手作り
リボンワンズの意味・使い方・作り方は?手作りで結婚式を盛り上げる
結婚式ではいろいろなDIYアイテムを手作りする方がいますが、今リボンワンズというアイテムが人気を集めているのをご存じですか?ゲストと一緒になって楽しめるリボンワンズは、今後さらに注目を集めること間違いなし!気になる使い方や作り方をご紹介します。

目次
- 結婚式に大活躍!リボンワンズって?
- どんな風に使うの?リボンワンズの使い方
- 使う場所を選ばないリボンワンズ
- リボンワンズを使うシーンは人それぞれ!
- 結婚式に使うのに意味のあるリボンワンズ
- どんな風に渡してる?リボンワンズを使うまで
- デコレーションにも最適なリボンワンズ
- リボンワンズの入れ物にもこだわってみよう
- リボンワンズは手作りが基本!
- リボンワンズの手作りに必要な材料
- 不器用でも大丈夫!リボンワンズの作り方
- みんなが作ったいろいろなリボンワンズを見てみよう
- タグをつけたリボンワンズアレンジ
- メッセージ入りリボンワンズで感謝の気持ちを
- 手作りならではの個性的なリボンワンズ
- 手作りが苦手な方は購入する方法も
- 手作りリボンワンズで素敵な結婚式を
結婚式に大活躍!リボンワンズって?
リボンワンズは、枝を意味するワンズという言葉にあるように、リボンが付いたスティック状のアクセサリーのことをさします。見た目がとってもキュートですが、かわいいだけでなくいろいろな意味や使い方があることで大人気!今回はそんなリボンワンズの作り方や使い方など、詳しくご紹介します。
どんな風に使うの?リボンワンズの使い方
フラワーシャワーの代わりに使うアイテム
挙式が終わり、新郎新婦がチャペルから出ていくとき、ゲストが道を作ってフラワーシャワーをすることがありますよね。その代わりに使うのがリボンワンズです。式場によっては床を汚してしまうなどの理由からフラワーシャワーができない場所もありますが、リボンワンズならそんな心配も無用なんです!
リボンワンズの使い方は、ただ振るだけととってもシンプル。フラワーシャワーはお花が散らかったりと後片付けが大変ですが、リボンワンズならゲストのお土産として持ち帰ってもらうこともできるんです。結婚式のオプションをひとつ減らせるので、コストを抑えるのにも効果的なんですよ。
使う場所を選ばないリボンワンズ
使い方1・教会の中で
リボンワンズは先ほども述べたように汚れたりしないため、いろいろな場所で自由に使うことができます。こちらはチャペルの中で使っている様子。外が雨のときはフラワーシャワーができないように、新郎新婦の退場もチャペルの中で行うことがありますよね。そんなときも臨機応変にリボンワンズを使うことができるんです。
使い方2・結婚式会場の外で
もちろん外で使うのもOK!晴れた日に外で振ると、リボンが風になびいてとっても美しい光景が広がります。フラワーシャワーも素敵ですが、まるでライブのようにゲストといったいになって盛り上がれるのがリボンワンズの魅力のひとつです。
使い方3・海外の結婚式で
リボンワンズは場所をとらず持ち運びも簡単なので、日本のリゾート地での結婚式や、海外の結婚式で使うことも可能!特に海外ウェディングでは手作りアイテムの持ち運びは諦めてあきらめてしまいがちですが、温かみのある結婚式を作るために少しでも取り入れたいと思っているなら、ぜひリボンワンズを手作りしてみてはいかがでしょうか。
リボンワンズを使うシーンは人それぞれ!
