ドラクエの裏設定・都市伝説まとめ!怖いものから面白いものまで

新作発表のニュースが流れ、またドラクエ熱が上がってきていますよね。そんなドラクエには、様々な裏設定や都市伝説があるのです。公表されて居ないものや、ファンの考察から生まれた裏設定や都市伝説は、怖いものや面白いものが一杯です。そんなドラクエの話をまとめました。

ドラクエの裏設定・都市伝説まとめ!怖いものから面白いものまで

目次

  1. ドラクエにまつわる様々な裏設定・都市伝説まとめ
  2. 様々な制限が、裏設定や都市伝説の引き金に
  3. ドラクエの復活の呪文に関する怖い都市伝説とは
  4. ドラクエの裏設定、隠された裏設定は本当なのか
  5. ドラクエ人気キャラであるパパスも過去作の子孫という裏設定
  6. ドラクエのもっとも怖い都市伝説。ビアンカではなく、フローラと結婚すると…
  7. ドラクエの意外な裏設定。ホイミンとテリーの関係の裏設定
  8. チャモロの裏設定が、ホイミンってホント?都市伝説のような裏設定
  9. スライムは男?ドラクエの人気モンスターの裏設定
  10. 誰もが信じたくなる都市伝説。ドラクエにまつわる都市伝説とは
  11. 容量のせいで、女性主人公は生まれなかったという都市伝説
  12. ドラクエの魔法はダレジャレが元になっているという都市伝説
  13. ドラクエの説明書に『血を凍らせて殺す』と書かれた怖い魔法とは
  14. ルーラの使用MPには、ちゃんとした裏設定があった
  15. あのドラクエのOP曲は、便所で作られたという都市伝説
  16. ドラクエの裏設定や都市伝説を知った上で、改めてプレイしてみては?

ドラクエにまつわる様々な裏設定・都市伝説まとめ

初期のドラクエでは、容量の制限があり、たった1文字を増やすか削るかで大きく頭を悩ませたと言われています。その結果、様々なデータが残ったり、消化されないまま残り、裏設定や都市伝説を生む原因となりました。当時、買うために子どもが並ぶ姿がニュースになったドラクエの隠れた設定を紹介します。

初期のドラクエを良く調べながらプレイすると、あることに気づくかもしれません。それはドラクエ1には『ん』と『ク』という文字が使われていないのです。その為、『ダークドラゴン』の方がしっくり来るはずのモンスターは、文字を削るため『ダースドラゴン』として登場しています。

これらは、ドラクエ1が512キロビット、つまり64キロバイトの中で作られたゲームだからなのです。1文字が2バイトと言われた当時、使用頻度の少ないデータは削られたのです。

Thumb【都市伝説】ドラクエ復活の呪文予言まとめ!【ネタバレ注意】

様々な制限が、裏設定や都市伝説の引き金に

当時のゲームはドラクエに限らず、どのゲームもそういった制限のせいでバグが生まれたのものです。データをまとめていく中でその不都合を手直しすることが出来ず製品化されたものも多くありました。ニュースになるほど、人気作は常に納期との戦いでした。

ゲーム機やソフトの性能があがり、そういったバグなどによる都市伝説は減っていきましたが、今度は制作側が意図的に裏設定や都市伝説の元になるネタを入れていく余裕も生まれました。そんな面白いものや、怖いネタをまとめていきます。

ドラクエ3に出てくる世界地図。マップにはちゃんと名前が付けられています。しかも、それは現実に存在するものをもじったものだとか。『ロマリア』は、ローマとイタリアを混ぜた言葉で、『イシス』はエジプト神話の女神、『エジンベア』はスコットランドの首都エディンバラ、『グリンラッド』はグリーンランドという風に、元になった名前があるんですね。

