手作り
フォトブースをおしゃれに!結婚式で注目される看板やデザイン【作り方】
あなたは最近結婚式会場で注目されているフォトブースって知っていますか?新郎新婦はもちろん、ゲストも楽しめるフォロブースを設置して写真を撮って楽しめるコーナーの事なんです。今回はゲストを楽しませるフォトブースの作り方をまとめてみました。

目次
- フォトプロップスの次はフォトブース!
- フォトブースはアイデア次第
- リボンカーテンでフォトブースの背景を作る
- 大きな物から小さな物まで、ペーパーファンを使ったフォトブース
- フォトブースの飾りつけに使えるペーパーボール
- 風船でここまで出来る!かわいすぎるフォトブース
- バルーンとリボンで夢の世界!スタジオ風フォトブース
- ソファーに座って楽しめるフォトブース
- ペーパーフラワーでフォトブースを華やかに
- 結婚式会場の木を利用したフォトブース
- シンプル手書きのフォトブース
- 黒地に白でインパクト大なフォトブース
- フォトブースには大きな黒板がインパクト大!
- フォトブースに案内する看板から既におしゃれ
- フォトプロップスとフォトブースのコラボもGOOD
- 工夫を凝らしたフォトブースで楽しんでもらいましょう
フォトプロップスの次はフォトブース!
結婚式や誕生日会で写真を撮る時のアイテムとして定着したフォトプロップスですが、最近では更に進化をして、フォトブースとなって人気を集めています。フォトブースとは新郎新婦やゲストが写真を撮影できるスポットの事で、流行中のペーパーファンやペーパーフラワーなどを使った物や、北欧風のデザインの物がおしゃれでかわいいと人気です。
結婚式を盛り上げるフォトブースですが、手作りする事で自分たちらしさが出せて、参加してくれたゲストにも喜んでもらえます。手作り初心者から簡単に出来る物や、話題のフォトブースの作り方などをご紹介していきたいと思います。結婚式じゃなくても参考になるデザインのアイデアがあるので、是非ご覧下さい。
フォトブースはアイデア次第
結婚式を彩るフォトブースの注目度はアイデア次第で決まります。ネットやインスタの画像で調べて、素敵な物をそのまま再現するのも良いですが、手作りパーツを自分のオリジナルで組み合わせたりするのもおすすめです。看板などを使った大掛かりな物も写真に映えるので要チェックです。
テレビドラマのエンディングの時に使われていた事もあって、さらに人気が出たペーパーファン。組み合わせ方によって様々な雰囲気を作る事が出来ます。フォトブースにはかわいく仕上がるペーパーアイテムが欠かせません。そんなペーパーアイテムの作り方もご紹介していきます。
リボンカーテンでフォトブースの背景を作る
写真を撮る時の背景って結構重要ですよね。リボンカーテンは簡単に作れるのに、写真をぐっと華やかに見せてくれるアイテムです。リボンカーテンに使う物は、リボンを付ける場所とリボンが必要になります。
こちらの作り方は、IKEAのハンガーラックに黄色の布を裂いた物を結びつけたのだそう。壁に直接付けていないのでリボンカーテンの後ろから顔を出すことも出来ますし、フォトブースを利用する人の遊び心が掻き立てられます。手作りの蝶の飾りも透明クリップで留めて飛ばしているそう。乳白色のペーパーファンも全体的にまとまっている印象になっていますね。
海の見える明るい結婚式だそう。ビーチをイメージした配色が素敵なインテリアと、海や空をイメージしたリボンカーテンが素敵ですね。こちらのリボンカーテンの作り方はハンガーラックを使わず、紐にリボンを結びつけただけの物になります。壁などに付けるのであればハンガーラックが無くても大丈夫ですね。
リボンカーテンを使ってかわいくまとめたいなら、ピンク系のデザインがおすすめ。ピンク系、白系などにゴールドをプラスするとちょっとゴージャスな印象になります。リボンはケチらずに多めに使うと隙間が出来ずかわいく仕上がります。
大きな物から小さな物まで、ペーパーファンを使ったフォトブース
フォトブースの主役にもなるペーパーファン。会場にあると目を引きますよね。ペーパーファンの作り方は何通りかありますが、動画があったのでご紹介します。
ペーパーファンのみで作られたフォトブースです。作り方はいろんな紙で作ったペーパーファンを土台に貼っていくだけです。文字で書くと簡単ですが、既製品の広げるだけのペーパーファンなら時間短縮出来ますが、作るとなると大量に作るのは時間がかかります。その分思い出もいっぱい詰まってますね。まるで満開のお花畑のようなフォトブースのデザインです。
