美容
ホホバオイルは無印良品がコスパ◎人気の無印オイル使い方まとめ
「シンプルで良い物を」がコンセントの人気ブランド無印良品。その無印のホホバオイルが万能と話題に!保湿が特徴のホホバオイルですが、保湿に限られず様々な使い方が出来、コスパも優秀なんです!そんな無印のホホバオイルの人気の使い方やメーカー比較のコスパなどをご紹介!

目次
- 無印のホホバオイルが優秀!コスパや人気の使い方まとめ
- 無印良品のホホバオイルとは?コスパ最高◎
- 乾燥知らず!圧倒的な保湿力の無印のホホバオイルの特徴
- 無印のホホバオイルの使い方①クレンジング
- 無印のホホバオイルの使い方②リンパマッサージ
- 無印のホホバオイルの使い方③化粧水前の導入液
- 無印のホホバオイルの使い方④ボディークリーム(オイル)
- 無印のホホバオイルの使い方⑤ヘアオイル
- 無印のホホバオイルの使い方⑥紫外線ケア
- 無印のホホバオイルの使い方⑦妊娠線予防
- 無印のホホバオイルの使い方⑧入浴剤や足湯に
- やりがちなホホバオイルの使い方注意点は?
- 無印のホホバオイルにアロマをプラスして癒されよう!
- 無印良品のホホバオイル以外のオイルも優秀だった!
- まとめ:1本あればOK!無印のホホバオイルできれいになろう!
無印のホホバオイルが優秀!コスパや人気の使い方まとめ
安くて良い品を開発し、スキンケア商品・衣料・家具・食品に至るまで様々な商品を出している『無印良品』。その無印良品のホホバオイルが優秀だと話題になっています。品質にこだわり、それでいてシンプルで余計な物は入れない・使わないがモットーな無印のホホバオイルは使い方に限定されず、色んな使い方ができると今、注目され人気になっています。
また、余分な工程や手間を省き、パッケージにも簡潔にしているため、コスパも優秀な無印良品のホホバオイル。そんなホホバオイルの人気の使い方や注意点をまとめてご紹介していきたいと思います!
無印良品のホホバオイルとは?コスパ最高◎
まず初めにホホバオイルってそもそもどんなモノなのか知っていますか?ホホバオイルは「ホホバ」という多年草の実や種子から抽出された天然のオイルを指します。無印良品のホホバオイルはホホバの種子から抽出されたオイルを精製しています。ホホバオイルにはゴールドのものもありますが、無印のホホバオイルは無色透明です。
【無印良品】
— ☆美&女子力UP,コスメ編☆ (@bi_cosme) 2017年4月1日
ホホバオイル
ホホバの種子から抽出したオイルを化粧用に精製。
無香料・無着色の天然オイル100%
角質ケアのマッサージやタオルドライ後の毛先のケア乾燥してしまった時の粉吹部分にと万能オイルとして重宝!!pic.twitter.com/0j2KE39b6y
ホホバはメキシコやカリフォルニア地方の砂漠地帯に生息し、非常に暑さに強い植物です。砂漠地帯で生息できることもあり、過酷な環境でも水分を保つ事が出来ることから、別名「命の植物」と呼ばれています。そんなホホバオイルはいかに保湿力が優れているかわかりますよね!!そんな保湿力の高さがホホバオイルの人気の高さになっています。
そんな貴重なホホバオイルですが、無印良品のホホバオイルは200mlで2500円です。他の人気メーカーのホホバオイルは200mlで10000円~20000円程します。ケタが一つ違いますね!無印のホホバオイルがいかにコスパが優秀か分かります。それでいて品質も自身のある無印のホホバオイルの特徴をご紹介します。
乾燥知らず!圧倒的な保湿力の無印のホホバオイルの特徴
無印のホホバオイルのテクスチャー
無印のホホバオイルの使用感(テクスチャー)はオイルと言っても肌にスッと馴染みサラっとしています。しっとりと潤いますが、身体のどこに付けてもべたつかず、暑い季節でも不快感がありません。とても浸透力が高いんですね。
余分なものは入ってない無印のホホバオイル
さすがは、無印良品の商品です!余分なものは一切入れてません!100%植物由来で無香料・無着色・アルコールフリー・アレルギーテスト済みで日本でちゃんと作られた国産品なので安心ですね。ナチュラルで安心なので赤ちゃんにも使えるんです。国産なのにこのコスパもビックリですね!
