グルメ
ちぎりパンのレシピ♡人気があって簡単に作れるレシピまとめ
2015年くらいから人気が出ているちぎりパンをご存知でしょうか。簡単で見た目もかわいい!と人気継続中のパンレシピです。手作りちぎりパンなんて難しそう。と、なかなか始められない人におすすめの簡単でかわいいちぎりパンレシピをいろいろとまとめていきます!

目次
- 大人気ちぎりパンが可愛すぎ!レシピも紹介!
- 人気のちぎりパンとは?
- 大人気!かわいい!ちぎりパンレシピはインスタグラムが参考!
- 人気のちぎりパンレシピに必要なアイテムは?
- 100均グッズで人気のちぎりパンレシピ!
- 失敗を恐れるな!人気のちぎりパン失敗レシピ!
- 失敗しないための大人気ちぎりパンレシピ!
- 基本の人気!ちぎりパンレシピ!
- 失敗してもブスかわいい!ひよこのちぎりパンレシピ!
- ニトスキで作る簡単大人気お花のちぎりパンレシピ!
- 炊飯器で作る簡単もっちり人気のちぎりパンレシピ!
- 大人気!リラックマちぎりパンレシピ!
- 人気のアンパンマン!ちぎりパンレシピ!
- 大人気ちぎりパンのサンドイッチアレンジレシピ!
- ちぎりパンで人気のラインキャラ!?アイデアレシピ!
- ちぎりパンレシピで人気の3Dパンを作ろう!
- ホットケーキミックスで簡単ちぎりパンレシピ!
- ちぎりパンでまるでメロンパンレシピ!
- ちぎりパンで季節を楽しむレシピが人気!
- ちぎりパンの人気レシピまとめ!
大人気ちぎりパンが可愛すぎ!レシピも紹介!
パン作りって人気だけど、レシピが難しそう!何だか失敗しそう。と思っていませんか。今回は人気の簡単で可愛い、そしてなにより美味しいちぎりパンレシピについてまとめていきます。ちぎりパンとはどんな物かご存知ですか?おかずパンからかわいいキャラクターのパンなど、味だけでなく見た目もかわいい「ちぎりパン」是非一度はちぎりパンレシピを作ってみたいですね!
人気のちぎりパンレシピにはどんな種類があるのでしょうか?ちぎりパンの味付けは何?なんだか失敗しそう。と思っている人が多いようですが、今回ご紹介するちぎりパンレシピは、パン作り初心者さんにもおすすめの簡単でかわいいちぎりパンレシピです!ちぎりパン作りで失敗してしまう原因もご紹介します!ちぎりパン作りでよくある失敗談を先に知っておけば、少しは失敗を回避できるかもしれません!気になる人気の簡単かわいい!ちぎりパンレシピについてご紹介します!
人気のちぎりパンとは?
ちぎりパンとは何でしょうか?その名の通り「ちぎりパン」とは、焼きあがった状態からちぎって食べるパンです!ちぎりやすい様に工夫されているのでみんなでワイワイ楽しみながら作ったり、一緒に食事すれば楽しさも倍増間違いなしです!皆はどんなちぎりパンレシピを作っているのでしょうか??かわいいレシピ、簡単なレシピが大人気なんだそうです。
ちぎりパンは、様々なSNSでたくさんのかわいい、簡単なレシピが紹介さえています。最近ではSNSにレシピを紹介したり、人気料理レシピサイトなどでもたくさんのかわいい、簡単なちぎりパンのレシピが紹介されています。今回は、基本的なちぎりパンレシピから、アレンジを利かせたオシャレ簡単、かわいいちぎりパンレシピなどもご紹介していきます!あなたも挑戦してみたい可愛い簡単なちぎりパンレシピがあるはずです!料理が苦手な人でも出来る簡単でかわいいちぎりパンレシピをご紹介します!
大人気!かわいい!ちぎりパンレシピはインスタグラムが参考!
簡単で美味しい!しかも見た目もかわいい!と話題のちぎりパンレシピ。みんなはどこでレシピを調べているのでしょうか。最近では様々なSNSで簡単でかわいいちぎりパンレシピや、料理などのレシピと共に、写真をアップしている人が増えているようです。オシャレで簡単なちぎりパンレシピや、かわいいちぎりパンの写真に、作らなくても癒されてしまいます!!
