クレンジングシートおすすめまとめ!敏感肌の正しい使い方は?

忙しい時でも簡単にメイクオフ出来るクレンジングシートですが、皆さんはどのクレンジングシートをお使いですか?敏感肌でも使えるのか?気になりますよね。なので、今回は敏感肌の正しい使い方やおすすめクレンジングシートをまとめてみました!

クレンジングシートおすすめまとめ!敏感肌の正しい使い方は?

目次

  1. 忙しい女性の救世主クレンジングシート
  2. クレンジングシートはお肌に負担?
  3. クレンジングシートでどこまで落とせる?
  4. おすすめクレンジングシート①クレンジングシート/ソフティモ
  5. おすすめクレンジングシート②メークオフシート
  6. おすすめクレンジングシート③クレンジングマイルドシート
  7. おすすめクレンジングシート④ランジェットデマキアント
  8. おすすめクレンジングシート⑤ビオレふくだけコットンうるおいリッチ
  9. おすすめクレンジングシート⑥クレンジングクロス
  10. おすすめクレンジングシート⑦うる落ち水クレンジングシート
  11. おすすめクレンジングシート⑧クレンジングシート/ドクターシーラボ
  12. おすすめクレンジングシート⑨しっかりアイメイク落とし/ビオレ
  13. おすすめクレンジングシート⑩メイク落としシートオイルインb
  14. 敏感肌の正しいクレンジングシートの使い方
  15. クレンジングシートのまとめ

忙しい女性の救世主クレンジングシート

仕事で忙しい時などひと拭きでメイクオフ出来るクレンジングシートが便利で重宝しますよね。帰りが遅いと洗面台の前に立ってクレンジングする気力が無いときに私たちを助けてくれるクレンジングシートはまさに救世主ですよね。

クレンジングシートはお肌に負担がかかるなど、あまり良いイメージがありませんよね。とは言ってもメイクしたまま寝てしまうのはもっとお肌に負担をかけてしまうので、メイクを落とさないよりはクレンジングシートを使ってでもメイクオフした方がいいのは事実ですね。

クレンジングシートにはたくさんの種類があるので、どれが良いのか気になりますよね。なのでクレンジングシートの情報を元におすすめ10選のクレンジングシートををご紹介していきます。おすすめをご紹介する前に、クレンジングシートのお肌への負担や効果など少しみていきましょう。

クレンジングシートはお肌に負担?

まずクレンジングシートはお肌に負担をかけるかどうかについて見ていきましょう。結論から言うとクレンジングシートはお肌に負担をかける物です。クレンジングシートを毎日使いで使っている方もいるのではないでしょうか?クレンジングシートだけで毎日のメイクを落とすのは肌を傷めてしまうので不向きなクレンジング法だと思います。

と言うのも、クレンジングシートでお肌を毎日拭き上げているとお肌を傷めてしまうでけでなく、シミの原因にもなるからです。なのでクレンジングシートは疲れて洗顔できない時や時間がない時や忙しい時、旅行の時などメイクオフできない状況の時にお助けアイテムとして使うと良いですよ。

今のクレンジングは美容成分が入っているクレンジングシートも多いのでクレンジングシートでメイクオフした後つっぱりやすい人や乾燥しやすい人は、美容成分配合のクレンジングシートを選ぶと良いですよ。

クレンジングシートでどこまで落とせる?

クレンジングシートはメイクを落とすことを目的としたシートですが、一体どこまで落とすことが出来るのか、気になりますよね。

クレンジングシートは拭き取りタイプの方法でメイクを落としますよね。シートは肌の表面を拭き取るだけなので表面の汚れしか取れないんです。毛穴に詰まった皮脂や汚れまでは落とせないのでクレンジングシートで落とした後は本来洗顔をする必要があります。

なのでクレンジングシートは肌表面のメイクや汚れを落とすシートであって毛穴の汚れまでは取れないなものなんだと認識しておくと良いかもしれませんね。それではおすすめクレンジングシートをご紹介していきます。

おすすめクレンジングシート①クレンジングシート/ソフティモ

ソフティモのスーパークレンジングシートには白いパッケージのホワイトのメイク落としシート、ピンクのパッケージのヒアルロン酸のメイク落としシート、水色のパッケージのコラーゲンのメイク落としシートの3種類があります。

ホワイトスーパーメイク落としシート

ホワイトスーパーメイク落としシートは天然植物成分が配合されているので肌に優しいシートマスクです。3層構造のクレンジングシートにたっぷり含んだクレンジング液がメイクをスルッと落としてくれます。

ホワイトスーパーメイク落としシートの使い方は、落としたい目元に優しくあてて、メイクとなじませ、植物性生まれのクレンジング液がメイクを優しく浮かせてくれます。拭き取り後は洗い流さなくてもOK!帰宅後すぐメイクオフしたい時や、お化粧直し時にもおすすめですよ!

