折り紙で作る花束・ブーケの折り方!簡単なものや立体の作り方も紹介

折り紙で作ったお花の花束を見たことがありますか?丁寧に作れば本物と見間違うほどキレイで可愛いんです。簡単に作れる平面の折り紙でも、カードなどにまとめて貼れば花束に!そこで、子供でも作れる簡単なお花から少し手間のかかる立体のお花の作り方をまとめてみました。

折り紙で作る花束・ブーケの折り方!簡単なものや立体の作り方も紹介

目次

  1. え?!本当に折り紙?ビックリするほど精巧な折り紙ブーケ
  2. 誰に渡す?イメージを膨らませて花束を作ろう
  3. 母の日におすすめ!カーネーションの花束
  4. 豪華なバラはブーケのアクセントにもぴったり!
  5. 可愛いチューリップも折り紙でカラフルに!
  6. 美しくて荘厳なユリの花束もおすすめ!
  7. 端午の節句にも!クリっとした立体が可愛い菖蒲の花束
  8. 大きなひまわりはウエディングにもおすすめ!
  9. 秋の代表格!可憐なコスモスで花束を
  10. 高潔な菊の花はカラフルな花束にしてみて!
  11. 桜や紫陽花まで!?折り紙なら花束に出来ちゃう!
  12. 種類はないけど可愛くてキレイなお花の花束
  13. おしゃれなボックスフラワーもおすすめ!
  14. アクセサリーにも!難しいけど小さく作って
  15. 幸せな気分になれる!枯れないからこそプレゼントしたい

え?!本当に折り紙?ビックリするほど精巧な折り紙ブーケ

幼いころに幼稚園や小学校で折り紙の花を折った記憶はありませんか?紫陽花や桜などは子供でも簡単に折れるので、経験がある方は多いと思います。しかし、この写真を見てバラの花が折り紙で出来ていると思う人はどれだけいるでしょうか。折り紙の柔らかさを活かせばクルっとした曲線がまるで本物のようにキレイなお花を作ることが出来るんです。そこで、様々なお花の折り方を調べてみました。

誰に渡す?イメージを膨らませて花束を作ろう

お花屋さんに行くときはどんな時ですか。誰かにお花をプレゼントするとき、お家にお花を飾りたいときとそれぞれですが、今回は花束やブーケとして誰かに渡すためのお花を紹介したいと思います。一種類のお花だけ集めてもいいですし、いろんなお花を集めた花束もおしゃれですよね。お花を渡す人をイメージして花束やブーケを作ってみてください。

母の日におすすめ!カーネーションの花束

一輪でも花束でもおしゃれ!

母の日に渡すお花として有名なのがカーネーションです。ひらひらとした花弁が可憐で可愛いですよね。一輪だけにリボンを付けてももちろんおしゃれですが、せっかく折り紙で作るならカラフルで元気になれるような花束がおすすめですよ。

メッセージカードにも花束を

立体ではなく平面で簡単に作れるカーネーションもあります。この写真のようにメッセージカードの端に貼り付けることが出来るので可愛いですよね。小さい子供でも作れるし、平面折り紙の特権でもあります。もっと小さく折ってたくさん貼り付ければ花束風にもなるのでおすすめですよ。

こちらは立体ですが簡単に作れるカーネーションの作り方です。独特の花弁を作るためにはハサミで切らないといけないので少し手間ですが、花弁自体は一枚の折り紙で出来るのでたくさん作って母の日に渡したいですね。定番の赤やピンクだけでなく、カラフルな折り紙で作ることで豪華な花束になりますよ。

豪華なバラはブーケのアクセントにもぴったり!