かわいいキャラクターのちぎりパンレシピです。かわいいから食べられない!と思ってしまいます。お気に入りのキャラクターや、子供がハマッているキャラクターなどで作っても楽しそうですね!こんなかわいいちぎりパンが簡単に出来るのでしょうか。人気のかわいい簡単なちぎりパンレシピを作るにはどんな道具が必要なのか見ていきましょう。
人気のちぎりパンレシピに必要なアイテムは?
簡単かわいい人気料理、ちぎりパンレシピに挑戦するなら、必要な道具をそろえる必要があります。人気料理のちぎりパンレシピを作るにはどんな道具が必要なのでしょうか。あまり高いものやパンレシピにしか使えないようなものは揃えるのに躊躇してしまいませんか?今回は、パンレシピ以外にも使い回しが効きそうで、ちぎりパンレシピにも使える道具をご紹介します。
ちぎりパンレシピに挑戦する場合、ホームベーカリーがあると便利ですが、無くても手捏ねでパンレシピは作ることが出来ます。必要になるのが型です。四角のケーキ型でも代用できますし、ちぎりパンレシピ専用の型も販売されています。また、シフォンケーキの型でも代用がききます。ちぎりパンの生地を均等におくことが出来る型さえあればちぎりパンレシピを作ることが出来ます。
100均グッズで人気のちぎりパンレシピ!
料理に自信ないし、とりあえず1回だけちぎりパンレシピに挑戦したい。という人におすすめなのが100均のパウンドケーキ型です!100均にはこの他にもかわいいちぎりパン作りに使えそうな道具がたくさん販売されています。100均のかわいいパウンドケーキ型は人気のちぎりパン意外にも料理やケーキ作りにも使えるので一つ持っていたら便利かもしれません。
使い捨てもアルミホイル型でも代用が可能です。また、ケーキの型でもちぎりパンを作ることが出来ます。まだ始めるというよりか、一度ちぎりパン作りに挑戦したいという人は100均で使えそうな道具を購入してちぎりパンを作ってみると良さそうです。100均のホイルやケーキ型なら失敗してもコストが低いので料理に挑戦しやすいですね。
失敗を恐れるな!人気のちぎりパン失敗レシピ!
パンを作ったことあある人はご存知と思いますが、パンつくりは生き物を扱うようなもの。使う種やイーストによって思い通りに作れない事もあります。ふくらみすぐて形が壊れたり、焼き上がりの後にしぼんでしまったり。たくさん失敗して上達していくのがパン作り。オーブンの焼時間も、ネットなどのレシピどおりにやったのに焦げてしまった、なんて事もよく耳にすます。
レシピの焼時間は目安のだという事を念頭に置いて、パン生地を焼いている間はオーブンの前から離れずに見守る事をおすすめします。多少失敗してもちぎりパンなら見た目がキュートなので驚きです。キャラクターの顔がどこか悲しげになってしまってもご愛嬌!可愛く感じてしまえるちぎりパンはパン作り初心者さんにおすすめのパンレシピです!
失敗しないための大人気ちぎりパンレシピ!
でもせっかくなら失敗せずにちぎりパンを作りたいですよね。ちぎりパン作りを失敗しないためにはいくつかポイントがありいます。料理の成功ははじめの一歩が大切です。どんなに面倒でも、パン料理をする時には分量を間違えてはいけません。量を間違えると、ちぎりパンは上手に作れません。パン料理をする時は、計量するための道具で正しく分量を計って作りましょう。焼く前にパン生地を均等に分けて焼くという事もちぎりパンの見た目を美しく仕上げるためのポイントです。
ちぎりパンは見栄えで成功か失敗かが大きく変わります。きちんと均等に並んだちぎりパンは、気持ちが良いものです。丸めた生地は、スケッパーなどの専用の道具で性格に均等に切って丸めましょう。パンの焼ける具合は、オーブンによって違うので本やネットの焼時間を鵜呑みにせず、パンが焼ける様子をオーブン野窓から覗いて焼きすぎに注意しましょう。正しく図って均等に分け、オーブンから目を離さなければ失敗を減らすことが出来ます!
基本の人気!ちぎりパンレシピ!
