メイク・コスメ
爪の縦線・縦筋と病気の関係は?黒い危険?治し方を調べてみた!
自分の爪をよく見たことがありますか?たまに縦線・縦筋が出ていたりしてびっくりする人もいるかもしれません。今回は爪に現れる、縦線・縦筋の治し方や、現れた物が黒い場合は危険なのかなどを調べてみました。気になったら参考にしてみてくださいね。

目次
爪のしくみ
あなたは自分の爪を意識してみたことがありますか?ネイルケアやアートを普段からしている人は自分の爪を見る事が多いかもしれませんが、当然ある物として、普段はあまり気にして見ていない人も多いかもしれません。
そんな爪ですが、身体からのSOSが現れたりする場所でもあるので、様子がおかしいと思った場合には特に注意して確認するようにしてみてください。まずは、爪のしくみについてご紹介したいと思います。
爪とは根元は皮膚の中に入り込んでいますよね。その部分を爪母(そうぼ)と呼び、その爪母で細胞が角質化する事で爪は作られています。爪の主な成分はタンパク質の一種であるケラチンで、基本的には含水量は12~16%あるといわれていますが、乾燥などによって含水量が少なくなると脆い爪になってしまいます。
なぜ、爪の状態で身体の状態がわかるかというと、爪の下には毛細血管が集中していて、血液の健康状態で爪の状態が変化するといわれています。血液が健康な状態だと、爪は薄いピンク色で表面も滑らかです。しかし、貧血状態では爪も血色が悪くなり白っぽく見えるようになります。

爪に縦線・縦筋が現れた!
普段何気なく使っている自分の手、その先には爪がありますよね。女性は特にネイルケアに気をつけている人も多いはず。そんな爪に、ある日縦線・縦筋を見つけたら、何を思うでしょうか。年をとったと感じるでしょうか。いつまでも綺麗な指の方が女性らしくて素敵ですよね。
今回は女性を悩ます爪の縦線・縦筋が現れた時の原因や治し方、そしてただの老化ではなく命の危険もあるかもしれない、病気の可能性もある爪に出来る黒い縦線・縦筋についてまとめてみましたので、知識として是非覚えておいてくださいね。

爪に縦線・縦筋が出る原因とは
爪に縦線・縦筋が出る原因の一つに老化があります。年をとるにつれて、なんだか爪に縦線・縦筋が出来てきたように感じている人もいるかもしれません。年齢とともに胃腸が弱り、栄養が吸収されにくくなってきた事を示しています。
老化が原因で爪の縦線・縦筋が出ることが多いのですが、若いうちから爪に縦線・縦筋が出ているようであれば、それは栄養不足を疑わなければなりません。若い女性はダイエットなどで過剰な食事制限をしてしまう場合がありますが、身体に負担がかかると爪にも現れてきます。健康的で美しくダイエットしたいと思うのであれば、爪の乾燥や縦線・縦筋から身体のSOSを受け取ってくださいね。
爪は肌と同じで乾燥にもとても弱いのです。特に乾燥しやすいのがネイルオフの時のリムーバーです。マニキュアの除光液を使った時やジェルリムーバーを使った後は特に乾燥しやすく、ネイルアートを落とした後に爪が白っぽくなっていると感じた事がある人も多いのではないでしょうか。
そのまま放置すると爪の縦線・縦筋の原因になる場合があります。マニキュアが爪に悪いと思っている人もいるかもしれませんが、除光液の方を頻繁に使う事が爪の乾燥の原因となっているのです。そして、洗剤などによる乾燥も考えられます。爪を若く綺麗に保つためには保湿が大切になります。乾燥した状態のままでは爪の縦線・縦筋はもちろん、脆く弱い爪になって欠けてしまう事も考えられます。
爪の縦線・縦筋を応急処置する
爪の縦線・縦筋の治し方というよりは、応急処置にしかなりませんが、ネイルケアをする事で、見た目が残念な縦線・縦筋を減らす事は出来ます。爪の縦線・縦筋を隠すには爪やすりで削って表面をなめらかにする方法や、ジェルを乗せて隠してしまう方法があります。
マニキュアを塗る場合にも、ネイル用のヤスリを使い縦線・縦筋をある程度削ってからの方がキレイに塗る事が出来ます。ただし、この方法は爪を削っているので、何度も繰り返すと爪が薄くなるのはもちろん、根本的な治し方ではないので、応急処置だと考えておいてください。
爪の縦線・縦筋の原因には老化による乾燥もあるので、保湿する事も大切です。爪用のクリームも売っていますが、普段使っているハンドクリームでも構いません。爪の部分やまわりを重点的に保湿するように心がけましょう。縦線・縦筋は病気の可能性は少ないですが、綺麗な爪の方が良いですよね。

