メイク・コスメ
爪の甘皮処理してますか?爪の手入れの仕方を覚えてキレイな指先になろう!
爪の甘皮処理は、プロじゃないと出来ないという時代はもう過ぎたようです。自宅でも簡単にできる爪の甘皮処理は、頻度や仕方についても気をつけて行えば簡単にできるといわれています。そんな爪の甘皮処理について注意点なども合わせてみていきましょう。

目次
爪の甘皮処理はセルフでもできるの?
爪の甘皮処理は、自宅でも簡単にできる時代になってきているようです。爪の甘皮処理の頻度や仕方に関してもコツさえ覚えてしまえば、ネイルサロンに通う必要もないといわれています。ネイルにこだわる女性が以前に比べて増えているため、爪の甘皮処理もコンスタントにケアしていきたいというかたも多くなっているようです。
爪の甘皮処理の前に知っておきたいこと
爪の甘皮処理の前に知っておきたいこともいくつかあります。爪の甘皮処理をする際に、甘皮は爪のどの部分を指すのか何となくわかるけど、ハッキリ知らないというかたも少なくないといわれています。爪の甘皮処理をするためにも、どこまでを処理すれば良いのか知ることは爪を傷つけないためにも大切なポイントでもあります。
爪の甘皮はどこからどこまでを指すの?
爪の甘皮は、「爪上皮(そうじょうひ)」ともいわれており、爪と指の境目のところにできるのが甘皮といわれています。甘皮は、健康的な爪を育てるために細菌などの侵入を予防してくれる効果があるため、キレイな爪を保つためにも甘皮の処理が大切となってくるようです。
爪の甘皮処理に必要なもの
爪の甘皮処理に必要なものを覚えておきましょう。セルフで行う爪の甘皮処理には、綿棒が大活躍します。「え?綿棒?」と一瞬驚くかたもいらっしゃると思いますが綿棒で簡単に甘皮処理が出来てしまうようです。そして、甘皮処理の際に欠かせないのが保湿です。ハンドケアをするのに欠かせないハンドクリームも、爪の甘皮処理にとって必須アイテムのひとつとなるようです。
洗い物するとすぐはげちゃうからジェルしたいな〜〜 春が来そうな感じにした〜〜甘皮処理してない🙄🙄🙄 pic.twitter.com/7bBgPjZBnR
— しゅう 。❅°.。゜ (@snmn125) 2017年4月6日
100均でもドラッグストアでも売っている綿棒
綿棒だったら、100均やドラッグストアでもお手頃価格で購入ができるためストックもしておくとメイクや耳かきをはじめ、爪の甘皮処理以外にも多様に使えるので便利です。昔とちがって、綿棒も色付き綿棒などもあり白い普通のベーシックな綿棒からピンクやブラックの綿棒も人気を集めているようです。
指先のケアにもマストアイテムであるハンドクリーム
爪の甘皮処理をするにあたり、保湿も忘れてはいけないです。そのため、爪の甘皮処理を最後のしめとしてハンドクリームで指先のケアをするためにも用意しておきたいアイテムのひとつとなります。普段使っているハンドクリームでも問題ないので、保湿効果があるものを意識して使うようにすれば特に専用のものを使う必要はないといわれています。
爪の甘皮処理の頻度はどれくらい?
