折り紙メダルの作り方まとめ!簡単で綺麗!2枚の豪華な折り方も

メダルは表彰式や記念式典などで授与されるものが一般的ですが、今回は折り紙メダルを特集します。幼稚園やご家庭で子どもに喜ばれるのはどんな折り紙メダルなのでしょう。折り紙を1枚使うもの、2枚以上使ってより立体的になるもの、どれも簡単に綺麗に作ることが出来ます。

折り紙メダルの作り方まとめ!簡単で綺麗!2枚の豪華な折り方も

目次

  1. みんなが貰って嬉しいもの「メダル」
  2. 大人が贈る「折り紙メダル」
  3. 子どもが贈る「折り紙メダル」
  4. 折り紙1枚で作るメダルの折り方・使い方
  5. 折り紙2枚で作るメダルの折り方・使い方
  6. 折り紙2枚以上で作る特別な折り紙メダルの折り方・使い方
  7. 他の折り紙をメダルとして代用
  8. 折り紙メダルにオリジナリティーを
  9. 折り紙メダルを仕上げる時のポイント
  10. あなたの折り紙メダルはどんなもの?

みんなが貰って嬉しいもの「メダル」

一般的にメダルとは

メダルと聞いて何を思い浮かべますか?オリンピックの表彰式、ノーベル賞受賞式などで首からメダルを下げている人たちでしょうか。身近なものではマラソン大会入賞、検定試験合格などの記念品として贈られることもあります。メダルは何かを成し遂げたときに、その結果を表すものであったり、それを記念するものであったりするのです。

メダルに関するおすすめの一曲

また、普段から言葉に出して言えない「ありがとうの気持ち」をメダルに表すことも出来ます。例えばNHKの長寿番組「おかあさんといっしょ」では、『メダルあげます』という歌があります。お日様やお弁当箱、電車のレールや地球に「いつも頑張ってくれてありがとう」という思いを込めてメダルをあげる歌です。

その中に、いつも笑顔をくれるお母さんにメダルをあげるという下りがあります。お母さんは大抵子育てや家事、仕事に忙しくて笑顔に構う余裕はありません。けれど子どもからの目線で歌われるこの歌に感動したり、励まされたりするお母さんは少なくないはずです。

そんな、表彰、記念品、そして感謝の意を表す道具として使われているメダルですが、今回はその折り紙での作り方をご紹介します。

大人が贈る「折り紙メダル」

幼稚園では折り紙メダルの出番がいっぱい!

折り紙メダルが世の中で一番活躍している場所といえば、幼稚園です。入園式、運動会などの各行事、そして卒園式など、たくさんの種類の折り紙メダルが活躍します。幼稚園の先生方は一体いくつの折り紙メダルの作り方をご存じなのか、気になるところです。

ご家庭でも使えるご褒美としての折り紙メダル

子どもがとても喜ぶ折り紙メダルですが、自宅でも渡す機会は意外と沢山あります。トイレトレーニングやお手伝いなどで子どもが上手く出来たら表にシールを貼る、という手法を使っているご家庭はよくあると思います。そこで活躍するのが折り紙メダルです。表を完成させたらメダルが貰えるのならば、子どもは俄然やる気になるでしょう。

自宅で贈る場合に特に使いたい裏ワザは、メダルの裏に「トイレに行けたで賞」や「お手伝いをがんばったで賞」など、メダルを貰った理由を書いておくと、いいコレクションになります。大人がゴルフ大会やマラソン大会でメダルを獲得した時に、メダルの上に「第〇回ゴルフ大会優勝」などと書いてあって嬉しいのと同じ理由です。

ショップの装飾にも使える折り紙メダル

大人がメダルを贈るときは対象はいつも子どもとは限りません。この写真のように、ショップの紙袋のポイントとしてお洒落に折り紙メダルを装飾することも出来ます。

子どもが贈る「折り紙メダル」

日頃の感謝を込めて

メダルはいつも大人から子どもに贈られるわけではありません。子どもにも簡単に作れる折り紙メダルがあります。おかあさんといっしょの歌のように、母の日や父の日、敬老の日など、子どもが普段から感じている「ありがとう」の気持ちを折り紙メダルに乗せて伝えることも出来るのです。

子どもが作れる簡単な折り紙メダル

こちらが子どもでも簡単に作れる折り紙メダルです。作り方は下記の「折り紙1枚で作るメダルの折り方・作り方」を参照して下さい。

子どもは誰に折り紙メダルをあげるのか

子どもは、小さい妹や弟に、または自分が大事にしているぬいぐるみやロボット、またはペットにメダルを渡すことがあります。そして、お友達同士で渡すこともあるでしょう。子どもの年齢にもよりますが、メダルの仕上げ部分は大人が手伝う必要があります。

折り紙1枚で作るメダルの折り方・使い方

折り紙メダルの基本形の折り方

さぁ、実際に作り方を見てみましょう。まずは先ほど紹介した、子どもでも簡単に作れる折り紙メダルの折り方です。色々な色を使ってバリエーションを増やせます。そして、裏表で二色違う色が付いているタイプの折り紙を使うと、更にカラフルなメダルに出来上がります。

