ライフスタイル
ワックスバーとは?アロマワックスバーの簡単な作り方・材料の紹介!
癒しを与えてくれるアロマの香り。自分だけの特別な香りを楽しみたいなら、アロマワックスバーを手作りしてみませんか?難しそうに見えて、意外なほど簡単に作れるんです!見た目もキュートなワックスバー。その作り方やお手頃な材料まで、詳しくお伝えします。

目次
香りはココロもカラダも癒してくれる
毎日忙しい女性たちの癒しと言えば、香り。好きな香りが身近にあるだけで、疲れやストレスも和らいで、肌の調子も良くなりますよね。
今では、アロマオイルやフレグランスがどこでも手に入るようになって、より手軽に香りを楽しみやすくなっています。誰にでもお気に入りの香りがあるはず。アナタはどんな香りが好きですか?
みんな知ってる?アロマキャンドルの新常識!
癒しアイテムとして、アロマキャンドルは根強い人気があります。キャンドルに灯された火にも安らぎの効果がありますが、その火がやけどの原因になったりと、ちょっと危険な面もあります。
アロマキャンドルの火つけたまま寝落ちしてた、危ない危ない
— もえぎ (@citron_limone) 2017年2月24日
そこで、アロマキャンドルの新しい形として、『アロマワックスバー』が人気となっているんです。香りを楽しむ女性たちに話題のワックスバーとは、どんなものなのでしょうか?
ワックスバーってなに?
ワックスバーとは、火を灯さないアロマキャンドルのことです。キャンドルと同じくロウを主として、ドライフラワーなどで装飾した、見た目もキュートなフレグランスなんです!
子どもやペットがいても使える!
アロマが好きだった友達も、きっと子供をもってからは出来てないんだろうなぁ。火を使うしね。ということで、ワックスバーをプレゼントしようかなと思ってる。ちょっとでも癒しになるといいな。
— なお (@na00_s) 2015年1月14日
家族に小さなお子さんやペットがいる人にとって、家に置くものは安全であることが第一でしょう。その点で、ワックスバーは怪我の心配がいらないので気兼ねなく使えますね。もちろん、誤飲には注意が必要ですが、外出中や寝ている間も使い続けられるので、いつだって香りを楽しめます。
どこでも置けるのが嬉しい
ワックスバーの良いところは、ぶら下げたり置いたりして使えるので、場所を選ばないということ。ちょっとした部屋の飾りやインテリアにもなりますね。
ドアの開閉がある玄関や、お手洗いなどの狭い空間の方が香りを感じやすいです☺︎
— candlelambency (@candlelambency) 2017年2月15日
ジャスミンには勇気をもたらす効果がありますよ!#candle #candlelambency #キャンドル #キャンドルサシェ #ワックスバー... https://t.co/F2XSfVhQnY
ワックスバーには香りを広げるだけでなく、消臭効果もあります。臭いの気になる靴箱やトイレも、消臭しながら素敵な香りにしてくれるんです。布製品には香りが付きやすいので、ワックスバーをクローゼットに置いて、服に好きな香りを纏わせるというのもいいですよね。
アロマ香りのワックスバー。 pic.twitter.com/OhMZ61Sar7
— かたくりこ (@MNStTJpcOwuxlTI) 2017年1月28日
車の芳香剤としても使うというのもいいでしょう。ワックスバーの香りは約一年も持つので、頻繁に買い替える必要もありません。人気になるのも頷けます。
手作りワックスバーにハマる人、続出!
雑貨屋などで手に入るアロマワックスバーですが、近頃は自分だけのワックスバーを手作りする人が多いようです。
市販のものでは見つけられないお気に入りの香りやデザインが、自分の手でどちらも実現できたら、最高の一品になるはずです!
ワークショップでワックスバー作ってきた〜☺️ pic.twitter.com/qEmaKmltAF
— 柴崎まどか (@shibazakimadoka) 2017年4月4日
様々なワークショップで、ワックスバー作りを体験することができるようです。ワークショップで教わりたいけど時間がないという方も、意外に簡単な作り方を知れば、自宅でのワックスバー作りを試してみたくなるでしょう!
ワックスバーの材料は?
