美容
太ももの付け根と尻の肉が太い!痩せるために効果的なダイエット法は?
太ももの付け根と、お尻の肉を痩せさせるための効果的な運動や、方法を解説しています。太ももの付け根やお尻の肉が太い理由は、骨盤の歪みや太ももの骨のねじれです。それらを解消できるダイエット法の紹介です。ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 太ももの付け根とお尻の太い肉を落として痩せる!効果的なダイエット法は?
- 太ももの付け根とお尻の肉に効果的なダイエット法は?
- 太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その1:太ももの付け根の部分の骨の出っ張り
- 太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その2:骨盤が前に傾きすぎて太ももの骨がねじれている
- 太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その3:重心が外にいくと太ももの付け根とお尻の肉が広がる
- 太ももの付け根とお尻の肉が痩せるには呼吸で骨格を調整すると効果的
- 呼吸の基本、胸式(ラテラル)呼吸、腹式呼吸を身につける
- 太ももの付け根とお尻の肉が痩せる効果的な運動レシピを特集!
- 太ももの付け根の大転子あたりの脂肪をとるエクササイズ
- 太ももの付け根(腸腰筋)を鍛える筋トレ
- 姿勢が良くなる・・・太もも付け根(腸腰筋)のストレッチ
- 前傾・後傾を治す骨盤矯正のストレッチ
- 前傾を改善する骨盤矯正のエクササイズ
- 太ももの付け根から内転筋を鍛えて内股の脂肪を落とす美脚トレーニング
- お腹と太ももの付け根を鍛えるボール回転のトレーニング
- 太ももの付け根からお尻が痩せるお尻の筋トレ
- 太ももの付け根とお尻の肉に効果的な残りのダイエット法の紹介
- 太ももの付け根と尻の肉が太い!痩せるために効果的なダイエット法は?のまとめ
太ももの付け根とお尻の太い肉を落として痩せる!効果的なダイエット法は?

太ももや太もも付け根についたお肉は、なかなか落としにくく痩せにくい場所です。お尻の肉と太ももの付け根とは、場所が近いせいか、もはやどこまでがお尻の肉で、どこからが太ももの付け根のお肉なのかも、見分けることができないですよね。いずれにしても、太ももとお尻をすっきりと痩せることができたらうれしいものです。
太ももの付け根とお尻の肉に効果的なダイエット法は?

ダイエットの効果を出すのがなかなか難しい、太ももとお尻の肉を落とすのに効果的なダイエット方法は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)とのはまり方のねじれを解消する、重心が内側から外側にずれているのを解消する、脂肪を落とし筋肉をつけるエクササイズをする、パーソナルトレーニングのジムに通う、そして美容整体に通う、という方法があります。
【太もも、ふくらはぎの引き締めヨガ】
— 美美美!女子力アップ!byウーマガジン (@ayu_for_diet) 2015年1月30日
①右足を左足の付け根につけ、真っ直ぐ立つ
②息を吸いながら両腕を上げていく
④下半身を安定させ、上下に伸びるイメージでゆっくり大きく呼吸をして30秒キープ
脚を入れ替えてもう一度♪ pic.twitter.com/LxRmhJpSfI
ダイエットの専門家の手を借りて効果的に痩せる!
パーソナルトレーニングのジムに通うことと、美容整体に通うという方法は、、自分だけで運動してあまり効果が感じられないときに、試してみるといいでしょう。特にパーソナルジムは、それなりにお金もかかるかもしれませんが、専門のトレーナーがついてくれるので、効果が高いダイエット方法です。
太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その1:太ももの付け根の部分の骨の出っ張り

太ももの付け根が太い理由は、骨格の歪みに原因があります。骨盤と、太ももの骨(大腿骨)とが、うまくはまっていないからです。骨盤と大腿骨とのジョイント部分に、大腿骨がちゃんとはまらず、本来よりも浅くはまっているために、太ももの付け根が外に出っ張ってしまいます。
太ももの付け根は、大転子と呼ばれる部分で、太ももの骨の付け根部分です。ここが外に向かって出っ張ると、太ももが外に広がり、太くなります。大転子は股関節と近く、ちょうどお尻の肉の外側あたりに位置しています。大転子が外に出っ張り太ももが太くなるとお尻の形も外に広がって、四角くなります。これが、お尻の肉が広がって太くなる原因です。
要するに、骨盤と太ももの骨のかみ合わせが浅く、太ももの付け根(大転子)が外に出っ張り、太ももの付け根とお尻の肉を外に広げて太くしているのです。単に食事の量を減らして痩せるようなダイエット方法では、太ももの付け根やお尻の肉を落とすのには、効果的ではないことがわかりますね。
太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その2:骨盤が前に傾きすぎて太ももの骨がねじれている