縦線・縦筋が現れた爪の治し方
おすすめの爪の縦線・縦筋の治し方は、ネイルオイルとハンドクリームを使う事です。まず、爪の乾燥対策として、ネイルオイルを爪の周りを1滴程置き、爪の周りをクルクルと反対の手の親指でマッサージを行います。保湿とマッサージが同時に出来ます。その後、ハンドクリームで手全体を保湿するようにすれば、手と爪を乾燥から守る事が出来ます。
爪の縦線・縦筋の治し方として、普段から気をつけられる事は手を洗った時にもポイントがあります。最近では外出先でトイレに行った時にはハンドドライヤーがある事がほとんどですよね。しかし、ハンドドライヤーは手に残っていた水分が蒸発する時に手や爪が乾燥する原因になると考えられています。ハンドドライヤーは便利ですが、手を洗った後にはハンカチやタオルで拭く方が、乾燥対策には向いています。

食生活による爪の縦線・縦筋の治し方
爪は最初にご説明したように、主な成分はタンパク質です。つまり食生活が偏っている場合や極度の栄養不足などがあると爪に異常となって現れる事になります。
爪に必要な栄養として特に摂取したいのが、ビタミンB群、亜鉛、コラーゲンなどのタンパク質です。なかなか食生活で改善出来ない場合にはサプリなどで補う事も考えましょう。
直接すぐに治療の必要な病気の可能性は低いですが、爪の縦線・縦筋からわかる身体のSOSを受け取って、規則正しい生活や食生活を心がけるようにしましょう。綺麗な爪のための規則正しい生活でも、病気にかかりにくい強い身体を作る事が出来ます。

爪に現れる横線は何?
爪に縦線・縦筋が出来るように、横線が現れた場合にはどんな状況が考えられるのでしょうか。爪に横線が現れた場合にも様々な原因が考えられます。ストレスにより無意識に噛んでしまっている場合、乾燥や洗剤などによるダメージ、内臓疾患、爪をぶつけたりした事による外傷、過度なダイエットによる栄養不足などが考えられます。
爪の横線は現れる指によって、原因がわかる可能性があるのだとか。あくまでも参考として考えてくださいね。
親指の爪に現れる横線はストレスや過労状態が続いた時に出やすくなります。人差し指の爪に横線が現れた場合には慢性的な皮膚疾患が考えられます。中指の爪に横線が現れたら、尿酸の排出に問題がある事が考えられ、排泄系の病気を疑います。薬指の爪に横線が現れた場合は気管支炎や眼精疲労などが疑われます。小指の爪の横線は神経痛などが原因の事が多いようです。
いずれにせよ、自分の身体のパーツですから、日頃から気をつけたいですよね。ハンドクリームでマッサージをしながら爪の健康チェックを行うようにすると良いでしょう。

爪に現れた黒い縦線・縦筋はメラノーマ!?
今まで爪に縦線・縦筋が出来ていても、乾燥や老化だろうとあまり気にせずに放っておいた人も多いかもしれません。しかし、爪は身体の中の病気を教えてくれる場所でもあるのです。ここからは爪に現れた縦線・縦筋が黒かった場合、病気の可能性も含めてご説明したいと思います。
爪に出来た縦線・縦筋が黒いからといってメラノーマだとは限りません。爪に黒い模様が出てしまう状態には、メラノーマ、爪甲色素線条、出血斑などが考えられます。それでは爪の黒い縦線・縦筋について確認してみましょう。いずれの場合も不安なまま毎日を過ごすより、病気かもと思ったら、皮膚科を受診するようにしてくださいね。

メラノーマとは?
メラノーマという言葉を聞いたことがありますか?表皮の色素細胞が癌化した物です。この色素細胞は移動能力が高く、癌化してしまうと転移を起こしやすいと考えられています。つまり、悪性度が高いということです。そのため、もしメラノーマであった場合にはなるべく初期に見つけて治療をする事が大切です。
ほくろ同様、急に現れた原因不明の黒い縦線・縦筋にガンかも知れないとびっくりするかもしれませんが、爪に黒い縦線・縦筋が現れてた時の病気のサインをご紹介しておきたいと思います。

