エンタメ
「黄金伝説」終了の理由は?最終回の内容と打ち切りとなった原因まとめ
いろいろなチャレンジで人気番組だった黄金伝説、こんな黄金伝説が突然終了、最終回となってしまいました。突然の最終回発表で終了になってしまうにはそれなりに大きな理由があると思われますがその理由は一体なんでしょうか。人気番組終了の理由を調べてみました。

目次
黄金伝説はどんな番組
打ち切りになった『いきなり!黄金伝説。』が最終回の総集編で名場面を紹介 #テレ朝 https://t.co/oIlQo05grV pic.twitter.com/FiAuAsUIaI
— おもしろ情報アンテナ (@Omosiroxantena1) 2016年9月23日
黄金伝説、正式にはいきなり黄金伝説は最初はココリコ黄金伝説といい次にココリコA級伝説そしてゴールデンに移りいきなり黄金伝説となりテレビ朝日で18年間の間放送されていた長寿バラエティ番組です。
数々の名物コーナーを誕生させ、特に初期の頃はココリコが〇〇だけで一週間や〇〇のメニューを全て食べ切る男、私生活の全てを見せ切る男、節約バトルシリーズ、〇〇で0円生活など無謀とも思われるチャレンジで高い人気を維持してきました。
黄金伝説は初期の頃はココリコがいろいろなチャレンジをする番組だったのですが、ゴールデン枠に進出してからはいろいろなお笑い芸人や、タレントが黄金伝説の企画にチャレンジするようになり人気を維持していました。
特によゐこ濱口の海に潜って魚を突き「獲ったどー」は流行となるほど人気のコーナーになっていました。そんな黄金伝説が突然最終回、終了となってしまったのはどのような理由からなのでしょうか?
終了前の黄金伝説の評判は?
今回最終回終了となってしまった黄金伝説ですが、終了するまで番組の評判はどのようなものだったのでしょうか?視聴率の推移などと比較しながら探ってみたいとおもいます。
黄金伝説の評判の変化
まずは黄金伝説の評判の変化はどうなっているのでしょうか?ネット上の評判などを見てみると、初期の黄金伝説と、ゴールデン進出してからの黄金伝説、そして終了間際の黄金伝説では、黄金伝説の評判がかなり差があるようです。
初期の黄金伝説の評判はかなり好調で評判が良かったようです。企画も斬新でココリコが苦しみながら挑戦し伝説を作っていく様子が過激で深夜枠としては視聴率も高くバラエティ番組愛好者に広く受け入れられていたようです
深夜枠で好評を得てゴールデン枠に進出した黄金伝説はゴールデンでしばらくの間は好評を得ていましたが、黄金伝説の過激な内容から徐々に評判は芳しくなくなり、特に子供には見せたくない番組のランクに入ってしまいます。
ゴールデン枠での番組構成のためチャレンジものもだんだんにおとなしくなり番組としては大食い番組のような内容になってしまいます。このころから番組の視聴率も急激に落ち込んでしまいます。
視聴率の変化
番組の人気を図るものとして視聴率は大変重要なものですこの視聴率によって番組の運命は決まると言っても良いほど視聴率はテレビにとって大切なものなのです。視聴率の高低によって番組の継続か終了か決まると言っても良いでしょう。
黄金伝説の視聴率は深夜枠だった頃が高く13~15%をキープしていました。最高に視聴率を稼いだのは濱口の「獲ったどー」が叫ばれた頃にSPで18%を獲得しています。
しかしその後、視聴率は急激に下落し2010年ごろには視聴率は1桁台になってしまいます。そして2015~2016年には7~8%の視聴率になってしまいます。これは打ち切り危険水域に入っている状態です。
黄金伝説の最終回はどんな内容
【有終の美】「いきなり!黄金伝説。」最終回は14・9%・・・18年間の歴史に幕 https://t.co/1Ue9XF3shB pic.twitter.com/qUGIO6eEc6
— はんばーぐ速報 (@hamburg_sokuhou) 2016年9月23日
そんな、黄金伝説も終了の告知から最終回を迎えることになるのですが黄金伝説の最終回の内容はどんなものだったのでしょうか?その内容は長寿番組の最終回のふさわしいものだったのでしょうか