使い方を限定しない無印のホホバオイル
「保湿専用」「美白専用」「マッサージ専用」など使い方を限定しない無印良品のホホバオイルは、身体のどんな部位にも使える優れものです。もちろん、保湿やマッサージの他、頭皮のお手入れや妊婦さん、赤ちゃんにも使い方は無限大です。オールインワンスキンケアが出来ちゃう無印のホホバオイル、コスパがいいので気にせずバンバン使っちゃいますね!
無印のホホバオイルは酸化しにくい
砂漠地帯でたくましく生きているホホバから抽出されたホホバオイルですが、普通、植物から抽出されたオイルは時間がたつと劣化してしまいます。オイルは劣化すると酸化し、油臭くなります。夕方になると顔や頭皮の皮脂が臭くなるのは酸化しているからです。しかし、ホホバオイルは非常に強力な抗酸化作用があり、時間がたっても酸化しにくい性質かあるんです。
クレンジングを無印のホホバオイルに変えよとおもいます^^ いいと有名だそうですがご存知? ムダなものが一切入ってないんですって、オリーブオイルは酸化が早いので、ニキビの大敵、ホホバオイルは、酸化がかなり遅いんだとか。わたし、そうゆうのうとい。
— K (@kkeeeeeeeeeeeei) 2010年11月14日
他の美容オイルやオイルが入っている化粧品は開封して1か月以内に使ってしまわないといけないものがほとんどですが、無印のホホバオイルは酸化しにくい=劣化しないので保存料や防腐剤を入れなくても成分が安定しているので長期保存も可能です。また、無色透明の無印のホホバオイルは、ゴールドのホホバオイルより精製されているので品質は優れているもの人気の一つですね。
無印のホホバオイルの使い方①クレンジング
無印のホホバオイルの使い方の鉄板と言えば「クレンジング」です。ポンプ式の200mlのホホバオイルは1プッシュ0.5ccなのでクレンジングの1回分の量としてはちょうどいい量なのもいいですね!200mlで2500円なのでクレンジングとしてもコスパもいいですし、量もたくさんじゃなくていいのでお得感もあります!
短期間で効果表れすぎてびっくりしたwこれからも頑張ろ♪♪→【無印のホホバオイルでクレンジングしたら劇的な変化が…!?】https://t.co/pxphawvr1x
— 雑学玉手箱 (@happyicecream41) 2017年4月3日
ホホバオイルはメイクに馴染みやすく毛穴の奥まできれいにしていくれます。サッパリとした洗い上がりのクレンジングは必要な油分まで洗い流してしまいます。その点、ホホバオイルは保湿成分もあるので洗い上がりがしっとりしています。なんかちゃんと洗えてない感があると思いますが、古い角栓も柔らかくしてちゃんと取り除いてくれます。

無印のホホバオイルの使い方②リンパマッサージ
ホホバオイルの人気の使い方は、お風呂上がりのリンパマッサージ時のマッサージオイルです。ベタつくことがないので全身に使ってもOKですし、コスパもいいのでケチらずどんどん使えます。かっさなどを使う時も滑りが良くなるので肌を傷つけません。
無印のホホバオイルの使い方③化粧水前の導入液
ホホバオイルを化粧水の前につける導入液としての使い方です。洗顔をしたら、ホホバオイルを1プッシュ顔に塗り、化粧水を付けると、化粧水の浸透力が高まりしっとり潤います。
無印良品週間でチャレンジと思って買ったホホバオイルがかなりいいよー。洗顔後の化粧水前につけると肌がふっくらもっちりして、化粧水めっちゃ吸収する。ベタつかないし。ちなみに化粧水はバランス肌用の高保湿タイプ。
— 鈴木四彦 (@yonhiko) 2017年3月18日
オイルなのに化粧水を弾いたりせず、浸透力を高めてくれるなんて不思議ですね!
無印のホホバオイルの使い方④ボディークリーム(オイル)
ホホバオイル本来の、保湿を目的とした基本の使い方です。何といっても保湿力の高さが売りのホホバオイルです。ボディはもちろん顔も使えますし、乾燥肌からオイリー肌、赤ちゃんまで誰でも使用できます。
さらに、保湿を高めたい裏技はホホバオイルをしてスチームもしてみましょう。次の日の肌が嘘みたいに蘇りますよ!