骨盤の前方への傾きが強いことを、骨盤が前傾しているといいます。本来の場所よりも骨盤が前に倒れていると、骨盤にはまっている太ももの骨が、本来よりも内側を向いてねじれた状態になってしまいます。太ももの骨が内側を向くと、太ももの付け根の大転子は、外側を向きます。すると太ももの付け根が広がり、お尻も大きくなります。
骨盤の歪みを解消する、簡単ストレッチ★
— バストアップ♡の神様! (@bustup_goddess) 2013年10月24日
足を広げて、息を吸いながら腰を持ち上げる。
息を吐きながら、ゆっくり腰を下ろします。
腰回りの筋肉を使うのでウエスト引き締まるし、 バストアップ&ダイエットにも効果的!簡単なので是非♪ pic.twitter.com/J2QNfusjko
骨盤を本来の位置にキープするには、インナーマッスルという筋肉の筋力が必要です。インナーマッスルが弱っていくと、骨格が本来の位置にキープできずに本来の位置から外れていきます。骨盤の前傾もそういった症状のひとつです。
太ももの付け根とお尻の肉が太い原因その3:重心が外にいくと太ももの付け根とお尻の肉が広がる

骨格に歪みがなければ、身体を使うとき、つまり歩行や動作時の重心は、通常は身体の中心軸にあります。そうなるとバランスが取りやすいので、余分な力も要りませんから、余分な筋肉もつきません。ところが、日常生活のなかで骨格が歪んだまま元に戻らないでいると、歪みが進行していき、身体の重心も中心からズレていきます。そうなるとバランスが取りにくくなるため、身体の外側に余分な力がかかります。
たとえば、足の小指側に重心がかかる歩き方をしていると、脚が太くなっていくと聞いたことはないですか?太い脚に共通なのは、脚の外側の筋肉が張っていることです。脚の外側の筋肉を使いすぎているために、脚の外側がどんどん固くなり、結果として脚の骨を身体の外側に引っ張っていきます。するとその骨格を支えるために、ますます重心が内側から外側に広がっていきます。
また、脚が外に引っ張られていくと脚と脚の間に隙間が生じます。そしてその隙間を埋めるかのように、脂肪や筋肉が付いていく・・・という悪循環になります。ただ、外側に重心をかけているだけが、あなたの脚が太い原因なら、解決法は、身体の重心を内側に持ってくることです。内転筋を鍛える筋トレや、腹式呼吸(ドローイング)で体幹を鍛えることで、重心を内側に持ってくることを意識してみましょう。
太ももの付け根とお尻の肉が痩せるには呼吸で骨格を調整すると効果的

太ももの付け根とお尻が痩せたいだけなのに、呼吸法をマスターすることが必要なのかと疑問に思われるかたもいるかもしれませんね。もう一度、「太ももの付け根とお尻の肉が太い原因・・・」を読み返してみると骨格の歪みが大きな原因になっているということが思い出されるでしょう。骨格の歪みを整えることなしに、太ももの付け根やお尻が痩せることは、大変困難なことです。
そして、骨格の歪みは呼吸法で整えることが可能です。そのため、骨格や骨盤を矯正する体操や施術には、呼吸法が組み合わせわれているものが多いのです。
下の動画では、呼吸法の解説をしています。腹式呼吸は身体を緩めるときや呼吸を整えるときに行います。胸式ラテラル呼吸は身体を鍛えるときや、骨盤を調整するときの呼吸法です。骨盤の調整は、太ももを痩せるためにも避けて通れません。
呼吸の基本、胸式(ラテラル)呼吸、腹式呼吸を身につける
太ももの付け根とお尻の肉が痩せる効果的な運動レシピを特集!
歩行時の立脚相において、相対的に固定された大腿骨上で内旋筋により骨盤は水平面で動く。右股関節回りの骨盤回旋は左腸骨稜を前方へ回転させる。
— 徒手療法家 応援アカウント (@tosyuryouhou) 2017年3月20日
よって、右股関節内旋筋は左の下肢の振り出し動作に作用する。比較的早い歩行速度で、反対側下肢の歩幅を延長する為に内旋筋は重要な役割を担っている pic.twitter.com/7Cl9yOpbNN
以下は、太い太ももの付け根とお尻の肉を引き締め痩せる効果が、特に高いエクササイズ例です。最初に挙げたダイエット法の1、2、3、にあたります。太ももの付け根とお尻の肉が太い原因に、それぞれアプローチしていますので、高い効果が見込めます。ただし、ある程度の継続期間が必要なのと、無理をして身体を痛めることのないように、注意しながら行いましょう。
太ももの付け根の大転子あたりの脂肪をとるエクササイズ