ドラクエシリーズのストーリーにつながりは?名作の歴史とあらすじまとめ

ドラクエの復活の呪文に関する怖い都市伝説とは

初期のドラクエは、パスワードを用いることで再開できました。そんな復活の呪文は、まるで後の世界を予言するようなものがあるとか。

それらのパスワードはまとめられていて、一番怖いものは『てろりすと はいじやつくで てろおこす こわい』と言うもので、まさに9.11を彷彿させるものです。しかし、こんな怖いパスワードをよく打ってみようと思いましたよね…。

他にまとめられているものとして、『どらくえす りいせえぶでえ たがきえた きつい』と言うもの、これは後にドラクエ3がセーブデータ方式に変わり、そのバックアップの消えやすさを予言していたという、都市伝説。あまりにも面白い都市伝説ですよね。

当時ならではの、都市伝説の生まれるきっかけ

ドラクエや当時のパスワードは、どの文字が何の数字の値に関わるかなどが決まっていたものがあり、この都市伝説はそれを逆手にとった怖い話のまとめだと言えるかもしれないですね。

ドラクエの裏設定、隠された裏設定は本当なのか

ドラクエには、公表されていないものや、明言されていない裏設定がたくさん存在します。そういった面白い裏設定や、怖い裏設定をまとめてみました。あくまで裏設定や都市伝説として存在するもので、公式の発表でないので、お気をつけください。

ドラクエシリーズのキャラクターは、過去作とつながりがあるという裏設定が噂されています。例えば、ドラクエ4のトルネコは、後に『トルネコの大冒険』という派生作品が出ましたが、彼は勇者ロトの末裔だと言うのです。

ドラクエの初期シリーズであるドラクエ1から3までは『勇者ロトシリーズ』と言われます。勇者ロトはアレフガルド創世記に暗黒の覇者から、アレフガルドの大地を救ったという伝説の勇者の名前なのです。

ドラクエ3はシリーズの中で、時系列的には一番初めにあたり、ドラクエ3の主人公は、真の勇者に与えられる称号として、ロトの称号を授かることになります。そんな伝説の勇者であるロトの末裔があの太った商人である、トルネコという裏設定はおもしろいですよね。

ドラクエ人気キャラであるパパスも過去作の子孫という裏設定

ドラクエ5に出てくるパパス(右上)は、ドラクエ4の戦士ライアンの子孫という裏設定も。序盤で異常に強い理由も頷けますよね。ドラクエ4と5に出てくる全知全能の龍の神であるマスタードラゴンは、ドラクエ5の主人公とバーバラの子どもという裏設定も信じられています。

ドラクエのもっとも怖い都市伝説。ビアンカではなく、フローラと結婚すると…

ドラクエで一番有名な裏設定というか、都市伝説は、やはりビアンカではなく、フローラと結婚したときに起きるある現象かもしれません。

ドラクエ5の中で最大の迷いどころであり、多くの少年少女を悩ませた主人公の結婚相手。フローラはビアンカと違い、キャラクターとして戦闘では足手まといになると感じた人も多いはず。しかし、実は特殊な剣を装備できることも、またいかにもお姫様というキャラクターからフローラを選んだ人も多いでしょう。

金髪勝ち気な女の子なんていやだ!とフローラを選んだ主人公とあなた。結婚して子どもも出来て、意気揚々と「久しぶりにビアンカの故郷にでも顔を出してみるか」と思って、故郷の村を訪れると、驚きの光景があなたを待っているのです。

左と右の画像の違いがわかりますか?右はビアンカと結婚し、訪れた場合。左はフローラと結婚し訪れた場合の光景。そう、お墓が一つ増えているのでう。

この墓は、結婚前にビアンカと宿に泊まっていた場合に増えると言われており、このことから、この墓が主人公とビアンカの間に生まれた子どもの墓だと言われているのです。つまり、子どもは病気か、またはビアンカが生まずに…という、少し怖い裏設定であり、都市伝説として非常に有名なものなのです。

