ガラスタイルでDIY!100均の材料でアクセサリーや雑貨を手作り♪

今もはや生活に必須と言っても過言ではなくなった誰もが知る100均で販売している100均のガラスタイル。実は様々な使い方が出来ます。ガラスタイルを使ったインテリアや雑貨、アクセサリーなどを簡単に作る方法をまとめました。参考にしてみてくださいね。

ガラスタイルでDIY!100均の材料でアクセサリーや雑貨を手作り♪

目次

  1. ガラスタイルとは?
  2. 今、100均のガラスタイルが凄い!
  3. 100均のガラスタイルは5色2サイズ展開されています!
  4. 100均のガラスタイルを使ってインテリア雑貨をDIY出来ます!
  5. 100均のガラスタイルを使った雑貨をDIY出来ます
  6. 100均のガラスタイルを使ってアクセサリーをDIY出来ます!
  7. ガラスタイルの接着に必要なもの
  8. ガラスタイルを使ったピアスの作り方
  9. ガラスタイルを使った雑貨の作り方は?
  10. 鏡やフォトフレーム、水回りなどに直接接着したくない場合は?
  11. ガラスタイルで生活スペースをオシャレに!!
  12. ぜひ100均のガラスタイルを使ってDIYしてみませんか?

ガラスタイルとは?

一度はオシャレなカフェやお店などでタイルを使用したインテリアや雑貨を見たことがある方も多いと思います。こんなオシャレな空間を自分で作れたらいいな、と思ったことがある方もいるはずです。

ただガラスタイルを使ったインテリアや雑貨って少し高いのでは?というイメージもあるかと思います。実はガラスタイルインテリア…簡単にプチプラでDIY出来ちゃいます。

今、100均のガラスタイルが凄い!

みなさんは100均でガラスタイルが販売されているのを知っていますか?カラーも豊富で大きさも2種類あるので自分の好みの雑貨やアクセサリーも簡単にDIY出来ます。そして雑貨やアクセサリーだけではなく100均のガラスタイルでオシャレな空間もDIY出来ます。

100均のガラスタイルは5色2サイズ展開されています!

ピンク系、青系、緑系は濃い色、薄い色の2色が1セットになって販売されています。黄色系はオレンジと黄色の2色が1セットになっています。黒系は黒白が1セットになって販売されています。好きなテイストやインテリアの雰囲気に合わせて色を選んだり、もちろん全色使ってまるで絵本の世界のようなポップな雑貨や空間を作ったりも出来ます。

2cm角と1cm角の2サイズ展開になっているのでDIYしたい場所や雑貨によってサイズを選べます。販売されているガラスタイルは、裏が白地になっているので素材の模様や色が映らないのも嬉しいポイントですよね。センス次第で無限大の可能性がある100均のとても優秀なガラスタイル商品です。

100均のガラスタイルを使ってインテリア雑貨をDIY出来ます!

ガラスタイルは平らな四角い形なので平たいフォトフレームや鏡などの雑貨にも貼りやすいので初心者さんにはオススメです。ただただ好きなようにガラスタイルを並べて接着するだけなので自身がない方も簡単に出来るのでオススメです。ガラスタイルの貼り方次第でも雰囲気が変わってくると思います。

100均のガラスタイルを使った雑貨をDIY出来ます

ガラスタイルを使ったトレイ

白黒のガラスタイルを使用したモノトーンな雰囲気のトレイです。こちらもタイルを敷き詰めて接着しているようです。サイズが違うタイルをあえて使ってオシャレさもアップしています。トレイは1つあれば来客用や小物入れとしても使えるので便利だと思います。この写真のように、色の組み合わせ次第では大人っぽくなりますよね。

ガラスタイルを使ったクリップ

かわいいけど使い道が意外に見当たらないボタンも一緒に接着してポップなデザインのボタンと、100均のガラスタイルを組み合わせて木のクリップがオシャレに変身しました。クリップの素材が木なのでガラスタイルとの相性が良く接着しやすいと思います。

ガラスタイルを使ったコースター

黄色、青、水色を使用した、マリン風の雰囲気のコースターです。ガラスタイルを使ったコースターをを作るときの土台は100均のコルクのコースターです。コルクのコースターなら平らで素材そのものが柔らかいのでガラスタイルが接着しやすいと思います。100均のコースターがこんなにオシャレになったら自宅でのティータイムが楽しみになりそうですよね。

100均のガラスタイルを使ってアクセサリーをDIY出来ます!

100均のガラスタイルは色も大きさも選べるのでいろいろな素材と組み合わせてかわいいアクセサリーが何パターンも出来るのでコスパが良いです。100均でほとんどの材料が揃うのでハンドメイドが得意じゃない方やコスト面が気になる方も簡単にガラスタイルを使用したアクセサリー作りを始めれると思います。

ヘアアクセサリー

オシャレなピンクのガラスタイルとオトナな雰囲気のパールを組み合わせたヘアアクセサリーです。大人でも使えて子どもも嬉しいデザインです。材料も100均で揃えることが出来るのでヘアゴムは簡単にプチプラで作ることが可能なアクセサリーです。プチプラで作ったとは思われないのでちょっとしたプレゼントなどにしても喜ばれそうですよね。

ピアス

このように使うタイルの色に合うパールやストーンを組み合わせてこんなにオシャレなアクセサリーが出来ます!どんなシーンにでも合うオシャレなピアスですよね。組み合わせ次第で自分の好みのアクセサリーを作れるのでとてもオススメです。ガラスタイルを並べて接着の要領なので作り方は簡単です。