ではまず、基本のちぎりパンレシピでちぎりパンを作ってみましょう。必要な材料は①強力粉280g、②ドライイースト5g、③砂糖22g、④牛乳 210グラム、⑤塩2.5g、⑥バター 10gです。用意するのはパン用のスクエア型の型です。
④の牛乳は500Wのレンジで1分温めます。ボウルに①の強力粉の半量140gと、②のドライイースト、③の砂糖、④の温めた牛乳を注ぎ、ドライイーストが溶けてプツプツするまでゴムベラなどで混ぜます。残りの①強力粉140gと⑤の塩を加え大きく混ぜます。まとまりが出来てきたら、調理台の上に取り出して手のひらを使って体重をかけるイメージで力をこめてこねましょう。少し生地に粘りが出てきたら、バターを混ぜ込みます。バターの形がなくなり、全体が耳たぶくらいの硬さになるまでよく捏ねます。
ある程度混まとまった生地をきれいに丸く整え、ボウルに入れてラップをかけ、2倍に大きくなるまで30分ほど発酵させます。ガスヌキをするため机に叩きつけるようにします。16等分に切り分け、それぞれ丸め、濡れ布巾をかけて5分ほど二次発酵させます。型の内側にキッチンペーパーを使ってバター(分量外)をぬっておく。型に4個ずつ並べてラップをして、再び2倍の大きさに膨らむまで発酵させます。190℃のオーブンで20分焼いたら出来上がりです。
失敗してもブスかわいい!ひよこのちぎりパンレシピ!
ちぎりパンレシピが人気の理由に、失敗しても可愛い。という理由があります。こんなに可愛らしいひよこのちぎりパンですが、料理ですから、コツがあるんです。焼く前はかわいかったのに、焼きあがってみると無残なことに・・・なんて事もあります。一つ一つのパンを別々のパンとして焼きたくて引っ付いてしまった「失敗」とは違って失敗したちぎりパンはなんだか愛嬌があるのには驚きです。
料理に必要な材料は、①強力粉半分の260g、②砂糖25g、③ドライイースト5g、④牛乳180cc⑤塩5g、⑥バター20g、顔の飾り用のコーン32粒、黒ゴマ32粒です。この材料で16匹のひよこが出来ます。ボールで①半分の130g②③を混ぜます。よく混ざったら④牛乳を混ぜます。残りの①130グラムを混ぜ⑤、⑥も混ぜます。手の腹を使って力強くこねていきます。
生地が耳たぶほどのやわさにまとまってきたら丸くした生地をラップを掛けて30分ほど発酵させます。30分後はガス抜きをするため台に生地を叩きつけます。棒状に伸ばしたら均等に切り分けます。濡れ布巾を固く絞り生地に掛け、15分ほど二次発行をさせて丸めた生地を焼型に入れていきいます。黒ゴマとコーンを並べて180度のオーブンで20分ほど焼いたら完成です。
ニトスキで作る簡単大人気お花のちぎりパンレシピ!
人気のニトスキを使ったちぎりパンのレシピです。ニトスキは15センチサイズです。材料は①強力粉55g、②薄力粉45g、③ドライイースト0.8g、④砂糖5グラム、⑤塩0.8g、⑥バター10g、⑦ぬるま湯60cc、⑧オリーブオイル10gです。ボールに①、②を入れさっくりと混ぜます。③と④と⑤と⑥も混ぜ、③のドライイーストに向かってお湯を注ぎ発酵させます。
生地をしっかり捏ねて丸めます。生地がまとまってきたらラップを掛けて30分ほど発酵させます。生地が2倍に膨らんだらガス抜きをします。生地を⑥当分に分けすきレットの中央に1個、周りに5つ並べます。ラップをして20分ほど二次発酵させます。210度に熱したオーブンで15分ほど焼きます。お花のようなかわいいちぎりパンの完成です!
炊飯器で作る簡単もっちり人気のちぎりパンレシピ!