ワックス+蜜蝋
まずは材料から見てみましょう。ワックスバーの基本となるのは、ワックスと蜜蝋(みつろう)です。ワックスは、ソイワックスやパラフィンワックスを使うことができます。
ワックスバーに消臭効果があるというのは、材料に蜜蝋が使われているため。蜜蝋はマイナスイオンを発生させるので、ただ臭いを消す以上に、空気を清浄化してくれるんです。
アロマオイル
アロマワックスバーには当然、アロマオイルが不可欠です。好きな香りが付けられるので、一番好きな香りを選んだりブレンドしても楽しめるでしょう。置く場所で香りを決めるというのもいいですね。
ドライフラワーなどのデコレーション素材
ただ固めるだけでもフレグランスとしての役目は十分果たしてくれますが、ワックスバーの魅力は見た目の華やかさにもあります。
ワックスバーのデコレーションによく使われるのは、ドライフラワーです。生花とは違い、長期間に渡っても見た目が損なわれることはありません。またドライフラワー自体も香るので、香りの面でも楽しみ方が広がります。
とっても簡単!ワックスバーの作り方
①ワックスと蜜蝋を溶かす
材料が揃ったら、早速ワックスバー作りに挑戦しましょう!ワックスと蜜蝋を容器に入れ、湯煎にかけるなどして完全に溶かします。
湯煎が面倒であれば、電子レンジでもOK!完全に溶かすにはある程度時間がかかりますが、電子レンジで長時間熱すると発火の恐れがあるので、3~40秒を数回に分けるなどして、様子を見ながら行なってください。
溶かす際の容器は、あとで洗うのが大変。紙コップなど使い捨てできるものがおすすめです。紙コップは薄いので二つほど重ねて使うと、変形してしまうことなく使えます。
②アロマで香り付け
ワックスと蜜蝋が溶けたら、アロマオイルで香り付けをしましょう。ソイワックスや蜜蝋を使うと、出来上がりの色はミルキーホワイトになります。色を変えたい場合は、アロマオイルと一緒に染料を加えましょう。手近に染料がなければ、クレヨンでも着色できるので、お試しください。
③型に注ぎ入れる
香り付けをしたワックスを、型に注ぎ入れます。型は、何でも大丈夫です。置いて使うタイプなら缶を使ってもオシャレ。クッキー型などを使って、色々な形にするのもいいでしょう。底がないものは、下にクッキングシートを敷いて使います。
型抜きをするなら、外す時に割れてしまう場合があるので、専用のシリコンモールドを使うとキレイに型抜きができますよ。
④素早くデコレーション☆
型にワックスを注いだら、素早くデコレーションを施していきます。やけどには注意してくださいね。
ワックスは固まるのが早いので、あらかじめデコレーションの配置を決めておくと、慌てることなく進められます。また、軽いものは早く入れると沈んでしまうので、表面に見せたい時は少し固まってきた頃に入れるといいです。
シリコンモールドのように型で紐を通す穴が開けられない時は、こちらもワックスが少し固まってきてから、ストローや割り箸を刺しておきましょう。
④型から外せばワックスバーの完成!
完全に固まったら、割れないよう慎重に型から外します。穴に麻紐やリボンを通せば、ワックスバーの完成!すぐに使い始められます。
いかがでしたか?ワックスバーは材料を溶かして型に入れ、デコレーションをして固めるだけ。簡単にできちゃいました!これなら初めてでも挑戦しやすいですね。
参考動画
100均の材料でもワックスバーができちゃう☆
ワックスバーを作ってみたいけど材料が高い…とお悩みの方は、100均グッズで代用することができますよ!
@0625nao_s
— ⊿嶺🍊AOY福岡 (@reirei_bknblove) 2017年3月24日
いやいや!全然ですよ💧
ワックスバーは材料全て百均で揃えられるし、簡単でしたよ😄
100均の材料でワックスバー作りを楽しんでいる方は多いようです。でも100均では、蜜蝋などは手に入りません。みんなは100均グッズをどう活用しているのでしょう?
アロマキャンドルを溶かすだけ!
100均では、様々な種類のアロマキャンドルが売られています。キャンドルなら、溶かして固め直すだけでいいので安くて簡単!既に香りが付いているので、アロマオイルがなくても好きな香りのアロマキャンドルを選べば、十分アロマワックスバーとして働いてくれますよ。
型はどれを使う?