Thumbガラスドームアクセサリーが可愛い♪パーツは100均で購入・ピアスの作り方紹介

ガラスタイルの接着に必要なもの

接着方法は以下のようにいくつかあります。それぞれに長所や短所があります。もちろん方法次第でコスト面なども違ってきます。簡単な作り方のものも多いのでぜひ、この記事を参考にして自分に合った作り方でガラスタイルの雑貨やアクセサリーを作ってみてくださいね。

グルーガン

100均にもグルーガン(工具)が買えるので手軽です。グルーガンはハンドメイドの幅が広がるので1つ持っていても損はなく便利なアイテムです。グルーガンで接着する為に必ず必要なグルースティックも100均に売っているのでコスパ面でも良いと思います。

ボンド

自宅にもよくある材料なので気軽に始めれると思います。もちろん100均や文房具店などにも売っているので手に入りやすいと思います。ただ強力接着剤などに比べると強度が弱く乾くのに時間がかかる可能性があります。完全に乾くのに時間がかかる為失敗しても修正しやすいかと思います。

瞬間接着剤(強力接着剤)

瞬間接着剤は強度が強く剥がれることも少ないのでオススメです。ただ、失敗したときに剥がれにくいです。瞬間接着剤は安くはないのでコスパはよくないかもしれません…。素材によっては接着面が白く曇ってしまうこともあります。

両面テープ

持っておくと便利なので自宅に常備している方も多いかと思います。ただガラス製品などに接着するには強度が弱めです。失敗しても剥がしやすいので接着剤などで直接接着するよりは抵抗は少ないかと思います。隙間からホコリなどが入ると粘着力がさらに弱くなります。

ガラスタイルを使ったピアスの作り方

UVレジンを使用した作り方をご紹介します。

100均などで購入できるビーズやパールなどを使って簡単な作り方でピアスやイヤリングなどのDIYが出来ます。土台パーツにタイルやビーズをのせて接着するだけなので作り方は簡単です。接着方法は様々ですが接着剤だとパーツが白く曇ってしまうこともあります。UVレジンなら曇ったりすることもないので出来上がりの見た目もよく作り方も難しくないのでオススメします。

UVレジンを使ったアクセサリーの作り方

【準備するもの】ガラスタイル、UVライト、UVレジン液、一緒に接着したいパールなどのビーズなどのパーツ(土台になります)、透かしパーツ裏に貼り付ける用のピアスパーツ、ピンセット(※あると作業がしやすくなります)

【作り方】1.接着前に透かしパーツの土台にガラスタイルやパーツを並べてイメージしてみます。2.土台の接着したい場所に直接レジン液を薄く塗ります。(接着したいパーツより少し大きめの範囲で塗ってください)綿棒などで塗るとレジン液の付けすぎを防げます。

3.接着したいものをピンセットなどで載せてそのままライトで硬化。完全に硬化したら裏にピアスパーツを接着します。(同じ要領でUVライトで接着するか瞬間接着剤などで接着出来ます。)5.オリジナルのガラスタイルアクセサリーが完成です。

Thumbレジンの材料はどこで買える?おすすめの通販サイト・お店をご紹介!

ガラスタイルを使った雑貨の作り方は?

こちらはオレンジと黄色の2種類のタイルを使ってフレームを隙間なく敷き詰めて接着するだけなので作り方は簡単です。タイルの大きさをあえて変えてみたりタイルの上からデコレーションしてみたり、と様々なレパートリーで楽しめます。

自分のセンス次第でオシャレな雑貨を簡単にDIY出来るのもガラスタイルの魅力です。ほとんど同じ作り方でトレイやコルクボードなどの雑貨もDIY出来るので簡単ですよね。

鏡やフォトフレーム、水回りなどに直接接着したくない場合は?

「オシャレな部屋に住みたい」ほとんどの方の共通する願望かと思います。賃貸の家に住んでる方は退去するときのことを考えて簡単に手を出せなかったりすることも多いかと思いますが原状回復出来る方法があればもっと手軽にインテリアを楽しめて良いですよね。

そんなときはコレが使えます。【マスキングテープ】

あくまでも自己責任となり確実に原状回復可能とは言えないので、例として挙げるのですが、最近のDIYにはよくマスキングテープが使用されているそうです。

方法としては、タイルを貼りたい場所にマスキングテープを貼りその上から両面テープでガラスタイルを貼りつけます。貼りたい場所の素材の質や温度や湿度などで向き不向きがあるのでこうの方法で試してみる前にネットなどで調べてみてくださいね。

ガラスタイルで生活スペースをオシャレに!!

ちょっと高級感が漂うホテルやオシャレなお店のキッチンなどでタイルを使用しているインテリアの空間憧れたことありませんか?普段見慣れたキッチンや洗面台がオシャレだと、非日常な感じがしていつもの生活も楽しくなりそうですよね。そんなオシャレな空間を自分でもDIY出来ちゃいます。

100均のガラスタイルを使って水回りやキッチンが変身!ただ綺麗に並べて貼っていくだけで特別な技術は必要なく作り方は簡単なのにキッチンや洗面所などをかわいくDIY出来ます!ガラスタイルを使うだけでいつものキッチンや洗面所がオシャレな空間になりますよね。 

ぜひ100均のガラスタイルを使ってDIYしてみませんか?

ここではガラスタイルの使い方やガラスタイルを使った雑貨やアクセサリーの作り方などを紹介しました。一例ですので興味を持った方は調べてみると参考になるかと思います。今はとても身近になった100均で簡単に材料が揃いますし簡単な作り方で出来るものも多いので手軽にDIYしてみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-10-02 時点

新着一覧