呼吸法をマスターしたところで、太ももの付け根が太い原因の一つである、大転子の出っ張りにアプローチするエクササイズをご紹介します。左右合計で2セットずつ行います。
脇腹とお尻の下部や太ももの付け根が鍛えられ、大転子まわりの股関節の動きが良くなっていきます。歩幅も広がり、歩き方が改善され、脂肪が燃焼されやすい身体になるでしょう。呼吸も意識して行うとより効果的です。お腹を背中にくっつける意識で吐くときはあばら骨を動かします。肩の力を抜き、お腹を引っ込めながら行います。
脚を曲げて座ります。左脚を曲げて、右脚は半分あぐらの状態です。左手を脚と脚の真中の床におき、右手は右脚の横につきます。お腹とお尻を一旦引き締めて、鼻から息を吸います。吐く息で、あばら骨を背中に押し込めます。そのまままた息を吸い、吐くときに上体をそのまま斜めに持ち上げ左脚を床から浮かせます。その時左足首は90度に曲げます。
吐く息で脚をゆっくり持ち上げ、右の肘は軽く曲げます。息を吸うときは左脚を下ろします。10回行ったら、左脚をそのまま横に伸ばし、足首は90度に曲げたまま、5回、回します。その後は逆回しで5回回し、脚を元に戻します。その後、反対の右脚を同じように行います。姿勢は上体を引き上げるように意識して行います。
太ももの付け根(腸腰筋)を鍛える筋トレ

骨盤を本来の位置にキープするのには、インナーマッスルと呼ばれる筋肉の力が必要です。このインナーマッスルの中でも重要なのが、腸陽筋という筋肉です。腸陽筋が弱ると、骨盤が正しい場所にキープできずに、前に傾いたり後ろに傾いたりします。すると、太ももの骨もねじれてしまいますので、脚の筋肉のつき方がおかしくなり、太ももの付け根が太くなったり脚が曲がったりします。以下は、腸陽筋を鍛える運動です。
姿勢が良くなる・・・太もも付け根(腸腰筋)のストレッチ
前傾・後傾を治す骨盤矯正のストレッチ
以下のストレッチがじょうずにできるようになると、身体の重心を身体の中心に移動させることができていきます。身体の外側の筋肉を使っていた状態から、身体の中心の筋肉をバランスよく使うことができるようになります。
ラテラル呼吸をしながら(ラテラル呼吸がわからないかたは、最初の『【ラテラル呼吸、腹式呼吸...】呼吸の基本を身につけよう!』の動画を参考にしてください)腰を大きく回します。同じ回数を腰を両方の向きで回しながら、自分の骨盤を観察します。身体を中央に戻したあと、再度骨盤の位置を手のひらで観察し調整します。
そしてお腹とお尻周りを締めたまま、息を吸いながら右手を床につけます。反対の腕を息を吐きながら、骨盤の横から上に伸ばします。このとき、できたら右の肘は床につけたまま、ラテラル呼吸で3回息を吸ったり吐いたりします。そして反対の方向も同じように腕をのばしながら3回息を吸ったり吐いたりします。おへそが前に出ないように、お腹を押し込めたまま行います。
ゆっくりと戻り、息を大きく吸いながら手を組み、吐きながらお腹とお尻を締め、手を胸の前から前へ向けて伸ばしながら腰骨は後ろに引いていきます。おへそを見ながら3回呼吸し、息を吸いながら両手を後ろ⇒吐きながら胸を広げて上を向きます。息を吸って腕を頭の上に伸ばして下ろし、あばら骨を入れながら吐き、腕を胸の前に下ろします。この一連の動きの繰り返しです。
ポイントはお腹とお尻を引き締めながら行うこと。最後は脚を伸ばして長座になり、脚の後ろ側を伸ばしながら前屈します。ゆっくりと上体を起こしたところで初めてお腹を緩めます。一連の動きを行う間、ずっと身体の奥深いところの筋肉を動かす意識で行います。
前傾を改善する骨盤矯正のエクササイズ
女性に多い骨盤の前傾を改善するエクササイズです。前傾の骨盤だと、太ももの付け根からお尻が太く大きくなりますから、是非、改善したいところです。
元の位置に戻ったら手の位置はそのまま、ゆっくりと身体を丸めます。下向きのまま3回腹式呼吸して、再び腰を起こして最初の状態になり上を向いて、3回呼吸します。終わったらまた身体を丸め、下を向いておでこを床につけます。この動作を2往復したら左脚を一歩前に出します。そのまま股関節前の腸陽筋を伸ばしていきます。3呼吸程行って、脚を替えて同じように太ももの前を伸ばします。
お腹と内ももにかけての筋肉をほぐし、肩の力を抜きながら行ってください。そこから四つん這いになってお尻の筋肉を鍛えるエクササイズになります。状態はまっすぐのまま四つん這いで脚を片方、かかとから曲げたまま上に、15回振り上げます。その後、真横に15回振り上げ、さらに反対の脚も同じように行います。
上の動きを終えたら、両手を床に上に伸ばして、上体をゆっくりと床にうつぶせになるように伏せていきます。なるべく長めに呼吸をし、頭を起こしていきます。それから長座に座り直し、片脚を曲げて足首を、もう片脚の膝にひっかけ、上体を伏せてお尻の筋肉をストレッチします。なるべく朝起きたときに行うとよいとか。
太ももの付け根から内転筋を鍛えて内股の脂肪を落とす美脚トレーニング
内転筋を鍛えると、脚全体の筋肉のバランスが良くなります。
お腹と太ももの付け根を鍛えるボール回転のトレーニング
バランスボールを使った太ももの付け根(内もも)とお腹のエクササイズもおすすめです。
太ももの付け根からお尻が痩せるお尻の筋トレ
その後、膝を曲げて戻し、挙げた左手も床につきます(出来る人は腕を上げたまま)。戻した脚を真横に振り上げて下ろすことを30回繰り返します。その後、休むことなくその脚を真上にかかとから振り上げます。脚の上げ下げを30回、お尻が落ちないように気をつけて行います。終わったら身体を丸め、力を抜いてリラックスします。
股関節が硬くなると脚全体の筋バランスが偏り、大腿骨、脛骨、腓骨など向きが変わってしまい、O/X脚など見た目の歪みだけでなく下半身太りしやすくなったり冷えの原因となります。
— リロアズビューティー (@RiroasBeauty) 2017年3月1日
まずはご自身の脚がどのタイプかを知り、改善させていく股関節エクhttps://t.co/mXUaW2OuQj pic.twitter.com/9EwQJs7HmM
息を吐きながら、上体を起こし頭が最後に上がるようにロールアップします。呼吸を整えます。この一連の運動を3セット行い、反対側も同じように行います。この運動ひとつだけでも、毎日やれば、かなり太ももの付け根は痩せるでしょう。ダイエット効果が高そうですね。
太ももの付け根とお尻の肉に効果的な残りのダイエット法の紹介