ダイソーの4つで100円のお弁当用のシリコンおかずカップがマフィン型にも優秀 pic.twitter.com/zvxyniTXuM
— むっちりしいたけ@DF→G-199 (@C_take02) 2017年1月17日
100均には製菓グッズなど、型として使える商品がたくさんあります。シリコン製なら型から外すのも簡単。使い捨てのケーキ型なども使えますね。
@_ag8330_ 元から穴が空いてるレジン型があったんですよー!しかも100均! pic.twitter.com/IHOAuBIGWl
— ぷ小僧寿し (@syoka3) 2017年1月18日
小さなワックスバーを作るなら、レジン型でもいいでしょう。色々な型でワックスバーを作ってみたいですね。
ドライフラワーまで!?
デコレーション用の材料も、100均で揃えられちゃいます!造花だけでなくドライフラワーまであるので、100均は侮れません。これで材料はすべて100均で揃えられることが分かりました。あまりお金をかけたくなかったり、近所のお店に材料が売っていない場合は、100均の材料で作ってみましょう!
参考動画
すべて100均の材料を使ったワックスバーの作り方も、動画から知ることができます。材料が100均のものでも、とっても素敵なワックスバーになっています。手作りワックスバー初心者の方も、手軽に始められますね♪
みんなのワックスバーのアイディアが知りたい!
ドライフルーツを使って
手作りワックスバーのデザインの参考に、みんなのアイディアを見てみましょう!ドライフラワーで飾ったワックスバーが多いですが、ドライフルーツを使うこともできますよ。
フルーツいっぱいのスイーツのような、爽やかなワックスバーです。香りもフルーツ系にすれば相性ぴったりですね!
季節感を出そう
色やデコレーション次第で、季節感のあるワックスバーもできちゃいます。優しいブルーのワックスに貝殻を添えれば、一気に夏の装いに。涼しげで、どこに飾っても夏を満喫できそうです!
スティックにして飾っても◎
とっても美味しそうなのできたよー♪
— amo (@fafafuwari) 2016年8月30日
ホワイトチョコに見えてワックスバーなの♡香りはほのかにバニラの香りとフローラルなラベンダーの香りをブレンドしました!!
スティックタイプなので瓶などに刺しておいておくだけで🙆#ハンドメイド pic.twitter.com/dxFdoEjEeH
スティック状にする、というアイディアも見つけました。そのままでも散らした花が鮮やかで素敵ですが、瓶などに刺しておくと、更に違う表情を見せてくれそうです。
アルファベット型でオシャレインテリアに
大きめサイズのアルファベット型にすると、ワックスバーが存在感のあるオシャレなインテリアに様変わりしますよ!
ワックスバーは小さいものでさりげなく飾るのも可愛いですが、大きく作っても楽しめますね。これなら広い部屋でも香りを広げてくれますよ。
ワックスバーはギフトにもおすすめ
母の日のプレゼントはリバーダンスのチケットだったけど、形に残るものもプレゼント。手作りワックスバー #母の日 pic.twitter.com/yIcQXw9NeW
— 大釜ケリー(お花見しよっと (@kellysandayo) 2015年5月8日
香りも見た目も楽しめて、長く使えるワックスバーはギフトとしてもおすすめです!母の日のプレゼントとして、ワックスバーを贈るという方も多くなっているようです。生花を贈るよりも長く形として残るのがいいですね。
でだ、クリスマスプレゼント頂いちゃいました。
— 流架 (@rtear) 2016年12月25日
ワックスバーっていう物らしく、サシェみたいなものらしいですぞ!アップルのいい香りがするのです(*´˘`*)♡ pic.twitter.com/9M2cZOVgz2
クリスマスのプレゼントとしても喜ばれそうです。心を込めた手作りのワックスバーで、日頃の感謝を伝えてみませんか?
自分だけのワックスバーで気分を上げよう
素敵な香りは癒しを与えて、可愛いものは気分を上げてくれます。忙しくても、お気に入りのものが傍にあると、それだけでほっとしますよね。ワックスバーはその一つとして、毎日の中の彩りとなってくれるはずです。
お気に入りの香りとデザインで、世界で一つのワックスバーが簡単に作れます。自分だけのワックスバーで、もっと華やかで癒しのある毎日にしちゃいましょう!
手作りキャンドルの情報をもっと知りたいアナタへ!

