美容
セサミオイルの効果効能、使い方まとめ!マッサージやクレンジングに◎
髪・肌など全身に使えるセサミオイル。美容効果が高く毒素の排出にも役立ちます。最近芸能人やモデルの間でも大人気!今回は、セサミオイルの効果や効能、セサミオイルを使ったマッサージやクレンジングなどのスキンケアの正しい使い方について詳しくご紹介していきます。

目次
- 知ってほしいセサミオイルの魅力
- アンチエイジングの強い味方!セサミオイルでスキンケア
- 食用ごま油の3つの種類とは
- セサミオイルを選ぶポイントとは
- アーユルヴェーダとセサミオイルの効能とは
- セサミオイルで作るマッサージオイルの作り方
- セサミオイルの効能を引き出すマッサージ
- 部位別マッサージへのセサミオイルの使い方
- ベビマにも使える!ベビマで使うセサミオイルの効能とは
- 魅力がたくさん!セサミオイルの使い方色々
- セサミオイルをスキンケアに生かす使い方
- セサミオイルとアロマでお気に入りを作ろう
- セサミオイルをクレンジングに使うやり方とは
- クレンジングしたら美肌効果が!
- SNSで人気!みんなのおすすめセサミオイルご紹介
- 万能なセサミオイルで美しさを手に入れよう!
知ってほしいセサミオイルの魅力
セサミオイルには食用のごま油としての使い方はもちろん、スキンケアオイルとして長く利用されてきた歴史があります。昔、クレオパトラも化粧品としてセサミオイルを愛用していました。胡麻に含まれる抗酸化成分は、食用としての使い方だけではなく、お肌に嬉しい保湿効果などの美容効果をもたらしてくれるため毎日のスキンケアにもぴったりです。
セサミオイルはの使い方は、美容面だけではなく、ダイエット効果や花粉症対策、ホルモンバランスの安定などにも役に立ちます。心身の健康を維持する効能や美肌を作るクレンジングなど、有効な使い方がたくさんあります。今回は、そんな万能なセサミオイルの効果や効能、セサミオイルを使ったマッサージやクレンジングの使い方をご紹介していきます。
アンチエイジングの強い味方!セサミオイルでスキンケア
セサミオイルにはゴマ特有の『セサミン』『セサモリン』『セサモール』や『ビタミンE』などの抗酸化成分が含まれています。抗酸化成分には毒素の排出を促すデトックス効果や老化防止の効果があり、アンチエイジングのためのスキンケアにぴったりのオイルです。
セサミオイルはインドでは万能薬として薬局におかれるほど優秀なオイルです。保湿や老化防止だけでなく、体の中から免疫力のアップに働きかけてくれます。
食用ごま油の3つの種類とは
食用ごま油は『焙煎ごま油』『低温焙煎ごま油』『白ごま油(太白油)』に別れます。私たちがよく料理に利用するのが茶褐色で強い香りが特徴の『焙煎ごま油』。低温で焙煎し、薄い琥珀色でまろやかな香りにしたのが『低温焙煎ごま油』、焙煎せず生のまま絞り、無色透明にしたのが『白ごま油(太白油)』です。
この白ごま油こそが、若返りオイルと呼ばれる優秀なセサミオイルなのです。最近はスーパーなどでも手に入るようになりました。購入するときは、低温圧搾もしくは生絞りで濾過された天然の物を選ぶようにしましょう。『太白ごま油』は450gでおよそ千円前後で販売されています。
セサミオイルを選ぶポイントとは
アーユルヴェーダとセサミオイルの効能とは
アーユルヴェーダはインドの伝統的な医学です。セサミオイルを体に塗ってマッサージをすることで、『デトックス』『免疫力アップ』『冷え性の改善』『美肌』『アンチエイジング』『ダイエット効果』などの健康や美に関する効果が得られるとされています。
アーユルヴェーダでは、『愛のこもった手』という意味をこめてオイルマッサージのことを『アヴィヤンガ』と呼びます。アーユルヴェーダの長い歴史の中核としてずっと使われてきました。
キュアリング(加熱加工)したセサミオイルでヘッドマッサージをするとすごいデトックス効果が得られます。これはアーユルヴェーダの手法ですが、体内にたまった重金属をOFFする効果がとても高いのでおすすめです。重金属は汗と皮脂からしか排出されないのでヘッドマッサージがおすすめ♪
— ガブ@幸せのオーガニックコスメ (@happyorganicjp) 2016年10月19日
アーユルヴェーダは世界で最も古い若返り療法といわれています。セサミオイルの効能を生かし、身体の健康でだけではなく心も共に満ち足りる、心身ともに若返る施術とされています。
セサミオイルで作るマッサージオイルの作り方
使う前にはキュアリングを忘れずに!
