エンタメ
ドラクエの呪文一覧!最強なのはどれ?秘密や日常生活での使い方も紹介
1986年に初めて発売され、現在もその人気が衰えるところを知らないドラクエシリーズ。ドラクエといえばホイミなどの呪文が有名ですが、最強呪文といえばなんでしょうか?ドラクエ呪文の秘密や、日常生活での使い方なども合わせてご紹介します!

目次
ドラクエってなんだっけ?ドラクエの概要を確認!
ドラクエ、正式名称ドラゴンクエストとは1986年5月27日に発売されたスクウェア・エニックス(旧エニックス)のゲームソフトで、特に、その後多数発売されたドラゴンクエストの名を冠するソフト全体を指します。逆に1作目はナンバリングが無いものの「ドラクエⅠ」と呼ばれることがほとんど。
スクウェア・エニックス(旧スクウェア)が出しているファイナルファンタジーシリーズと並べて語られる国産RPGの名作で、今もなお大勢のファンに愛されています。
ドラクエ呪文一覧:攻撃呪文
メラ系
敵単体に火炎系のダメージを与える呪文で、種類は威力が弱いものからメラ<メラミ<メラゾーマ<メラガイアー。ドラクエⅢから登場した呪文系統です。メラガイアーはⅨから登場したので知らない方も多いのでは?
ギラ系
敵1グループに火炎(ナンバリングによっては電撃、閃光)系のダメージを与える呪文。種類はギラ<ベギラマ<ベギラゴン<ギラグレイド。初期のドラクエは呪文のバリエーションが少なく、ドラクエⅠではベギラマが最強呪文でした。
ドラクエの攻撃呪文で1番使う機会が少ないのはベギラゴン説 https://t.co/Mwz6CwOg1G pic.twitter.com/OnsXyNYEhj
— e (@e_eromama) 2017年4月3日
イオ系
敵全体に爆発ダメージを与える呪文で、種類はイオ<イオラ<イオナズン<イオグランデ。
ヒャド系
敵に氷系ダメージを与える呪文。種類はヒャド(敵単体)<ヒャダルコ(敵1グループ)<ヒャダイン(敵単体)<マヒャド(敵全体)<マヒャデドス(敵全体)で、上に行くほど攻撃範囲も広がるのが特徴的。なおマヒャドはドラクエⅢ、Ⅳでは敵1グループ攻撃でした。
ヒャダインといえば今では音楽プロデューサーの前山田健一が使用している名前でも有名ですね。ヒャダインは実はドラクエⅢ、Ⅳにしか存在しない呪文で、前山田健一はこの不遇さを気に入ったのだとか。
バギ系
敵1グループに真空系ダメージを与える呪文で、種類はバギ<バギマ<バギクロス<バギムーチョ。消費MPに対してダメージが大きいものの、与えるダメージにかなり幅があるのが難点です。
デイン系
デイン、ライデイン、ギガデイン、ジゴデイン、ミナデインという種類がある、敵に電撃系ダメージを与える呪文。デインとジゴデインはドラクエⅩが初出だったり、ミナデインは味方全員で敵1体を攻撃するなど、少し変わった系統です。
本来デイン系は勇者のみが使える呪文として登場しましたが、実はドラクエⅤからはモンスターも使えるようになっています。
ザキ系
敵を即死させる呪文。種類はザキ(敵単体)、ザラキ(敵1グループ)、ザラキーマ(敵全体)となっています。設定では「一瞬で体中の血液を凝固させる」となっていて、なかなかむごい呪文です。
ドルマ系
ドルマドン pic.twitter.com/9PmbOslW8g
— おもち (@DARKFALZLOSER) 2016年12月18日
敵単体に闇系ダメージを与える呪文で、種類はドルマ<ドルクマ<ドルモーア<ドルマドン。ドラクエⅨから登場した新系統の呪文なので、昔のドラクエで止まっている方にはまったく馴染みがありません。
ジバリア系
ドラクエⅩのみに登場する、範囲内にいる敵に土系ダメージを与える設置型の呪文。種類はジバリア<ジバリカ<ジバリーナ<ジバルンバ。
ジバルンバ pic.twitter.com/o7yxotP1TT
— うめぼしY (@mofunanashi) 2015年2月12日
他の呪文