黄金伝説の最終回の内容は長期にわたって放送してきた人気コーナーを流すというもので過去の振り返りといった内容でした。10年以上の番組ですから放送するためのネタ豊富にあり、最終回の内容は濃いようでした。
黄金伝説最終回は面白かったか
ここで問われるのは最終回の内容ですが、もともと視聴率の高い番組ですので、人気のコーナーをつなぎ合わせた最終回の内容はかなり充実し面白かったようです。さらにネット上では番組の終了を惜しむ投稿が多く寄せられていたようです。
黄金伝説最終回で終了時ココリコの感想は
いきなり!黄金伝説。 3時間SP(最終回) 9月22日の動画: いきなり!黄金伝説。 2016年9月22日 2度と見られない伝説名場面一挙大公開SP! 出演:ココリコ、榊原郁恵、松居… https://t.co/uRgZJNOKhj
— オンデマン (@mmovies) 2016年9月22日
今回最終回終了となった黄金伝説ですが、最初はココリコの遠藤と田中がいろいろなことに挑戦するという番組だったのですが、途中から多くのタレントに力を借り番組を盛り上げてきました。長年メインパーソナリテーだったココリコの2人は番組終了にあたりこんな感想を話しています。
「ココリコの2人がくだらないことを伝説として、一生懸命やり始めたのが『黄金伝説』のスタート。そこから18年の間に、芸人さんだけにとどまらず、430人もの著名な方が伝説に挑戦してくださったとは感無量です。スタッフさんも大変な苦労があったかと思います。もう感謝しかございません!」
【18年間の歴史】『いきなり!黄金伝説。』最終回、視聴率は14.9%https://t.co/jOJh2l1nOU
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2016年9月23日
3時間スペシャルで、番組が誇る18年間の超貴重映像を大放出。430人の挑戦者による460の伝説を一気に振り返った。 pic.twitter.com/DChYmS5Yt5
遠藤章造は上のように感想を話しています。18年間番組を続けるのはかなり大変だったようで、過酷なチャレンジは若い頃は良かったのでしょうが現在40代のココリコにはかなりきつかったのではないでしょうか。多くの人の力を借り番組を作ってきたことが、よくわかる遠藤章造の感想です。
「僕は『黄金伝説』って、ずーっとバラエティーだと思ってたんです。でも今日、1回目の放送から18年を振り返って『これはドキュメント番組だったんだな』と、改めて気づきました! 最後にそんな発見ができて、よかったです(笑)」
いきなり黄金伝説 最終回 3時間SPhttps://t.co/OdKO4q8imN pic.twitter.com/B6KXQxj1GI
— ロッドケースの専門ショップ (@rod_case_mania) 2016年9月22日
田中直樹は上のように話しています。黄金伝説のチャレンジの中で芸人タレントの素顔が見えたり、長時間密着することで普段は見ることができない側面を見ることができたりすることから、黄金伝説はバラエティの枠を超えて、これはドキュメンタリーだと田中直樹は振り返っているのかもしれません。
黄金伝説最終回の視聴率は
黄金伝説の最終回の視聴率はどのくらいあったのでしょうか?関東地区での集計ではなんと14,9%もの高視聴率だったのです。
この高視聴率は、黄金伝説の過去のコーナーがどれほど面白く人気を集めていたかを表すものなのではないでしょうか。
黄金伝説は本当に打ち切り終了か
これほどまでに長寿バラエティ番組だった黄金伝説が終了になった理由はなんでしょうか、噂では打ち切りではないかという話も多く出ています。黄金伝説の突然の最終回終了の理由と原因はなんでようか?
今回のような番組の終了の形は普通に終了という状態ではなく番組自体が打ち切り終了になってしまったのではないかと言われています。番組が打ち切りになる理由としては視聴率の低下、不祥事などが考えられますが黄金伝説が打ち切りだとするならば打ち切りの原因と理由はなんでしょうか?