オイルを使う前には『キュアリング』が必要です。白ゴマ油は加熱処理をすることによって抗酸化作用をアップさせ、その効果を最大限に高めることが可能です。オイルの加熱処理のことを『キュアリング』といいます。キュアリングは100度を越えてはいけないので、しっかりとした温度管理を必要とします。
誰でもできるキュアリングのやり方
キュアリングに必要な材料は、『白ゴマ油』『お鍋』『調理用温度計』『濡れ布巾』『ろうと』『煮沸消毒した密閉容器』です。
作り方はこちらで詳しく説明されています。
キュアリングの注意点&ポイント
油を火にかけている間はそばを離れないように気をつけてくださいね!キュアリングしたものを塗った後のベタつきには、ボディソープ代わりにひよこ豆の粉『べっさん』を水で溶いたものを使うのがおすすめ。余分な油分を洗い流し、しっとりつややかなお肌に仕上がります。
セサミオイルの効能を引き出すマッサージ
では、さっそくこちらで自宅でできるセサミオイルを使ったマッサージのやりかたをご紹介していきましょう。使うのは、キュアリングした白ごま油かキャリアオイルとして用意されたセサミオイルがおすすめです。
まずはオイルを人肌に温めます。蓋の閉まる容器に一回分約25mlをいれて湯船の中で温めるとお風呂上がりにすぐ使えるのでおすすめです。お風呂上がりは軽く水滴が残る程度まで拭きましょう。しっかり拭きすぎると効果が薄れてしまいます。
マッサージは心臓から遠い順に、脚→腕→首→お腹の順でやるようにしましょう。
部位別マッサージへのセサミオイルの使い方
脚
足首にぬるぬるに滑る程度のセサミオイルを塗り、足首を軽くつかむようにして膝裏のリンパの部分までさすり上げる。5回やったら、小さく円を描くようにリンパ部分をくるくるします。イメージとしては、末端部分の血流をリンパの方に持ってきて、リンパを刺激して流す感じです。次に膝上から鼠径部のリンパまでをさすり上げ、5回やったらリンパを円を描くようにマッサージします。
セサミオイルで足をマッサージすると血液循環がよくなるので冷え性や肩こりの改善に役立ちます。また、皮膚を作る細胞膜の原料となる必須脂肪酸を含んでいるので美肌効果も。もちろん保湿もしてくれるので至れり尽くせり。香りが平気ならごま油でも。
— これだけ!?イケてる男女の美容の秘訣 (@luckywits) 2017年3月15日
足のマッサージが肩こりを改善してくれるなんて嬉しいですね!
腕
腕も同じく心臓から遠い手首からスタートし、肘内側の上部のリンパ、肘上から脇の下のリンパまでしっかりとマッサージします。
首
耳の下から鎖骨にかけてリンパが通っている首。マッサージをするときには痛くない程度に首の上から下に向かって鎖骨までをさすります。5回縦にさすったら、次は手をくるくるに変えて。次に、鎖骨のくぼみに沿って端までを5回さすります。最後はまたくるくるに変えて締めます。リンパの流れを意識するとわかりやすいですね!
お腹
お腹は、おへそを中心にして円を描くようにマッサージしていきます。時計回りにゆっくり行ってください。
効能を上げる!セサミオイルマッサージの注意点
セサミオイルの上手に浸透させる使い方は、オイルを浸透させるために最低10分以上をかけてマッサージを行います。更に、マッサージをしない部分にもセサミオイルを塗っておけば全身の保湿につながります。
セサミオイルのマッサージで驚きの効果を実感!