リボンワンズは挙式の退場の場だけでなく、いろいろなシーンで使われるようになっています。本当に使うシーンは人それぞれで、たとえばお色直し後の入場の際や、二次会の入場、または余興で新郎新婦には内緒でサプライズで使う場合もあります。形式にこだわらず、自分ならではの使い方でリボンワンズを楽しんでみてくださいね。
結婚式に使うのに意味のあるリボンワンズ
鈴は結婚承認の意味
おしゃれでかわいいリボンワンズが人気の理由はわかりますが、ただかわいいだけでなく実は意味もあるんです。通常リボンワンズには鈴をつけるのが主流。リボンワンズを振ってシャラシャラと鳴らすと、それは二人の結婚を承認し、お祝いするという意味を持ちます。ちょっとした豆知識として意味をしっておくと、よりリボンワンズを楽しむことができそうですね。
鈴自体には、魔除け・子孫繁栄・神様を呼ぶという意味もあります。すべて結婚式にぴったりな意味なので、手作りする方はぜひ鈴付きのリボンワンズを作ってみてくださいね。
どんな風に渡してる?リボンワンズを使うまで
結婚式が始まる前に並べておく
今までの結婚式でリボンワンズを使ったことが無い方は、どんな風に使われるのか流れが気になりますよね。最初に考えなければいけないのは、リボンワンズをどのシーンで使うかということ。早めに渡しすぎるとゲストがなくしてしまったり、持ち歩くのが大変だったりするので、利用するシーンの直前に並べておくのが通常の使い方です。
席札と一緒に
こちらは席札と一緒にリボンワンズをデコレーション下アイデア。見た目がとってもかわいらしいリボンワンズなので、並べておくだけでコーディネートのアクセントになっておしゃれですよね。
こちらもリボンワンズを席札と一緒に並べたアイデア。メニューが書かれた紙にもリボンを使い、色の組み合わせがとっても素敵にまとめられています。シンプルな装飾の中に、リボンのカラフルな色がアクセントになっていてとってもおしゃれ。
こんな点には注意して
リボンワンズははやり始めているものの、まだまだ使い方を知らない方も多くいます。結婚式で使用を考えている方は、どんなシーンでどんな風に使うかをボードに書いて説明しておくのがおすすめです。
デコレーションにも最適なリボンワンズ
リボンワンズは実際に使う前でも、デコレーションとして素敵な役割を果たしてくれます。こちらはフォトプロップスやお花と一緒にリボンワンズを並べたアイデア。すべての色がナチュラルなトーンでそろえられていて、ひとつの装飾としてとっても素敵にまとめられているのがわかります。ゲストも思わずうっとりしてしまう空間です。
披露宴のテーブルにリボンワンズをデコレーションしました。ただ席に置くのではなく、テーブルの真ん中にインテリアのように飾っているのがおしゃれなポイント!新郎新婦席の後ろにもリボンが使われていたりと、会場全体の装飾の所々にリボンが使われているのがわかりますね。使い方の参考にしたい素敵なアイデアです。
チャペルの真ん中にリボンワンズをデコレーションした使い方。式場内には濃いブルーのリボンを使い、リボンワンズは淡いカラーが使われているので、そのコントラストがとっても素敵。チャペル内でリボンワンズを使う場合は、こんなレイアウトにチャレンジしてみても良いですね。
リボンワンズの入れ物にもこだわってみよう
メイソンジャーのガラス瓶にリボンワンズをデコレーションしました。それぞれ種類別に3つのリボンワンズが並べられているので、好きな色を選べるのもうれしいですね。メイソンジャーはお家にあるものを利用しても良いですし、最近では100円ショップでもおしゃれなデザインが販売されています。
こちらはリボンワンズをカゴにいれてデコレーションしたアイデア。カゴならではのナチュラルでやさしい雰囲気が、リボンととってもマッチしていますよね。使うシーンにもよりますが、手提げ次のカゴにリボンワンズをいれれば、ひとつひとつゲストに手渡しすることもできそうです。
お気に入りのマグカップにリボンワンズをデコレーション。筒型になっているものなら大体のものがリボンワンズの容器として使うことができます。プチプラで買えるおしゃれなマグカップを利用しても良いですし、お家にあるものを持ち運んでも良いですね。もちろん持ち帰れるので、リボンワンズを入れたマグカップは思い出と共に使えるのも魅力的です。
こちらは100円ショップでも購入できるドリンクボトルを使ったアイデア。シンプルなボトルに、アクセントでアルファベットが書いてあるのがおしゃれですね。なるべくコストを抑えたい方は、100円ショップで素敵なボトルやグラスを探してみてはいかがでしょうか。
リボンワンズは手作りが基本!
リボンワンズは手軽に作れるため、基本的にほとんどの人が手作りします。不器用だけど大丈夫かな?と不安に思った方も、とっても簡単なので大丈夫!手作りに必要な材料や、実際の作り方についてチェックしてみましょう。
リボンワンズの手作りに必要な材料
リボンワンズ作りにまず必要なのが、土台に使うストローです。費用を抑えたい方は、100円ショップにもおしゃれなデザインがたくさんそろっていますよ。ゲストの人数が多い場合は、100円ショップよりも通販などでまとめ買いしたほうが安くなる場合もあるので、いろいろなサイトをみて比較してみるのがおすすめです。
もうひとつ忘れてはいけない材料がリボンです。1色では寂しいので、2~3色のリボンを重ねて使うとボリュームがでておしゃれに仕上がります。色の組み合わせ方がとても重要になるので、仕上がりのイメージをきちんと決め手から購入すると良いですよ。
リボンとストローを購入したら、後は細かなパーツや部品を買い揃えます。鈴が欲しい方はすずを、後は接着するためのホチキス、グルーガン、ボンドなど、好みでそろえてください。
不器用でも大丈夫!リボンワンズの作り方
材料をチェックしたら、次は早速作り方を見てみましょう。本当に簡単なので、こんな簡単にリボンワンズが作れるの!?と驚いてしまうはず!