こちらは市販のペーパーファンを使っているようですが、ペーパーファンはたくさん並べると、やはり圧巻です。ビビットな色も良いですが、パステルカラーでかわいくまとめるのも結婚式にはおすすめです。フォトブースを木枠などで囲って、床にバルーンを敷き詰めるのもゲストのテンションが上がる仕掛けです。
ペーパーファンを手作りするのであれば、このような和柄の物も作る事が出来ます。和柄のペーパーファンはあまり売っていないので、個性のある作品に仕上がります。会場内の飾りつけにも使えそうですよね。
フォトブースの飾りつけに使えるペーパーボール
ペーパーボールも売っていますが、長さが短かったり、思っている配色が無かったりしませんか?そんな時にはペーパーボールを手作りしましょう。折り紙など安く手に入る材料でとってもかわいく仕上がるのでおすすめです。
小さな物になると、たしかに手間がかかりますが、さりげないけどすごくかわいいペーパーボールです。毎日少しずつ作ってみてはいかがでしょうか。
結婚式という事で新緑の雰囲気でまとめてみるのも良いかもしれません。ペーパーボールにレースのリボンを付けるのもかわいいですね。同色系で作ると初心者の人でもまとめやすいと思います。
風船でここまで出来る!かわいすぎるフォトブース
ゴム風船も使い方によっては大人かわいい雰囲気に仕上げる事が出来ます。ヘリウムガスを入れて浮かばせるのも良いですし、壁に貼ったり、床に置いたり、フォトブースアイテムとしていろんな使い方が出来ます。色使いが非常に重要なので参考にしてみてくださいね。
こちらはティファニーブルーをイメージしたギフトボックスの形のフォトブースです。全体的に爽やかにまとめられていて、一つ一つは小さな風船でもこのように大きい物を表現すると、存在感がすごいですね。周りのアイテムもシルバーや水色系でまとめるのがおすすめです。
こちらは会場の雰囲気ともとても合っている、カラフルなバルーンのアーチです。遠くからでもよく目立つので、自然とゲストが集まってくる場所になりそうですね。普通のカラフルなゴム風船にヘリウムを入れて浮かばせるのでも良いですが、その上にクリアのバルーンがある事でスペシャル感が出ています。下の動画では風船の中に風船を入れる方法を紹介しているので、必見です。
風船の中に風船を入れる時の参考動画です。なるほど、こうすれば風船の中に風船が入れられるんですね。フォトブース作りに是非参考にしたい動画です。もし、自分たちでヘリウムガスを入れて風船を浮かせたいのであれば、声を変えて遊ぶためのヘリウムでは酸素が多く重いので浮かべる事が出来ません。専用のヘリウムガスが売っているので、そちらを使うようにしてくださいね。
バルーンとリボンで夢の世界!スタジオ風フォトブース
ヘリウムガスも使ってみたいけど、自信がないという人は風船を浮かばさなくても素敵に装飾出来る方法があります。結婚式場で借りる場所があるなら、是非やってみたいのがスタジオ風フォトブースです。フォトブース内のどこで撮っても絵になりますよ。
森をイメージしたガーランドをアーチの土台になる物に巻きつけて、そこに柔らかいチュールの素材などを大胆に巻きつけてあります。そしてまわりには色とりどりの風船が付けられていて、まるでヘリウムガスで飛ばしているような印象の仕上がりになっています。何種類かのフレームを飾ることでおしゃれ度がアップします。
ソファーに座って楽しめるフォトブース
大きなソファーと共に結婚式場でお出迎えをするフォトブースです。ソファーを使ったフォトブースでは、ゆっくり腰を掛けて写真が撮れるので、高齢のゲストがいる場合にも喜ばれそうです。
ソファーを中心に色とりどりの花やフォトプロップス、大きなハニカムボールが置いてあります。フォトブースという看板を置いておくとゲストの人が写真を撮りやすくなるので、看板を置いておく事を忘れずに。
ペーパーフラワーでフォトブースを華やかに
ペーパーフラワー自体は運動会や文化祭などで使った事がある人も多いのではないでしょうか。実はこのペーパーフラワー、売っている状態の物をそのまま広げると運動会や文化祭のイメージですが、角をハサミで丸くしたり形をつけることで、今風のとてもかわいいお花に仕上がるんですよ。是非、手作りアイデアの参考にしてみてくださいね。
こちらはダイソーに売っているペーパーフラワーです。たくさん作ってダンボールなどで作ったイニシャルなどの土台に貼れば、すてきなオブジェが手作り出来てしまします。看板などにも使えるアイデアですね。作り方のポイントはオブジェの大きさによって花のボリュームを変えたいので、フラワーペーパーを切ってから使っているとい事です。この工夫でいろんな印象の物が作れますよ。
こんなすてきなデザインのペーパーフラワーが手作り出来たら素敵!でも、100均だとこのようなシックな色のペーパーフラワー売ってないんですよね。実はこの画像のペーパーフラワー、ペーパーナプキンで出来ているそうなんです。たしかに素材感が似ているかも。ナイスアイデアですね。