黄金伝説でも不祥事は多少あったようですが、番組が打ち切り終了になるほどの不祥事はあまり耳にしませんでした、となれば打ち切りの理由は視聴率の低下による打ち切りになるのでしょうか?
黄金伝説、終了、本当の理由は
黄金伝説打ち切りの理由はいろいろと考えられますが、やはり視聴率の低下のようです。最終的には一桁台までに視聴率は落ち込んでいたようです。この視聴率では番組の継続が難しいということが番組打ち切りの本当の理由だったようです。
他の番組とどう違う黄金伝説の終了最終回の告知
黄金伝説が打ち切り終了になったのでは?という噂は黄金伝説の最終回が突然告知されたことによるところが大きいようです。普通番組の終了は春と秋の番組改編の時期に多いのですが、今回の黄金伝説の最終回告知は本当に突然だったようです。
ドラマなどはある程度回数が決まっているので最終回の告知というのはあまりありませんが。他のバラエティ番組と比べても黄金伝説の最終回終了の告知はあまりにも突然だったようです。
番組を次の改編まで継続できないほど黄金伝説の視聴率は落ち込んでいたようです。番組内でもその兆候は現れていたようで、セットが消滅したり、あまりお金をかけられないといった状態だったようです。
黄金伝説終了最終回の原因は
黄金伝説を終了にさせた真の原因は、何と言っても時間帯の移動と放送内容の変化ように思われます。まず時間帯を深夜からゴールデンに移動したことによって番組を見ている人の年齢層が大きく変わってしまったことが、原因の一つだと思われます
深夜帯では視聴者の年齢層も高くある程度過激な内容でも受け入れられたようですが、ゴールデンの時間帯では番組を見ている年齢も低くなり、当然家族で黄金伝説を見ている子供も多く、番組内容は次第にまろやかになっていったように思われます。
また番組内容が大食いコンテストと変わらないようなものも多くなり番組としての特徴が薄れてしまったのも終了の原因に一つではないかと考えられます。
番組内容のマンネリ化と閉塞感が終了最終回の大きな原因だと考えられます
黄金伝説を終了にさせたコーナーは
この黄金伝説の終了の一番の原因となったコーナーはやはり大食い系ではないでしょうか?初めの頃はいろいろなチャレンジをしながらの食レポで番組の特徴は維持されていたのですが途中から少し番組内容に変化が現れます
高速パーキンググルメツアーのような内容が多くなりどこか他の番組との類似点が多くなり始めたことが視聴者が離れていった一番の原因と理由ではないのでしょうか?
番組の打ち切り、最終回終了はよくあるのか?
今回の黄金殿伝説のように番組の打ち切り終了はよくあるのでしょうか?また他の番組の打ち切り終了の原因と理由は何でしょうか?
番組の打ち切り終了は黄金伝説のように視聴率低迷による打ち切り終了、あとは不祥事、事故による打ち切りです。不祥事、事故による打ち切りはそれほど多くはないようですが、視聴率関係の打ち切り終了は年間でも数本はあるようですので、それほど珍しいことではないようです。
黄金伝説、最終回終了のまとめ
『いきなり!黄金伝説』最終回
— あずきっく (@azukiq0918) 2016年9月22日
有吉さん35歳
蜂を見つけて褒められる pic.twitter.com/jW1frx8Lu9
黄金伝説の突然の最終回終了は視聴率低迷によるものが理由だったようですが、その原因を作ってしまったのは、出演者ではなく制作にかかわるスタッフたちではないのでしょうか?
いきなり黄金伝説、最終回😭
— ろくり (@RS_RokRi) 2016年9月22日
昔よく見たなぁ、これも終わってしまうのね…… pic.twitter.com/rV0Ciu1L21
放送時間の変更による番組内容の変化で黄金伝説らしさが失われ、結果として視聴率低迷と打ち切終了の形になってしまったように感じらえてしまうのですがいかがでしょうか?
黄金伝説をもっと知りたいあなたへ

