水引アクセサリーの作り方をご紹介!水引をおしゃれにアレンジしよう

水引で作るアクセサリー。ハンドメイドが人気を集め、手作りの良さが見直されていますが、水引アクセサリーもオリジナリティーのあるものが作れると注目されています。目を引く素敵な作品や作り方、おしゃれにアレンジする方法などをご紹介します!

水引アクセサリーの作り方をご紹介!水引をおしゃれにアレンジしよう

目次

  1. 伝統技術で作る水引アクセサリー
  2. 水引は何からできているの?まずは素材について知ろう
  3. テレビCMに起用された水引のヘアアクセサリー
  4. 水引で作ったおしゃれなアクセサリー
  5. 手作りに挑戦!水引アクセサリーの作り方
  6. ワンランクアップ!水引アクセサリーをおしゃれにアレンジ!
  7. ブライダルにも!優雅な引き立て役の水引アクセサリー
  8. アクセサリーを作るための水引はどこで入手できる?
  9. 豊富な水引のカラーバリエーション
  10. おしゃれな水引アクセサリーのまとめ

伝統技術で作る水引アクセサリー

水引というと、祝い箸やご祝儀袋・お香典などに結ばれたものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。紅白・黒白・黄白・金銀のシンプルな色が使われたものや、ご祝儀袋のように複数の色を使い華やかに飾られたものもあります。他に、お正月飾りにも水引が使われることがあります。

以前から水引は髪飾りに使われていますが、近年では、ピアス・指輪・ブレスレット・ネックレス・チョーカーなど、アクセサリー全般に使用されるようになりました。伝統技術である結び方を用いながらも、現代風にアレンジされ、和装だけでなく洋装にも合う作品がたくさん作られています。

水引は何からできているの?まずは素材について知ろう

冠婚葬祭の際に手に触れる機会もある水引ですが、水引は何からできているのでしょうか。意外と知られていない素材について、調べてみました。

和紙をこより状にして(細く切った紙をよったもの)糊をひき(のりを塗る)、乾かして固めたものである。この状態のままでも使用される事も多くあるが、さらに金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけて使用する事が多い。

素材は、和紙だったんですね!

水引の良さは、扱いやすいという点にもあります。自由自在にカーブさせたり折り曲げたりすることができるので、思い通りの形を作りやすく、和紙という素材の特性上、滑りにくいので容易に結ぶこともできます。簡単にハサミで切ったりボンドでくっつけたりすることもできるので、アクセサリー作りにも適しているようです。

テレビCMに起用された水引のヘアアクセサリー

テレビコマーシャルで、水引のアクセサリーを見た記憶はありませんか?JTのコマーシャルで、終盤に着物を着た外国人女性が、水引で作られた髪飾りを付けているシーンは、特に見覚えのある人もいるのではないでしょうか。

このように、日本の伝統文化がピックアップされたり、いろんな場面で人の目に触れたりすることによって、その技術の良さを改めて感じることができます。水引も、伝統の良さを維持しながら今どきのファッションにも合うようにアレンジされたりして、アクセサリーとして広がってきているようです。

水引で作ったおしゃれなアクセサリー

水引で作るアクセサリーの特徴は、細い線から形成されているので繊細であるということです。サイズ感があるのに重たくならならず、ファッションの邪魔にもならず、個性のあるアクセントになります。実際に、どんな水引アクセサリーがあるのか見てみましょう。どの作品も素敵で魅力的です!

昔は、水引を扱うのは主に伝統工芸職人さんでしたが、今では若手の作家さんなども増えているようです。そして、個性豊かな、センス溢れる作品がどんどん作り出されています。また、その作品がネットショップやハンドメイドアプリなどに出品されたりもしています。

同じ形のものでも、水引のカラーを変えるだけで雰囲気が変わります。重ね付けするのもいいですね。水引アクセサリーは、存在感があり、華やかさをプラスしてくれます。

水引で作られる作品は、アクセサリーに留まらず、ストラップやブックマークなどのワンポイントにも使われています。

手作りに挑戦!水引アクセサリーの作り方

水引でアクセサリーを作るのが初めてという方は、まずは基本の水引の結び方から作ってみましょう。動画で作り方がわかりやすく解説されているものがありますので、ご紹介します。まずは、「玉結び」です。文字通り、玉のように丸い形を作る結び方です。

玉結びを二つアメピンに付ければ、この動画のようなピン留めが作れます。動画にもありますが、60cmの水引であれば4重の玉結びを作ることが出来るし、45cmであれば3重の玉結びを作ることが出来ます。この玉結びが出来れば、これをメインに連ねるのもいいし、別の結び方をメインにワンポイントとしても使えます。チェーンを取り付けて玉結びをぶら下げ、スイングタイプのパーツとして使う方法もあります。

上の動画は水引ポチ袋の作り方となっていますが、基本の梅結びの作り方の参考になる動画です。3色それぞれ30cm長さの水引で作ることが出来ます。はじめのうちは水引の通し方がわかりづらいかもしれませんが、繰り返し見ながら一緒に作ってみましょう。

ワンランクアップ!水引アクセサリーをおしゃれにアレンジ!