折り方もたくさん!人気のバラ

折り紙のバラは最も本物に近く作れるとあって人気です。なかでも考案者の名前が付いた有名な三種類のバラを紹介します。

まずはこちらです。「川崎ローズ」と呼ばれる折り方になっています。蕾から今咲き始めたようなキュッとなった中心が上品なバラで、線を付けて中心からくるくると折り込んでいくので結構難しい折り方にはなっていますが、本物そっくりで可愛いですよね。

こちらは「佐藤ローズ」と呼ばれているバラの折り紙です。ふわっと広がった豪華さが特徴のバラで、川崎ローズよりも花弁が多いため折っていくと少し小さくなりますし、その分難易度も上がります。それでも豪華な花束を作りたい方にはおすすめですよ。茎や葉っぱも折り紙で作ればかなり本物に近いお花に仕上がりますね。

こちらは「福山ローズ」と呼ばれるバラです。川崎ローズと形は似ていますが、かなり簡略化されて簡単になっているので一番作りやすい形になっています。他のバラの折り紙に比べてしまうとやはり本物っぽさには欠けますが、それでもきれいな仕上がりですよね。

ウエディング小物にも折り紙ブーケを付けてみて

ウエディングに多いのはやはり生花ですが、枯れない花としてずっと思い出に取っておけるのはブリザーブドフラワーや折り紙の花ですよね。そこで、卓上花やウェルカムボードに折り紙のバラを飾ってみませんか?手作り感があっておしゃれでアットホームな挙式になるのでおすすめですよ。

こちらは一番人気の佐藤ローズの作り方です。そう簡単には出来ないですが豪華でまるで本物のようなお花になるので是非チャレンジしてみてください。カラフルにたくさん作っても可愛いですし、同じ色でまとめるのもおしゃれですね。最後に花弁を拡げていくので、拡げ具合を変えれば蕾っぽくなったりもします。花束にするときにはおすすめですよ。

可愛いチューリップも折り紙でカラフルに!

グラデーション折り紙がおすすめ

チューリップの花は割と簡単に作れるお花の一つです。平面のものも立体のものもたくさん作り方がありますし、小さい子でもキレイに折ることが出来ます。折り紙は単色ではなくグラデーションの方がおすすめです。チューリップの丸い立体感がグラデーションによって強調されるので可愛く仕上がりますよ。

花言葉には注意

お花の色によって花言葉が変わるのはご存知でしたか?チューリップはその代表的なお花なんです。例えば白のチューリップは失恋、黄色のチューリップは実らぬ恋といった意味合いがあるので、大事な人に贈るのはやめた方がいいと言われています。チューリップはそのカラフルさが華やかで人気があるので、誰かに渡す際にはいろんな色を織り交ぜた花束にするのがおすすめですよ。

こちらは立体的なチューリップの折り方です。丸い形が可愛い折り方で簡単に作れるのでおすすめです。茎や葉っぱの作り方も教えてくれているので花束にしやすいですね。子供と一緒に作れるような簡単さなので、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんにあげると喜ばれること間違いなしですよ!

美しくて荘厳なユリの花束もおすすめ!

高貴でおしゃれなユリの作り方

荘厳なイメージのあるユリの花ですが、折り紙にするとこんなにおしゃれで元気な花束になります。ユリの花はもともと薄い色合いなので明るい折り紙を使うことで可愛くなりますね。折り紙を裏返して白い面を表にした薄いカラーの花束を作るのも大人っぽくておすすめですよ。

簡単にできるユリの折り紙です。鶴などの基本の折り紙が作れればすぐに出来上がります。最後に花弁をクルッとさせて形を作るのが可愛いですね。細長い花弁の形が特徴的なので、花束にするときには小ぶりの花を合わせてユリをポイントにまとめるのがおすすめです。

折り紙の色には注意して

チューリップと同じようにユリにも色に注意をしなければなりません。真っ白のユリは仏花に使われることもありますし、真っ黒のクロユリには呪いという花言葉がついています。黒の折り紙でお花を折ることは少ないと思いますが、白い折り紙の場合はほかの色も程よく混ぜた花束にするのがおすすめですよ。

端午の節句にも!クリっとした立体が可愛い菖蒲の花束

カラフルなのは折り紙ならでは

菖蒲(あやめ)と言えば菖蒲色という色があるように紫のような青のような色合いが特徴のお花ですよね。でも、折り紙ならカラフルな菖蒲の花束が作れるんです。ちなみに、ユリもアヤメ科なので形はほぼ一緒です。作り方はユリを参考にしてください。ユリは1茎に8輪ほど花を咲かせますが菖蒲は1輪だけなので花束を作るときに花の数を変えれば違いをつけれますよ。

大きなひまわりはウエディングにもおすすめ!

