アイプチのしすぎは失明の危険性!?正しい使い方とリスクを徹底調査

アイプチができてから、整形をしなくても二重を手に入れることができるようにまりました。重い瞼が一瞬でパッチリ二重になるアイプチは、便利なだけじゃない!二重になれるけれど失明のリスクも高くなるって知っていますか?正しい使い方で失明のリスクを下げましょう。

アイプチのしすぎは失明の危険性!?正しい使い方とリスクを徹底調査

目次

  1. 低コストで整形級!魔法の道具アイプチ
  2. アイプチで誰もが理想の二重に!
  3. アイプチで失明ってありえるの?
  4. アイプチで失明はしない!?
  5. 失明はしない?アイプチの副作用①
  6. 失明はしない?アイプチの副作用②
  7. 失明はしない?アイプチの副作用③
  8. アイプチで失明は眼瞼下垂から?
  9. アイプチで失明の原因を理解しよう
  10. アイプチで失明はしないの?
  11. アイプチで失明寸前ってどういうこと?
  12. 失明寸前までならないために
  13. 失明にならなくても異常を感じたら病院へ!
  14. 失明の事実がなくても油断は禁物
  15. 失明のリスクがあってもアイプチがやめられない
  16. 大事な自分の目を守れるのは自分だけ
  17. アイプチを正しく使ってメイクを楽しく!

低コストで整形級!魔法の道具アイプチ

昔は二重にすると言ったら、高いお金を払って整形をするのが普通でした。なので、二重にするにはある程度の覚悟が必要だったと思います。しかし、アイプチの登場で整形をせずに、しかもリーズナブルな価格で二重を誰でも手に入れることができるようになりましたよね。

それまではある程度の大金がないと二重にはできず、整形となるとやはりある程度の年齢までできなかったと思います。アイプチができてから、学生や小さな子供も二重にできるようになり、コスメの発展の速さに驚いてしまいますよね。

アイプチで誰もが理想の二重に!

自分の目がずっとコンプレックスだったという方って多いですよね。日本人特有の腫れぼったい瞼に悩んだ方はたくさん。そこで活躍してくれるのがアイプチです。

低価格のものから、少し値が張るものまでさまざまですが、その効果はみなさんご存じのとおりだと思います。学生でもアイプチは持っている方は多いですよね。最初こそ、コツを掴むまで慣れないものの、コツを掴んでしまえばとっても簡単!

今では、メディアに出ている方にも必須アイテムのアイプチ。アイプチがないともうダメ!という方も多いのではないでしょうか?特に、メイクにこだわりのある方だと、アイプチがないなんてありえないくらい、重要なコスメだと思います。

ですが、そのアイプチ、正しく使えているでしょうか?正しい使い方をしないと目元への負荷がかかり、ときには危険な状態にもなってしまう事があるんです。

Thumbアイプチを使っている芸能人や有名人はいる?男性・女性別に画像まとめ

アイプチで失明ってありえるの?

アナタはアイプチを正しい使い方でつかっていますか?魔法のようなコスメのアイプチですが、アイプチを使いすぎると失明するという噂があるようです。実際のところ、アイプチによって失明したというニュースはほぼ耳には入ってきていません。

失明となると大きく取り上げられるでしょうし、それこそ専門の知識がないと扱えないですよね。ですが特殊な液を使っているので100%失明しないという保証はどこにもないと思います。アイプチを使っている限り、病気などの危険があるのは忘れないようにしたいものです。

アイプチで失明はしない!?

アイプチで失明というニュースはないものの、失明寸前まで悪化した方はいるようです。やはり、アイプチの液が目に入ってしまったり、使いすぎたりと正しい使い方ができなかったりと原因はアイプチなのですが、実際どのような症状で失明寸前となってしまったのでしょうか。

アイプチを使っている方は他人事ではないですよね。失明となると使うことに抵抗や不安も出てしまうと思います。そこで、どのような症状によって失明寸前になってしまったのかをまとめてみました。

失明はしない?アイプチの副作用①

アイプチの副作用として多く見られるのが瞼のかぶれです。自分に合わないものを使い続けたり、肌が元々弱い方が使ったりすると瞼がヒリヒリしたり、赤くなってしまう事があります。

そのまま我慢して使っていると、はれ上がってしまったり、瞼の皮がポロポロと取れてきたり、瞼の皮膚が硬くなってしまう事があります。当然そこまでなってしまうと、アイプチどころではなく、病院に行く必要があります。瞼が炎症を起こしている状態なので、かぶれはじめたら少しの間アイプチを休んだ方が良さそうですね。

症状が重くならないうちに早めの対処をしましょう。瞼を少し休めてあげたり、スキンケアをするなど、かぶれる前に正しい使い方で予防できるといちばん良いですね。

失明はしない?アイプチの副作用②

アイプチは、のりを使って瞼の皮膚を貼り付けている事は言うまでもないですよね。使ったことがある方ならよく知ってるはず。皮膚を貼り付けて人工的に二重を作っているのですから、当然皮膚への負荷はかかりますよね。