こちらは、SNSで見つけた、セサミオイルでマッサージをしている方のクチコミを集めてみました。
朝、セサミオイルでセルフマッサージやって少し休んでからシャワーしてますが、やる前とやった後で、700グラム〜1キロぐらい体重が減るし、体脂肪も減ります。
— なれのはて子みっぽん (@mippon_nuno69) 2016年11月25日
セサミオイルを使ったマッサージをするだけで1キロも痩せるなんてすごいですね!個人差はあると思いますが、ダイエットを考えている方には、一度やってみる価値がありそうですよね。
セサミオイルでお口をくちゅくちゅしてみると、嘘のように体調がよくなりました。
— 明日の朝、美少女!垢抜けたいっ! (@ookina002) 2017年1月18日
15分くらいかけてくちゅくちゅしてると顔のマッサージにもなり、歯が白く、口内病気の予防になるそうです。オリーブオイルとかココナッツオイルでもいいみたいですよ!
こちらはお顔のマッサージと口内環境を整えるのにおすすめのセサミオイルマッサージです。15分は意外と長いので大変そうですが、歯が白くなるのはとても魅力的ですよね。
ベビマにも使える!ベビマで使うセサミオイルの効能とは
ベビーマッサージでは、赤ちゃんの体温保護とお肌への負担を減らす目的でセサミオイルを使います。ベビーマッサージでは、セサミオイルの効能を生かし、リンパの流れを促進し、筋肉の緊張をとき、デトックス効果を生かして体内に溜まったエネルギーの流れを改善していきます。
オイルが体に合わない子供もいるので、事前にパッチテストをしてから行うようにしてくださいね!最近は、わが子のためにセサミオイルを手作りする方も増えてきています。
最近、ベビーマッサージで、セサミオイルを使ってる≧*≦!!
— あやか (@ayaka_shana) 2016年9月29日
私も、手作りしてみました♪
キュアリングして、美肌効果や、アンチエイジング効果を高めてから使うの☆
使ってみると、本当にいいかも♪♪
べたつかないし、保湿はしてくれるし!! pic.twitter.com/hNFgqdEsMK
魅力がたくさん!セサミオイルの使い方色々
花粉症対策の使い方!鼻うがい『ナスヤ』
アーユルヴェーダには、『ナスヤ』と呼ばれる、セサミオイルを鼻孔に垂らし、鼻の中もきれいにする習慣があります。
鼻うがいは、鼻の粘膜に付着しているホコリや花粉、アレルギー物質を除去し、セサミオイルの効能で免疫力をアップさせるという嬉しい効果があります。風邪やインフルエンザ、花粉症対策にぴったりです!
セサミオイルで脳のマッサージ『シロダーラ』
アーユルヴェーダの本格施術のシーンに必ず登場してくる『シロダーラ』。セサミオイルを何十分も額に流し続けるというとても珍しい施術です。ただオイルを頭から浴びているだけに見えるシロダーラですが、オイルが垂れている額の中心は人の意識を司るとても敏感な場所なのです。
体温より一度くらい高いほんのり暖かなオイルを数十分間一定に続けることで、施術される人は一種の瞑想状態に陥ます。全身のリラックス状態のなかで意識のツボを刺激されることにより潜在意識を呼び起こし、生命エネルギーを活発にしてくれます。不眠症、生死不安定などの精神面や、過度の疲労やストレスからくる脱毛、皮膚疾患などに用いられます。
不思議なことに、額を通して頭から毒素が抜け落ちていくためか、垂らし始めのオイルより施術終了間際のオイルの方がきれいになっていくといいます。セサミオイルには神秘的な力を感じますね!
セサミオイルをスキンケアに生かす使い方
美肌や保湿に優れるセサミオイルはスキンケアにも力を発揮します!化粧水、乳液などの毎日のスキンケアの最後に1.2滴のセサミオイルを塗るだけで、エイジングケアや保湿をより高めることができます。セサミオイルは過剰な皮脂を抑えてくれるので、オイリー肌の方のスキンケアにもおすすめです。
もしくは、化粧水を付ける前にセサミオイルを塗ることもできます。化粧水の浸透を押さえて肌を柔らかくしてくれます。化粧水や、乳液、クリームなどのスキンケア用品にブレンドして使っても◎。美容オイル効果をプラスして浸透効果をアップすることができます。
セサミオイルとアロマでお気に入りを作ろう
意外!セサミオイルはアロマに使ってみよう
意外かもしれませんが、安定性に優れて参加しにくいセサミオイルはキャリアオイルとしても十分に活躍してくれます。食用のごま油と違い、香ばしい匂いもないのでエッシェンシャルオイルとの相性も◎。
冷えに効果的と言われるセサミオイルの効能を生かし、足のトリートメントオイルとして使ってみるのもおすすめです。
気になるアロマの材料とは?
