ライフスタイル
耳鼻科で耳掃除すればすっきり!痛みは?料金や方法も調査してみた
耳の痛みで耳掃除ができない、きれいに耳掃除がしたい!そんな方必見の耳鼻科を利用した耳掃除の情報をお伝えします。耳掃除にかかる耳鼻科での料金や耳掃除の方法、体験談などを検証してみました。耳掃除のトラブルにお悩みの方は、すっきり解決します。

目次
自分でできる耳掃除の基本
耳掃除に関するトラブルを解決するためにまず触れておきたいのが、耳垢の種類です。実際個人でする耳掃除も耳垢の種類によって、綿棒か耳かきを使い分けることになるかと思います。特に耳掃除の方法が困難だと言われているのは、ウエットタイプのべたつく耳垢で、完全にきれいにしたい場合は耳鼻科を利用するしかありません。
ドライタイプの耳垢であっても、耳かきを使用することで耳垢を奥へ押し込んでしまうといったトラブルもあります。特に耳の奥の皮膚はとても薄く傷つきやすいことから、痛みを伴う外耳炎を起こす可能性もあり、耳かきよりも綿棒を推奨している耳鼻科は少なくありません。
特に小さな子供の場合、耳奥までの距離が大変短く大人と同じ感覚できれいにしようと耳掃除を行い、鼓膜を破ってしまうというトラブルが実際に起こっています。耳には耳垢を自然に外に押し出す力がありますので、耳掃除は必ずしも必要ではなく、耳の形状が狭く耳垢が大量であるといった場合は耳鼻科を利用するのがいいでしょう。
耳掃除をしていたら耳に痛みが!
痛みが出る前に耳鼻科を利用しよう!
耳掃除をする前から耳に痛みがある、耳掃除をしていたら耳に痛みが出た。こういった症状が出ないよう、事前にお伝えした耳の掃除方法を参考にしていただけたらと思います。耳に痛みを感じる原因としては、耳掃除のしすぎだったり耳垢が鼓膜を圧迫している場合もあります。
耳のかゆみで指を入れて傷をつけてしまった場合も、耳掃除のをしすぎた時と同様に、内部に傷をつけ炎症が起きている可能性が考えられます。耳掃除のしすぎと耳垢が溜まりすぎて起こる外耳炎の場合、どちらであっても耳鼻科での診察が必要です。こうなる前に、自分の耳について知っておく必要もあるでしょう。
耳垢が溜まりやすい、外に自然に出せないような耳であれば、定期的に耳鼻科での耳掃除が必要になってきます。また、肩こりや扁桃腺の腫れにより耳の奥に痛みがでることもあります。耳掃除にまつわるトラブルを解決するため、耳鼻科で行う耳掃除について以降詳しく解説します。
耳鼻科で耳掃除をしてもらおう!
耳垢は、耳から汚れなどと共に出される排泄物と思われている方は多いかと思います。実は、耳の内部を保護するために分泌されている物であるといった説もあり、実際に分泌される物質には抗菌性もあるとされています。食事や会話であごを動かすことによって、自然と耳垢は排出されるようになっていますが、どうしても気になる方や痛みを伴う方は耳鼻科を利用するのがいいでしょう。
後で読む→ 巨大耳垢摘出スッキリまとめ2 - YouTube: … https://t.co/iWJOpzIZls pic.twitter.com/np7Ya8wc1m
— fjmrさん (@fjmr3) 2017年3月4日
先にお伝えした通り、ウエットタイプの耳垢の場合は完全にきれいにするのは難しいため、2~3か月に1度の割合で耳掃除をしてもらいます。耳掃除は医療行為とみなされるため、耳鼻科で行っても保険が適用されます。
過去に慢性中耳炎などを患った経験のある方は、再発の確認も兼ねて耳鼻科で耳掃除をしてもらうのもいいでしょう。特に痛みをともなう外耳炎になるのは、ほとんどの場合耳掃除のしすぎが原因とも言われています。子供やお年寄りはもちろん、大人も耳掃除には注意が必要です。

耳鼻科で耳掃除をしてもらったら料金はいくら?