何時間もその状態が続くのですからその負荷は想像以上のものです。理論上は瞼を引っ張っているわけですから、それを続けていると、瞼の皮膚が伸びてしまい、老け顔になってしまうことも!瞼だってデリケートな肌ですから、引っ張られ続けてなんともないわけがないのです。

それでも、一部の人の間では何ともなかった方もいると思います。ですが、それは一部です。自分はそんなことないと思った方は気を付けてくださいね。自分では気づきにくいものですから、思い切って家族や仲の良い友達に見てもらうのも良いかもしれません。変わったところがあったらスキンケアや改めて正しい使い方を見直してみましょう。

失明はしない?アイプチの副作用③

眼瞼下垂(がんけんかすい)はアイプチが起こす副作用として、いちばん危険かもしれません。眼瞼下垂は、瞼がどんどんと開かなくなり、視野が狭くなるだけではなく、視力の低下にも繋がるようです。また、頭痛や肩こりの原因にもなります。放置をしておくと最悪、瞼が開かなくなる事もあります。

眼瞼下垂を治すには手術が必要で、先天性で生まれつき瞼が下がっている場合もあれば、後天性で加齢など何らかの原因で瞼がどんどん下がり、開きにくくなってくる場合があるようです。このような例がある事から、やはり危険はつきものなのかもしれません。正しい使い方の重要性がよくわかりますよね。

アイプチで失明は眼瞼下垂から?

症状としては、悪化したまま放置しておくと最悪瞼が開かなくなる。視野が狭くなり、視力の低下に繋がる。手術の必要がある。なんとなく、失明のイメージに繋がってきませんか?

もしかすると、眼瞼下垂の症状の捉え方の違いから、アイプチをすると失明するという噂が出てしまったのではないでしょうか。もちろんそれ以外でも何かしらのトラブルで危険な状態になった方もいるのかと思います。とにかく正しく使うことに越したことはありません。

アイプチで失明の原因を理解しよう

誤った理解から失明という噂になってしまったとしたら、それはきちんと原因を理解すべきですよね。Twitterやサイトで「アイプチで失明寸前」という言葉は目にする事がありませんか?よく見てみると、商品の広告だったりする事があります。商品販売の為には、1人でも多くの人の目にとまることが必要ですから、そのような言葉を使ったのかもしれませんね。

商品の安全性を広める為にも、そのような表現は必要だったのかもしれません。ただ、その言葉がめぐりに巡って色々な人の解釈が入り、アイプチは失明するという噂になってしまったのかもしれませんね。

アイプチで失明はしないの?

それでは、アイプチを使いすぎると失明するというのはウソだったの?と言う話になってしまいますが、決してそのような事は無いと思った方が良いです。失明のリスクは常にあると考えましょう。やはり人体に良いことではないのは確かですし、100%安全であるとは言い切れないと思います。

目に入るだけでも、みなさんの想像よりも刺激は強いです。もちろん瞼にも負荷をかけている訳ですから、いつ何が起きるのかなんてわかりませんよね。失明の前例は無いものの、実際には今まで無かったから、これからもありえないとは言い切れないのではないでしょうか。

アイプチで失明寸前ってどういうこと?

失明寸前というのはやはり前にも述べた通り、かぶれて赤くなってしまったり、腫れて目が開きにくくなったり、眼瞼下垂によって手術が必要になったりとそのような事を表現しているようです。アレルギー反応を起こしてしまったり、アイプチが目に直接入ってしまい、何かしらの目の病気になってしまったり、そのようなトラブルが捉え方の違いや、症状の違いなどから失明寸前という表現になっているようですね。

とは言っても、目や瞼にとっては負荷がかかっている訳ですから常に病気などのリスクは考えながら使わないといけませんね。なかなか正しい情報を見つけるのは大変ですし、今はインターネットの普及でいろいろな情報が出回っているので、正しい情報か、デマなのかきちんと見分ける事が大事です。

失明寸前までならないために

100%リスクが減る訳ではありませんが、少しでも負荷を減らすために、アイプチの後は目元を労わってあげるよう、スキンケアは丁寧にしておきましょう。保湿をしっかりするだけでも違ってきますよ!また、休日はアイプチをしないで目元を休ませてあげるなどできるだけスキンケア以外でも目元のケアをしてみましょう。

効果的なスキンケア

少しでも瞼の負担を軽減したいなら、瞼のスキンケアはしっかりとしたいものです。瞼の血行をよくするために、温めたタオルと冷やしたタオルを用意して交互に当ててみましょう。蒸しタオルは、スキンケアではお馴染みですよね!

血行をよくするにはリンパの流れも整えるといいですよ!老廃物をためないよう毎晩のスキンケアにとり入れてみましょう。湯船に浸かったときに瞼のマッサージをしてみても良いと思います。毎日のスキンケアをしっかりと行って、病気への危険を減らしていきましょう!

