ライフスタイル
折り紙でいちごのかわいい作り方!簡単な折り方から立体までまとめ
いちごの季節がやってきました。真っ赤な可愛い美味しいいちごが折り紙で作れちゃいます。子供も簡単に作れる平面的ないちごから、立体的ないちごの折り紙の作り方をご紹介します。本物に負けないくらい可愛いいちごの折り紙に仕上がりますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね!

目次
可愛いいちごが折り紙で作れる
いちごが美味しい季節がやってきました。小さくて真っ赤な見た目はとても可愛らしいですよね。甘くて美味しいいちごが大好きという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなかわいいいちごを折り紙で作ってみよう!ということで、折り紙で簡単に作れるいちごの折り方をご紹介します。
今日はいちごの折り方を覚えた\( *´ω`* )/ pic.twitter.com/RGDcRrXhXp
— 堂宮 佳依 (@layDooo38) 2016年3月8日
お子さんも一緒に作れる簡単な折り紙のいちごから、大人が見てもかわいいと感じる立体的な折り紙のいちごまでご紹介したいと思います。本物に負けないくらいかわいいいちごの折り紙で周りの人達に自慢しちゃいましょう!
子供も簡単に作れる折り紙で平面的ないちご①
まずは一番簡単な折り紙でいちごの作り方をご紹介します。こちらは立体的ではなく平面的な折り方なのでお子さんも簡単に作ることができますよ。作り方を覚えてお子さんと一緒にいちごの折り紙を楽しんでくださいね。
こちらの動画では音声はなく、折り紙を淡々と折っています。スピードはゆっくりなので動画を見ながら一緒に折るとあっという間にかわいいいちごが出来上がりますよ。最後に作るいちごのヘタの部分が少し細かいですが、そこさえマスターしてしまえば簡単にいちごの折り紙ができあがります。
最後は本物のいちごのようにヘタの部分を緑色に塗って、種の部分を黒く点々とつけていきましょう!自分だけのオリジナルいちごの完成です。折り紙で折って遊んだ後は色を塗る作業もお子さんも楽しめると思います。
子供も簡単に作れる折り紙で平面的ないちご②
続いても、折り紙で平面的ないちごの作り方です。先ほどご紹介したものよりちょっと難易度が高くなっていますが、こちらも覚えてしまえば簡単に作ることができるのでぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
こちらの動画も音声はありませんが、ゆっくりとしたペースで折り紙を折っています。ヘタの部分の折り方はちょっと難しいので、動画を止めたり巻き戻したりして何度も確認してみてください。動画のように単色ではなくグラデーションがかっている折り紙を使っても綺麗ないちごが出来上がりますよ。
慣れるまでは少し大きめの折り紙を使って作った方が作りやすいと思います。折り紙でいちごを作るのに慣れてきたら、小さめの折り紙でいちごを作るとよりかわいいいちごが出来上がりますよ。赤だけではなくいろんな色で試してみるのも良いかもしれませんね!
折り紙で簡単に立体的ないちごの作り方①
続いては難易度がまた高くなりますが、立体的ないちごの作り方をご紹介します。立体になることでより本物のいちごのような形が折り紙でできますよ。平面的ないちごの折り方に慣れてきたらぜひ立体的ないちごにも挑戦してみてくださいね。
可愛らしい音楽と共に折り紙を折り進めている動画です。音声はありませんが、こちらも動画を見ながら一緒に折ってみましょう。一折一折をきっちり綺麗に折ることによって出来上がりも綺麗になるので丁寧に折るように心がけてくださいね。いちごの果肉部分とヘタの部分を別々に作るので2種類の折り紙が必要になります。
最後に二つの折り紙を重ねていちごの形を作り、仕上げにヘタのてっぺんの部分から竹串などを通して中身を丁寧に膨らませていきます。不器用さんでも慣れれば簡単に作れるようになるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。ぷっくり膨らんだ折り紙のいちごがとっても可愛いですよ。
折り紙で簡単に立体的ないちごの作り方②
続いても折り紙で立体的ないちごの作り方のご紹介です。こちらも2種類の折り紙を使いますが、先ほどと違うのは、果肉部分とヘタの部分を同時に折って作る折り方です。指先を細かく動かして折っていくのでちょっと難しいですが、できあがった時の喜びはひとしおです。ぜひ挑戦してみてください!
先ほどの立体的ないちごの折り紙より少し角ばったいちごに仕上がります。こちらの立体的ないちごは最後に膨らまさなくても出来上がりがすでに膨らんでいるという不思議な仕上がりです。2種類の折り紙を同時に折る折り方があるなんて驚きですよね。動画のようにピンク色のいちごもまた可愛らしいですよ。最後はいちごの種を描いて完成です!