こちらも素敵な色のペーパーフラワーです。キッチンペーパー使用という事なので、みなさん自分なりに確かめてかわいいグッズを手作りしているんですね。今はこのようなくすみ色が流行っているので、すごくおしゃれな看板やフォトブースが出来そうです。
もっとカラフルなペーパーフラワーを作りたいとい場合には、「お花紙(おはながみ)」という商品がおすすめです。全20色あり、いろんなデザインに対応可能です。この動画では、角の切り方で変わる花びらの形を動画で紹介してくれているので、作る時のイメージが湧きやすいと思います。綺麗にペーパーフラワーを膨らませるコツは、真ん中の留めてある部分までしっかりと立ち上げる事です。
結婚式会場の木を利用したフォトブース
結婚式会場のガーデンなどで気に装飾をしても良い場合にはツリーのようにしてもかわいいフォトブースを作ることが出来ます。ハニカムボールなどは手作りしても良いですが、時間が掛かってしまうので既製品を活用するのも良いかもしれません。
このフォトブースの作り方は木の枝から枝にウエディング用のガーランドを渡し、その周りにハニカムボールやペーパーフラワーが吊るします。風船はヘリウムガスで膨らませているようです。全体的にふわふわと浮き上がっている感じのデザインになっています。
シンプル手書きのフォトブース
ゲストには喜んで欲しいけど、そんなに会場も大きくないし、荷物の搬入が大変そうなんていう人には、こんなフォトブースはいかがでしょうか。白い布に手書きでイラストやメッセージが書かれています。シンプルながら、写真写りはばっちりです。
なんとこちらの手作りフォトブースは、下書き無しで直接書いているそう。元々絵心がないとなかなか難しいですが、ちょいヘタでもそれが良かったりします。作り方としてはシンプルですし、看板ほど大掛かりでもないでの、絵を描くのが好きな人はこんなフォトブースも良いのではないでしょうか。
黒地に白でインパクト大なフォトブース
イラストに自信があればぜひ挑戦してみたいアイディアですよね!
フォトブースには大きな黒板がインパクト大!
フォトブースを作る時には、やっぱりゲストの記憶に残るような物を作りたいですよね。白地や黒地の布を使ってデザインされたフォトブースも素敵ですが、可能であればやっぱり黒板の方がインパクトは大きいかもしれません。
ホームセンターなどで板を買い、黒板塗料で塗ってしまえば黒板として使うことが出来ます。結婚式感を出しても良いですし、何かメッセージなど自由に書けるスペースを作っておいても良いかもしれませんね。この黒板のデザインは結婚式場の人がしてくれたそうです。
黒板を使ったフォトブースでは、黒板だけでも文句なしのインパクトです。
フォトブースに案内する看板から既におしゃれ
素敵なフォトブースが完成したら、当日はしっかりとゲストに人達にも使ってもらいたいですよね。そうなると、ここで写真を撮って欲しいとアピールしておく看板も大切な役割があります。フォトブースに案内できるような素敵な案内看板も作っちゃいましょう。
こちらは姉妹でデザイン担当、作成担当を決めて作ったフォトブースへの案内看板だそう。看板のデザインがおしゃれに手作りされていると、フォトブースへの期待も高まりそうですよね。
フォトプロップスとフォトブースのコラボもGOOD
メガネや髭などの変装アイテムやメッセージ入りの吹き出しなど、こちらもおしゃれアイテムのフォトプロップス。フォトブースとのコラボでよりゲストに楽しんでもらえる楽しい場所になる事でしょう。おすすめのフォトプロップスもご紹介しておきますね。
左下にある赤い糸はワイヤーが入っていて、二人で持つとメッセージが見える赤い糸です。この写真ではわかりにくいですが、「love」ではないでしょうか。そして、定番の吹き出しや髭、メガネなどもありますね。写真が苦手なゲストさんでも、これなら思い出の一枚を残しやすいかもしれませんね。
工夫を凝らしたフォトブースで楽しんでもらいましょう
今回はフォトブースの参考になる画像や作り方などをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。100均で揃えられる物もありますし、自分たちで手作りするフォトブースが流行中です。結婚式は自分たちだけ楽しむのではなく、出来る限りゲストにも楽しんでもらいたいですよね。
スマホやSNSの普及で写真を撮る機会が多くなっているので、おしゃれなフォトブースがあれば、きっと喜んでくれるはずです。来てくれたゲストが感動するような素敵な自分たちらしさのあるフォトブースを是非作ってみましょう。
もっと知りたいアナタへ