こちらはヘアピンを使って作る作り方です。まずリボンを好きな長さにカットし、ヘアピンに鈴と通しリボンを挟み込みます。ストローの先っぽにヘアピンを挟み込み、マスキングテープなどでヘアピンを隠せばできあがり!ヘアピンのかわりにクリップやホチキスを使ってもokです。
ストローではなく木製のスティックで作る場合は、こちらの画像のようにねじ式のパーツを組み合わせてましょう。リボンは接着剤をつかって直接貼り付けます。
みんなが作ったいろいろなリボンワンズを見てみよう
こちらはモノトーンカラーで作ったリボンワンズ。白と黒だけでシックにまとめられたおしゃれなリボンワンズです。会場のカラーコーデがモノトーンの方は、こんな風にリボンワンズも同じカラーでそろえるのがおすすめです。
こちらはパステルカラーのリボンで作られたやさしい雰囲気のリボンワンズ。ストローやリボンだけでなく、鈴にも色が付いているのがとってもキュートです。レースのリボンがとってもアクセントになっていますね。
ブルーをメインに使ったリボンワンズ。ストローには星が書いてあるデザインなので、メルヘンでポップなリボンワンズに仕上がっています。ストローの色んいあわせて、リボンもブルーに近いカラーたちをチョイスしているのがポイントです。
木の枝をスティックに使った魔法の杖のようなリボンワンズ。枝を集めるのが大変そうですが、リボンでは作れないメルヘンな雰囲気に仕上がっています。外で行うガーデンウェディングなどにあわせたらとっても素敵ですね。
タグをつけたリボンワンズアレンジ
リボンワンズにワンポイントプラスしたいなら、タグをつけたアレンジがおすすめ。同じ大きさにカットした画用紙を張り合わせるだけで簡単に作れるので、ほんの人手間プラスできる方はぜひチャレンジしてみてください。
こちらはタグにできるシールを張り合わせて作ったリボンワンズ。長方形にカットした折り紙に両面テープをつけたりすれば、自分でも手作りすることができます。結婚式の日付や、一言メッセージなどを入れるとオリジナリティがアップ!
メッセージ入りリボンワンズで感謝の気持ちを
リボンワンズを手紙代わりにして、ひとりひとりにメッセージを伝えるアイデアも。パソコンで作ればすぐに作業が終わりますが、手書きすればより心をこめて作った意味が伝わりそうですよね。時間に余裕がある方は、ぜひトライしてみてください。
こちらはアルファベットスタンプを使って作ったThank uタグ。ひとつひとつ手書きで作るよりは、製作時間をカットすることができますが、手作りの温かみは残したまま!席札と一緒にリボンワンズを置く場合は、名前を書いておくのもおすすめのアイデアです。
手作りならではの個性的なリボンワンズ
友人の結婚式などでリボンワンズを使ったことがある方は、ちょっと差をつけて個性的なアレンジをしてみるのもおすすめです。こちらはふわふわのぽんぽんをつけて作ったリボンワンズ。ラブリーな雰囲気が好きな方はたまらなくキュンとしてしまうデザインですよね。
フェイクのお花を飾りにつけたキュートなリボンワンズ。お花の下にはきちんと鈴も付いているので、振ると音がなるようになっています。こちらは式を挙げる友人に向けて、お友達が手作りしているものだそう。近々結婚式を挙げる予定がある方は、プレゼントとしてリボンワンズを送るのも素敵ですよね。
バラの形のフェイクフラワーを使ったリボンワンズ。お花をつけるとひと手間かかりますが、その分できばえはずっとゴージャスになるのが魅力的。通販や100円ショップを使えば、フェイクフラワーもプチプラで購入することができるので、ぜひ利用してみてくださいね。
星型の画用紙を両面に貼り付けて、アルファベットシールをつければ名前入りのリボンワンズの出来上がり!こちらも100円ショップや文房具屋さんにある身近な道具だけで簡単に作れるアイデアです。
手作りが苦手な方は購入する方法も
手作りする時間がない方や、どうしても作りたくない方は、通販で購入するというアイデアもあります。ただこの場合は値段がとても高くなってしまうので、Creemaやminneなど手作りフリマサイトを利用するのもおすすめ。場所によっては、色のイメージなどを伝えるとセミオーダーできる場合もありますよ。
手作りリボンワンズで素敵な結婚式を
素敵な使い方がたくさんできるリボンワンズ。ただおしゃれなだけでなく、意味を持っているところにも魅力を感じます。結婚式を開く方は、ゲストに楽しんで欲しいという気持ちでプランを立てる方が多いはず。リボンワンズはそんな願いを叶えてくれる素敵なアイテムなんです。リボンワンズはとっても簡単に作れるので、ぜひ手作りに挑戦してみてください。
結婚式に関する記事をもっと見たい方はこちら