ドラクエの意外な裏設定。ホイミンとテリーの関係の裏設定

ドラクエ6に登場するテリーは、主人公の仲間になるクールなキャラクター。実は、テリーにはとある裏設定があるのです。それは、シナリオを考えている堀井雄二は、初めテリーをドラクエ6の主人公にしたかったのです。

テリーが主人公の予定があったとは、驚きの設定ですよね。しかし、物語を考える中で、テリーは感情移入がしにくく面白い展開にするのが難しいと感じたようです。キャラクターデザインの鳥山明も、キャラクターデザインを考えるときに、初めはテリーみたいな主人公が浮かんだとか。

また当初、堀井雄二はドラクエが魔族が人気があることを知り、ドラクエ6の主人公に魔族や魔王を主人公にすることを考えていたとか。このことから、テリーの裏設定には、魔族や魔王というものがあると言われているのです。

チャモロの裏設定が、ホイミンってホント?都市伝説のような裏設定

ドラクエには様々な裏設定があるとされて、先程のテリーのような裏設定が出ると大きなニュースになります。ドラクエのキャラクターには他にも裏設定があり、とあるモンスターとキャラクターにあるつながりがあるという裏設定が…。

ドラクエ4と5に出てくるちょっと変わったモンスター『ホイミン』ホイミスライムであるこのモンスターは『人間になるのが夢』というモンスター。人の言葉を話、どこか憎めない口調が記憶に残るモンスターですよね。

チャモロはその後のドラクエ6に出てくるゲント族の少年。ゲント族の特徴はモンスター専用の武具を装備出来て、癒やしの魔法が使える特徴があります。この設定を聞くと、どういうつながりがあるが、思いついた人もいるかもしれません。

そうです、チャモロはかつてあの人間になることを憧れたホイミンの子孫だという裏設定なのです。モンスター専用の武具を装備できるチャモロ。またスライムメットやスライムアーマーを装備でき、癒やしの魔法を使える姿は、まさにホイミンを彷彿とさせますよね。ホイミンとチャモロの面白い裏設定が、本当なら面白いですよね。

スライムは男?ドラクエの人気モンスターの裏設定

スライムネタでもう一つ裏設定と言われているのは、『ベス』が付くスライムは、女性というもの。オレンジ色をしているスライムベスは女の子で、よく倒される青いスライムは、男だというのです。女性を守るために、たくさん倒される青いスライムたち。男気あふれるスライムなのです。

誰もが信じたくなる都市伝説。ドラクエにまつわる都市伝説とは

ドラクエの都市伝説といえば、『死んだはずのパパスを復活し、仲間にできる』というもの。物語を初めた冒頭で、頼りになる主人公の父親パパスは、敵の罠によって死亡してしまいます。それだけに、パパスが復活するという都市伝説は、当時の子どもたちは嘘でも信じたいものでしたよね。

仲間にならないはずのキャラが仲間になるというのは、ゲームの都市伝説の定番ですよね。エスタークを10ターン以内に倒すことで、エスタークが仲間になるという都市伝説。誰しも信じていないものの、試したくなる裏技ですよね。

倒したときに出るターン数の発言が、こういった都市伝説を生んだ可能性は高いですね。また先程の裏設定で紹介したテリーは、強さを求めた結果、ダークドレアムと合体しエスタークになったという裏設定を考えている人もいるとか。

容量のせいで、女性主人公は生まれなかったという都市伝説

ドラクエシリーズは、新作が発表されると必ずニュースになります。しかし、そんなニュースが出ても、新作に女主人公が起用されたことはありません。勇者は男じゃないと!というのは、固定観念かもしれませんが、ドラクエ4のようにストーリーを章ごとに分けるシステムで、一時的に女性キャラを主人公のように扱うことはありますが、正式に主人公が女性キャラであったり、性別を男女選べるシステムはありませんでした。