ホワイトスーパーメイク落としシートは48枚入り580円と旅行用にもぴったりサイズは10枚入り249円です。

Wヒアルロン酸スーパーメイクシート

Wヒアルロン酸スーパーメイクシートは、ホワイトスーパーメイク落としと同じコットン素材で、天然植物成分とヒアルロン酸が配合されているクレンジングシートです。ヒアルロン酸配合のシートなので拭き取り後もうるおいを与えてくれます。敏感肌の方でもうるおいを与えてくれるのでおすすめです。

Wヒアルロン酸スーパーメイクシートの使い方もホワイトと同じで、シートとメイクをなじませて、優しく拭き取ればメイクオフ出来ます。価格もホワイトと一緒で、48枚入り580円と少量サイズは10枚入り249円です。

コラーゲン配合スーパーメイクシート

コラーゲン配合スーパーメイクシートもホワイトスーパーメイク落としと同じコットン素材で天然植物成分とコラーゲンが配合されているクレンジングシートです。コラーゲン配合のシートなので拭き取り後はみずみずしい素肌にしてくれますよ。こちらも敏感肌の方にもおすすめです。

コラーゲン配合スーパーメイクシートの使い方もホワイトとWヒアルロン酸と同じで、シートとメイクをなじませて優しく拭き取ればOKです。価格も他の2つと同じで、48枚入り580円と少量サイズは10枚入り249円です。

おすすめクレンジングシート②メークオフシート

メークオフシートはDHCのクレンジングシートでパッケージは白でとてもシンプルでおしゃれなクレンジングシートです。DHCのメークオフシートはばっちりメイクもナチュラルメイクも落としてくれます。落ちにくいポイントメークも優しく拭き取るだけで落とせますよ。

敏感肌にも優しい100%天然のコットン素材で、パラベンフリー、ノンアルコールなので、クレンジングシートで荒れやすい方にもおすすめです。

メークオフシートの使い方は、落としたい部分を強くこすらず優しく拭き取るだけでメイクオフ出来ますよ。マスカラをしているまつ毛の部分はメークオフシートで軽くまつ毛を抑え、数秒待ってから軽く拭き取るだけでメイクオフ出来ます。

メークオフシートは50枚入りで660円です。容器も可愛いし、たっぷり使えて便利ですよ。また、メークオフシートの詰め替え用もあるようです。

おすすめクレンジングシート③クレンジングマイルドシート

クレンジングマイルドシートは白と水色の優しい雰囲気のパッケージです。パッケージからしてお肌に優しそうなクレンジングシートです。クレンジングマイルドシートは箱売りですが、中身は一つ一つ梱包されているので衛生的に使えるクレンジングシートです。

1枚ずつ梱包されているので、旅行用や持ち歩き用としても大活躍出来るクレンジングシートですね。無油分なのでクレンジング独特のベタつきも気にならないクレンジングシートですよ。

クレンジングマイルドシートの使い方は、使いやすい大きさにシートをたたんで、常に綺麗な面で拭き取ることがポイントです。強くこすり過ぎないように優しい圧でシートを滑らせメイクオフします。使用後は洗顔料で洗顔する必要があります。

クレンジングマイルドシートは1枚入り10包で534円です。

おすすめクレンジングシート④ランジェットデマキアント

ランジェットデマキアントはクレドポーボーテのクレンジングシートです。ランジェットデマキアントは白いパッケージで上品なデザインでおしゃれ感のあるクレンジングシートですね。名前もなんだか難しくて逆にインパクトがありますよね。

ランジェットデマキアントは目元口元などのポイント用クレンジングシートです。ランジェットデマキアントのシートにはアルガンオイルが含まれているので、乾燥の気になる目元口元にうるおいを与えてくれます。うるおい成分が含まれているので敏感肌にもおすすめです。

目元メイクや口紅などのポイントメイク直しにもおすすめのクレンジングシートです。ランジェットデマキアントの使い方は、ポイントメイクのクレンジングに適しているので、シートを細くたたんで、落としたい部分にあてて優しく拭き取ります。拭き取り後は洗顔が必要です。

ランジェットデマキアントは50枚入り2500円とクレンジングシートとしてはやや高めですね。目元口元用として使うとなればコスパが良いのかもしれませんね。

おすすめクレンジングシート⑤ビオレふくだけコットンうるおいリッチ

クレンジングといえばビオレですよね。CMやドラッグストアなどでもよく見かけますよね。「ふくだけコットンうるおいリッチ」と言うフレーズもよく聞きますよね。

キャッチフレーズにもあるように、美容液成分配合のひたひたシートで軽く拭き取るだけでメイクオフ出来ちゃいます。ウォータープルーフのマスカラもひと拭きで簡単にオフ出来ちゃうクレンジングシートですよ。普段がっつりメイクする方にもおすすめですね。

ヒアルロン酸Naや保湿成分も配合されているので拭き取り後もうるおいを与えてくれるので敏感肌にも良いですよ。ビオレのふくだけコットンは密封ケースもあるのでいつでもシートがひたひたに!シートが乾きにくく、ケースからもサッと取り出しやすい!しかもケースはレース柄でかわいいんです!