耳鼻科で耳掃除をしてもらった場合、料金は初診料と処置代がかかりますが、保険適応なので3割負担で1300円程になります。1か月以内に同じ耳鼻科にかかっている場合は、初診料がかからないので料金は異なります。また2~3カ月おきに耳鼻科で耳掃除をしてもらうのであれば、かならず初診料はかかってきます。
余談ですが、同じ耳鼻科を診療した場合初診料は当初1度だけと思われている方がいるようですが、以前診療した日から1か月以上経過し、同じ症状の診療であっても初診料として料金が上乗せされます。
耳鼻科で耳掃除を行う場合、大人であれば1300~1500円。子供や妊婦の場合は、各自治体により料金が異なります。筆者の地自体の場合、月3回までは1回の診療に600円の料金がかかります。子供が小さいほど、耳かきを嫌がり動いてしまうと耳のトラブルを招く可能性があります。そのため、小さな子供の場合は無理せず耳鼻科で耳掃除を頼む方がよいでしょう。
耳鼻科での耳掃除は痛みを伴う?
既に外耳炎になってしまってる場合やなんらかの疾患を患っている場合は、痛みがないとは言い切れません。しかし基本的な耳掃除だけであれば、耳垢の種類や量により方法は異なりますが耳掃除をされていることもわからないほど、感じないといった意見もあります。
耳鼻科で行う耳掃除の方法は、下記で詳しくお伝えしますが小さなお子様がいる場合、耳掃除は痛くないとしっかり伝えることができます。万が一動き出して耳の中を傷つけてしまわないよう、同伴者の膝の上で頭などを押さえなければなりませんが、痛みはないのでその点親としても一安心ですね。
何よりも、耳鼻科で行う耳掃除は2~3分ととにかく短時間で終わるので、その点もしっかり伝えて安心させてあげてください。大人であっても、痛みもなく気になる耳垢がすっきりきれいになるので、耳鼻科での耳掃除は利用しない手はありません。
耳鼻科での耳掃除の方法は?
耳鼻科で耳掃除を行うさい、使用されるものを紹介します。先端が細長く滑り止めの形状を持つ鉗子や先端が曲がった長い針のような耳用小鈎、耳垢を吸い取るために使う吸引管などがあります。耳垢の状態や患者に合わせて道具は選んで使われるのですが、なかなか取り出せない頑固な耳垢の場合、耳垢水で一度耳垢をふやかして、吸引管で吸引するといった方法がとられます。
音が聞こえずらい、耳に違和感があるといった症状で耳鼻科を利用される場合でも、診察のために上記の道具を使い耳掃除を行います。動く可能性がある小さな子供以外、耳掃除の作業は簡単に行えるので短時間で終了します。中には、時間のかかるケースもありますが痛みもなく済むことの方が多いようです。
大人の場合、耳が遠くなるのは年のせいと思っている方も多いようです。中には耳垢が詰まっている状態(耳垢栓塞 )である可能性があります。耳垢が原因で難聴、耳鳴り、閉そく感といった症状を招くこともあるので、これらの違和感を感じたら、すぐに耳鼻科へ相談されることをおすすめします。

耳鼻科で耳掃除体験談
バキュームのようなもので耳の中を吸われ、痛みは無かったもののぞわぞわと気持ち悪かった。耳掃除は数秒で終わり、気持ちよさは無かったといった体験談があります。
鼻水ダバダバだったので耳鼻科へ。急性鼻炎だって。耳も診てもらったら、炎症等は無く単に耳垢柔らかいタイプだと。「耳垢は乾燥とグチョグチョの2タイプしかない。途中で変わらない。赤ちゃんの時に柔らかいなら一生柔らかいタイプだ!」って。 #2015dec_baby #1歳2ヶ月
— sabiane/さびあね (@sabiane28) 2017年3月13日