キャラクターデザインを担当する鳥山明は、ドラクエ3で主人公のキャラデザを男女用意していました。つまり、女勇者が誕生する可能性はあったのです。しかし、当時のファミコンはかなりデータ容量が厳しいという制限があったのです。

問題なのは、女性勇者にした場合、会話の男性と女性用2つ用意する必要があったのです。納期期限がある以上に、2つ分の話し言葉を入れる容量が、ファミコンには無かったのです。結果的にこのタイミングを逃したことにより、女性勇者が現れることはなかったのです。

ドラクエの魔法はダレジャレが元になっているという都市伝説

ドラクエの都市伝説に、ドラクエに出る呪文は言葉遊びだという面白い噂があります。例えば炎系の魔法である『メラ』は、火がめらめらと燃えるような魔法、氷系の魔法である『ヒャド』は、冷たくひゃあとなるからというのです。こんな面白い都市伝説もいいですよね。

ドラクエの説明書に『血を凍らせて殺す』と書かれた怖い魔法とは

ドラクエにはいろいろな魔法が存在しており『ザラキ』もその一つです。敵を即死させる呪文なのですが、過去の説明書にザラキには怖い説明が書かれているのです。

『呪文をかけた相手の血を一瞬で凍らせて殺す』という説明なのです。なんとも物騒な説明文ですよね。ザラキは海系のモンスターに効きやすいと言われており、逆にマシン系のモンスターには全く効かないのは、そういう理由なのです。しかし、あまりにも怖い説明文のためか後の説明書には『死の呪文』という風に改められました。

ルーラの使用MPには、ちゃんとした裏設定があった

子どもたちにとって、ドラクエの様々なネタは、いつも子どもたちにとってトップニュースでした。新しい裏技や、知らない設定が発見されると、ニュース速報のように、子どもたちの中に情報が広がっていったのは当時の子どもならみんな覚えがあるはずですよね。

同じく面白いものに、ルーラという移動の魔法があります。このルーラはドラクエ4ではMPが8消費する魔法です。ドラクエ5でも8、しかし6でいきなり1になっています。

どうして、ルーラの使用MPが違うのでしょうか。これには面白い裏設定があり、ドラクエはナンバリングごとの時系列ではなく、ドラクエ中期の4、5、6は、時系列的には6→4→5となっているのです。そして、ルーラはドラクエ5の中で「ルーラは古代魔法」というセリフが存在するのです。

つまり時系列的に、この3作の中で一番古いドラクエ6内で、まだルーラは古代魔法ではなく、普通に使われていたためMPが1なのです。そして、後にリメイクされてルーラの使用MPが4になるドラクエ4、そして一番最後になるドラクエ5は、もっともMPを使用する8というわけなのです。

あのドラクエのOP曲は、便所で作られたという都市伝説

最後に、ドラクエのOP曲に関するお話です。ドラクエシリーズの音楽を作っているのは、すぎやまこういちなのはおなじみですよね。彼が作ったドラクエの曲の中でも、OP曲はもっとも印象に残っているかもしれません。

実はこの名曲、すぎやまこういちがトイレに入りながらわずか5分で考えた曲なのです。その曲がドラクエシリーズが人気になりニュースになるなか、ずっと引き継がれる名曲になったのです。

ドラクエの裏設定や都市伝説を知った上で、改めてプレイしてみては?

シリーズが出る度にニュースになるドラクエ。その面白さは子どもだけでなく、大人からも支持されているからこそニュースになるといえます。ドラクエには、少し怖いものや、逆にとても面白い裏設定や都市伝説があることをまとめて紹介しました。

このまとめを読んで改めて、ドラクエを1からプレイしたくなった人も多いはず。リメイクされてシリーズがまとめられているものも多く、いまから始めても決して遅くありません。なぜ、ニュースになるほどドラクエが支持されているのか。改めてプレイすることで、自分の身体でドラクエの面白さを体感してください!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