり負担のかからない運動から始めてみて下さい。規則正しい生活習慣と豊富な栄養摂取は若白髪の対策にもなります。
ストレスも血行不良招くので若白髪の原因だと考えられています。ストレスは継続的に蓄積されると尚更若白髪が広まってしまうので早い段階で対策を練る必要があります。だからと言って普段から気にしすぎているとそれがストレスの原因になってしまうので時には気分転換することも大事です。
改善策②染める
先程若白髪の原因は大半が遺伝であるため根本的な改善は難しいとご紹介しました。それにもし若白髪対策として生活習慣や食生活を見直したとしても効果が表れるまでにはある程度時間がかかります。そのため若白髪は生えてくるのを防ぐのではなくいっその事染めてしまうというのも改善策の一つと言えます。
白髪染めで原因を隠す
若白髪を染めることによって、人の目も気にならなくなりますし若白髪自体にストレスを感じることが少なくなります。ただし繰り返し若白髪を染めることは頭髪への負担となりますので十分注意して下さい。薬局では白髪用の染髪料がたくさん売られています。しかし間違った使い方をすると頭皮を傷つけることにもなりかねないので自信の無い方は美容師・理容師の方に頼んでみましょう。
若白髪は抜くと増える?
これまで若白髪が生えて来る原因・理由や改善策についてご紹介してきましたが、ここでは若白髪に関する巷でよく聞く噂についてご紹介します。若白髪は抜くと増えるというのは本当なのでしょうか?
若白髪の場合、一気に増えるのではなくポツリポツリと白髪が数本出て来るだけなので染めたりせずに抜く方が早いと思ってしまう方もいると思われます。しかし若白髪とは色素が白いだけであって至って健康な髪であることには違いありません。
それにもかかわらず無暗に引っこ抜いてしまうと毛根を傷つけてしまい、髪の毛が生えなくなり結果的に薄毛になってしまう可能性があります。
抜くのは増える原因ではないが、、
結局若白髪を抜くと増えるという疑問に関しては医学的な根拠が全く無い物と言えます。仮に若白髪を数本抜き取ったとしても新たな若白髪が生えて来るので何も影響はありません。そのため若白髪を無くしたいのであれば根本付近から切るか白髪染めを使用するのが良いでしょう。
若白髪の原因・理由と改善策について:まとめ
いかがでしたでしょうか。若白髪の原因・理由は大半が遺伝だと言われていますが、老化が原因の白髪とは違い若白髪は適切に対策をすることで対策可能だと考えられています。もし改善策を取ったのに治らなかったとしても気になったら染めればよいだけなので「この先ずっと若白髪と付き合わないといけない……」と落ち込む必要は無いと覚えておいて下さい。
若白髪の関連記事