元気になれるひまわりの花束

ひまわりの花が好きな人って意外と多いですよね。太陽に向かって伸びるその大きさが人気の理由でもありますが、実は折り紙のひまわりってなかなか本物のようには作れないんです。お花自体がもともと平面なのと数の多い花弁が難しいんです。それでも、メッセージカードに貼り付けたりと平面は平面でも可愛く飾れるのでひまわり好きの方にはおすすめですよ。

ウエディングブーケだって作れちゃう

ひまわりのブーケは明るいイメージのドレスによく生えるのでウエディングでも大人気なんです。人気が高いので品種改良されていて夏以外にもブーケとして使えるようになっているのですが、あえてそこは折り紙で作ってみませんか?なかなか本物のようにはいかない折り紙のひまわりですが、ほかの花のアクセントになるように付ければ折り紙だっておしゃれですよ。

こちらが割と立体的に作れるひまわりの折り方です。大きさの違う折り紙を重ねて折る斬新さが特徴の作り方になっています。やはり本物に比べると平面的にはなってしまいますが、可愛い形のひまわりなので作ってみてください。花弁にハサミで切り目を入れて花を増やすのもおすすめですよ。

秋の代表格!可憐なコスモスで花束を

秋の代表格であるコスモスの花はとても可愛いお花ですよね。花束にされることもありますが、その細くて長い茎がまとめるのには少し難しいとされています。でも、折り紙なら大丈夫!簡単にコスモスの花束を作ることが出来るんです。

折り紙だから折れない花束が作れる

コスモスの花自体が小さいので折り紙で作るときも小さくなってかなり折りづらいですが、出来上がったコスモスの花は立体的でとてもおしゃれですよね。普通のコスモスなら茎が折れやすくすぐに枯れてしまいますが、折り紙なら永遠にキレイなままなので、少し難しいですがチャレンジしてみてください。

高潔な菊の花はカラフルな花束にしてみて!

暗いイメージを払拭!明るい折り紙でおしゃれに

菊と言えば仏花として使われることが多いため、なんとなく暗いイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?菊の花束なんて・・・と思われるかもしれませんが、実は菊は高潔なお花だって知っていましたか?

菊の花は皇室の象徴として使われているんです。日本のパスポートにも菊が描かれていますよね。そもそも、仏花として使われているのも、亡くなった方に敬意を示しているからこそ高潔な菊が適しているとされているんですよ。それでも、仏花は真っ白の菊が多いので花束として渡すときにはカラフルな色を選ぶのがおすすめです。

こちらが折り紙の菊の作り方です。菊は花弁が多いため作るのが難しそうですが、こうやって3枚の折り紙を重ね合わせて花弁の先をくるっと無造作に丸めれば立派な菊の花が出来上がりますね。葉っぱの作り方も載せてくれているので豪華な花束を作ってみてください。

桜や紫陽花まで!?折り紙なら花束に出来ちゃう!

花束やブーケと言えば普通は単体で咲く花でしか出来ませんよね。桜や紫陽花などは木に咲く花ですから花束としてはめったにお目にかかることは出来ません。でも、折り紙ならそれが不可能が可能になるんです!桜や紫陽花などのお花を作って、オリジナルの花束を作ってみませんか?