「手作りに挑戦!水引アクセサリーの作り方」でご紹介した玉結びを使った、おしゃれなアレンジをご紹介します。下の写真は、バングルの金具に水引の玉結びを通して作った作品です。ゴールドの金具が、繊細さをグッと引き上げます。水引の色をペールカラーに変えると、爽やかで清楚な雰囲気になるし、ゴールドラメに変えるとゴージャスな雰囲気になります。

ピアスでおすすめなのが、フックの金具でもフープの金具でも、スワロフスキーなどのビーズと組み合わせる方法です。水引の玉結びをワイヤーと丸カンで繋げると、耳元でさりげなく揺れるおしゃれなアレンジになります。

梅結びが出来るようになったら、水引の本数を減らしたり増やしたりして、いろいろな大きさのものを作ってアレンジが出来ます。それを並べれば、かんざしやヘアバレッタ、ネックレスなどが簡単に作れます。自分で作ると、愛着も湧きますね。

ブライダルにも!優雅な引き立て役の水引アクセサリー

基本の結び方が出来れば、そこから応用です。決まりがあるわけではないので、思うように作っていけば、世界に二つと無いオリジナル作品が生まれるのです。アレンジは無限大です。

華やかな水引アクセサリーは、ブライダルにも使えます。生花や造花やリボンなどが使われることが多いですが、水引の髪飾りも一味違って素敵です。豪華にしたい場合は、スワロフスキーのビーズやパールなどをあしらうと、美しい輝きを放つ優雅な髪飾りになります。大きな花のモチーフと、バランスよく小花を散らすようなスタイルもいいですね。

水引細工・水引アートと呼ばれるものの中には、ユリ・ツバキ・蘭・ポピーなどのお花をモチーフにした作品がたくさんあります。アイデア次第で、他のどんなお花でも作ることが出来ます。

どれもこれも全て、ハンドメイドの作品なんです。難易度が高いものもありますが、ひと編みひと編みの積み重ねと、一つ一つのパーツの組み合わせで完成します。慣れてくれば、きっと作れるようになります。

水引アクセサリーは、ブライダルにおいても和装にも洋装にも合います。招待客としてお呼ばれした時も、さりげなく付けて行くのが粋です。存在感はありつつ、主張し過ぎないのもいいですね。合わせて、ピアスやネックレスも水引で手作りしたものにすれば、統一感があって良さそうですね。オリジナルで作ったものであれば、他の招待客と被ることもありませんね。

ブライダルだけではなく、入学式・卒業式・発表会などの特別な日にもいいし、夏祭りで浴衣を着る時に合わせたりもできる優秀なアイテムです。水引で作ったバレッタやピアス、ネックレスやブレスレットなどは、もちろん普段使いにも活躍します。

アクセサリーを作るための水引はどこで入手できる?

水引で作られたおしゃれなアクセサリーを見て、ちょっと作ってみたくなってきましたか?でも、いざ作ってみようとは思っても、水引はどこで入手できるのでしょうか?

私たちが日常で見かける身近な水引アイテムとして、ご祝儀袋が挙げられますが、通常は封筒にデザインされた水引がセットされています。水引と封筒を別々に購入する機会もないので、どこで水引が販売されているのかはあまり知られていないかもしれません。

近年の水引アクセサリーの人気もあってか、水引は100円均一でも販売されていて、初めてアクセサリーを作るには十分です。手芸・クラフト用として、手芸店でも取り扱いされていますし、ネットショップであればさらに多くの種類の水引を見つけることができます。

豊富な水引のカラーバリエーション

水引の素材は和紙ということだけあって、カラーバリエーションは豊富です。淡いパステル系からビビッド系まで、あらゆるカラーの水引が取り揃えられています。ラメの入った光沢のあるものや、複数の色が使われたカラフルなものもあります。

おしゃれな水引アクセサリーのまとめ

ここまで、水引を使ったアクセサリー作品、作り方、おしゃれにアレンジする方法などをご紹介してきました。ハンドメイドの良さは、1点ものであるということ、そして、好きなようにデザインできるというところにあります。アレンジも自由自在にできるので、いろんなシーンで活躍しそうです。ファッションアイテムの一つとして、アクセントに手作りの水引アクセサリーを是非取り入れてみてくださいね!

合わせて読みたい水引の結び方に関する記事はこちら

Thumb水引の結び方の意味は?水引の種類から冠婚葬祭マナーを身につけよう

合わせて読みたい簡単に作れるおしゃれな手作りアクセサリーの記事はこちら

Thumb手作りアクセサリーを100均で簡単&安い&可愛く!【ネックレス・ピアス】

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-11 時点

新着一覧