他には自分を犠牲にして敵全体に大ダメージを与える「メガンテ」、全MPを消費して敵全体に大ダメージを与える「マダンテ」、敵全体に水流ダメージを与える「コーラルレイン」、敵1グループに水流ダメージの「メイルストロム」、敵専用の呪文で全体ダメージ+マヌーサの効果をもつ「ジゴフラッシュ」、敵単体に最大HPの3/4ダメージを与える「ベタン」があります。
ドラクエ呪文一覧:攻撃補助呪文
対象が敵
防御力を下げる「ルカニ」「ルカナン」、眠らせてしまう「ラリホー」「ラリホーマ」、混乱させる「メダパニ」「メダパニーマ」、素早さを下げる「ボミエ」「ボミオス」、呪文封じの「マホトーン」にMPを吸収する「マホトラ」
敵を消し去る「ニフラム」、敵を吹き飛ばす「バシルーラ」、呪文の効果を消し去る「マジャスティス」に、敵味方の呪文を消し去って無効化する「ギガジャティス」、踊りを封じる「ペスカトレ」、呪文への抵抗力を弱める「ディバインスペル」、攻撃力を下げる「ヘナトス」、攻撃不能状態にする「クモノ」などがあります。
対象が味方
対象が味方の攻撃補助呪文では素早さを上げる「ピオラ」「ピオリム」、攻撃力を上げる「バイシオン」「バイキルト」、重さを上げる「ズッシード」があります。
他
他にはドラゴンに変身して攻撃する「ドラゴラム」、味方に変身する「モシャス」、何が起こるかわからない「パルプンテ」があります。
ドラクエ呪文一覧:防御呪文
対呪文系
「マホバリア」「マジックバリア」は呪文ダメージを軽減することができます。「マホターン」「マホカンタ」は呪文を跳ね返すことができ、「マホステ」は呪文無効化、「マホキテ」は受けた呪文のMPを吸収することができます。
対呪文以外
守備力を上げる「スカラ」「スクルト」、ブレス系の攻撃を軽減する「バーハ」「フバーハ」、命中率を下げる「マヌーサ」、数ターンの間ダメージを無効化する「アストロン」があります。
ドラクエ呪文一覧:回復呪文
体力回復系
体力を回復するホイミ系にはまず単体回復の「ホイミ」「ベホイミ」「ベホイム」「ベホマ」、全員回復の「ベホマラー」「ベホマズン」があり、1人を徐々に回復させる「リホイミ」「リベホイミ」「リベホイム」があります。
状態異常回復系
状態異常を回復する呪文には、毒を消す「キアリー」麻痺をなおす「キアリク」、眠りを覚ます「ザメハ」にマホトーン状態を解除する「マホリー」、幻覚状態をなおす「マヌーハ」、呪いを解く「シャナク」があります。
蘇生系
「ザオ」「ザオラル」「ザオリク」「メガザル」は蘇生呪文。「メガザル」は「メガンテ」と共通する文字があることからわかるように、自身を犠牲にして他の味方を蘇生する呪文ですね。
他の回復呪文には他の味方にMPを分けてあげる「マホアゲル」なんてものもあります。
ドラクエ呪文一覧:移動呪文
ドラクエの移動系呪文は、訪れたことのある街などに移動できる「ルーラ」、ダンジョンから脱出できる「リレミト」、自分より弱いモンスターを出なくする「ヘトロス」、ダメージ床を無効化する「トラマナ」、宝箱の中身がわかる「インパス」、現在フロアがわかる「フローミ」
洞窟内を明るくする「レミーラ」、アイテムの場所がわかる「レミラーマ」、扉の鍵をあける「アバカム」、昼夜を逆転させる「ラナルータ」、味方全員の姿を見えなくする「レムオル」、敵から味方の姿を見えなくする(味方には見える)「ステルス」など。
ドラクエ外伝の呪文一覧
ドラクエのナンバリングタイトルに出てこないものの、ドラクエという名前を冠するゲームに出てくる呪文は以下の通りです。
「ベホイマ」「キアラル」「マフエル」「マホイミ」「マホリク」「マホイズン」「マホヤル」「マホヤズン」「リザオラル」「ベタドロン」「メドローア」「マホヘル」「ギガ・マホトラ」「ダウン」「ダウンオール」「フール」「マフール」「マジックハック」「グレイトハック」
「ヘルメリト」「デメフィーバ」「マホトム」「インテ」「インテラ」「バイメリト」「デメキエル」「アタックカンタ」「リバース」「チェイン」「ダモーレ」「バイシルド」「ラナリオン」
ドラクエ最強の呪文はどれだ!?