3合炊きの炊飯器で作るおもちパンレシピです。おもちパンのレシピの材料は①切り餅130g、②強力粉190g 、③ドライイースト4g、④砂糖20g、⑤牛乳125g、⑥塩ひとつまみ、⑦サラダ油15gです。切り餅はスライス後、細かく砕いておきます。炊飯ジャーの中に①の細かく砕いたモチ②強力粉、③ドライイースト④砂糖、⑤牛乳を入れ捏ねます。そこに⑥の塩と⑦のサラダ油をいれ捏ねます。①時間ほど一時発酵させます。
生地が2倍程に膨らんだら生地のガス抜きをします。板に叩きつけるようにします。食べやすい大きさにちぎってジャーの中に並べていきます。炊飯器の保温モードで10分間2次発酵させたら、そのまま炊飯ボタンを押します。炊飯が完了したらちぎりパンの完成です!
大人気!リラックマちぎりパンレシピ!
材料は8匹分です。必要な材料は①強力粉200g、②砂糖15g、③塩3g、④牛乳50cc、⑤水100cc、⑥バター15g、⑦ドライイースト3g、チョコペン黒、白です。水、牛乳の上に強力粉砂糖、塩、バター最後にドライイーストの順でホームベーカリーに投入します。生地作りの一次発酵までホームベーカリーで行います。
生地を8等分にして熊の顔と耳を形成します。耳は爪楊枝などで押し込むようにつけると取れにくいようです。オーブンの発酵機能で40分二次発酵させます。190度に熱したオーブンで15分ほど焼いたら余熱を取ります。余熱が取れたらチョコペンで鼻と目を描いてリラックマちぎりパンの完成です!
人気のアンパンマン!ちぎりパンレシピ!
基本のちぎりパンのレシピでアンパンマンの顔型のちぎりパンを作ります。ほほの部分は赤ちゃんが食べるお菓子「ボーロ」で作り、目はチョコペンで仕上げます。簡単ですね。子供に大人気のアンパンマンちぎりパンには好みで餡を入れても良いですね。
もちろん、ほほの部分をパン生地で作ってもかわいいですね。卵黄を塗って焼けばつやつやとした仕上がりにまります。その場合、焦げ付かないようにオーブンから目を離さずに丁寧に焼いていきましょう。子供と一緒に作ってもきっと楽しいですよ!おすすめのちぎりパンレシピです!
大人気ちぎりパンのサンドイッチアレンジレシピ!
生地は基本のちぎりパンでも作れます。ちぎるパンを焼き上げたら半分にスライスして具を挟むとちぎりパンサンドイッチの完成です。シフォンケーキ型などでつくってもケーキのような見た目でかわいいですね。はさむ具はあなた次第!!ちょっとしたランチ会などでもオシャレですね!切れ目は半分よりもななめに入れたり。横一線に入れたり、見た目の印象が変わるので色々試してみたいですね!
見た目にも鮮やかなちぎりパンサンドイッチは食卓がぱっと明るくなりますね。おしゃれな食卓にちぎりパンが映えます。葉物を大胆に挟んだり、サーモンで前菜風にしても素敵です。是非真似したいアイデアですね。一つづつ挟むよりも手間が省けて良いですし、切れ目を入れなくても手でちぎれるちぎりパンはみんなでわいわい食べたいおしゃれ料理です!
ちぎりパンで人気のラインキャラ!?アイデアレシピ!
人気のキャラクターもちぎりパンになると更にかわいさがアップします!勿体無くて食べられないくらい可愛いですね!カラフルに着色されたパンがキャラクターの個性を引き立てています!色々なキャラクターがいて、子供も大人も楽しめるアートのようなれリピですね!
ここまで完成度が高いものとなると、焼き上がりの大きさなどもきちんと計算さえれているのだろうと関心します。可愛らしいキャラクターが並んでいてオシャレですね。食卓にこんなカラフルで可愛いちぎりパンが登ったら、子供たちも喜びそうです。
ちぎりパンレシピで人気の3Dパンを作ろう!
ちぎりパンを型に入れず3Dのように積み上げて焼いたちぎりパンも人気が出ています。見た目にもボリュームが有りますが、まるで人形が飾られているかのようなリアリティーに驚かされますね。色々なキャラクターの3Dちぎりパンがひそかにブームです。
可愛らしいひよこや鶏が積み上げられたキャラクターの3Dちぎりパンがとってもかわいいです。チョコペンで描かれたつぶらな瞳がなんとも愛らしいです。おやつやランチなどにこんなかわいい3Dちぎりパンが登場したら盛り上がること間違いなしですね!基本の型が無くても作れるちぎりパンなので、是非真似したいアイデアです!
