ライフスタイル
アイロンビーズのスヌーピーの作り方!図案やおしゃれなアイデアを紹介
昔から子どものおもちゃとして親しまれているアイロンビーズですが、今インテリアを作って楽しむ主婦もいるほど幅広い年代で愛されています。特に人気なのはスヌーピーの形!そこで今回は、アイロンビーズで作るスヌーピーの図案や作り方をご紹介します。

目次
アイロンビーズで作るスヌーピーが大人気!
今、アイロンビーズが再び注目を集めているのをご存じですか?元は子供用に作られたおもちゃですが、主婦はインテリアや雑貨をDIYして楽しんでいます。アイロンビーズをお持ちの方ももっていない方も、アイロンビーズで作るキュートなスヌーピーたちの魅力にきっとハマってしまうはず!
アイロンビーズってなに?
アイロンビーズは、1960年にスウェーデンで生まれました。元々は高齢者向けのリハビリ治療目的に開発したのが始まりだそうですが、その後子ども用のおもちゃへと姿をかえ、現在に至ります。
アイロンビーズに必要な材料
アイロンビーズで作品を作ったことが無い方は、どんな材料を集めればよいか気になりますよね。まず必要なのが、アイロンビーズです。これは一定の温度で溶けてアイロンビーズ同士が貼りつく仕組みになっていて、いくつかのブランドから販売されています。
そしてビーズを置く土台、アイロンシート(オーブンシート)、アイロンがあればOK!初めての人に向けてすべてがセットになって販売されているものもあります。トイザラスなどの子ども用のおもちゃ屋さんや、通販でも購入することができます。
スヌーピーのアイロンビーズの図案集・顔編
斜め横を向いているスヌーピーがにこっと笑っている図案です。スヌーピーは白と黒の2色のアイロンビーズで簡単にはじめられるのも魅力的ですね。アイロンビーズを使っている個数や段数を見ながら、真似して作ってみましょう。
上の図案の逆向きバージョンのスヌーピーです。ほっぺの部分にピンク色のアイロンビーズを使うことで、ポッと照れているようなキュートさをプラスしたアイデア。こうしたアレンジができるのは手作りならではなので、ただ真似するのではなく自分らしいアレンジを加えてみるのもおすすめです。
こちらは真横を向いているスヌーピーです。シンプルに見えますが、耳の部分がポイントに。白と黒のアイロンビーズを上手に使って立体感がでるよう工夫されています。手作りする際は参考にしてみてくださいね。
スヌーピーのアイロンビーズの図案集・全身編
スヌーピーファンなら必ず目にしたことがあるサングラスをかけたスヌーピーです。初心者は顔だけのスヌーピーを手作りしたあとに、全身バージョンにも挑戦してみてくださいね。体が加わることでだいぶ難易度がアップします。
のんびりと小屋の上でくつろぐスヌーピーを想像させる作品。見ているこちらも思わずクスッと笑ってしまうような癒しを与えてくれますよね。アイロンビーズで手作りすることで、よりやわらかい雰囲気に仕上げることができます。
スヌーピーはいろいろな表情やファッションを見せてくれるおしゃれなキャラクター。こちらはアフロハットをかぶったようなファンキーなスヌーピーを作ったアイデアです。人とかぶらない珍しいスヌーピーグッズを手に入れたい方におすすめです。
茶色いアイロンビーズを使えば日焼けスヌーピーに
ハワイ発祥のこんがり焼けた日焼けスヌーピーをご存じですか?アイロンビーズの色を白から茶色に変えるだけで、あっというまに日焼けスヌーピーのできあがり!サーファーのようなスヌーピーがとってもおしゃれです。
サーフボードをもって海に駆け出していくようなおしゃれなスヌーピーを作ったアイデア。こげ茶色のアイロンビーズを使うことで、海が大好きな様子が伝わってきますよね。どのくらいの日やけどにするかはあなた次第!小さな部分にもこだわって手作りを楽しんでみてください。
アイスをもってテクテクと歩いていく日焼けスヌーピー。カラフルなアイロンビーズをアイスに使うことで、とってもポップな作品に仕上げているアイデアです。日焼けスヌーピーはサングラスが必須ですね!耳の部分に白いアイロンビーズを混ぜて立体感を出しているのがポイント。
スヌーピーの仲間たちもアイロンビーズで作れちゃう
スヌーピーの飼い主、チャーリーブラウン。仲良しの二人はセットで作りたいというファンも多いのではないでしょうか。正面から見たスヌーピーも珍しくてとってもキュートですよね。
