ヒンメリの作り方は?ヒンメリを簡単に作れるキットや材料を紹介!

インテリアやアクセサリーに幅広く使われているヒンメリ。自宅にもおしゃれなヒンメリを飾ってみたいと思いませんか?簡単なヒンメリの作り方をご紹介します!ヒンメリの作り方をマスターして今までよりもワンランク上の部屋作りをしましょう!

ヒンメリの作り方は?ヒンメリを簡単に作れるキットや材料を紹介!

目次

  1. ヒンメリって何?
  2. ヒンメリは色々な雑貨になる!
  3. ヒンメリ作りに必要な材料
  4. 簡単!ヒンメリの作り方①基本の形
  5. 簡単!ヒンメリの作り方②星
  6. 簡単!ヒンメリの作り方③リース
  7. ヒンメリ版サンキャッチャーの作り方!
  8. 簡単!ヒンメリを使ったアクセサリーの作り方
  9. ヒンメリの作り方付きキットがオススメ!
  10. 作り方をマスターして華やかに飾ろう!
  11. ヒンメリの作り方まとめ

ヒンメリって何?

「ヒンメリ」とは英語で「Hinmmeli」と書き、フィンランドの伝統的な装飾品です。

ヒンメリの独特でキレイな容姿や、モビールと呼ばれる動く彫刻に似ていることから、別名「光のモビール」と呼ばれています。近頃このヒンメリがおしゃれに様々なものとして使われるようになってきました。

元々のヒンメリの用途は、秋に豊作を祝う収穫祭などの町のお祭りの装飾品として使うものでした。元々のヒンメリは藁を使って、藁の中に紐を通し形を作っていくのですが、その素材に使われる藁には精霊が宿っているとされ、邪悪なものを浄化してくれる力もあるそうです!

ヒンメリは色々な雑貨になる!

Himmeliという言葉には「天」という意味があることから、上から吊るして装飾するのが一般的といえるでしょう。日本でもインテリアとして取り入れられるようになり、ヒンメリがあるだけでその空間がおしゃれに、華やかになることが人気の理由のようです。

そんなヒンメリが最近はおしゃれ雑貨にも使われるようになってきました!ヒンメリを使ったペンダントは、シックなファッションにぴったりです。しかしシンプルな中に華やかさがあり、ヒンメリがあることでファッションにアクセントがつきますね!

ヒンメリの中にダイヤを入れるデザインの雑貨も!金や銀でヒンメリを作っていますが、それでも派手すぎず大人の落ち着きのあるおしゃれアイテムになります。バッグやポーチなどに一つつけているだけで落ち着きのあるおしゃれアイテムに早変わり!

ヒンメリで作るピアスもとてもおしゃれです。ビーズを使用してヒンメリの形をつくり、更に中にもビーズやダイヤを揺れるように入れることで、ゆらゆら揺れる上品なピアスが出来上がります。

ヒンメリ作りに必要な材料

ヒンメリ作りに必要な材料は4つだけ!①たこ糸(丈夫な糸ならなんでも可)②長めの針③はさみ④ストロー、を準備するのみ!材料にストローが入ってるけどこれは何?と思った方、ストローがヒンメリになるんです!100均でも買えるストローを使って、簡単おしゃれな雑貨に変身します!

ストローが藁の代わりになり、形を作っていくということです!ストローはどんなものでも構いません。シンプルなものでも、柄のついているものでも、ご自身が想像する完成図に似合ったストローを選んでくださいね。

簡単!ヒンメリの作り方①基本の形

ヒンメリの基本となる形が、ダイヤの形です。コンパクトながら中々の存在感を出してくれます!材料もそれほど使わず、初心者の方でも簡単に作ることが出来るのでまずはこの形からマスターしていきましょう!

ちょっとしたおしゃれ雑貨としても使えるこのヒンメリ。ダイヤの形のヒンメリは、クリスマスツリーの飾りや、お祝い事のちょっとした飾りにつかえそうです。また、雑貨屋さんでやっているような、天井からいくつかのヒンメリを吊り下げてみてもかわいい部屋になりそうです!

中に明かりを入れたり、側面に布を貼り付けたりすることでもっと華やかで、オリジナリティの溢れるおしゃれ雑貨の一つになりそうです。

簡単!ヒンメリの作り方②星

星型のヒンメリは、先ほどのダイヤの形のヒンメリより難易度があがります。しかし、できあがりはこんなにかわいい!普段のインテリアとして飾ったり、アクセサリーや雑貨を飾るものとして使用してもかわいいかもしれませんね!明かりが照らした影ももちろん星型!この影も利用できたらもっとおしゃれな空間が作れそうですね!

動画では、針金を使用していましたが、糸でも手順は同じです。針金を使用することで簡単にでき、仕上がりもしっかりとしたものに出来るので、糸をぎゅっと固定するのが苦手な方は針金を使用してみるとよいでしょう。

星型のヒンメリは、どんなインテリアにも似合うおしゃれアイテムになります。色の使い方によって、カラフルなかわいいものになったり、モダンなテイストのものになったりと幅広い用途に使うことができますね!部屋に一つ作りたくなります!