ホットケーキミックスで簡単ちぎりパンレシピ!
ホットケーキミックスを使ったちぎりパンも人気です。何といっても、ホットケーキミックスを使ったパン作りは材料が少しで済むんです!しかも、ドライイーストを使わないので発酵などの手間が省けるのが最大の利点です。色々なホットケーキミックスを活用したパンレシピがありますが一つ作り方を覚えておくと便利かもしれませんね!
ホットケーキミックス200gに絹ごし豆腐50gを混ぜて作るのがポイントのホットケーキミックスパンです。サラダ油15ml、水30mlです。全てを入れ、ボールで一まとめになるまで捏ねます。捏ね終えたら、生地を10分ほど休ませます。生地が乾燥しないようにラップなどを被せてくださいね。180度のオーブンで15分ほど焼いたら完成です!簡単ですね!
ちぎりパンでまるでメロンパンレシピ!
続いてホットケーキミックスで作るまるでメロンパンなレシピです。剤ロウはたったの二つというので驚きです!材料はホットケーキミックス200gとメロン味の豆乳150mlのみです!材料をボールで混ぜ合わせ8当分に分けます。型に入れて180度のオーブンで15分ほど焼きます!完成です!メロンパンは難しい印象がありましたがこれなラ簡単ですね!
上の生地にも、基本のちぎりパン生地にもクッキー生地を乗せればまるでメロンパンなちぎりパンが出来ます。 クッキー①生地はバター15g、②砂糖20g、③溶き卵10g、④薄力粉50g、⑤ベーキングパスだー1g、牛乳10gです。クッキー生地は生卵を数回に分けてゆっくりと混ぜ合わせるようにしましょう。しっかり混ぜ合わせたら本体を焼くまで冷蔵庫で冷やしておきます。焼く前に冷蔵庫から取り出し、ガス抜きをしたら、クッキー生地に濡れ布巾を被せて常温で8分ほど発酵させましょう。薄く伸ばしたクッキー生地は包丁などで格子状に形をつけて本体に被せて焼きます。
ちぎりパンで季節を楽しむレシピが人気!
春はな並みのシーズンです。そんな屋外でもちぎりパンが大活躍します。桜の花を飾った季節感の素敵な3色ちぎりパンが紹介されていました。食卓にも張るのかぜが吹いてきそうな暖かいデザインのちぎりパンに脱帽です。春の3色団子を思い起こさせる可愛らしいセンス溢れるちぎりパン。是非真似したいですね!
季節ごとにそのシーズンのちぎりパンアイデアが登場している様です。冬には可愛らしい雪だるまのちぎりパンが紹介されていました。ランチボックスを開けたらこんなかわいい雪だるまが登場なんてびっくりするけど嬉しいですよね!柔らかい生地で作りたい雪だるま風ちぎりパンのアイデアです。
ちぎりパンの人気レシピまとめ!
色々なちぎりパンのアイデア料理やレシピを紹介してきました。ホームベーカリーが家に無くても、料理が苦手でも、手捏ねでパンを作ることが出来ます。基本のちぎりパンを作る際に必要なのは型です。パン用の型でも、ケーキ型でも代用できます。また、100均などで手に入る使い捨てのケーキ型でも代用できます。少しの道具で簡単に出来るちぎりパンはたくさんのレシピがインスタグラムなどで紹介され長い期間話題になっています。その季節ごとに可愛らしいキャラクターに扮していたり、見た目からも楽しめるちぎりパンは親子で、カップルで作ってみるのも楽しいかもしれません。
お気に入りのキャラクターをちぎりパンにデザインしたり、楽しみながら作れるちぎりパンですが、大切なのはきちんと分量を量って作ることです。決められた分量をきちんと正確な計りで測り、発酵時間などもきちんとパン生地の様子を見ながら丁寧に薦めることが大切です。しかし、ちぎりパンのメリットは、難しい成型が不要だという事です。少し不器用な人でも丸めて均等に並べて焼くだけできちんと出来上がります。ただ、本やネットで紹介されている生地の焼時間は目安なので、キレイに仕上げるためにはオーブンから目を離さずきちんと見守る事をおすすめします。お気に入りのキャラクターや子供の好きなアニメのキャラクターをデザインしたり、楽しんでちぎりパンを作ってみましょう!