動物メダルの折り方

手間は少しだけかかりますがとても可愛らしいのがこちらの動物メダルです。装飾用の可愛いシールを100均で集めるのも楽しみの1つになりそうです。

運動会などで使える表彰メダル

この様に、真ん中に数字の1・2・3と書き入れ、金・銀・銅色の折り紙を使うことで運動会で使えるメダルになります。メダルの下にもリボンが出ていて素敵ですね。

クラス全員にも作れる折り紙メダル

こちらは小学1年生のクラス全員に担任の先生が作ったメダルです。折り紙1枚で簡単に作れるからこそ、沢山の数を作ることが出来るのもこの折り紙メダルのいいところです。

折り紙2枚で作るメダルの折り方・使い方

折り紙を2枚使うと、さらに立体的なメダルになります。基本形がこちらになります。このタイプは「〇〇賞」であったり「ありがとう」などのメッセージを中心に添えることが出来ます。

この動画はヒマワリの形をしたメダルになっているので、お花が好きな子どもに贈るのにピッタリですね。使用する2枚の折り紙の色や、花の中心部分の模様を変えたら他のお花にもアレンジ可能です。

折り紙2枚以上で作る特別な折り紙メダルの折り方・使い方

折り紙を2枚以上使って作るメダルを最後にご紹介します。慣れてしまえば簡単で、使う折り紙が多い分、色にバリエーションが増えて作っていても、貰っても嬉しい一品になります。

ロゼット風の折り紙メダル(折り紙4枚使用)

ロゼットとは、勲章のことです。一般的には首から下げずに胸元にそのまま付けます。下から覗いているリボンが可愛らしいですよね。こちらは折る作業や切る作業、ボンドでつける作業があるので工作が好きな人に向いています。

特大メダル(折り紙8枚使用)

こんなに大きな特大折り紙メダル、見たことありますか?これは小さめの折り紙を8枚使ったものですが、慣れれば簡単に作ることが出来ます。中は空洞になっているので台紙で補強する必要があります。サイズが特大なため、その台紙部分も必然的に大きくなり、長めのメッセージを書くのに向いています。

他の折り紙をメダルとして代用

普段折っている折り紙も台紙とリボンをつけたら立派なメダルになります。この方法だと、季節や行事によってメダルの種類が変わるので子どもも飽きることがないでしょう。

端午の節句に兜メダル

5月の端午の節句には、兜の折り紙を使ったメダルを作ることが出来ます。子どもの日のパーティで何かゲームをして、その賞品にすることができます。

七夕に星メダル

7月の七夕では、星の形の折り紙を使ってメダルを作ることが出来ます。七夕のお遊戯か何かで子どもたちが色々な色の星を胸につけて歌を歌っていたら、とても可愛らしいですね。

ハロウィンメダル

10月にはハロウィンの折り紙をメダルにして、トリックオアトリートに出かけることができます。どんな仮装にも合うのでお勧めです。

サンタクロースメダル

12月にはサンタクロースのメダルをつけてみんなでクリスマスソングを歌うのも楽しそうです。このメダルは折り紙を2枚使用しているので後ろで台紙を使って固定する必要があります。

節分の鬼メダル

2月には鬼のメダルを使うことが出来ます。みんなで鬼のメダルをつけて鬼退治をするのもいいですね。

折り紙メダルにオリジナリティーを

簡単に作ることが出来る折り紙メダルですが、ちょっとしたことでオリジナリティーを出すことが出来ます。それは、メダルに貼るシールを工夫したり、中にメッセージを書き込んだりすることです。

シールを上手に使う

例えば100人の子どもに折り紙メダルを贈るとき、やはり折り紙を2枚使うよりも1枚使うメダルの方が効率よく早く作ることが出来ます。しかし色違いだけでは少し面白くありません。そんな時に使えるのが、シールを変えることです。これなら手軽に違いを出せます。

心のこもったメッセージを書き入れる

教員が生徒一人一人に手書きのメッセージ入りのメダルを贈ることがあるそうです。大好きな先生からのメダルはただでさえ嬉しいものなのに、自分に宛てた特別なメッセージが書かれていたら、子ども達は嬉しくて仕方がありませんね。

折り紙メダルを仕上げる時のポイント

それでは、メダルの仕上げ方についてご紹介します。基本的にはメダルの裏にリボンをクロスの形でホッチキスで留めるだけです。ただしホッチキスは引っかかりやすいので、更にその上からテープをはることをお勧めします。このテープの種類を変えることでもオリジナリティーを出せますね。

リボンは子どもの場合70センチほどが丁度いい長さです。せっかくのメダルが折れてしまわないように、台紙を付けるのもいい方法です。台紙に直接穴をあけてそこにリボンを通すことも出来るので、丈夫にもなります。ロゼットの場合は裏に安全ピンをテープで固定する必要があります。

あなたの折り紙メダルはどんなもの?

みんなが貰って嬉しい「折り紙メダル」、あなたはどんなメダルを贈りたいですか。シールで簡単に留めるシンプルなものですか?それとも心をこめたメッセージを書き込めるものですか?贈る人の顔を思い浮かべながら作れば、きっと世界に一つの素敵な折り紙メダルが作ることが出来るはずです。

「もっと折り紙の情報を知りたいアナタへ!」

Thumb折り紙で朝顔の簡単な折り方!立体やつぼみ・葉っぱなども作れる?
Thumbトトロで折り紙で折る方法は?簡単な立体の折り方・作り方を紹介
Thumb折り紙でカーネーションを!簡単な立体の折り方まとめ【母の日】
Thumb折り紙で作れる猫の折り方!簡単な平面から立体まで分かりやすく紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-30 時点

新着一覧