チャーリーブラウンと一緒に忘れてはいけないのがスヌーピーの相棒とも言えるウッドストック。スヌーピーだけでは白黒になってしまうので、アクセントを加えるためにウッドストックを作りたい!という人も多くいるようです。
スヌーピーではなく、ウッドストックのファンはウッドストックだけ作りたい!という方もいるのではないでしょうか。こちらは全身バージョンのウッドストックです。スヌーピーに比べると、複雑なラインが入るので少し難易度が上がります。使う色は二色だけなので、周りだけ作れれば後は黄色いアイロンビーズを敷き詰めるだけで出来上がりますよ。
スヌーピーと、全身のチャーリーブラウンを作ったおしゃれな作品。チャーリーブラウンは体まで作るとよりかわいらしさがアップしますよね。スヌーピーと一緒に作る場合は、チャーリーブラウンのほうが背が高くなるように注意しながら作りましょう。
チャーリーブラウンの妹サリーです。時に賢く、特にわがままで、とっても愛らしいキャラクターの持ち主。とっても妹思いな兄チャーリーとのやり取りもスヌーピーの見所のひとつです。アイロンビーズで作る前に、スヌーピーに出てくるキャラクターについて調べてみるのも楽しいかもしれません。
サリー、チャーリーブラウン、ルーシー、ライナス、シュローダー、ペパーミント・パティ、マーシーと、スヌーピーに出てくるメインキャラクターたちが勢ぞろい。こうやって並べると、一人ひとりのキャラクターの個性やかわいらしさがさらに引き立って見えます。
上級者はアイロンビーズで立体的なスヌーピーアイテムも
一見ぬいぐるみのように立体的に見えるこちらも、実はアイロンビーズを組み合わせて作ったもの。アイロンビーズで作ったパーツを組み合わせたり、貼り合わせたりして手作りしています。独自の構成で作るのはかなりの技術が必要なので、アイロンビーズが得意な方はぜひチャレンジしてみてください。
アイロンビーズで作った立体的なスヌーピーを、カップホルダーにアレンジ。こちらの作品を作るには通常より小さなアイロンビーズ、ナノビーズという部品を使います。立体的な作品でなくても、小さな作品を作るのに便利なナノビーズです。
チャーリーブラウン、スヌーピー、ウッドストックをそれぞれ立体的に作りました。立体アイロンビーズに挑戦してみたい方は、インターネットで「立体アイロンビーズ、スヌーピー、図案」と検索するとでてくるので、そちらを参考にしてみるのがおすすめです。
アイロンビーズで作ったスヌーピーはおしゃれに飾ろう
アイロンビーズは厚みが薄いので、ちょっとした段になっているところにおしゃれに飾ることができます。こちらは窓上のフレームに飾ったアイデア。ちょっとしたところでもアクセサリーが加わることで、お家全体のイメージがおしゃれになるのが嬉しいですよね。
玄関のスペースにウェルカムスヌーピーをディスプレイ。自分好みのオリジナルの図案で作れば、世界にひとつのインテリアアイテムだって手作りできちゃいます。まずは図案どおりに作って練習したあと、このようにオリジナルの形に挑戦してみてください。
トイレマークの付いたスヌーピーは、もちろんトイレに飾れるアイテム。ストラップをつけてドア前に飾っても良いですし、トイレの中にデコレーションしてもおしゃれですよね。友人が遊びにきた際には、コレ作ったの!?と驚かれてしまうかもしれません。気に入ってくれた友達には、プレゼントすると喜ばれます。
日焼けスヌーピーを、サボテンと一緒にデコレーション。流行の西海岸インテリアが好きな方は、お家の雰囲気と日焼けスヌーピーの相性が抜群なはず!とってもおしゃれなアクセントになるので、ぜひ作ってみてください。
手作り通販サイトから購入する方法も
アイロンビーズのスヌーピーが欲しいけど、自分で作るのはちょっと…という方は、手作り専用のフリマサイトから購入する方法もあります。Creemaやminne、メルカリ、インスタグラムでも出品されていますよ。販売先によっては自分好みにオーダーできる場所もあるので、ぜひチェックしてみてください。
アイロンビーズでおしゃれなスヌーピーを手作りしよう
アイロンビーズで作るスヌーピーたちをご紹介しましたが、いかがでしたか?子どものおもちゃとして親しまれていたアイロンビーズが、こんなおしゃれな作品に生まれ変わるのに驚いた方も多いのではないでしょうか。材料さえそろえれば気軽に作れるので、気になった方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
手作りに関する記事をもっと見たい方はこちら