爪の甘皮処理の頻度は、一体どれくらいの頻度で行うのがベストなのか気になるかたも多いようです。爪の甘皮処理は、月に2回ほどの頻度でケアしていくのが良いといわれています。爪の甘皮処理は、頻度が多ければ良いというのはなく逆に傷つけてしまうため頻度に関しては、月に1~2回を目安に行っていくのがいいでしょう。
周りの人の爪をみるとピカピカだからといって、焦ってついケアを慎重にしてしまうかたも少なくないといわれています。月に2回ほどという頻度も、あまり神経質にならずに「甘皮が気になってきたな」と感じたら、爪の甘皮処理をするくらいの気持ちでいたほうが良いともいわれています。
二週間に一回、自分で甘皮処理とキューティクルオイルで自爪の保湿してるんだけど、このくらいの頻度でいいのかな?(´・_・`)ジェルとポリッシュをつけてる時は自爪保湿のベースを使ってはいるけど、自爪を休めさせるのってどのくらいの日にちが必要なのか分からない…
— ryoko (@happy0122msmr) 2013年11月8日

爪の甘皮処理の仕方について
爪の甘皮処理の仕方について早速みていきましょう。自宅で簡単にできる爪の甘皮処理の仕方のポイントは、バスタイムと綿棒と保湿がキーポイントとなってくるようです。想像していた仕方よりも簡単という声も多いようで、ネイルサロンに行かなくても自宅で簡単にできるため爪の甘皮処理の仕方を覚えて時間を有効活用していきましょう。
サロンではなく自宅で爪の甘皮処理をする場合はバスタイムが鍵
サロンでの甘皮処理とは全くちがう方法のため、最初は半信半疑というかたもなかにはいらっしゃるようです。自宅で爪の甘皮処理の仕方のポイントは、バスタイムです。爪の甘皮処理の準備として、湯船に指先までつかって甘皮を柔らかくしていきます。このことだけ気をつければ、普段通りのバスタイムを楽しめます。
綿棒を使って爪の甘皮処理を開始
お風呂で柔らかくなった甘皮を、綿棒を使ってゆっくり優しく押し上げる感じでケアしていきます。自宅で爪の甘皮処理をする際には、とにかく優しくやるように甘皮処理の仕方にも心がけましょう。そして、押し上げるだけではなく綿棒で円を描くように爪の甘皮部分を処理するときに、薄い爪の表面にある皮というか膜を処理していきます。
甘皮を押し上げたときに、あまり甘皮が反応してくれないという場合は、もう少し甘皮が柔らかくなるまでお風呂で柔らかくして始めるとやりやすいそうです。
爪の甘皮処理を終えたらハンドケア
爪の甘皮処理の仕方に気をつけながら、爪の甘皮処理を終えたら保湿をしていきましょう。この保湿は、自宅での爪の甘皮処理の仕方のなかで最も大事な部分といっても過言じゃないでしょう。爪をいたわるようにハンドクリームを優しくぬりこみ、ハンドケアも同時にできるので一石二鳥です。
おはざまーす(o・ω・o)
— クソムシのおねぇさん (@mono_omoi) 2013年11月19日
さっぶい!!
爪の甘皮処理したいんだけど、こんなに乾燥してる時にやって大丈夫かなぁ?( ・_・)
あ!ハンドクリーム付けて手袋して保湿すればイケるか!(゚∀゚ゞ)
爪の甘皮処理で綿棒の代用としてタオルなども使用可
爪の甘皮処理を行うにあたって綿棒の代用としてタオルなども使用可能といわれています。自宅で爪の甘皮処理の仕方をみるとお風呂場がキーポイントとなってくるため、お風呂に綿棒を持っていくのを忘れてしまったなんてこともたまにあるといいます。その際に、活躍するのがタオルです。
お風呂で爪の甘皮を柔らかくしたら、指にタオルを巻いて優しく爪の表面や甘皮や甘皮付近にある膜のような部分も円を描くようにケアしていきましょう。タオルでも十分に爪の甘皮処理効果もあり、その後のハンドクリームでの保湿も忘れないようにすればケアできるといわれています。
爪の甘皮処理をするときの注意点
