消しゴムはんこの作り方まとめ!図案や道具はどうすればいいの?

簡単な作り方でオリジナル図案のはんこを作れる、消しゴムはんこをご存知ですか?道具を揃えてしまえば材料費も安く、使い方様々なかわいいはんこが簡単に手作りできちゃうんです!今回は、そんな消しゴムはんこの作り方やアイデア図案についてまとめました。

消しゴムはんこの作り方まとめ!図案や道具はどうすればいいの?

目次

  1. 消しゴムはんこの作り方やおしゃれな図案をご紹介!!
  2. 必要な道具も低価格!財布にも優しい消しゴムはんこ作り
  3. 消しゴムはんこの作り方①図案選び!
  4. 消しゴムはんこの作り方②図案を消しゴム板に写す!
  5. 消しゴムはんこの作り方③図案通りに掘り込み!
  6. 消しゴムはんこの作り方④ここからが仕上げ
  7. 消しゴムはんこの作り方⑤最終チェック
  8. コツとテクニック!消しゴムはんこを作る時にとっても便利!
  9. 保管の仕方は大切!消しゴムはんこはきちんと保管しよう!
  10. 揃えて可愛い!消しゴムはんこの持ち手の作り方
  11. 100円ショップのはんこ用消しゴム比較!
  12. 手作り消しゴムはんこの職人たちの図案!
  13. とっても便利!消しゴムはんこのアイデア図案集!
  14. 使い方いろいろ!幅広い用途やユニークな図案集!
  15. 図案次第で用途いっぱい!あなただけの消しゴムはんこを!

消しゴムはんこの作り方やおしゃれな図案をご紹介!!

皆さんは簡単な作り方で、「自分オリジナル」図案のはんこを作れるってご存知ですか?少し前から有名になり始めた、手作りの消しゴムはんこ、興味のある女性は少なくないと思います。便箋の端にちょこんと押せる、自分オリジナルのはんこ、手作りしている人は結構たくさんいるんですよ!

道具も100均などで揃えられます。市販のものだとこれっていうのが見つからない人は自分で作ってしまえばいいんです!フリマアプリなどで物を販売している方、自分専用の手作りロゴスタンプのついたメッセージを添えて送ると購入者さんへの感謝が伝わりますよね?

デザインが浮かばない…なんて人も、ネットには消しゴムはんこの図案がたくさん公開されています。道具をそろえればはんこひとつを買うよりきっと安く、愛着のわくスタンプができるはずです。今回は作り方や図案も載せさせていただいていますので、少しでも興味の湧いた方はぜひ手作りはんこにチャレンジしてみてください!

必要な道具も低価格!財布にも優しい消しゴムはんこ作り

まず必要な道具を揃えましょう。必要な道具と材料は、消しゴムはんこ用の「板状の消しゴム」、「えんぴつやシャーペン」、図案をかくための「紙」、「トレーシングペーパー」、「デザインナイフ」、「カッター」、「彫刻刀」、「カッターマット」、「ガムテープかねり消し」、「ティッシュ」です。

多いしどこに売ってるの!?と思う方もいるかもしれませんが、最近の100均は便利ですので、ほとんど100均で揃えられます。慣れてきて道具の切れ味などにこだわる人はワンランク上の道具をそろえてもいいかもしれません。彫刻刀は学校などで購入したもので大丈夫です。(100均にもあります)

ガムテープやねり消しは細かい削りかすを落とすのに使いますので、ガムテープを買うなら粘着性の高い布ガムテをおすすめします。えんぴつとシャーペンは2BやBなどの、濃くて柔らかい芯のものを選びましょう。こまこま道具を揃えるのが嫌な人はセット商品も販売していますのでそれでも大丈夫です。

消しゴムはんこの作り方①図案選び!

作り方①好きな図案を選んで可愛いはんこに!

まずは用意した紙に作りたいはんこの図案を描きます。(オリジナルのものを想像するのが苦手な人は、スマホやタブレットなどから直接写せるのでネットから画像を選ぶだけで構いません)消しゴムはんこのデザイン集なども販売しているので使用してもいいですね。

文字なら自分で書いた手作り感ある文字でも良し、あまり字が可愛くない…なんて人ならフリーのフォントをダウンロードしてもいいです。印刷したり、画像のままでそこからトレーシングしても構いません。トレーシングペーパーを図案に乗せて写していきます。(はんこにする際、文字は鏡文字にならないよう注意してください。)

なぞり終えたらはんこのインクが付いてほしいところとそうでないところが分かりやすいように塗りつぶすなどしてください。また、線が細すぎると初心者さんには彫りにくいので、オリジナルの図案の人は写したイラストの線を少し太くするのがコツです。

消しゴムはんこの作り方②図案を消しゴム板に写す!

作り方②文字は裏表注意!慎重に転写して!