失明にならなくても異常を感じたら病院へ!

よく病院に行くことを躊躇してしまう方を見るのですか「仕事で忙しい、学校だから、行くほどの事でもない、これくらい自然に治る」といった勝手な判断はなるべく避けておきたいものです。

個人的な判断は悪化させてしまう危険が増してしまいます。近くの眼科もしくは皮膚科に行って相談しましょう。悪化の危険や病気へのリスクも専門家に見てもらう事できちんとしたケアができるので軽減できます。専門の先生に正しい使い方やスキンケアの方法を聞いてみるのも良いですよね。

失明の事実がなくても油断は禁物

目の病気が起こってからだと、本来なら最初のうちにくればすぐに治ったものだったのに、行く事を躊躇した結果、自分ではどうにもならなくなりれ結局完治まで時間がとても掛かってしまった。というのはよく聞く話です。

目は体の中でも重要な役割をしています。だからこそ、なにか異常を感じた時は、なるべく早く病院で見てもらいましょう。やはり、きちんと見てもらうことで安心にも繋がりますし、何でもなかったならそれに越した事はないですよね。

失明のリスクがあってもアイプチがやめられない

「アイプチ後遺症」はご存じでしょうか?女性の心理との関わりの話なのですが、女性なら体験したことはあるかと思います。例えば、初めてメイクをして人と会ったり、新しい環境に行ったりすると、もうすっぴんで同じ人に会ったり、同じ環境に行ったりするのができなくなったり、とても不快に感じたりしたことはないでしょうか?

新社会人、新学期に張り切ってメイクをしたり、いわゆる〇〇デビューです。そうすると、その人達にはメイク後の自分しか見せることができず、家族や親しい相手(すっぴんを知っている人)以外の前だとそれ以下のメイクでは会いにくい事があるようです。アイプチ後遺症もそれと同じで、一度アイプチをして誰かに会ったら、その人がいるところにはアイプチをしていかないと会えないという状態です。

女性たるもの、「いつでもこの人の前では完璧でいたい」、「キレイでいたい」、「最高の自分でいたい」そう思ったことってありませんか?アイプチ後遺症とは、いかなる時もアイプチが手放せない。瞼や目に違和感を感じても、それでもアイプチがないと外に出たくない。といった依存症といってもいいような心理状況になってしまうことです。

大事な自分の目を守れるのは自分だけ

自分の目の事ですから、小さな異常だっていちばんわかるのは自分ですよね。失明に至らないものの視力の低下や手術、それだけと思っていても、いざそうなってしまうと後悔やら何やら…実際、瞼のかぶれを放置しただけで、瞼の皮膚が固くなったり、ボロボロになってしまったり、腫れてしまったり。そうなるとアイプチどころではなくなってしまいます。

自分は大丈夫だという根拠の無い自信が症状を悪化させてしまうこともあります。リスクは誰にでもある事を忘れないようにしましょう。本来ならば付けることのない物を付けている、それだけでも肌にとっては刺激になりやすくリスクは上がってしまうのです。

アイプチを正しく使ってメイクを楽しく!

どんなに肌に優しいアイプチを使おうと、瞼に接着剤を付けている事には変わりありません。いろいろなタイプがありますが、そのどれもが本来ならば皮膚に付ける事のないものなのです。

ですから、当然の事ですが、きちんと正しい使い方をしていきましょう。ほぼ毎日アイプチを使っている方は、休日や長期休暇のアイプチの使用は避けてみたりするだけでも全然違いますよ!寝る時もアイプチで瞼をくっつけてしまうのも、トラブルが起きる危険が高くなることを忘れないでくださいね。

眠っている間に瞼がきちんと閉じていないと、ドライアイになるリスクも高くなるので気を付けましょう。早く二重の癖付けをしたい気持ちってわかるんです。コンプレックスはできるだけなくしたいですし、可愛くいたいのが女性の心理。友達や恋人の前では、完璧でいたいですよね。

ですが、その焦る気持ちが思わぬトラブルを起こして目を危険にさらしてしまうリスクが高くなってしまいます。スキンケアも同様に、余りにもおろそかにしてしまうと、皮膚が伸びてしまい、目元の老化が加速してしまいます。常にそのような危険とリスクがある事を頭に入れておきましょう。

Thumbアイプチの基本のやり方・コツまとめ!正しい使い方で綺麗な二重美人に

スキンケアと正しい使い方で事前に予防!

みなさんが何気なく使っているアイプチも、使い方を間違ってしまうと様々な危険がある事がおわかりいただけたでしょうか?今まで意識せずに使っていた方や、アレルギー持ち、肌が弱い方は、これを機会に使いかたを見直してみてはいかがでしょうか?大きな病気になる前に事前のケアで予防しながら、うまくアイプチを使っていきましょう!

アナタが毎日を楽しくHAPPYに過ごせますように♡

Thumbアイプチおすすめ人気ランキング!値段や選び方について徹底まとめ

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-30 時点

新着一覧