メラノーマによる爪の黒い縦線・縦筋
よる爪の黒い縦線・縦筋は比較的幅広く現れる事が多いようです。いろんな濃さの黒い縦線・縦筋が出るのもメラノーマの特徴です。さらに、爪の根元の皮膚に黒や茶色っぽいシミが見える時にはメラノーマである可能性が高くなります。
メラノーマの特徴として、爪に黒い縦線・縦筋が現れるのは1本だけという点があげられます。何本もの爪に黒い縦線・縦筋が現れた場合には、メラノーマではなく、次に説明するアジソン病などが疑われます。もし、メラノーマを疑うような黒い縦線・縦筋を見つけた場合にはすぐに病院を受診するようにしましょう。

アジソン病による爪の黒い縦線・縦筋
複数の爪に黒い縦線・縦筋が現れた場合には、メラノーマではなく、代謝異常のアジソン病による物だと疑います。アジソン病は別名、慢性副腎皮質機能低下症といい、生命の維持に必要なホルモンである副腎皮質ホルモンが何らかの原因で必要な量を分泌出来なくなった状態の事をいいます。
アジソン病で現れる症状は、色黒、倦怠感、体重減少、胃腸症状、低血圧、低血糖などがあります。その中に、爪に現れる黒い縦線・縦筋も入ってきます。治し方は副腎皮質ホルモンの補充などが必要になりますので、内分泌・代謝を専門とする病院で検査を受けるのが良いでしょう。

爪甲色素線条による爪の縦線・縦筋
爪甲色素線条(そうこうしきそせんじょう)とは爪の根元から爪先にかけて黒色や茶色の線状に色素沈着をした状態の事の総称です。悪性の場合はメラノーマも考えられますが、放置しても大丈夫な良性の物もあります。
爪甲色素線条で爪に黒い縦線・縦筋が出来る原因としては、爪の根元部分にあたる爪母という部分のほくろ、ギター演奏などの繰り返される外的刺激、全身疾患などが考えられます。黒い縦線・縦筋が1本の場合はメラノーマの可能性や外的刺激などを考えます。全部の爪に爪甲色素線条がみられる場合には原因になる病気(アジソン病など)の検査を行うことになります。

出血斑による爪の縦線・縦筋
爪に黒い縦線・縦筋が出来る状況について説明してきましたが、時々黒い丸い斑点が出来ることもあります。これはほとんどの場合が出血が原因です。指を挟んでしまった場合などに、爪の下で出血をしていてそれが黒く見えていることが多いです。
特に痛みを感じる外的刺激がなかったのに急に爪に黒い点が出現した場合には皮膚科を受診する事をおすすめします。ダーモスコープという装置を使い何が原因であるのかを確認する事が出来ます。不安なまま過ごすより、原因がわかった方が良いですよね。

縦線・縦筋以外に爪に現れる身体からのサイン
爪白癬
爪白癬(つめはくせん)とは簡単にいうと爪の水虫です。これは身体からのSOSというより、爪自体に問題がある状態です。自宅の治し方として水虫治療薬などもありますが、早く完治させたい場合には皮膚科を受診する事がおすすめです。
巻き爪
名前の通り、爪が巻いてしまう状況です。巻き爪は足の親指に出来る事が多いです。巻き爪は爪の側面が指に食い込み痛みを伴います。ひどい場合には可能してきたりします。治し方としては、巻き爪矯正器具などがあり、痛みを伴っている場合には早めに病院に行くようにしましょう。
爪カンジダ症
爪カンジダ症は、爪白癬と症状が似ていて水虫と間違えることがあるかもしれません。炊事の時などに絆創膏を貼って保護している人もいるかもしれませんが、絆創膏に残った水分が原因で蒸れて、絆創膏の下の爪カンジダ症が悪化する場合もあるのだとか。
扁平苔癬
扁平苔癬(へんぺいたいせん)は後天性角化症の一つです。全身に発疹が出るなどして異常に気づくかもしれません。薬剤が原因になる場合が多いそうです。扁平苔癬では爪が薄くなり、部分的に消失可能性もあります。
スプーンネイル
爪全体が反り返るような形をして、まるでスプーンのような状態になります。鉄欠乏性貧血の時にスプーンネイルとなって現れます。
時計皿爪
まるで太鼓のばちのような姿から、ばち状指とも呼ばれます。爪は時計ガラスのように丸くなり、指の先端部分が分厚くなります。

爪の縦線・縦筋として現れるメッセージを受け取りましょう
爪に現れる縦線・縦筋からわかる身体の状態や原因、病気などをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。乾燥や老化によるものであれば、生活習慣などを見直すのが治し方ですが、爪からわかる病気もあります。その場合は皮膚科など、病院での治療が必要となってきます。知っておいても損はしないので、爪に現れる身体からのSOSを見逃さないようにしてくださいね。