トレーシングペーパーのえんぴつでなぞった面を消しゴム板にあて、上から強めにこすってください。爪でこすることが難しい人は、トーンヘラという道具を使っても写しやすいです。えんぴつで反対から塗りつぶすのも可。

先にも書いた通り、2BやBくらいの濃くて強い芯の方が写りが良いのでそれを使うのが綺麗に転写するのがコツです。転写し終わったらずれや写し漏れが無いかをきちんと確認してください。掘り始めてからでは訂正できないこともあります。また、どこを掘ってどこを残すのかの最終確認をするのもコツです。

インクの付く部分が多いか少ないかでもはんこのイメージは大きく変わります。また、彫ってはいけないところを彫ってしまってよくわからない絵になってしまったなんてことも十分にあり得ます。塗りつぶしたところを彫る、など自分が分かるようにすぐに見分けられるルールを決めてください。

消しゴムはんこの作り方③図案通りに掘り込み!

作り方③ここからが本番!丁寧に図案を彫り込んでいこう

図案を転写し終えたら、腕の見せ所、彫り込みです。初めはデザインナイフを使い、周りのところからゆっくり彫っていくのがコツです。デザインナイフは初心者の方も多いと思います。周りを彫る間になんとなくデザインナイフの使い勝手に慣れて下さい。

ここでのコツは、ナイフを持った手を動かすのではなく、消しゴムの方を動かして彫るということです。感覚は一筆書きと似ていると思ってください。刃がなるべく斜めになるようにナイフを構え、ナイフの手は手首で固定する気持ちで彫るのがコツです。彫るのがとても簡単になるはずです。

また、凸部分の根元を深く掘ってしまうとグラグラして上手くはんこにならなかったりその部分だけ後から欠けてしまったりします。できるだけ山形になるように彫るのもコツです。あとはとにかく慣れるまで練習あるのみです。

消しゴムはんこの作り方④ここからが仕上げ

作り方④周りのカットやくず落としまで丁寧に!

図案の周囲が彫れたら余分なスペースをカットしてください。すれすれまでカットするのは難しいものも多いので、余分なところはインクが付かない様に凸部分より低くなるよう彫刻刀などで薄く彫ってしまっても構いません。周りだからと気を抜くと必要なところまで彫ってしまうことになりますのでここも慎重にいきましょう。

その場合ははんこ側を見ても綺麗に感じるよう、なるべく水平に彫れるといいと思います。全ての彫り作業が終わったら、軽く表面の消しゴムのくずを払い、ねり消しかガムテープで隙間に入ったりしているくずを落とします。完全に切れていないくずを見つけた場合は、手で簡単にちぎらない様にするのがコツです。

インク付着面が一緒にちぎれてしまったなんてことになりかねません。めんどうですが、デザインナイフで丁寧に切り落としてくださいね。特に問題が無ければ次はお待ちかね、はんこテストです。

消しゴムはんこの作り方⑤最終チェック

作り方⑤きちんと彫れたか試し押し!

完成です!思ったより簡単ですよね?完成したはんこを白い紙に押してみてください。この時新聞紙などの柄アリのものだと細かいミスや彫り残しに気付けないことがありますのできをつけてください。また、分かりやすいものなら柄アリも全然かまいません。

たまに彫りが浅すぎて掘ったつもりでも紙にインクが付いてしまう場合があります。手作り感があり良く見える場合もありますが、そのままだと人にあげたりするにはかっこ悪いですよね?水平に彫りが深くなるよう再度彫りなおしてください。

コツとテクニック!消しゴムはんこを作る時にとっても便利!

コツやテクニックでワンランク上の消しゴムはんこを!

直線を掘るときは、小さめのステンレス定規を使うととっても簡単に彫ることができます。使い方は、普通の定規を同じように消しゴムに定規を当てて切るだけです。フリーハンドで掘って味を出すのもオシャレですが、外枠などのまっすぐな線を引きたい場合は簡単で便利です。

小さな円を彫るときはつまようじを活用してください。キャラクターの目など、小さすぎて彫れないものはつまようじを指すだけで簡単に穴が開けられます。浅すぎるとインクが付いてしまうこともあるので深すぎず浅すぎない程度に調節してくださいね。

細かい図案を彫るときは集中力と繊細な技術が必要になります。初心者の方がチャレンジすることはあまりないかもしれませんが、チャレンジする場合はパーツごとに区切って休憩をはさみながら彫るのがコツです。慣れないうちは休みながらの方が綺麗な作品が作れます。ゆっくりペースで作成しましょう。

保管の仕方は大切!消しゴムはんこはきちんと保管しよう!

完成した消しゴムはんこは試し押しなどでハンコにインクがついていますね。インクを綺麗に落とすには、クレンジングオイルを使うのが効果的です。自分用ならそこまでする必要はありませんが、友達へのプレゼントや販売目的のものだとインクがついたままでは見栄えが悪いですよね?