本物そっくり!?折り紙で立体的ないちごの作り方
続いても、折り紙で立体的ないちごの作り方なのですが、いちごの形が一番本物に近い折り方になっているのでぜひマスターして本物のいちごと比べてみてくださいね。
こちらの動画では音声はありませんが、所々に文字でわかりやすく説明をしています。説明文と折り方をじっくりと見て動画と一緒に折り紙を折ってみましょう。爪を使ってきっちりと折り目をつけるとより綺麗に仕上がります。最初は身の部分で、次にヘタの部分を作ります。身の部分の4分の3の大きさの折り紙で作るとのことです。
ヘタの部分は小さく細かい折り方が続くので、最初は2種類の折り紙とも大き目の折り紙を使用して作ってみましょう。最後に身の部分とヘタの部分を糊付けして完成です!ぷっくりと膨らんだいちごがまるで本物そっくりのいちごのようでとっても可愛いですよ。こんな可愛いいちごの折り紙が作れるようになったら周りに自慢できますね!
手紙をいちごの形に折ってみよう
続いては、友達にお手紙を書いた時などにその手紙をいちごの形に折る方法をご紹介します。ただ普通に四角に折って封筒に入れて渡すよりもいちごの可愛い形で作った方がもらった相手も喜ぶはず!ぜひいちごの手紙の折り方をマスターしてお友達に渡してあげてくださいね。
こちらの動画では言葉で折り紙の折り方を紹介しています。文字を書く部分の裏側がいちご柄の便せんを使っています。長方形でもいちごの形に折ることができるのは驚きですね!お手紙をいちごの形に折る時はぜひ便せんもいちごの柄に近いものを選んでみましょう。より本物のいちごに近づきます。
最後まで仕上がるとしっかりと便せんのいちご柄の部分だけ見えて手紙の内容は開けるまでは見えなくなっています。プライバシーもしっかり守れるいちご型の手紙をぜひ作ってみてくださいね。
いちごの妖精?折り紙でいちごちゃんを作ってみよう!
折り紙でいちごが作れるようになったら今度はいちごの妖精のいちごちゃんを作ってみましょう!なんだかいちごの被り物をかぶっているみたいでとっても可愛いですよ。
こちらの動画では折り方の前に使用する折り紙の大きさや種類を表示しています。作る前にまずは材料となる折り紙を用意しましょう。途中までは鶴の折り方とまったく同じなので簡単に折ることができますよ。いちごちゃんの頭の部分と胴体の部分ができあがったら糊付けします。
最後に妖精の顔を描いたものをいちごの部分に張り付けていちごの妖精の完成です。いろんな色でいちごちゃんを作って、表情も変えると可愛いですね。たくさん作っていちごの妖精に癒されちゃいましょう!
折り紙で春を感じよう!
折り紙で桜の折り方
折り紙でいちごを作ったら、他にも春を感じるものを作ってみましょう!春と言えば桜ですよね。桜の花びらも折り紙で簡単に作ることができます。
桜と言えば綺麗なピンク色ですよね。濃い色や薄いピンク色で様々な種類の桜を作って春を感じてみてください。こちらの動画で紹介している桜の作り方は5枚折り紙を使って桜の花びらを立体的に作っています。5枚とも同じ作り方なので折り方をマスターしてしまえばあとは簡単に4枚折ることができますよ。
ぜひ折り紙で作ったいちごと桜を並べて春の訪れを感じてみてくださいね。淡いピンク色と真っ赤ないちごの組み合わせがとっても可愛いはず!
折り紙でてんとう虫の折り方
続いても、春の訪れを知らせてくれるもの。てんとう虫の折り紙で作り方を紹介します。てんとう虫も赤い体に黒い点々がついているので色合いがいちごとちょっと似ていますよね。
こちらの動画でしょうかいしているてんとう虫は羽の部分がしっかりと分かれているので本物のてんとう虫に近い作りになっていますよ。最後はてんとう虫の黒い点々を描いて出来上がりです。
折り紙でぜひ春の訪れを楽しんでみてくださいね。
折り紙でいちごのかわいい作り方のまとめ
いちご。これも大好きな折り方。赤と緑を表裏に重ねて2枚で折るため、細かなところがちょっと難しいです。小さい折り紙でたくさん作るとすごく可愛いんだけどなー #折り紙始めました pic.twitter.com/n097wsWiiv
— みはる (@Miharu219) 2015年7月15日
折り紙で作るいちごの折り方をご紹介しました。平面的なものは折り紙でたくさん作ってきたけど、立体的なものは初めてという方はぜひ立体的ないちごを作ってみてくださいね。
折り紙は昔も今も変わらず子供からお年寄りまでみんなで楽しむことができる遊びでもあります。最近では外国人の方にも折り紙は人気があるようです。春休みにぜひ折り紙でいちごや他のものも作ってみてくださいね。みんなで楽しい時間になること間違いなしですよ!
折り紙の情報をもっと知りたいアナタへ!