爪の甘皮処理をするときには、自宅でやるだけに注意点も知っておかなければいけません。爪の甘皮処理に集中しすぎて、爪を傷つけてしまうこともあるといわれています。そして、ささくれなども気になると手ではがしてしまったり無理に処理してしまったりするのもいけないようです。
気合い入れ過ぎて爪を傷つけないよう処理の仕方にも注意
爪の甘皮処理に夢中になってしまい、つい思い切り甘皮を押し上げたりゴシゴシしたりしてしまうと、せっかく綺麗に処理している爪を傷つけてしまうリスクがあるため十分に気をつける必要があります。あくまでも、優しくケアを意識して爪の甘皮処理に挑みましょう。
甘皮ケアしすぎに注意♡
— 今日の女子力! (@arisanooheya1) 2015年7月4日
甘皮処理は、きらびやかになる気持ちよさもあってまめに処理しすぎがちだけど注意が必用。
甘皮の本来の役目は爪を作り出す部分を保護し、ばい菌を入れないこと。
多くても、10日から2週間に一度くらいにしてね♡ http://t.co/ktj2B4XB4f
ささくれの処理も優しくケア
爪の甘皮処理をしていると、ささくれも気になりだして、ついそのままむしってしまったりすることもあります。爪の甘皮処理は優しくケアしているのに、ささくれ部分は指でむしってしまい血が出てきてしまったなんてことも多くあるといいます。ささくれを見つけたら、爪まわりを傷つけないためにも、少し面倒でも爪切りなどでカットして処理をするようにしましょう。
爪の甘皮処理専用グッズは逆効果?
爪の甘皮処理専用グッズも通販やショップなどでも多く販売されています。でも、実際にはプロのように使用しないと逆に指先を傷つけてしまう傾向があるようです。丁寧な説明書などがついていても、どれくらい使って良いものか実際にはなかなか難しいといわれています。そして、こうしてケアをしているうちに知らない間に、甘皮の処理をし過ぎてしまっていたなんてことも少なくないといわれています。
こういったことを避けるためにも、爪の甘皮処理グッズは、使い方やコントロールの仕方など熟知していない限り自宅での簡単甘皮処理をする際にはあまり使わないほうが良いそうです。

爪の甘皮処理で感染症を起こすリスクもあるの?
爪の甘皮処理で感染症(爪郭炎や爪周囲炎など)を起こしてしまうこともあるため気をつけましょう。これらの感染症の症状は爪の甘皮処理をし過ぎてしまうと出てくるケースが多いようです。なんとなく痛いなと感じたら、それは感染症の始まりかもしれません。
セルフでの甘皮処理で炎症おこしてる方多数!細菌感染したらなかなか治らないよ!!甘皮切っちゃダメ!そこはプロに任せてー。
— Miyoshi (@PinkRock_nail) 2011年8月25日
爪のまわりに痛みを感じたり腫れてしまったり、時には膿などもたまってしまい黄色く変色してしまうケースもあるようです。せっかく爪の甘皮処理をして健康な爪を育てるはずが、これでは逆効果です。眠れないほど痛みが激しくなることもあるため、爪の甘皮処理の頻度にも十分に気をつけましょう。
@sitisan21 甘皮処理ってしなくても良いらしいですよ〜逆に菌が入りやすくなって感染症引き起こした友人も…💦常にジェルネイルされてるとか見た目に拘る方はされてますが…
— 小賢しいゆなくろ (@holy_yuna96) 2016年10月2日
爪の甘皮処理は仕方のコツも覚えて優しくケア
爪の甘皮処理のポイントは、頻度や仕方などのコツを覚えてとにかく優しくケアを意識して行うことが大切といわれています。爪の甘皮処理を自宅で行うには、お風呂でゆっくり爪の甘皮をやわらかくしてあげて、それから優しく綿棒やタオルなどでケアしていきましょう。
そして、ハンドクリームでの保湿も重要となってくるため最後までしっかりケアしていきましょう。爪の甘皮処理を自宅で出来るようになれば、ネイルサロンにかける費用も抑えられるのもありお財布にも優しく美容ケアができるのも嬉しいです。指先から綺麗を磨き素敵な毎日をエンジョイできること願っております。