今までご紹介した運動は、太ももの付け根とお尻の肉が痩せる効果を十分に出せるものばかりです。とはいえ、先にも述べたように、パーソナルトレーニングのジムに通う、美容整体に通う、という方法もご紹介します。一人で運動をすることが嫌いな人には効果的でおすすめです。
【20140730】Yさん。骨盤矯正。骨盤に屋や歪みがあることと、腹腔内の膜のテンションが少し落ちているようでした。施術後は前傾だった姿勢も改善し、胸の位置も上がってきましたね。アドバイスしたことをやって下さいね。 pic.twitter.com/fPadJAL8bp
— 猫背・姿勢改善@カイロ整体院クオリア (@Shisei_Bijin) 2014年7月30日
パーソナルトレーニングのジムで効果的に痩せる
体の使い方を学ぶならパーソナルトレーニングジムがおすすめです。本格的に体の使い方をしっかり教えてくれます。自分が今、使えていない筋肉を使えるようにする方法を教えてくれます。無料体験や無料カウンセリングのあるところもあります。グループレッスンよりもマンツーマンの方が、お金はかかるかもしれませんが、結果的に効果が高い場合が多いです。見学や話しを聞いて、自分に合ったところを選びましょう。
美容整体で効果的に痩せる
近頃はダイエット目的で美容整体に通う人も増えています。特に脚のラインを美しくしたい、O脚やX脚を矯正したい人が通うことが多いです。自分だけでエクササイズをしていてもあまり効果に満足できないからでしょう。脚がまっすぐになるよう筋肉をつけたり落としたり、太ももの付け根が痩せることは実はかなり、難易度が高いんです。
太ももの付け根と尻の肉が太い!痩せるために効果的なダイエット法は?のまとめ

今回の記事では、太ももの付け根とお尻の肉を痩せるのに効果的なダイエット方法を提案しました。まずは、骨格や重心を、本来の場所に戻す効果のある筋トレやエクササイズを、自分で行うものです。太ももの付け根やお尻の肉には骨格や筋肉からアプローチしていかないと、サイズダウンが難しいからです。
他のダイエット法は同じ運動系でも、プロの手を借りるパーソナルジムに通う方法、5つ目は美容整体です。ご自分に合った方法を試してみてくださいね。太ももの付け根がほっそりした、あなたの理想のプロポーションを手に入れられるよう、頑張りましょう。