あまりにも耳垢がひどく、奥に詰まっている場合は一旦耳垢を柔らかくした後に、耳掃除を行うこともあり、耳鼻科に2度行かねばならなかった方もいます。基本的に、耳鼻科の耳掃除では、耳掃除に耳かきや綿棒は使いません。耳掃除の気持ちよさを体験したいのであれば、耳鼻科以外の専門の店を後ほど紹介します。
耳掃除してから耳の中ゴワゴワ音がするので耳鼻科行ってきた。そしたら耳の中ちょっと炎症起きてるらしい。耳掃除は耳の入り口だけで穴に綿棒突っ込んだらダメらしいです。というか本来掃除など必要無いんだとおじいちゃん先生に説教されました。皆さんも気を付けましょう…
— パジ山 (@mofurine) 2017年3月31日
赤ちゃんの耳を毎日綿棒で水分を取る程度にとどめていたにもかかわらず、それが外耳炎の原因になっていたといった経験者もいます。耳鼻科での耳掃除の指導は、基本的に毎日掃除をしないようにといった内容が多いです。なぜならば、外耳炎の主な原因は耳掃除や痒みのため指を耳に入れるからです。
耳鼻科以外で耳掃除してくれるところはあるの?
どうも耳掃除ですっきりしない、耳掃除は気持ちいいのでこの際全部汚れを取ってもらいたい。そう思っている方におすすめできるのは、耳鼻科以外でも耳を専門的にきれいにしてくれる店です。耳周辺、もしくはツボ押しマッサージも含め耳の中をすっきりきれいにしてくれる専門の店があります。
2016年に耳垢が最も多かった女性 https://t.co/2In29O707J #sm30105834 #ニコニコ動画 pic.twitter.com/Gm6I1dfdc6
— ふれD (@freddie693) 2017年2月9日
耳掃除サロン・耳かき専門店など東京・大阪・北海道などには店舗がありファイバースコープを使って、耳掃除の模様を見ることまでできると、よりいっそうきれいになったことがわかりますね。ひざまくらありの大人向け耳掃除専門店まであります。
大人におすすめ!耳掃除便利グッズ!
子供と大人では、極端に大きさの差がある耳の穴なので、これからおすすめする耳掃除グッズは基本的に大人向けです。アマゾンでも人気上位にランキングしている『ポケットイヤークリーナー デオクロス i-ears』吸引系の耳掃除グッズであれば、吸引力は強い方ですがドライタイプの耳垢の方向けのグッズです。
変わった耳かきです。耳掃除にいいかもしれませんね!https://t.co/2IGaIivNN0
— 整理整頓で夢実現 (@katadukeyou) 2017年3月29日
耳掃除の心地よさを楽しめるグッズとしておすすめしたいのは『みみごこち』です。こちらは付け替え可能な4mmのヘッドを小さな子供にも使うことができ、耳のかゆみを痛みなしで払拭するのにもいいです。
新感触耳かき みみごこち ピンク 松本金型 https://t.co/5m5VuitLs9
— わさび@身内垢 (@wasabi_trpg) 2017年3月30日
これやっすいのに有能過ぎてよろしくない頻度で耳かきしてる
自分で耳をしっかりきれいにするため、頻繁に長い時間行っている方の場合外耳炎のトラブルを招く可能性が大変高いため、耳掃除として使用するグッズには傷をつけないための素材のしなりや柔らかさ、マッサージを兼ねるタイプの物を使うのがいいでしょう。耳掃除は気持ちいから好きだと感じている人にもうってつけのグッズです。
無理をせず耳掃除には耳鼻科を利用しよう!
耳は思うよりデリケートで、耳掃除好きな人はトラブルを起こしやすいです。そのため、すっきりしない違和感や聞こえの悪さを自分で解決せず耳鼻科を利用しましょう。待ち時間はかかりますが、思わぬ耳の疾患に気づけることもあります。