メラゾーマとイオナズン?
実はドラクエにおける最強呪文には定説があります。ザコ敵の殲滅なら敵全体攻撃のイオナズン、ボス相手なら敵単体攻撃のメラゾーマがドラクエ最強呪文の定説です。しかしそれはもう昔の話かもしれません。
呪文一覧にもあるように、イオナズンとメラゾーマにはそれぞれ上位呪文である「イオグランデ」と「メラガイアー」が存在するのです。これはドラクエⅨから追加された新しい呪文なので、昔のドラクエしかプレイしたことのない方々には馴染みがないのかもしれませんね。しかし歴とした上位呪文なので「イオグランデ」と「メラガイアー」が最強と言っても差し支えないのではないでしょうか。
強すぎた呪文!?「マダンテ」
「マダンテ」は自身のMPをすべて消費し、敵に大ダメージを与える呪文。その倍率は初出のドラクエⅥでなんと消費MPの3倍でした。つまり最大MPの999でこれを使うと2997のダメージを与えることができる恐ろしい呪文なのです。
さらに他のナンバリングでは倍率は下がるものの工夫次第でより高いダメージを叩き出せる「マダンテ」。MPをすべて吐き出したキャラはポンコツになってしまうものの、呪文単体としては最強クラスと言っていいでしょう。
極大消滅呪文「メドローア」
メラ系とヒャド系を合成し、対消滅させる呪文「メドローア」。その漢字は極大消滅呪文となっており、恐ろしい威力を想像させます。「メドローア」が登場したのはドラクエの漫画であるダイの大冒険で、その後ドラクエの外伝に逆輸入されました。
漫画ではこの呪文を受けると即消滅するという威力で、ファンの間でも高い人気を誇っています。最強呪文と聞くと「メドローア」を思い浮かべてしまうのも頷けますよね。
日常生活に役立つドラクエ呪文!?
ドラクエはあくまでもゲームの世界。でも「もしドラクエの呪文が日常生活で使えたら?」と考えたこと、あるんじゃないでしょうか。ゲームの世界から日常生活に置き換えることで、また違ったドラクエの最強呪文が見つかるはずです。
不眠対策はばっちり!「ラリホー」
敵を眠らせる呪文「ラリホー」。明日朝早いのになかなか寝付けない、目をつむってても一向に眠くならない、そんなときにこの呪文を唱えれば一発で就寝できること間違いなし!
二度寝とおさらば!「ザメハ」
「ザメハ」は味方を起こしてくれる呪文。朝が弱い人はつい二度寝をしてしまったり、寝坊してしまいますが「ザメハ」があれば安心です。難点は自分が寝てるので、誰かに唱えてもらうしかないことかも?