使い方は、シートは四つ折りにし、目元のメイクとシートをなじませて、5〜6秒たったらまつげに沿ってするんと拭き取ります。綺麗な面を使って何度かやれば綺麗にメイクオフ出来ますよ。

ビオレふくだけコットンうるおいリッチはケース本体と詰め替え用、携帯用の3種あります。ケース本体は44枚入り667円、詰め替え用は44枚入り569円、携帯用は10枚入りで257円です。

おすすめクレンジングシート⑥クレンジングクロス

クレンジングクロスは白のパッケージに白のシートケースがシンプルでオシャレですよね。美容成分が配合されたシートでサッと拭き取れば綺麗にメイクオフ出来るクレンジングシートです。

一枚のシートが結構大きめなので一枚でも十分メイクオフすることが出来ますよ。大きいシートで素早くメイクオフできるので時間がない時にも便利ですよ。しっかりしたシートにひたひたのクレンジングなので楽に落とせるので、肌への負担も少なく敏感肌の方でも使えますよ!

クレンジングクロスの使い方は、しっかりめのシートなので折らずに顔全体の拭き取りもできるほどなので、サッと拭き取れば広範囲のファンデーションなどもひと拭きでOKです。

クレンジングクロスは、40枚入り3800円と少々お高いクレンジングシートです。たまにしか使わないクレンジングシートだからこそ良いものを使うのもアリですね。

おすすめクレンジングシート⑦うる落ち水クレンジングシート

うる落ち水クレンジングシートはメイクだけでなく毛穴の汚れも落とせる洗浄効果が期待できるクレンジングシートのようです。オイルフリーなのでウォータプルーフなどのマスカラは落ちにくいようです。ナチュラルメイクの方にオススメのクレンジングシートです。

使い方は、乾いた肌に使用します。シートを折りたたんで肌になじませ、優しく拭き取ります。うる落ち水クレンジングはモイスト、ブライトアップ、エンリッチの3種類あります。価格は全て46枚入りで550円です。

おすすめクレンジングシート⑧クレンジングシート/ドクターシーラボ

ドクターシーラボのクレンジングシートはソフトタイプのクレンジングシートです。保湿成分が配合されているので拭きあげ後もしっとりしています。ローズウットのいい香りも楽しめますよ。

使い方は、落としたいメイク部分にあてて、優しくなじませながら拭き取ります。拭き取り後はお湯などで洗い流す必要があります。マスカラや口紅を落としたい時はシートを数秒押しあてると落ちます。ドクターシーラボのクレンジングシートは46枚入り600円です。

おすすめクレンジングシート⑨しっかりアイメイク落とし/ビオレ

ビオレのしっかりアイメイク落としはウォータプルーフのマスカラやアイライナーもしっかり落とすことができる目元用クレンジングシートです。目元にぴったりフィットするサイズで、敏感肌にも嬉しい100%コットンのシートです。

ヒアルロン酸配合のクレンジングシートで、しっかり落とすのに軽くふき取るだけなので肌に負担をかけずにメイクオフ出来ます。敏感肌にもおすすですよ。

使い方は、目を閉じてマスカラやアイメイクに5〜6秒じっくりあててなじませます。メイクに液をなじませたらやさしく拭き取ります。綺麗な面を使って拭き取りしてください。ビオレのしっかりアイメイク落としは、オープン価格です。ネット通販で調べたところ、36枚入り430円でした。

おすすめクレンジングシート⑩メイク落としシートオイルインb

ソフティモのメイク落としシートオイルインは、オイルインなのでクレンジングオイルタイプのメイク落としです。濃いメイクやマスカラにもオイル液が素早く馴染んでメイクオフ出来ます。

オイルクレンジングでしっかり落としたい方にオススメです。ソフティモのオイルクレンジングシートは拭き取り後もオイルの感覚が残るようで、拭き取り後は洗顔をする必要がありそうです。

使い方は、シートを使いやすい大きさに折りたたんで目元にあて、5〜6秒なじませたら拭き取ります。本来拭き取り後に洗顔の必要はないのですが、オイル感が気になる方は洗顔をおすすめします。洗顔したら化粧水などでのケアも忘れずに!

敏感肌の正しいクレンジングシートの使い方

敏感肌がクレンジングシートを使う場合は、シート素材は100%コットン素材の物を選ぶようにすると良いですよ。クレンジングシートを使うときはなるべく清潔な手で使いましょう。ふき取る時は優しい圧でふき取るようにすると良いですよ。また、保湿成分配合のクレンジングシートを使うのもおすすめです。

クレンジングシートのまとめ

クレンジングシートは毎日使いはお肌に負担もかかるし、毛穴の汚れを全て落とすことは出来ないので洗顔した後にきちんとケアをしてあげる必要があります。たまにクレンジングシートで楽するのもアリかなぐらいの感覚で使うようにすと良いですよ!

合わせて読みたいクレンジングの記事はこちら

Thumbメイク落としの人気はどれ?市販・ドラッグストアのプチプラクレンジング
Thumbクレンジングウォーターおすすめ人気ランキング!正しい使い方は?
Thumbホホバオイルでクレンジング!メイクが落ちない?正しい方法は?
Thumbベビーオイルは顔のクレンジングや保湿にも◎乾燥肌でも使える?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-01 時点

新着一覧