材料はとっても簡単!アロマテラピーショップなどに売られているスキンケアグレードのセサミオイル10mlに、お好きなエッセンシャルオイルを一滴たらすだけ!
良くかき混ぜて作ったオイルを足などのマッサージしたい場所にすり込んで筋肉をほぐしていきます。アロマセサミオイルはほどよい粘性で、お肌をしっとり、血行をよくするサポートをしてくれます。冷えが気になる方は足のマッサージに使うのがおすすめです。
セサミオイルをクレンジングに使うやり方とは
油を落とす!セサミオイルのクレンジング法
セサミオイルの美肌効は、スキンケアのみならずクレンジングにも活用することができます。ただし、セサミオイルはメイク汚れ(油)は浮かせても、ポイントメイクなどの頑固なメイクは落とすことができないので、あらかじめメイクリムーバーで落としてからとりかかるのがおすすめです。
セサミオイルでのクレンジングのやり方
それではさっそくセサミオイルをクレンジングに使うやりかたをご説明していきましょう!乾いた手に通常のリムーバーと同じ量のセサミオイルを取り。メイクの濃い部分から順になじませます。この時、こすらなくても大丈夫です。30秒ほどで汚れが浮き上がってきたら、指の腹を使って優しくこすっていきます。
目元や口元などの皮膚が薄いところは慎重に優しくなじませます。約30秒待ってから、清潔なコットンでふき取るだけでOK!その後は念入りに洗顔して化粧水や乳液などでしっかりと保湿してくださいね。
クレンジングしたら美肌効果が!
肌のターンオーバーを促進しておどろきの美肌に!
更に、ターンオーバーによりシミの元になると言われている『黒色メラニン』をともなった古い角栓を垢として体外に排出。ケアすることでシミやソバカスができにくい肌質に変化させることもできます。気がつかないうちに、明るく透明感のあるお肌にチェンジ!クレンジングするだけで美肌がgetできたら楽チンですよね!
セサミオイルの原料となる胡麻には、ビタミンEの一種『トコフェロール』をはじめとする抗酸化成分がたくさん含まれています。抗酸化成分はお肌のトラブルや活性酸素を除去する働きがあるため、お肌の新陳代謝を高めてくれます。この効果により、滞っていたターンオーバーが促進され、老化を予防する働きを促します。
分子レベルから毒素を排出!セサミオイルのデトックス効果
セサミオイルの分子はとても小さいため、それぞれのパーツの毛細血管への吸収力がとても高いです。体内に入ってからは約20分で内蔵細胞に到達し。そこから体内の滞った老廃物や毒素を吸着。毒素を排出してくれるデトックス効果を生み出します。
皮膚に潤いのエモリエント効果を発揮!
セサミオイルは、コクがあり、『エモリエント効果』にとても優れていると言えます。『エモリエント効果』とは、皮膚に柔軟性が現れる効果のことをいいます。ごわついて硬くなった角質もセサミオイルでしっかりカバー!セサミオイルで柔らかくもっちりハリのあるお肌に変えてくれます。また、セサミオイルは弾力不足でたるみが気になるお肌もしっかりサポートしてくれます。
SNSで人気!みんなのおすすめセサミオイルご紹介
シムシムジャパン シムシムセサミピュアオイル
クレンジング、マッサージ、美容液として活躍するシムシムセサミピュアオイルです。110ml定価2200円。色や香りもほとんどなく、さらっとした使い心地が人気です。
生活の木 セサミオイル
生活の木のセサミオイル、25ml定価800円です。アーユルヴェーダに興味を持つ方たちに大人気!なんといってもコスパが魅力です。
万能なセサミオイルで美しさを手に入れよう!
今回は、セサミオイルの効果や効能、美肌やデトックス効果などの効能を生かしたスキンケア方法やクレンジング方法などを詳しくご紹介してきました。万能なセサミオイルはアーユルヴェーダのマッサージにも高い効果を表します。
エイジングケアやダイエット、花粉症予防など様々な活用法があるセサミオイル。みなさんも、セサミオイルで心身共に美しく健康な体を手に入れましょう!