満員電車はもう嫌!「ルーラ」
一度訪れたことのある街に瞬間移動できる呪文が「ルーラ」です。通勤通学、買い物や遊び等々、生活する以上移動は欠かせないものですが、時間もお金もかかります。「ルーラ」さえあれば、たとえ待ち合わせギリギリでも楽に一瞬で移動できるのですから、便利なことこの上ありません。
昼夜逆転生活も治せる!「ラナルータ」
ロードメアがラウズからもらった力の全てを使って導いた夜ですが、
— コー@ポケモンGOと黒ウィズ (@komugi5659) 2016年12月6日
ドラクエの世界ではラナルータの呪文一発で昼と夜を入れ替えられます。
ラナルータの消費MPはシリーズによって4~12くらいなので、
ドラクエキャラがウィズの世界に行ったらかなり強いはず。#黒ウィズ pic.twitter.com/RNwshe0h3n
朝まで遊んだり、逆に遅くまで寝てたりで始まってしまう昼夜逆転生活。長期休暇なんかになってしまう方は多いのではないでしょうか。しかし「ラナルータ」があれば大丈夫!「ラナルータ」は世界の昼夜を逆転させる呪文なので、昼夜逆転生活中に唱えればすぐに正しいリズムに戻れますよ。
疲れ知らず!?「ベホマ」
味方1人の体力を全回復させる呪文「ベホマ」。歳を重ねるほど体力が衰えるのを、日常生活で痛いほど感じます。しかしそんな体力も一瞬で全回復できればまだまだ現役バリバリ!寝る時間も削れますし、時間の節約にもなります。
目指せ頭脳王!「インテ」
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーから登場したモンスターズ限定の呪文「インテ」。なんとその効果は味方1人のかしこさを上げるというもので、老若男女問わず喉から手が出るほど欲しい呪文ではないでしょうか。通常のドラクエシリーズには出てこないため知名度は高くありませんが、日常生活での汎用性はかなり高いです。
死すら克服!?「ザオリク」
蘇生呪文のなかでも味方を必ず生き返らせる呪文「ザオリク」。日常生活に役に立つとかそういうレベルではなく、死んでも生き返るのですからもはや怖いもの知らずです。世界中の人口がとてもつもないことになりそうですね。
ドラクエの呪文に隠された秘密
ドラクエの呪文ってちょっと他じゃ見ない独特のネーミングですよね。しかし名前だけでなんとなく呪文の効果がわかるのは、ちょっとした秘密があるからなんです。
メラやギラはわかりやすい。ではイオは?
メラは炎が燃え盛る様子のメラメラから、ギラは太陽が照りつける様子のギラギラから来ているとされています。ではイオは?イオイオなんて言葉はありませんよね。
イオ系の呪文で初登場したのは実はイオナズンです。イオナズンは核融合をモチーフにした攻撃技で、その由来はイオンもしくは「電離させる」という意味のイオナイズから来てるのではと言われています。
超有名な呪文「メガンテ」の由来は?
ドラクエシリーズを未プレイの人でも知っているほどの超有名な呪文「メガンテ」。その効果は自分を犠牲にして敵全体にダメージを与えるというもので、要は自爆呪文です。そんなメガンテの由来は「目が点」。威力が強すぎて目が点になってしまうからなんだとか。
秘密もなにもない呪文も!?
敵を眠らせてしまう「ラリホー」。なんとなく愉快な名前ですが、由来は日本語でも英語でもありません。重大な秘密が隠されている匂いがしますね。ところが!ドラクエシリーズ生みの親である堀井雄二さんによると、特に理由はなくなんとなくの語感だけで決めたんだそうです。逆にしっくりくる名前を語感だけで生み出せる能力に驚きです。
ネーミングの秘密はウィザードリィにある?
初代ドラクエを始め、当時のRPGは世界的な超有名作である「ウルティマ」と「ウィザードリィ」に影響を受けていました。さて、ドラクエの呪文の名前に注目してみると、一定の規則があって変化していることがわかります。実は「ウィザードリィ」における魔法も同じような規則で変化していて、強い影響を受けていることがわかります。
ドラクエの呪文は「ウィザードリィ」に影響を受けていますが、一方でメラメラから「メラ」、ギラギラから「ギラ」といった擬音から呪文名は生み出すなどオリジナリティを発揮。これがドラクエの呪文が非常にわかりやすい秘密なんですね。
ドラクエ最新作も発売決定!ドラクエから目が離せない!
ドラクエのゲーム内や日常生活の最強呪文を見てきました!昔ながらの呪文もあれば最新の呪文もあって、ドラクエの歴史を感じますね。そんなドラクエの最新作が2017年7月29日に発売決定!ドラクエ最強呪文に変化はあるのか!?まだまだ目が離せません。