簡単!ヒンメリの作り方③リース

ヒンメリで作るリーフも幅広い用途があります。例えば、クリスマスのリースに杉やモミを用いて作るのではなく、ヒンメリをリースにして周りに飾りつけをしていくという使い方もあります。いつもと違う飾りつけを体験することが出来るので、子供達と一緒に飾りつけをするのも楽しい時間になりそうですね!

リースのヒンメリを小さく作ってアクセサリーにしてもおしゃれですよね。揺れるピアスやイヤリングは、雑貨屋さんでは手にいれることの出来ない自分だけの特別なアイテムとなりそうです。

ヒンメリ版サンキャッチャーの作り方!

みなさんサンキャッチャーを知っていますか?サンキャッチャーとは、光の当たる窓辺にキラキラと光るガラス玉を置くことで、その部屋に虹と幸せを運んでくれるというものです。風水でもよく用いられるもので、邪気を払ってくれる役割もあるそうですよ!

そのサンキャッチャーをヒンメリで作るのがヒンメリ版サンキャッチャーです。作り方はとっても簡単で、形を作ったヒンメリの中に好きなガラス玉を入れるだけ!あとは窓辺に吊るしてキラキラ輝くサンキャッチャーをお楽しみ下さい!キラキラ輝くガラス玉と、ゆらゆら揺れ動くヒンメリが心を癒してくれます。

簡単!ヒンメリを使ったアクセサリーの作り方

今、ヒンメリの作り方で作るおしゃれなピアスやネックレスが、ハンドメイドで簡単に作れることで人気です!材料にもそれほどお金をかけることがなくおしゃれなアイテムを作ることが出来ます!

必要な材料は、細めの直パイプ・ワイヤー・ピアスやネックレスに必要な留め具や金具。ヒンメリは、先ほど載せたものと同じ作り方で作ることができますので、好きな形のヒンメリの作り方を見ながら作ると良いでしょう。

ピアスやネックレスにしたい場合は、専用の部品を使うことでできます。詳しい部品や道具は下の記事に載っているので確認してみてくださいね。

Thumb手作りアクセサリーを100均で簡単&安い&可愛く!【ネックレス・ピアス】

ヒンメリの作り方付きキットがオススメ!

初心者の方や、藁を使って本格的にしっかりと1から学びながら作りたい!という方には、ヒンメリのキットがおすすめ!キットの中には、藁・糸・針が含まれているので、キットを1つ買えばあとは材料を揃える必要はありません。また、キットなのでヒンメリの作り方説明書も入っています。画像を入れて丁寧に作り方を説明してくれているので初めてヒンメリを作る方にはキットがおすすめです!

キットに入っている藁は、多少色の違いがあるようですが、それも味があっていいですよね。キットを使うことで、小さいものや大きいものをいくつも組み合わせたシャンデリアのような形のヒンメリを作ることができるものもありました。どう組み合わせるか作り方も丁寧にのっているようです。ご自身が挑戦してみたい形のヒンメリを見つけて作ってみてくださいね。

作り方をマスターして華やかに飾ろう!

ヒンメリの基本の作り方が出来るようになることで、いろんな組み合わせを考えることができ、自分の好きな形を部屋のインテリアに使うことができます。例えば先ほどのシャンデリアのような形というのは、基本の形を組み合わせて作ったものです。こちらも簡単に作ることが出来るので、挑戦してみてくださいね。

星型のヒンメリも、組み合わせることでかわいいインテリアになりますね。カラフルなヒンメリにして子供部屋に飾ることでポップな印象の部屋を作ることができます。子供達も部屋が好きになるいいアイディアになりそうです。

また、三角形に組み合わせてライトスタンドにした方も!中に入れるライトの色を変えるだけで、ヒンメリの印象もだいぶ変わってきます。ヒンメリが上手く利用されていて、雰囲気のあるとてもおしゃれな空間になりますよね!

ヒンメリの作り方まとめ

一見難しそうな作りに見えますが、いざ作り方を見てみるととっても簡単で何個も作ってみたくなりますね。藁を使わなくても、ストローでおしゃれに作ることが出来るので、興味のある方はまずは軽い気持ちで作ってみましょう!

ヒンメリ作りはとにかく楽しいものです!自分で作ったアイテムが部屋に飾ってあると気分も楽しくなりますよね!簡単でおしゃれなヒンメリ作りを存分に楽しみましょう!

合わせて読みたい手作りに関する記事はこちら!

Thumbランプシェードを手作りしよう!作り方やコツ、注意点なども紹介!
Thumbタッセルの作り方は簡単!100均のスエードや刺繍糸で手軽に作ろう
Thumb水引アクセサリーの作り方をご紹介!水引をおしゃれにアレンジしよう

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-06 時点

新着一覧