無印でホホバオイル買ってきたよ♪これ、体のどこでも使えるし髪の毛の保湿にも使えるって素敵すぎる♪
— Minori@裏ワザコスメ (@cosme_urawaza) 2017年4月2日
ただ、ホホバオイルの人気の使い方②にて導入液としての使い方をした場合は、さらに重ねて塗るのはさすがにべとつくのでやめときましょう。
無印のホホバオイルの使い方⑤ヘアオイル
ホホバオイルをドライヤー前のヘアオイルとして使うのもおすすめです。濡れた髪はキューティクルが開いている状態です。ホホバオイルを毛先を重点的に全体に馴染ませドライヤーの熱対策をしてから乾かすと、髪の毛をカバーしてくれるだけじゃなく、しっとりサラサラになります。
木製のつげ櫛にホホバオイルを染み込ませて持ち歩けば、出先でのヘアスタイルの乾燥や静電気もそのつげ櫛でとかしてあげれば、しっとりウルウルになりますよ!
また、髪の毛につけるヘアオイルの他、頭皮ケアにも使う事が出来ます。ホホバオイルは人の肌や髪に含まれているワックスエステルという成分が含まれているので、どんな肌質の人にも合い、頭皮にも優しく馴染みます。シャンプー前にブラッシングした後、ホホバオイルを数滴取り、頭皮を優しくマッサージしましょう。また、うねりの気になるくせ毛もホホバオイルマッサージで改善する事が出来る場合もあります。
頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌をコントロールする効果も加わり、うねりやクセの出た髪の毛の改善に非常に効果を発揮するのです。遺伝でのくせ毛は難しいですが、加齢や成長ホルモンの変化による後天的なくせ毛の場合は髪の毛のキューティクルが栄養不足によりカスカスになっているので、髪の内部にしっかりホホバオイルが浸透し、うねりを軽減してくれます。
hacicaシリーズ→無印のホホバオイル→ヘアアイロンで、硬い•多い•強めのくせ毛という三重苦の私の髪の毛でも日村になれる(?)奇跡。
— ゆにゃこ(待つのが趣味系ビギ) (@yunhako26525) 2017年3月2日
ヘアアイロンなしでも結構日村なんだけど、ヘアアイロンかけると艶が出てより日村、
頭皮の毛穴の汚れや老化でくせ毛になっている場合もあるので、週に一度のホホバオイルマッサージ試してみてくださいね!

無印のホホバオイルの使い方⑥紫外線ケア
精製させたホホバオイルには日焼け止め効果もあるって知っていましたか?オイルだから油焼けするんじゃないかって思いますが、ホホバオイルは逆の効果を持っています。ただ、市販の日焼け止めほどの効果がある訳ではありません。
朝はもう36度のぬるま湯だけで洗顔料付けずに洗って
— ぷらす (@10932plus) 2017年3月28日
無印の敏感肌用薬用美白化粧水→ホホバオイル→キュレルの日焼け止めローション にしてるよ
一番効果的な使い方は、日焼け止めの下地としてホホバオイルを塗るといいでしょう。日焼け止めは紫外線からお肌を守ってくれますが、その分刺激も強いです。その間にホホバオイルを塗ることで、日焼け止めの刺激からお肌を守ってくれます。
ETVOSの日焼け止め☆今年2本目~
— さや (@saya_1209) 2016年8月6日
乾燥と伸びが気になるから、使う時は無印のホホバオイルを先に塗ってからにしてる pic.twitter.com/lLx5uLEH3d
また、日焼け止めを良く振らずに出すと油とクリームが分離している事ありますよね?日焼け止めにはオイルが入っています。そのオイルが肌に塗った時に時間がたつにつれ酸化して老化の原因にもなります。その日焼け止めに入っているオイルの酸化を防ぐ効果がホホバオイルにはあると言われています。
精油の中には、肌についた状態で紫外線に当たると、皮膚にダメージを与える「光毒性」という作用を持つものがあります。
— woman_matome (@woman_matome) 2017年4月4日
実はシミなどの悪化の原因は間違った知識によるものがほとんどです。
きちんと正しいケア方法を身につけましょう。
ホホバオイルを重ね付けすることでオイルの酸化を遅らせ、日焼け止め自体、肌が荒れてしまう敏感肌の方にも安心して肌を守りながら紫外線ケアが出来ちゃうなんて驚きですよね!化粧品のオイル系のものには光毒性の有るものもたくさんあります。しかし、ホホバオイルは日に当たっても光毒性が無いので安心です。
無印のホホバオイルの使い方⑦妊娠線予防
非常に保湿力のある無印のホホバオイルは妊娠線予防にも使えます。使い方は、お腹に塗るだけ!お腹が大きくなっていくにつれ、皮膚が伸び、乾燥することで妊娠線は出来るので、乾燥をさせなければ、伸びた皮膚も元の戻ります。年齢が若いほど戻りが速いのはそのせいですね。
妊娠線予防にも使える!無印良品のホホバオイルで美肌を目指そう https://t.co/tQL0PNFM7C
— comorie [コモリエ] (@comorie_com) 2017年3月23日
無印のホホバオイルの使い方⑧入浴剤や足湯に
湯船につかる時、入浴剤としても使えます。沸かしたお湯に数滴垂らすだけでお風呂上がりの肌がしっとりと、そしてモチッとします。
足湯もおすすめです。カサカサのかかとも柔らかくしっとりしますよ!