こちらが桜の作り方です。折るというよりも地道に作って貼り付けるという感じですが、小ぶりで可愛い桜の花びらが本物そっくりですよね。ハサミや糊が必要ですが、花弁自体は一枚の折り紙を16等分しているので何枚も必要なわけではありませんし、可憐で可愛いので一度作ってみてください。

こちらは紫陽花の花束ですね。大きな緑の葉っぱを花のすぐそばに配置することで紫陽花っぽさが出ていておしゃれですね。紫陽花はカラフルなものが多いので是非カラフルにするのがおすすめです。小さい花弁をたくさん作って一つの花にするのもいいですね。

こちらが紫陽花の作り方です。上記のものとは違いますが、小さな花弁がたくさんついていてより紫陽花っぽいので、たくさん作る手間はかかりますが可愛い紫陽花に仕上がります。葉っぱの部分を立体にすると花束にはしにくいですがブーケになら出来そうですよね。

種類はないけど可愛くてキレイなお花の花束

くるんとした花弁が可愛いお花の折り紙です。特に種類はなく、「お花」として本などには載っていることが多いですが、写真のようにブーケなどに使ってもおしゃれになりますね。折り紙一枚で花弁一つしかできないので、作るのに手間がかかりますが立体的でとても可愛いですよね。

ひっくり返したようなくるんとした形が可愛いお花の作り方です。2色の折り紙を使って花と葉っぱを重ねているので簡単に折ることが出来ます。花束を作るときに花弁だらけにならないように2.3個作って合わせることで緑が生えておしゃれになりますね。

おしゃれなボックスフラワーもおすすめ!

ボックスフラワーもおしゃれ!

たくさんのお花が箱に入った状態で飾れるボックスフラワー。花束やブーケとは少し違いますが、最近では贈り物にボックスフラワーを贈る方も多いんです。たくさんのお花がおしゃれに箱に入った姿はまるで宝石箱のようで可愛いですよね。

折り紙ならではのアレンジを楽しんで

そこで、折り紙のお花でもボックスフラワーを作ってみませんか?たくさん作るのは大変ですが、茎を作らず箱に詰めるだけで良いので割と簡単に出来ますよ。箱の蓋にもお花を張り付けたりすれば自分なりの豪華なボックスフラワーの出来上がりです。

アクセサリーにも!難しいけど小さく作って

少し難しいですが小さな花束を作ればアクセサリーにだって出来ちゃうんです。ミリ単位の作業になってしまうのでピンセットなどが必要にはなってしまいますが、おしゃれで可愛いこと間違いなしですよ!

こちらは折り紙チューリップで作ったピアスとイヤリングです。かなり小さく折らないといけませんが、おしゃれで可愛いですよね。茎の部分はビーズで作ってあり、可愛らしいですよね!イヤリングなら子供もつけられるので親子でお揃いにするのも素敵です。

そしてこちらは最近流行りのレジンアートです。レジンの型に折り紙の花束を入れてレジンを流し込み固めれば簡単にアクセサリーが出来上がりますよ。

幸せな気分になれる!枯れないからこそプレゼントしたい

いかがでしたでしょうか?たくさんの種類の花を紹介してきましたが折りたいものは見つかりましたか?

茎の部分はほとんど紹介していませんが、緑の折り紙を筒状に丸めたり、針金やストローでも構いません。花束にする場合にはほとんど見えませんから、必要であればちょっと葉っぱを添えるくらいで大丈夫です。人気のバラなどはかなり折り方が難しいですが、それでも本物に近い花束が折れるので是非、色んな種類を合わせて華やかな花束やブーケを作ってみてください。

もっと折り紙を作りたい方はこちらも

Thumb折り紙の桜の折り方!簡単で切らない方法・立体の作り方まとめ!
Thumb折り紙で誕生日の飾り付け!カードや簡単なかわいいアイデアを紹介
Thumb折り紙の雪の結晶の作り方!簡単な立体の折り方・切り方まとめ!
Thumb折り紙の立体リボンの簡単な折り方・作り方まとめ!メダルにつけてかわいい!
Thumb折り紙で花の簡単な折り方!バラや立体的な作り方解説【桜・梅・カーネーション】

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