クレンジングオイルで洗ったあと、オイルが残ってしまってるので洗い物用の洗剤で洗ってあげてください。オイルのぬるぬるも簡単にとれるはずです。油分が無くなるので最初以上に押しやすいはんこにするコツでもあります。そしてせっかく作った手作りはんこです。保管方法も意識しましょう。

冬場なら問題ありませんが、夏場にはんこ同士が触れ合うようにしまっているとひっついてしまって変形したりすることがあります。紙を敷くか仕切りを挟むなどしてなるべく涼しい、暗い場所に保管してください。また、図案のストックも大切です。もしもはんこがダメになってしまったとき用にノートなどにまとめるといいでしょう。

揃えて可愛い!消しゴムはんこの持ち手の作り方

消しゴムはんこの持ち手の作り方は様々ありますが、今回は木の板を使ってつくる持ち手の作り方をご紹介します。必要な道具は、木の持ち手部分(ホームセンターで頼めば好きなサイズに切ってくれます。)、木工用ボンド、紙やすり(目の細かいもの)です。木の切断面をやすりで整えておきます。

まず、作ったはんこを、はんこの区別をつけやすいように、持ち手の上になる部分に押します。ぶれやすいので、ぎゅーっと力強く推すのではなく優しき押してください。色はなんでも構いませんが、濃い色の方が、カラフルな物より判別しやすいです。

はんこを持ち手に木工用ボンドなどでくっつけます。(瞬間接着剤など、強力に引っ付くものならなんでも大丈夫です!)くっつけるときはぴったりすぐに手を放すのではなく、ボンドをまんべんなく伸ばすようにはんこと木の持ち手をすり合わせます。丸一日乾かせば完成です!手作り感があっておしゃれなのに簡単ですね。

100円ショップのはんこ用消しゴム比較!

はんこ用消しゴム板は、100均で入手できます。安くて便利ですので特にこだわらなければこれで十分なハンコを作ることができます。近くの100均でいいや!と思うかもしれませんが、実は100円均のものならどれも同じ消しゴム板というわけではないんです。有名な100均というと、ダイソーとセリアが定番ですよね?

この2店舗で販売されているはんこ用消しゴムは少しずつ切り味や硬さが違います。初心者さんはどんな硬さが自分の切りやすい硬さかは分からないと思うので、これは慣れたころに使える豆知識程度に覚えていてください。全体的に、セリアよりダイソーのものの方がやわらかく、簡単に彫りやすいです。

筆圧がふだんから強い人や深く掘りすぎる人には、向きませんが握力の無い人や腕が疲れる、という人にはこちらがおすすめです。セリアには2~3種類の消しゴム板がありますが全体的に硬めです。ある程度硬さが無いと彫りすぎる人はセリアのものをおすすめします。

手作り消しゴムはんこの職人たちの図案!

最初ははんこ職人の図案を真似て雰囲気をつかもう

最初はシンプルに有名キャラクターの中からつくると失敗がありません。ネットにもたくさんの画像が落ちていますので非常に探しやすいと思います!定番ですけどとってもかわいいですよね。

慣れて来たら、自分の好きな動物の消しゴムはんこを大量生産!なんてのもかわいいです。いろんなポーズを作って場面に応じたはんこを押せたら、お手紙を書くのもわくわくです!手作り感をアップして友達に女子力を見せつけちゃいましょう。

こんな風に消しゴムはんこにメッセージ機能を添えると、忙しい人でも可愛く時間短縮できます!スタンプの色を変えただけでもイメージが変わってかわいいです!

とっても便利!消しゴムはんこのアイデア図案集!

便利な図案!実用的なものもたくさん!

こんな風に一言コメント欄を作ってもかわいくて便利ですね。吹き出しを作って書き込みたい時に、こんなはんこあれば素敵です!

学生さんはこんな消しゴムはんこがひとつあると、シンプルなノートが大変身!友達に自慢したくなるノートになってしまいます。仲のいいお友達とお揃いのノートを使うのもいいですよね。

また、無地の封筒を自分好みに変えてしまうのも素敵ですね。手作り感のある、世界に一つだけの封筒をつくるのも楽しそうです!

使い方いろいろ!幅広い用途やユニークな図案集!

これはエソという魚だそうです。お子さんたちからは気持ち悪いと不評だったそうですが、柄としてみると独特でちょっとかわいい気がします。とってもユニークですね。

こんな風につかう消しゴムはんこもかわいいです!手作りならではのアイデアですね。猫好きさんが封筒を受け取ったらと想像すると渡す前からわくわくしてしまいます!

製作者さんのセンスが光る消しゴムはんこですね。いらなくなった紙に日常から使えるので便利です!これでやり忘れや買い忘れはきっとなくなりますね!

図案次第で用途いっぱい!あなただけの消しゴムはんこを!

デザインや用途まで、自分のアイデアひとつで大きく広がる消しゴムはんこ!実用性から考えても趣味としてとってもおしゃれですよね♡教室に通ったりせず、自分の好きな時に優しいお値段でできるのがいいところです。

消しゴムはんこに少しでも興味を持った人はぜひチャレンジしてみてください!友達や家族に自慢できて、もしかしたら共有できる趣味になるかもしれません!

もっといろいろな作り方を知りたいあなたへ!

Thumbおゆまるくんで手軽にハンドメイド!詳しい使い方&作り方まとめ
Thumbレジンでスマホケースを手作りしよう!詳しい作り方をご紹介します!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-24 時点

新着一覧