やりがちなホホバオイルの使い方注意点は?
ホホバオイルは、商品の特性上寒さに弱く、低温状態が続くと白濁し固まってしまう事があります。スキンケア商品を冷蔵庫に入れて保存する人もいますがホホバオイルはやめましょう。気温により固まってしまったら、温かい場所に移し自然に液体に戻るのを待つか、急いでいる時はボトルをお湯につけて溶かせば品質には問題ありませんが、固まらないように冬の寒い時期には室内の暖かい部屋で置いておきましょう。
また、ネット上の口コミやホホバオイルの使い方などを検索すると、スキンケア商品やシャンプー・トリートメントなどに混ぜて使用する使い方が多く見られますが、その混ぜる方の化粧品に含まれる成分がホホバオイルの相性と合わず、トラブルになることもあるので、実際にはおすすめできません。単品使いするか、肌になじませた後、重ね付けするなどして使用しましょう。
無印のホホバオイルにアロマをプラスして癒されよう!
人気の使い方は、エッセンシャルオイルを少量入れることで香りがプラスされ癒されるマッサージオイルになります。他の化粧品やヘアケア商品と混ぜて使用するのはおすすめできませんが、エッセンシャルオイルはホホバオイルとの相性も良く、おすすめです。一番は同じ無印良品の精油を使用するのが安心ですね!
▽ホホバオイルに入れるおすすめの精油の種類
リンパマッサージにおすすめな精油は、老廃物を排出してくれる〔ジュパニー〕、むくみやセルライトなど体液のバランスを整えてくれる〔サイプレス〕がおすすめです。イヤミのないさっぱりとした香り〔スウィートオレンジ〕は、アロマオイル初心者でも男女問わずにおすすめの香りです。
ヘアオイルや頭皮ケアにおすすめな精油は、エキゾチックな甘めの香り〔イランイラン〕、上品な甘みとフルーティーな〔クラリセージ〕、緊張やイライラを落ち着かせる作用のある〔ベチバー〕などがおすすめです。
良いオイルを入れて足湯してる。 pic.twitter.com/QrVDtR6pRN
— mewgeruge(後遺症) (@__mewsick__) 2017年3月18日
足湯におすすめのホホバオイルにプラスする精油は、筋肉痛に効く爽やかな〔レモングラス〕、寝る前の足湯におすすめの安眠効果のある〔ラベンダー〕、冷え性の方には〔ローズマリー〕などハーブ系の香りがおすすめです。
アロマオイルをプラスする時の注意
ストレス発散や癒しの効果のあるエッセンシャルオイル(精油)は扱いに注意も必要です。ホホバオイルにに対し精油が多すぎると逆に肌が過剰に反応したりして危険です。目安はホホバオイル50mlに対し精油1~5滴です。
精油の中には光毒性のある製油もあります。ホホバオイル自体には光毒性はありませんが、ベルガモットやレモン、グレープフルーツなど柑橘系の精油は、よく洗い流さずに直射日光に当たると肌が赤くなったり、シミの原因にもなるので精油の性質をよく理解した上、使用しましょう。
無印良品のホホバオイル以外のオイルも優秀だった!
これまでご紹介したホホバオイルの使い方を見ても、本当に万能のホホバオイルですが、無印良品のオイル系の化粧品には他にも優秀な商品、ホホバオイルと競う人気のある商品もあります。
おすすめなのが、無印のスイートアーモンドオイルです。アーモンドはオレイン酸やビタミンを豊富に含み、美容に良いことは知られていますよね?特に美容のビタミンである”ビタミンE”が一番含まれています。保湿にはホホバオイル、美白やアンチエイジングにはスイートアーモンドオイルと分けて使用してもいいですね!
まとめ:1本あればOK!無印のホホバオイルできれいになろう!
いかがでしたか?本当にたくさんの使い方があり、万能な能力を持っているホホバオイル、もうすぐにでも買いに行きたくなりましたよね?コスパもいいのでお財布にも優しくていう事なしです!でも、ネット上には口コミでどんどん広がってしまった間違った使い方もあるので注意が必要です。ホホバオイルの特徴・性質をよく理解し、安全に効果のある使い方を見つけてみてくださいね!